JPH01226822A - グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品 - Google Patents

グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品

Info

Publication number
JPH01226822A
JPH01226822A JP5160288A JP5160288A JPH01226822A JP H01226822 A JPH01226822 A JP H01226822A JP 5160288 A JP5160288 A JP 5160288A JP 5160288 A JP5160288 A JP 5160288A JP H01226822 A JPH01226822 A JP H01226822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycyrrhetinic acid
beta
acid derivative
sugar
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5160288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631688B2 (ja
Inventor
Tsutomu Furuya
古谷 力
Akinosuke Zen
膳 昭之助
Tatsuo Aizawa
会澤 辰男
Masaya Yoshida
吉田 正也
Nobuhiro Otake
大嶽 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Kasei Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Kasei Co Ltd filed Critical Maruzen Kasei Co Ltd
Priority to JP5160288A priority Critical patent/JP2631688B2/ja
Publication of JPH01226822A publication Critical patent/JPH01226822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631688B2 publication Critical patent/JP2631688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グリチルレチン酸誘導体を有効成分とする医
薬、特に抗炎症剤、抗潰瘍剤および肝障害抑制剤に関す
るものである。
〔従来の技術〕
グリチルレチン酸は生薬・甘草の有効成分である配糖体
・グリチルリチンのアグリコンであって、グリチルリチ
ンを加水分解することにより得られる水に不溶の物質で
ある。グリチルレチン酸は、グリチルリチン同様に幾つ
かの薬理作用を示す物質として知られており、これを医
薬品として利用するための化学修飾も試みられている。
しかしながら、グリチルレチン酸を再び配糖体の形にす
る修飾により医薬品として有用な誘導体を得ようとする
試みは少なく、その種誘導体の中から医薬品となり得る
ものが見いだされた例はない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、グリチルレチン酸から誘導されるグリ
チルリチン類似の配糖体の中から、新規な医薬品として
有用な物質を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明が提供する医薬品は、抗炎症剤、抗潰瘍剤または
肝障害抑制剤として有用なものであり、その有効成分は
、次式のグリチルレチン酸−3−R(ただしRは中性糖
残基を表す)またはその医薬上許容される塩である(以
下、これらを総称して「本発明のグリチルレチン酸誘導
体」ということがある。)。
グリチルレチン酸−3−R ここで中性糖とは、単糖類および二糖類のうち、極性基
としてカルボキシル基などの酸性基(塩またはエステル
の形のものを含む)を持たず、極性基として水酸基また
はこれとアミノ基とを有するものである。また、この糖
のグリチルレチン酸との結合の位置は、グリチルリチン
における糖部分・グルクロン酸の場合と同様、ヘミアセ
タール性水酸基の位置である。
本発明のグリチルレチン酸誘導体の代表的な例としては
、グリチルレチン酸−3−β−D−ガラクトピラノシド
、グリチルレチン酸−3−β−D−グルコピラノシド、
グリチルレチン酸−3−β−D−キシロピラノシド、グ
リチルレチン酸−3−β−セロビオシド等がある。その
他の好ましい例について糖部分のみを示すと、D−クィ
ノポース、L−アラビノース、L−ラムノース、6−ジ
オキシ−6−ツルオローD−クルコース、2−アミノ−
2−デオキシ−D−クルコース、6−アミノ−6−ゾオ
キシー〇−グルコース、6.6′−デオキシ−セロビオ
ース等がある。
これらの化合物の“医薬上許容される塩”としては、ナ
トリウム塩、カリウム塩などがある。
本発明のグリチルレチン酸誘導体は、グリチルレチン酸
に糖を縮合反応させることにより得られる。この場合、
本発明者らによるKoe++1(s−に++orr法縮
合反応の改良法を採用すれば、天然の配糖体と同様に、
糖部分が1.2− トランスグリコシド配置の配糖体で
ある本発明のグリチルレチン酸誘導体が得られる。すな
わち、まずグリチルレチン酸のカルボキシル基をトリメ
チルジアゾメタンでメチルエステル化して保護し、次い
で、アセトブロム化した糖を用いて糖を縮合させるに当
たり、Hg(CN)z−HxBr、/C1]xCNまた
はAg、CO,−1,/CB、CI□を触媒として用い
、その後、アルカリ性水/アルコール混合液中で還流し
てアシル基を外せば、上記のグリチルレチン酸−3−R
が得られる。
本発明のグリチルレチン酸誘導体は、構造的にはグリチ
ルリチンと類似のものであるから、その医薬品としての
使用法はグリチルリチンのそれに準じてよく、製剤化に
も困難はない。
〔作用・効果〕
本発明のグリチルレチン酸誘導体は、抗炎症作用、抗潰
瘍作用、および肝障害抑制作用を示し、これらの作用お
よびその医薬としての利用のし易さは、グリチルリチン
のそれと同等またはそれ以上である。
〔実施例〕
以下、実施例を示して本発明を説明する。
製造実施例1:グリチルレチン酸−3−β−D−ガラク
トピラノシドの製造 グリチルレチン酸3gをメタノール(12+*l)/ベ
ンゼン(42ml)混合液に溶解し、トリメチルジアゾ
メタンのベンゼン溶液61に加え、室温で1.5時間撹
拌し、反応させた。反応終了後、シリカゲルクロマトク
ラフィーにより生成して、メチルエステル体ヲ得た。こ
のメチルエステル体2.8g(6mM)を、脱水剤・ド
ライアライト14g、炭酸銀3.8g、ヨウ素0.6g
およびジクロロメタン30m1と混合し、室温で30分
間撹拌した後、テトラアセチルブロモガラクトース5.
13 g (11,9鳳M)を加え、更に室温で18時
間撹拌した。反応終了後、濾過し、ジクロロメタンを減
圧留去して得られた粗生成物に5%N10トエタノール
(1:1)350+lを加え、4時間還流した後、アン
バーライトIR−120(Hつ (オルガノ株式会社)
で中和した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、粗結晶として2.7gを得た
。メタノールから再結晶して、グリチルレチン酸−3−
β−D−ガラクトピラノシド1.7gを得た。
収率:45%、 融点:293〜295℃MS(@/x
):632.[al:+130℃(C= 0.5.py
r、)製造実施例2:グリチルレチン酸−3−β−D−
グルコピラノシドの製造 製造実施例1と同様にして得られたメチルエステル体2
13 g (6mM) 、脱水剤・ドライアライト8.
4g1シアン化水銀1.52 g、臭化水銀2.16g
およびアセトニトリル421を混合し、室温で30分間
撹拌した後、テトラアセチルブロモグルコース5.14
g(12mM)を加え、更に室温で3時間撹拌した。反
応終了後、濾過し、クロロホルムで洗浄し、濾液と洗浄
液とを合わせ、I N−KBr水溶液で洗浄後、溶媒を
減圧留去して得られた粗生成物に5%NaOH−エタノ
ール(1:1)400mlを加え、4時間還流した後、
5%塩酸でpHを4.0に調整した。この反応生成物を
MICgξ1CHP−20P (三菱化成)のカラムク
ロマトグラフィーにより精製して、粗結晶1.97 g
を得た。メタノールから再結晶すると、目的物質・グリ
チルレチン酸−3−β−D−グルコピラノシド1.14
gが得られた。
収率:30%、 融点:278〜279℃MS(m/z
): 632 、 [al: + 126℃(C= 0
.5.pyr、)製造実施例3:グリチルレチン酸−3
−β−D−キシロピラノシドの製造 製造実施例1と同様にして得られたメチルエステル体2
.8 g (6mM) 、脱水剤・ドライアライト8.
4g1炭酸銀3.8gおよびヨウ素0.6gをジクロロ
メタン30m1と混合し、室温で30分間撹拌した後、
トリアセチルブロモキシロース4.27 g (12m
M) ヲ加え、更に室温で14時間撹拌した。反応終了
後、濾過し、ジクロロメタンを減圧留去して得られた粗
生成物に5%NIQI−エタノール(1:1)330m
lを加え、4時間還流した後、5%塩酸でpHを4.0
に調整した。
この反応生成物をMICgsl CUP−20F (三
菱化成)のカラムクロマトグラフィーにより精製して、
粗結晶1.2gを得た。メタノールから再結晶すると、
目的物質・グリチルレチン酸−トβ−D−キシロピラノ
シド0.81gが得られた。
収率:22.2%、 融点:290℃(分解)MS(m
/z):603. [al:+117°C(C= O,
H,p7r、)製造実施例4:グリチルレチン酸−3−
β−セロビオシドの製造 製造実施例1と同様にして得られたメチルエステル体2
.8g(61M)、脱水剤・ドライアライト8.4g1
シアン化水銀1.52g、臭化水銀2.16gおよびア
セトニトリル42鳳lを混合し、室温で30分間撹拌し
た後、ヘプタアセチルブロモセロビオース8.6g(1
2mM)を加え、更に室温で3時間撹拌した。
反応終了後、濾過し、クロロホルムで洗浄し、濾液と洗
浄液とを合わせ、I N−KBr水溶液で洗浄後、溶媒
を減圧留去して得られた粗生成物に5%N!0トエタノ
ール(1:l)400 mlを加え、4時間還流した後
、5%塩酸でpHを4.0に調整した。この反応生成物
をMICttlCHP−20P (三菱化成)のカラム
クロマトグラフィーにより精製して、粗結晶2.9gを
得た。メタノールから再結晶すると、目的物質・グリチ
ルレチン酸−3−β−セロビオース1.8gが得られた
収率:38%、 融点:299.5〜300℃MS(1
/り: 762.[al: +94℃(C= 0.5.
pyr、)以下の実施例においては、下記グリチルレチ
ン酸誘導体および対照例について行なった薬理作用の試
験例を示す。
記号     グリチルレチン酸誘導体1  グリチル
レチン酸−3−β−D−ガラクトピラノシド2  グリ
チルレチン酸−3−β−D−グルコピラノシド3  グ
リチルレチン酸−3−β−D−クイノボピラノシド4 
 グリチルレチン酸−3−β−キシロピラノシド5  
グリチルレチン酸−3−(6’−デオキシ−6′−フル
オロ−β−D−グルコピラノシド) 6  グリチルレチン酸−3−α−L−アラビノピラノ
シド7  グリチルレチン酸−3−α−L−ラムノピラ
ノシド8  グリチルレチン酸−3−(6’ 、8“−
デオキシ−β−セロビオシド) 9  グリチルレチン酸−3−β−セロビオシドGA 
 グリチルレチン酸(対照例) GL  グリチルリチン(対照例) 実施例1:ラット力ラゲーニン足踏浮腫の抑制作用体重
180〜200gの雄性SD系クラット5匹1群とし、
対照群には5%Tve!o80を、薬物群にはいずれも
0 、1 mM/Mの薬物を5%Tvee++に懸濁さ
せて、腹腔内に投与した。30分後、ラット後肢蹟皮下
に、起炎剤として1%力ラう−ニンを、0 、1 ml
/foot p!d投与した。投与3時間後に生じた浮
腫を足浮腫測定装置(室町機械株式会社)を用いて測定
し、浮腫抑制率を求めI;。その結果を表1に示す。
表1 薬物     浮腫抑制率蓋 1               +++2     
          ++3       ++ 4               +++5     
           ++6           
     ++7              ++ 8              ++ 9             +++ GL             + GA              ++遍 +:30%
以下  十+:30〜60%+++:60%以上 浮腫抑制率−(Ec −Et) x l OO/EcE
c:対照群の各浮腫率 Et:薬物群の各浮腫率 但し浮腫率−(Vt−Vn) x 100/V++Vn
:起炎剤接種前の容積量 v【:起炎剤接種後の容積量 実施例2:肝障害抑制作用 Wistsr系雄性ラット7匹う1群とし、対照群には
5%アラビアゴム懸濁液を、薬物群には5%アラビアゴ
ム懸濁液に懸濁させた薬物を、1日1回3日間、合計3
回、I X 10−’M/kg量を腹腔内に投与した。
最終投与の1時間後、20%CC1,(オリーブ油に溶
解)を投与した。24時間後に再び薬物を経口投与し、
さらに24時間後、腹部大静脈より採血し、PT値(プ
ロトロンビン時間値)および5tru鳳−GPT値を測
定した。
その結果は表2のとおりで、各薬物はPT値を延長し、
Scrum−GPT値の上昇を抑制した。
表2 薬物  Serum−GPT(karme++単位)P
T (1秒)陽性対照群 3182±503.9   
  49.3±12.41       780±23
8.9          18.7±6.32   
    896土3011           N、
g±4.13521±256.7    20.2±2
.84686±217.4    19.8±3.45
       820土H5,623,0±4.267
98±175.2    22.1±5.27621±
00.9    19.0±3.88       6
87±205.8           H,S±5.
89728±295.5    18.5±6.8GA
        798土311.5        
  21.0±6.5正常対照群  H,OfO,! 
      l 1.8to、2実施例3:抗潰瘍作用 体重180〜200gのSD系ラット1群5匹を48時
間絶食させた後、エーテル麻酔下で開腹し、胃の幽門部
を結紮する。その後直ちに薬物lXl0−’Mhg量を
腹腔内に投与して開腹する。18時間、絶食絶木下で放
置してからエーテル麻酔下で殺し、胃を取り出す。
採取した胃を大彎に沿って開き、前背部に発生した潰瘍
の面積を解剖顕微鏡下で測定した。その結果を表3に示
す。(対照群に対し抑制率30%以下を+、30〜60
%を++、60%以上を+++で示した。)表3 薬物    抗潰瘍作用 1            +++ 2            +++ 3      +++ 4            ++ 5            ++ 6           +++ 7           +++ 8           +++ 9             ++ GA          ++ GL           +

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グリチルレチン酸−3−R(ただしRは中性糖残
    基を表す)またはその医薬上許容される塩を有効成分と
    する抗炎症剤。
  2. (2)グリチルレチン酸−3−R(ただしRは中性糖残
    基を表す)またはその医薬上許容される塩を有効成分と
    する肝障害抑制剤。
  3. (3)グリチルレチン酸−3−R(ただしRは中性糖残
    基を表す)またはその医薬上許容される塩を有効成分と
    する抗潰瘍剤。
JP5160288A 1988-03-07 1988-03-07 グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品 Expired - Lifetime JP2631688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160288A JP2631688B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160288A JP2631688B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226822A true JPH01226822A (ja) 1989-09-11
JP2631688B2 JP2631688B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=12891449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5160288A Expired - Lifetime JP2631688B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631688B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024145A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids and uses thereof
US5519008A (en) * 1992-09-10 1996-05-21 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids as inhibitors of cell-adhesion molecules ELAM-1 (E-selectin) and LECAM-1 (L-selectin)
CN111920820A (zh) * 2020-07-27 2020-11-13 大理大学 乙酰基甘草次酸甲酯用于制备治疗病毒性乙肝药物的用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519008A (en) * 1992-09-10 1996-05-21 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids as inhibitors of cell-adhesion molecules ELAM-1 (E-selectin) and LECAM-1 (L-selectin)
US5624909A (en) * 1992-09-10 1997-04-29 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids as inhibitors of cell-adhesion molecules ELAM-1 (e-selectin) and LECAM-1 (l-selectin)
WO1994024145A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids and uses thereof
CN111920820A (zh) * 2020-07-27 2020-11-13 大理大学 乙酰基甘草次酸甲酯用于制备治疗病毒性乙肝药物的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631688B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2760258C2 (ja)
CA1240989A (en) Homodisaccharide hypoglycemic agents
CN102344481A (zh) 3-o-咖啡酰齐墩果烷型五环三萜类酯衍生物、其制备方法及应用
DE3318989C2 (de) ß,gamma-Dihydropolyprenylalkoholderivate und diese enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
JPS56145298A (en) Aminophenyl derivative and physiologically active preparation containing the same
US4000125A (en) Novel cardiotonic steroids, process for their preparation and therapeutical use
IE50463B1 (en) Sugar derivatives
CH637829A5 (de) Arzneimittel mit wirkung als prostaglandinsynthetaseninhibitor.
JPH05310745A (ja) ジエラジラクトンおよび抗炎症剤
JPH01226822A (ja) グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品
US3812109A (en) Substituted indenyl glucoronide esters
JPS6246554B2 (ja)
US3867413A (en) Fusidic acid conjugates
Jeanloz et al. The Solvolysis of Sulfonyl Esters of Methyl α-D-Glucopyranoside and Methyl α-D-Altropyranoside1
US4061773A (en) Glycyrrhetinic acid derivatives
TW323282B (ja)
US4242330A (en) Derivative of aspirin
US4476299A (en) Cyclic polyamino containing compounds having therapeutic effect and the preparation thereof
JPH0678231B2 (ja) 血液粘度低下剤
JPH0867627A (ja) 肝疾患治療用組成物
JPS62174035A (ja) テルペン誘導体
JP7140325B2 (ja) 化合物、抗アレルギー剤およびメディエーター遊離阻害剤
EP0498011B1 (de) Neue Salze der 2-(2,6-Dichloranilino)-phenylessigsäure, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung für topisch anwendbare pharmazeutische Zubereitungen
JP2640239B2 (ja) プロトスタ−13(17)エン−3,16−ジオン化合物
JP3253366B2 (ja) 血糖上昇抑制剤