JPS62174035A - テルペン誘導体 - Google Patents

テルペン誘導体

Info

Publication number
JPS62174035A
JPS62174035A JP24820386A JP24820386A JPS62174035A JP S62174035 A JPS62174035 A JP S62174035A JP 24820386 A JP24820386 A JP 24820386A JP 24820386 A JP24820386 A JP 24820386A JP S62174035 A JPS62174035 A JP S62174035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
water
group
chromatography
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24820386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Shiragami
白神 裕成
Tsutomu Fukaya
深谷 力
Toshiaki Shiyou
晶 利明
Masakazu Iwai
岩井 正和
Kazumasa Yokoyama
和正 横山
Mamoru Tabata
田端 守
Hiroyuki Fukui
福井 宏至
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Publication of JPS62174035A publication Critical patent/JPS62174035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、医薬品、特に消化性潰瘍治療予防剤として有
用な新規テルペン誘導体に関する。
〔従来の技術〕
従来、消化性潰瘍治療予防剤として各種タイプのものが
知られているが、近年潰瘍は増加の傾向にあるところか
ら、新たな治療予防剤の開発が重要な課題となっている
本発明者らは、抗潰瘍剤の開発について以前から独自に
検討を行い、従来より漢方薬として用いられている桂皮
(クスノキ科の植物)由来の水溶性画分に抗潰瘍活性が
あることを既に見い出している(特開昭59−6501
8)。
即ち、この桂皮中に含まれる水溶性画分についての薬理
効果をスクリーニングすることにより、当該両分が強力
な胃酸分泌抑制作用、胃粘膜血流増加作用、胃酸分泌抑
制作用、胃粘膜修復促進作用を有すること、しかも胃酸
分泌抑制作用は、抗潰瘍薬として現在量も強力であると
されているシメチジンに勝るとも劣らないものであり、
しかも桂皮由来の水溶性画分はストレス潰瘍、セロトニ
ン潰瘍に対しても予防効果のあることを見出している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、桂皮由来の前記水溶性画分について更に
研究を重ね、抗潰瘍活性成分の抽出、単離、同定に成功
し、さらに当該活性成分の各種誘導体を合成し、その抗
潰瘍活性を確認した。
即ち、本発明の目的は、抗潰瘍活性の優れた新規テルペ
ン誘導体および該医薬組成物を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、一般式 (式中、R1、R2およびR3はそれぞれ水素原子また
は有機残基を示す) で表わされるテルペン誘導体(I)〔以下、化合物(I
)ともいう〕およびその非毒性塩に関する。
本発明においては、化合物(1)における下記基本骨格
(A) 自体が新規である。
本発明において、肴機残基としては、薬理学的に許容さ
れうるものであれば特に限定されない。
好ましい有機残基としては、アルキル、アシル、アルコ
キシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、カル
ボキシアルキルまたはカルボキシアルキルカルボニル、
環状アセタール、糖単位1〜3のオリゴ糖残基などが例
示される。
本発明において、アルキルとしては炭素数1〜6、特に
1〜4のものが好ましく、それらは直鎖状、分岐状のい
ずれでもよく、具体的にはメチル、エチル、n−プロピ
ル、1SO−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−
ペンチルなどが例示される。また、アルコキシとしては
炭素数1〜6のものが好ましく、それらは直鎖状、分岐
状のいずれでもよく、具体的にはメトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、1so−プロポキシ、n−ブトキシ、
t−ブトキシ等が例示されろ。さらに、アシルとしては
脂肪族系、芳香族系のいずれでもよく、脂肪族系として
はアセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリルなどの
炭素数1〜6のものが例示され、芳香族系としてはベン
ゾイル等が例示される。
また、アルコキシカルボニルにおけるアルコキシ部分は
上述の通りであり、当該基としては、たとえばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル等が例示される。アル
コキシカルボニルアルキルにおけるアルコキシ部分およ
びアルキル部分は上述の通りであり、当該基としては、
たとえばメトキシカルボニルメチル等が例示される。カ
ルボキシアルキルにおけるアルキル部分は上述の通りで
あり、当該基としては、たとえばカルボキシメチルが例
示される。カルボキシアルキルカルボニルにおけるアル
キル部分は上述の通りであり、当該基としては、たとえ
ばカルボキシエチルカルボニルが例示される。
環状アセタールとしては、テトラヒドロピラニルなどが
例示される。
また、糖単位1〜3のオリゴ糖残基とは、モノ−、ジー
あるいはトリーグリコシド残基のことである。その構成
糖は特に限定されない。具体的には、モノグリコシド残
基としてはグルコシル基、アラビノシル基、ガラクトシ
ル基、マンノシル基、フルクトシル基、キシロシル基、
リボシル基、アピオシル基、グルコサミン基等が、ジグ
リコシド残基としては7ビオシルグルコシル基、スクロ
シル基、マルトシル基、ラクトシル基、ゲンチオビオシ
ル基等が、トリグリコシド残基としてはアピオシルゲン
チオビオシル基、ゲンチアノシル基、ラフイノシル基等
が挙げられる。
この化合物(1)は、例えば以下のようにして製造され
る。
まず、桂皮由来の水溶液画分を公知の方法(例えば、特
開昭59−65018)により調製する。
即ち、桂皮の熱水抽出液にエチルエーテルを加えて分配
分画し、水溶性画分を回収する。
この桂皮の熱水抽出画分を順相系吸着クロマトグラフィ
ー(充填剤としてシリカゲル、活性アルミナ等、溶出溶
媒としてクロロホルム+メタノール、クロロホルム+メ
タノール+水、酢酸エチル+エタノール+水、ヘキサン
+アセトン等)、逆相系分配クロマトグラフィー〔充填
剤としてCl11(オクタデシルシラン)、C11(オ
クチルシラン)等、溶出溶媒としてメタノール+水、ア
セトニトリル+水、テトラヒドロフラン+水等〕、その
他のクロマトグラフィー(充填剤としてアンバーライト
XAI)−2等、溶出溶媒としてメタノール+水等〉を
適宜組み合わせ用いて分画することにより式で表わされ
る化合物(1−1)を得ることができ、この化合物(I
−1)をグルコシダーゼ処理することによって式 で表わされる化合物(1−2)を得た後、常套手段にて
誘導体化を行い、他の本発明化合物(+)を得ることが
できる。
たとえば、R1、R2およびR3がアルキルである化合
物(1)は、化合物(1−2)をアルキル化することに
よって製造される。当該アルキル化におけるアルキル化
剤としては、好ましくはハロゲン化アルキル(例、ヨウ
化メチル等)、硫酸アルキル(例、ジメチル硫酸)等が
挙げられる。アルキル化は、好ましくは反応に不活性な
溶媒(たとえば、アセトン、クロロホルム、ジクロルメ
タン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N
、N−ジメチルホルムアミド)の存在下、塩基(たとえ
ば、水素化ナトリウム、酸化銀、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウムなど)の存在下に行われる。反応時間は0.5
〜5時間程度であり、反応温度は0〜80℃程度である
また、RI 、 R2およびR8がアシルである化合物
(I)は、化合物(1−2)をアシル化することによっ
て製造される。当該アシル化におけるアシル化剤として
は、好ましくはカルボン酸およびその反応性誘導体が挙
げられる。当該反応性誘導体としては、たとえば酸ハラ
イド(例、酸クロライド、酸ブロマイド)、酸無水物、
活性エステル等、自体既知のものが例示される。アシル
化剤としてカルボン酸を用いる場合は、縮合剤、たとえ
ばジシクロへキシルカルボジイミド等の存在下に実施す
ることが好ましい。また、その他のアシル化剤を用いる
場合は、ピリジン、トリエチルアミンなどの第3級アミ
ンの存在下に実施することが好ましい。また、いずれの
場合も、反応に不活性な溶媒(クロロホルム、ジクロル
メタン、テトラヒドロフラン)等の存在下に行うことも
できる。
反応時間は0.5〜5時間程度であり、反応温度は0〜
25℃程度である。
このようにして得られる化合物(1)は転溶、再結晶、
クロマトグラフィーなどの従来既知の方法にまり単離、
精製することができる。
本発明化合物の非毒性塩としては、R1、R2、R3の
少なくとも1つがカルボキシル基を含む場合は、アルカ
リ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等)
、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩等)等が例示され
、ナトリウム塩およびカリウム塩が、特に好ましいもの
として例示される。
次に、本発明化合物(1)及びその非毒性塩の薬理効果
、急性毒性試験および投与方法等を確認するために行っ
た実験の方法ならびにその結果を示す。
(薬理効果) 実験方法: (1)セロトニン潰瘍 ウィスター系雄性ラット(体重160〜180g)を1
日間絶食後実験に用いた。セロトニン・タレアチニン硫
酸塩(30mg/ 5 m/)をう・ノド背部皮下に体
重1 kg当たり5mZ投与した。胃をセロトニン投与
5時間後に摘出し、出血性びらんの面積の総和を潰瘍指
数とし、生理食塩水投与群の潰瘍指数を抑制率0%とし
て、被検群の抑制率を求めたところ、投与量によって多
少異なるが、極めて良好な抑制率を示した。なお、被検
薬物はセロトニン投与30分前にラットに経口ゾンデに
より胃内投与した。
(毒性) 本発明化合物N)及びその非毒性塩のddY雄性マウス
を使った急性毒性実験では、腹腔内投与で動物の有効用
量の約1000倍の投与量でも動物を死に至らしめるよ
うな毒性は認められなかった。
〔作用・効果〕
本発明の化合物(1)およびその非毒性塩は、補乳動物
(ヒト、ウマ、イヌ、マウス、ラットなど)に対して優
れた抗潰瘍作用、特に抗消化性潰瘍作用を有しており、
しかも毒性が極めて低いので、哺乳動物に対する潰瘍、
特に消化性潰瘍の治療、予防剤として有用である。
本発明の化合物(1)およびその非毒性塩は、経口でも
非経口でも投与されるが、経口の場合、適宜医薬上許容
される添加剤(担体、賦形剤、希釈剤など)と混合し、
散剤、錠剤、カプセル剤、トローチ、水剤、シロップ剤
、顆粒剤として用いられる。非経口の場合、水溶液もし
くは非水性懸濁剤として、静注、筋注、皮下注射などの
注射剤、坐剤等として用いられる。
投与量は患者の症状、体重、年令などにより変わりうる
が、通常成人1日あたり0.001〜0.1mg/kg
体重が適当であり、これを1回または数回に分けて投与
する。
〔実施例〕
以下に製剤例および合成例を示して本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
製剤例1:錠剤 (1)化合物(N又はその非毒性塩   0.5mg(
2)直打用微粒m209(富士化学社製)  46.6
mg(3)結晶セルロース         24.0
 q(4)カルボキシメチル セルロース・カルシウム      4.0■(5)ス
テアリン酸マグネシウム     0.4mg(1)、
(3)および(4)はいずれも予め100メソシユの篩
に通す。この(1)、(3)、(4)と(2)をそれぞ
れ乾燥して一定含水率にまで下げた後、上記の重量割合
で混合機を用いて混合する。金賞均等にした混合末に(
5)を添加して短時間(30秒間)混合し、混合末を打
錠(杵:6.311φ、6.01IR)して、1錠75
.5 mgの錠剤とした。
この錠剤は必要に応じて通常用いられる胃溶性フィルム
コーティング剤(例、ポリビニルアセクールジエチルア
ミノアセテート)や食用性着色剤でコーティングしても
よい。
製剤例2:カプセル剤 (1)化合物(1)又はその非毒性塩   2.5g(
2)乳[935’g (3)ステアリン酸マグネシウム    15  g上
記成分をそれぞれ秤量した後均−に混合し、混合粉体を
ハードゼラチンカプセルに190mgずつ充填する。
製剤例3:注射剤 +1+化合物(1)又はその非毒性塩   0.5mg
(2)ブドウI!             100m
g(3)生理食塩水           10 献上
記の混合液をメンブランフィルタ−で濾過後、再び除菌
濾過を行い、その濾過液を無菌的にバイアルに分注し、
窒素ガスを充填した後密封して静脈内注射剤とした。
合成例1:化合物(1−1)(R’−グルコース、R2
=R”=H)の単離 桂皮200 kgに、60〜100℃の熱水を1〜2時
間作用させ、得られた抽出液をアンバーライ)X、AD
−2樹脂400〜500j!に吸着させる。
本樹脂を水洗の後、40〜80%メタノール水溶液を溶
離液として用い、得られた溶出画分を減圧濃縮後、真空
凍結乾燥し、粗精製粉末590gを得た。この粗精製粉
末より、シリカゲルカラムに移動相溶媒としてクロロホ
ルム−メタノール−水(40〜70:10:1)の混合
溶媒を用いた分取用順相系高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)、およびCI8カラムに移動相溶媒として
6〜10%アセトニトリル水溶液を用いた分取用逆相系
HPLCの両者による分画を、抗潰瘍活性を指標として
順次繰り返し、最も強力に活性を発現する単一ピーク成
分として20.80mgを得た。
2.4−ジメチル−5−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロ
キシメチル−1−ブテニル)−4−(β−D−グルコピ
ラノシル)オキシメチル−2−シクロヘキセン−1−オ
ンの物性; 性状:白色無定形粉末 〔α) Bb・5: −25,2’ (C)1308.
 CO,5%)MS (m/z) : 417 (M+
旧1TRvmax (cm−’) : 3350.29
20.1650.1600UV  λmax (nm)
 : 265 (1ogG  3.55)(以下余白) ’H−NMR(020) ”(、−NMR(020) 合成例2:化合物(1−2)(R1−R”・R’=H)
の調製 3QmZ容のナスフラスコに合成例1で得た化合物(I
−1)13.8mgをとり、2mlのクエン酸−クエン
酸ナトリウム緩衝液(50mM、pH4,6)で熔解し
た溶液に、344mg (1,720unit)のβ−
D−グルコシダーゼ(Type 2)をlQmZのクエ
ン酸−クエン酸ナトリウム緩衝液に溶解した溶液を加え
、トルエン100.Al1を滴下したのち密栓し、37
℃恒温器中で91時間静置インキユヘートした。反応液
は3mZ容量のCl1l樹脂に吸着させ、この樹脂を水
洗したのち、3mlのMeOHを溶離液に用い得られた
溶出液を、ロータリーエバポレーターにより濃縮し、更
にC,、カラムに8%アセトニトリル水溶液を移動相溶
媒に用いた分取用逆相HPLCにて精製分画した。分画
液はロータリーエバポレーターにて濃縮・乾固し、真空
デシケータ−内で1夜乾燥した結果、無色油状物5.9
0mgを得た。
性状:無色油状物 (α) K”5: + 8.6°(C)1.OH,C0
,25%)MS (m/z) : 254 (M”)、 236.224.206.19L
 179I Rvmax (c+n−’)  :340
0、2960.2905. 1650. 1600. 
1385゜1365. 1340. 1040. 98
0UV  λmax (nm) :  268 (lo
gε 3.98)(以下余白) 盲HNMR(CDC63) 13C−NMR(CDC2,) 合成例3:化合物(1)(R1−R”=R3=COCH
3)の調製 合成例2で得た化合物1.5 mgに無水酢酸Q、 5
 mlおよびピリジンl mlを室温下30分間作用さ
せ、反応液を減圧濃縮後、シリカゲルカラムにクロロホ
ルム−メタノール(’50〜100:10)の混合溶媒
を移動相に用いた分取用順相系HPLCにて精製分画し
、無色油状物2.1mgを得た。
TRvmax (cm−’)  : 2950、2900. 1750.1650.1600
(OH吸収は見られない) 菫HNMR(CDzOD、δppm):2.12 (s
、 6H,2x COCl+*)2.17 (s、 3
8. C0CHi)合成例4:化合物(I)(R’=R
2=R3=CHs)の調製 合成例2で得た化合物1.5 mgを10%水酸化カリ
ウム水溶液1 mlに懸濁し、激しくかきまぜながら、
水浴中ジメチル硫酸2.5mgを滴下し、次いで30分
間加熱還流した。反応液は冷却後、各3mlのジエチル
エーテルで2度抽出し、抽出液は濃縮後前記分取用順相
系HPLCにて精製分画し、無色油状物1.2mgを得
た。
I Rvmax (cm−’)  : 2940、2905.1650.1600(O1+吸収
は見られない)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ水素原
    子または有機残基を示す) で表わされるテルペン誘導体またはその非毒性塩。
JP24820386A 1985-10-21 1986-10-17 テルペン誘導体 Pending JPS62174035A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23473985 1985-10-21
JP60-234739 1985-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174035A true JPS62174035A (ja) 1987-07-30

Family

ID=16975598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24820386A Pending JPS62174035A (ja) 1985-10-21 1986-10-17 テルペン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420435B1 (en) 1999-11-01 2002-07-16 Joe S. Wilkins, Jr. Method for treating gastrointestinal disorders
US7041706B2 (en) 2002-04-19 2006-05-09 Wilkins Jr Joe S Method for treating crohn's disease
CN106278893A (zh) * 2016-07-14 2017-01-04 西北农林科技大学 一种化合物及其用于制备治疗糖尿病药物的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420435B1 (en) 1999-11-01 2002-07-16 Joe S. Wilkins, Jr. Method for treating gastrointestinal disorders
US7041706B2 (en) 2002-04-19 2006-05-09 Wilkins Jr Joe S Method for treating crohn's disease
CN106278893A (zh) * 2016-07-14 2017-01-04 西北农林科技大学 一种化合物及其用于制备治疗糖尿病药物的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3894000A (en) Ara-cytidine derivatives and process of preparation
Carpani et al. Saponins from Albizzia anthelmintica
EP0203541B1 (en) Therapeutic and prophylactic agents for peptic ulcer, compounds contained therein and processes for their production
US4312872A (en) 1-Alka-2,4-dienyl-2-hydroxymethyl-3,4,5-trihydroxypiperidines as inhibitors of α-glucoside hydrolases
US3781267A (en) O-esters of monosaccharides having ether groupings
JPS62174035A (ja) テルペン誘導体
KR0153478B1 (ko) 에스큘레틴 유도체 그의 제조방법, 그의 용도 및 약한 조성물
US4241064A (en) 9H-Pyrido[3,4-b]indole derivatives
CA1271190A (en) N-glycosylamide derivatives, processes for their preparation and their use as medicaments
KR100350171B1 (ko) 3-또는4-글리코실옥시벤조피란유도체및활성성분으로서이를함유하는알러지치료체
US5580552A (en) 7-glycosyloxybenzopyran derivative and antiallergic agent containing the derivative as active ingredient
US4476299A (en) Cyclic polyamino containing compounds having therapeutic effect and the preparation thereof
US4302449A (en) Carminomycin analogue
US4353895A (en) Cardenolide-bis-digitoxoside alkyl compounds, pharmaceutical compositions and method of use
MXPA02004916A (es) Derivados de °-d-5-tioxilosa, metodo de preparacion y suo terapeutico.
JPS61271217A (ja) 消化器潰瘍治療予防剤
CN114262354B (zh) 一种化合物及其用途
US3530113A (en) 6-desoxy-d-furanoside ethers
JP2631688B2 (ja) グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品
EP0474358A2 (en) Use of conduritol to inhibit an increase in blood sugar level
US4725578A (en) Compounds having therapeutic effect and the preparation thereof
EP0104631A2 (en) Clavulone derivatives, process for preparing the same, and use of said compounds
JPS61271297A (ja) テルペンカルボン酸
JPS61271218A (ja) 消化器潰瘍治療予防剤
GB2116169A (en) Anthracycline glycosides