JPH01227032A - 粘性弾性可変負荷伝達装置 - Google Patents

粘性弾性可変負荷伝達装置

Info

Publication number
JPH01227032A
JPH01227032A JP63050613A JP5061388A JPH01227032A JP H01227032 A JPH01227032 A JP H01227032A JP 63050613 A JP63050613 A JP 63050613A JP 5061388 A JP5061388 A JP 5061388A JP H01227032 A JPH01227032 A JP H01227032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
load transmission
transmission lever
friction element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63050613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760347B2 (ja
Inventor
Atsuo Kato
加藤 厚生
Masami Ito
正美 伊藤
Ryoichi Hayashi
良一 林
Hajime Yamada
肇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI KEISOKU KK
Original Assignee
DAIICHI KEISOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI KEISOKU KK filed Critical DAIICHI KEISOKU KK
Priority to JP63050613A priority Critical patent/JPH0760347B2/ja
Publication of JPH01227032A publication Critical patent/JPH01227032A/ja
Publication of JPH0760347B2 publication Critical patent/JPH0760347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粘性摩擦負荷、弾性負荷等が有する摩擦係数9
弾性係数を随時連続的に変化できる粘性弾性可変負荷伝
達装置に関する。そして、該粘性9弾性可変負荷伝達装
置は例えば、医療分野に於ける人の筋力増強を図る訓練
等に応用することができる。又、ロボット分野に於ける
アクチュエーター等にも応用できる。
〔従来の技術〕
従来、この種、粘性弾性可変負荷伝達装置は存在してお
らず、モータ等の回転体の出力軸に汎用のクラッチ機構
又はフリーホイルハブを連結したものであった。そして
、該負荷伝達装置は負荷の伝達が不連続であり画一的な
機能を有するに止まるものである。
従って、例えばロボットのアクチュエータに於ける負荷
装置の場合は所定の部品や物体を所定圧力で把持しかつ
移動する機能を有するが把持圧力を連続的に変化させた
り、ある特定条件下に微細に変化することはできない構
造であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術は叙上した構造を有するので次のような問題
点を具有する。すなわち、モータ等の回転体のトルクを
単純に摩擦要素やクラッチ機能に伝達する構成であるの
で、負荷伝達機能が不連続かつ単なるトルクの伝達を企
図するものである。従って、粘性弾性負荷には適応でき
ず、例えば患者の筋力訓練装置、患者のリハビリテーシ
ョンには応用できなかった。また、ロボット分野に於い
てもそのアクチュエータが把持する部品や物体の如何に
よっては把持力を変化させる必要があるが、これに対処
することができない等、種々の不利不便があった。
本発明はクラッチ機構等の摩擦要素の出力側に軸トルク
、軸角速度、軸角度等の物理量を検出するポテンション
メータやタコゼネレーター等を備え、これからの信号を
粘性信号及び弾性信号として再度摩擦要素にフィードバ
ックして制御する粘性弾性可変負荷伝達装置を提供し、
従来の技術に存在する問題点を解消せんとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の技術に存在する問題点を解決するために
次の手段を採用したゆすなわち、少なくとも1つの回転
駆動体と、該回転駆動体に連結した少なくとも1つの摩
擦要素と、該摩擦要素に連結した負荷伝達レバーと、該
負荷伝達レバーに接続した物理諸量検出器と、該物理諸
量検出器からの出力信号を粘性信号及び弾性信号として
取出す信号成形回路と、該信号成形回路から出力信号で
摩擦要素を制御駆動するドライバー回路とで構成し、前
記負荷伝達レバーに連続して粘弾性負荷を変化させるこ
とを特徴とする粘性弾性可変負荷伝達装置を提供し、所
期の目的を達成せんとするものである。
また、本発明は物理諸量検出器がエンコーダー又はポテ
ンションメータとすると共に該物理諸量検出器の出力回
路にD−A変換器及びカウンターを設ける手段を採用し
た。
更に、本発明は前記粘性2弾性信号成形回路の出力側に
回転方向判別回路を設けると共に相反する回転方向を備
えた相対向した回転体を有し正負の負荷を伝達する手段
を採用した。かかる手段により多機能な負荷伝達を図り
1人の筋力訓練装置やロボットのアクチュエーターに利
用できる技術を提供するものである。
〔作   用〕
本発明は叙上した手段を備えたので、モータ等で成る回
転駆動体からの出力を摩擦要素に伝動し、この摩擦要素
を介して、例えば1人の筋力訓練用バーやロボットのア
クチュエーターに適用される負荷伝達レバーに伝達され
る。この負荷伝達レバーは軸トルク、軸角速度及び軸角
度の物理的諸量を検出器に出力する。該物理諸量検出器
からの出力信号はD−A変換器及び増幅器を介して伝送
され、粘性信号及び弾性信号として分離成形する信号成
形回路に入力し、該信号成形回路からの出力信号をドラ
イバー回路に伝達し、該ドライバー回路ルこよって摩擦
要素の作動制御を司り、粘性2弾性負荷を連続的に負荷
伝達レバーに伝達する特有な作用を奏する。
〔第1実施例〕 第1図は本発明に係る粘性弾性可変負荷伝達装置の第1
実施例を示す回路構成図である。以下、これについて説
明する。
1は回転駆動体であり、例えばモータ等でなる。2は該
回転駆動体1の出力軸に連結した摩擦要素であり、例え
ば、第3図に示すような電磁パウダクラッチでなり、通
電量により連結状態が変化し、前記回転駆動体1からの
回転トルりが伝達される。3は負荷伝達レバーであり、
前記摩擦要素2の出力軸に連結されている。該負荷伝達
レバー3は例えば、人の筋力訓練装置に適用する場合は
腕の把持レバーとして使用すればよい64は負荷伝達レ
バー3から伝達される軸トルク、軸角速度及び軸角度の
物理量を検出する物理諸量検出器である。該、物理諸量
検出器4は例えば、ポテンションメーター、エンコーダ
又はタコゼネレーター等でなる。5はD−A変換器であ
り、物理諸量検出器4.の出力側に接続され、ディジタ
ル信号をアナログ信号に変換するものであり、物理諸量
検出器4が例えばエンコーダでなる場合必要とするもの
で、ポテンションメーター又はタコゼネレーターの場合
、不要である。6は増幅器であり、物理諸量検出器4又
はD−A変換器5からの出力信号を増幅する。7は微分
回路であり、前記増幅器6からの信号を導入し、微分波
形信号を成形するもので、粘性信号として取出す。該微
分回路7からの信号をセレクタ8に導入する。
又、一方外部粘性信号入力端子aからセレクタ8に粘性
信号を導入するので、両者の粘性信号は増幅器9を介し
てセレクタ10に導入する。
前記外部粘性信号入力端子aは例えば、ポテンションメ
ーターやタコゼネレーターに接続しており外部から所定
の粘性信号を導入する。一方、前記増幅器6から弾性信
号を取出し、セレクタ11に導入する。又、該セレクタ
11は外部弾性信号入力端子すから所定の弾性信号を導
入している。
両者の弾性信号は増幅器12を介して前記セレクタ11
に導入している。畝上した増幅器6゜微分回路7.増幅
器9及び増幅器12で信号成形回路が構成される。そし
て、セレクタ10は一方から粘性信号を他方から弾性信
号をそれぞれ導入し、この合成信号はドライバー回路1
3に伝達され、該ドライバー回路13は前記した摩擦要
素2に出力信号を導入し、該摩擦要素2の結合度を制御
かつ駆動する。該摩擦要素2は入力された粘9弾性信号
に応じて連続的に負荷を可変する。従って可変された軸
トルク、軸角速度及び軸角度の物理量は負荷伝達レバー
3に伝送される。従って病院に於ける患者尋人の筋力訓
練が自動的に負荷伝達レバー3によって行なうことがで
きる。
第3図は、第1図に示した摩擦要素2に使用される例え
ば電磁パウダクラッチの構造を示すものである。
21は入力軸であり、前記回転駆動体1に連結している
。22は出力軸であり一端は前記負荷伝達レバー3に連
結している。21aは入力軸21に一体形成したコ字状
の駆動クラッチ体である。
22aは出力軸22に一体形成しかつ上記駆動クラッチ
体21aの内部に挿装しているT字状の被動クラッチ体
である。
23は前記駆動クラッチ体21aの外部に隣接配置した
固定クラッチ体である。該固定クラッチ体23の内部に
は電磁コイル24を収容している@25は磁束しゃ断リ
ングであり、駆動クラッチ体21a内に介在させ、その
左右部分を磁気的に分離している。
前記第3図に示す電磁パウダクラッチの作動を説明すれ
ば、ドライバー回路13から電流信号が端子26a 、
 26bを介して電磁コイル24に通電される。而して
破線ループ27で示すように磁束経路が形成されパウダ
(磁性体)27が固体化し、通電量に応じて、被動クラ
ッチ体22aと駆動クラッチ体21aの結合度が決定さ
れ、入力軸21から出力軸22ヘトルクが伝達される。
端子26a、 26bへの通電をしゃ断すれば被動クラ
ッチ体22aと駆動クラッチ体21aは解放されトルク
は伝達しなくなる。
尚、図中、29はシール部材である。
次に前述した第1図に示す本発明の第1実施例の動作に
ついて説明する。負荷伝達レバー3が、例えば人の筋力
訓練装置に於ける把持レバーである場合、その動かし方
に応じて軸トルク。
軸角速度及び軸角度の各物理諸量が物理諸量検出器4に
伝達される。該物理諸量検出器4からの出力信号は増幅
器6で増幅され、一方に於いて微分回路7からセレクタ
8へ粘性信号として導入し、この粘性信号は外部粘性信
号入力端子aからの粘性信号と合成され、増幅器9を介
してセレクタ10に導入される。他方に於いて、増幅器
6から弾性信号としてセレクタ11へ導入し、この弾性
信号は外部弾性信号入力端子すからの弾性信号と合成さ
れ、増幅器12を介してセレクタ10に導入される。そ
して、粘性信号と弾性信号が合成され、合成信号、すな
わち合成電流がドライバー回路13に通電する。
ドライバー回路13は例えば第4図に示すようにオペア
ンプ131 を備え、このオペアンプの出力側にnpn
型トランジスタ132のベースを接続し、該トランジス
タ132のエミッタは抵抗133に、コレクタは摩擦要
素2にそれぞれ接続し、更に、オペアンプ131の一方
の入力端子はセレクタ1゜に他方の入力端子は前記トラ
ンジスタ132のエミッタと抵抗133の接続点にそれ
ぞれ接続している。而して、上記合成電流によりオペア
ンプ131が出力し、トランジスタ132が導通状態と
なり、摩擦要素2の電磁コイル24に通電する。
従って回転駆動体1からの回転トルクが負荷伝達レバー
3からの物理的諸量に応じて摩擦要素2の出力軸22に
伝達される。そして負荷伝達レバー3は連続的に可変さ
れ、人が該負荷伝達レバー3を把持レバーとして使用す
ることにより例えば筋力訓練を行なうことができる。
〔第2実施例〕 第2図は本発明に係る粘性弾性可変負荷伝達装置の第2
実施例を示す回路構成図であり、各構成要素は概ね前記
第1実施例と同一であり、同一構成要素については説明
を省略する。
30は物理諸量検出器4の出力側に接続したカウンタで
あり、該物理諸量検出器4がエンコーダ等デジタル信号
源の場合必要とされる。31は該物理諸量検出器4の出
力側に接続した回転方向判別回路であり、この出力信号
をセレクタ32.32’ に入力し、ドライバー回路1
3゜13′を駆動する。そして、回転駆動体1,1′、
の正転、逆転作動を司るものである。該回転駆動体1と
1′は相反する回転方向を有し、従って摩擦要素2と2
′の伝達トルクも又相反している。然るに、負荷伝達レ
バー3は該摩擦要素2と2′との伝達量の差の各物理量
が伝達され、例えば正、負の負荷が付与される。而して
、物理諸量検出器4は両者の軸トルク、軸角速度。
軸角度の差の物理量を検出することとなりこの信号を前
記第1実施例で示すようにフィードバックすることによ
り、負荷伝達レバー3に粘性弾性負荷を連続的に可変し
付与する。そして、該負荷伝達レバー3をロボットのア
クチュエータに応用すれば、このアクチュエータの動き
は、例えば、前後進把持力の強弱等連続的に相反するト
ルクを制御かつ伝達することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、負荷伝達レバーの動作に
応じた軸トルク、軸角速度及び軸角度の物理諸量を物理
諸量検出器で検出し、この出力信号をフィードバックさ
せ信号成形回路により粘性信号及び弾性信号として取出
し、ドライバー回路を介して摩擦要素に導入することに
より回転駆動体からのトルクを負荷伝達レバーに前記粘
性弾性信号に応じて可変可能に伝達することができるも
のである。従って、上記負荷伝達レバーが例えば治療に
於ける人の筋力訓練装置についての把持レバーに応用す
れば、頗る効果が向上する。
また、負荷伝達レバーがロボットのアクチュエーターに
応用すれば、正、負のトルクを付与することにより更に
粘性9弾性信号に基づき、負荷を連続的に可変すること
ができアクチュエータの微細な制御が可能となる等、既
存のものに比し格段すぐれた性能を有する装置を提供で
きる等著大な効果が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る粘性2弾性可変負荷伝達装置の第
1実施例を示す回路構成図である。 第2図は本発明に係る粘性2弾性可変負荷伝達装置の第
2実施例を示す回路構成図である。 第3図は本発明に係る装置に使用した摩擦要素の一例を
示す断面図である。 第4図は本発明に係る装置に使用したドライバー回路の
一例を示す電気回路である。 1.1′・・・・・・回転駆動体、2,2′・・・・・
・摩擦要素、3・・・・・・負荷伝達レバー、4・・・
・・・物理諸量検出器、5・・・・・・D−A変換器、
6,9,12・・・・・・増幅器、7・・・・・・微分
回路、13.13’・・・・・・ドライバー回路、31
・・・・・回転方向判別回路。 以上 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転駆動体と、回転駆動体に連結した摩擦要素と
    、該摩擦要素に連結した負荷伝達レバーと、該負荷伝達
    レバーに接続した物理諸量検出器と、該物理諸量検出器
    からの出力信号を粘、弾性信号として取出す信号成形回
    路と、該信号成形回路から出力信号で摩擦要素を制御駆
    動するドライバー回路とで構成し、前記負荷伝達レバー
    に連続して粘弾性負荷を変化させることを特徴とする粘
    性弾性可変負荷伝達装置。
  2. (2)複数かつ相対した回転方向を有する回転駆動体と
    、該回転駆動体に連結し、かつ相対した出力軸を有する
    複数の摩擦要素と、該摩擦要素に連結した負荷伝達レバ
    ーと、該負荷伝達レバーからの物理諸量によって作動す
    る物理諸量検出器と、該物理諸量検出器からの出力信号
    を粘、弾性信号として取出す信号成形回路と、該信号成
    形回路及び上記物理諸量検出器からの出力信号で作動が
    設定される回転方向判別回路からの出力信号で摩擦要素
    を正負に制御駆動する複数のドライバー回路とで構成し
    、前記負荷伝達レバーに連続して正負の粘弾性負荷を変
    化させることを特徴とする粘性弾性可変負荷伝達装置。
JP63050613A 1988-03-05 1988-03-05 粘性弾性可変負荷伝達装置 Expired - Lifetime JPH0760347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050613A JPH0760347B2 (ja) 1988-03-05 1988-03-05 粘性弾性可変負荷伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050613A JPH0760347B2 (ja) 1988-03-05 1988-03-05 粘性弾性可変負荷伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227032A true JPH01227032A (ja) 1989-09-11
JPH0760347B2 JPH0760347B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12863825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050613A Expired - Lifetime JPH0760347B2 (ja) 1988-03-05 1988-03-05 粘性弾性可変負荷伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515697A (ja) * 2003-05-13 2007-06-14 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール ダンパシステム
JP2012152865A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Yaskawa Electric Corp ロボット及びロボットシステム
JP2017064836A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 本田技研工業株式会社 力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122541A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ブレ−キテスタのトルク制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122541A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ブレ−キテスタのトルク制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515697A (ja) * 2003-05-13 2007-06-14 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール ダンパシステム
JP2012152865A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Yaskawa Electric Corp ロボット及びロボットシステム
JP2017064836A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 本田技研工業株式会社 力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760347B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4050533A (en) Powered wheel chair
US20080288088A1 (en) Arm prosthetic device
US11022206B1 (en) Antagonistically driven differential for mechanical actuator
JPS5845724B2 (ja) 力感覚を有する遠隔制御装置
EP1403125A3 (en) Differential limiting control apparatus for a vehicle and the method thereof
JPH01227032A (ja) 粘性弾性可変負荷伝達装置
Beigzadeh et al. Design and development of one degree of freedom upper limb exoskeleton
JPH05180245A (ja) 重力可変負荷発生装置
JPS59166493A (ja) 工業用ロボツト
EP0340627A3 (de) Stellantrieb zum Einstellen eines drehbeweglichen Elements
JPH09154900A (ja) 肢体駆動装置の制御装置
JP2580502B2 (ja) 減速機付モ−タの力・トルク制御方法
JPH067728Y2 (ja) 筋力測定及び訓練装置
EP1238889A3 (en) Variable ratio steering device
JPS60254209A (ja) ロボツトの制御方式
JPH0239805B2 (ja)
JPS61501892A (ja) 電動義肢、マニピユレ−タ等の構成部品を操作しロツクするための方法および駆動組立体
JPS6025688A (ja) ハンドリング装置
JPH10258099A (ja) 関節負荷を考慮した訓練装置
JPH0364694B2 (ja)
JPH0535308Y2 (ja)
JPH10146368A (ja) リハビリテ−ション装置
JPS59350B2 (ja) マスタ・スレ−プ形サ−ボ・マニピユレ−タ
JPH03239171A (ja) 超音波モータの速度制御装置
JPS5946753B2 (ja) マスタ・スレ−プ形サ−ボ・マニピユレ−タ