JPH01225704A - 粉末の品質を改良する装置 - Google Patents

粉末の品質を改良する装置

Info

Publication number
JPH01225704A
JPH01225704A JP1025591A JP2559189A JPH01225704A JP H01225704 A JPH01225704 A JP H01225704A JP 1025591 A JP1025591 A JP 1025591A JP 2559189 A JP2559189 A JP 2559189A JP H01225704 A JPH01225704 A JP H01225704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particles
quality
improving
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025591A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Hansz
ベルナール アンズ
Michel Houdayer
ミシェル オウダイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH01225704A publication Critical patent/JPH01225704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属粉末またはレラミツク粉末の品質の改良に
係り、そして特にそれらの粒子形状、比表面積、多孔性
及び吸収ガス含量の改良に係る。
従来技術、J3よび発明が解決しようとする課題この種
の粉末の改良は様々の方式で達成され得る。第1に、そ
のような改良は粉末が実際に生産される時点において達
成され416゜このことはインゴットを溶融して噴霧す
ることによって生産される粉末に特に適用される。粉末
の品質を改Inするためのもう一つの手段は、粉末が形
成された後にそれを焙焼することから成る。h1後に、
溶接トーチ処理も粉末の品質を改良するためにしばしば
使用されている。
これらの処理は粉末がその冷却間に成長するおそれと、
ガスを吸収りるJ3それとを生じさせる可能性があると
いう欠点を有する。また、溶接(・−チ処即の間、粉末
を構成する粒子がHいに融着する−3それが存在する。
さらにまた、流動床処理粉末の化学的特性を改良するた
めのある種の技術は極度に高費用を要する。
本発明の目的は、na記記入欠点除去することを可能に
するように粉末の品質を改良するとともに、粉末使用の
間における反応性を増進さU゛たそして化学的に純化さ
れ且つ改善された球状粒子を生産づる装置を提供するこ
と(゛ある。
課題を達成するための手段および作用 この目的を達成するために、少なくとも1回の焼入れ及
び焼戻し処理を使用して粒子の物理的及び化学的特性を
修正することによって、粒子から構成される粉末の品質
を改善する方法が使用される。この方法はまた次の2過
程、即ち処理さるべき粉末を極めて高い温度に急上昇さ
[て粉末粒子の非平衡状態を誘起させるように反応し得
るプラズマ中に粉末を通1とともに、その直後に低温流
体の噴霧によって形成される冷却円錐(円錐上の帯域)
内に1111記粉末粒子を通してそれらが依然として非
平衡状態にある間にそれらに瞬間焼入れを施りことを含
む過程、によって構成される。
この方法は次のように要約される幾つかの利点、即ち使
用時における粉末の効率を向上させる粒子のすぐれたス
フ」−ロイド(回転楕円体)化、粉末の粒度の改善及び
粒子内部に包含゛されるガス及び不純物の除去による粉
末の純化、を提供する。
この方法は数種の粒イ刈法に従って粉末粒子を回収する
ための過程によって完成される。この方法の様々の実施
例に従えば、低温流体はアルゴンまたは液体ヘリウムで
あり得る。
この方法のいくつかの修I[形式に従えば、プラズマは
粉末中の処理さるべき粒子と不純物とに基づいて形成さ
れるU合物の形式で牛じ1;lる。
本発明の主目的は前記方法を実施するための装置を提供
することである。該装置は、プラズマ及び粉末を収容す
る投射トーチと、低温流体を拡散するための複数の低温
液体噴霧拡散器であって投射トーチの出口の配列される
ものとを内部に配置される投射用封入室を本質的に有す
る。さらに、前記装置はプラズマ発生器、低温液体官本
及び投射トーチを制御するコンソール(制御l)を使用
する。そのような装置の主要な利点の一つは、本明細書
の冒頭にJ3いて言及された方法を使用りる場合とは異
なって、任意の時点にa3いて前記装置が停止または始
動され得ることである。
粉末を回収するため、本発明に基づく装置は、重い粒子
の重力回収のために投射用封入室の出口に配置される第
1のポットと、重力落下する平均′X1法にされた粒子
から空気流によって駆動される極微細粒子を分離するた
めの部分真空号イクロンダスト捕集器とを有する。
さらに、温度制御装置を投射用封入室の内部に配置する
ことが可能である。
粒子のおおよその変位方向に対し垂直である平面に対し
て少し傾斜して位置される3個の低温液体哨霧拡散器が
使用されることが好ましい。
本発明とその各種の技術的特性は添イ・1図面を参照し
て以下記づる説明を検討づることからより容易に理解さ
れるであろう。
本発明に基づく原理は、二つの急冷及び硬化処理を施す
ことによって、粉末を構成する粒子の化学的及び物理的
特性を修正して粉末の品質を改良することから成る。前
記原理は、これをより具体的に記述すると、反応し得る
プラズマ中に処理されるべき粉末を通り過程を有する。
これによって、粉末は極めて高い温度に急ト胃せしめら
れる。例えば、この上昇温度は約1/1000秒間にわ
たって約20.000°であり1ノる。これに続いて粒
子・の部分的揮発が生じ、粒子は非平衡状態になる。
急冷硬化部ら焼入れはプラズマ内の粉末粒子の通路の出
口にJUGプる低温流体の霧化によって達成される。こ
の焼入れ硬化は約1/ 1000秒間にわたって行われ
る。依然として非平衡状態にある粒子の前記焼入れ硬化
は斯くのごとく瞬間的である。
プラズマ通過を通じて達成される急激な温度上界は、粒
子が溶融してそれが含有し得る不純物が除去されること
を可能にする。これら不純物はおそらく吸収ガス、酸化
物または揮発性または固体不純物から発りる。この加熱
方法はまた使用されるプラズマの組成に従って恐らく何
らかの化学反応を誘発することを可能にする。低温流体
を使用する冷却によって行われる前記急速焼入れ操作は
、粉末粒子の新規特性がプラズマの通路出口においC確
立されることを可能にする。
実施例 第1図はプラズマと粉末とを収容する投射1−−ヂ4及
び該投射トーチ4の出口に配列される複数の低温液体噴
霧拡散器6が内部に配置された投射用封入室2を概ねそ
の中央に示す。これら主要要素については復で詳細に説
明する。
本発明に基づく装置及び原理を完成するように、いくつ
かの粒子寸法に従って粉末を回収することによってそれ
らを分類するとともにそれらからダストを除く手段が設
りられる。このため、最大重量粒子を重力によって回収
するための第1のポット16が投射用封入室2の出口1
4に配置される。
の軌道に対して投射用封入室2の出口14の下方に回収
用の前記ポット16を固定的に配置づることによって、
最大重量粒子を重力によって回収することが可能である
。回収は、投射用封入室2の出口14の侵に配置される
ナイフロンダスト捕集器12によつ(も行われ得る。1
ナイクロンダスト捕集′a12は縦回転する空気の流れ
によって部分真空を誘発し、かくしてり゛イクロンダス
ト捕集器12の頂部において最軽1u粒子を投射し、そ
して最大重量粒子が重力の作用によって落下する傾向を
生じる。第2のポット18が最大重量粒子を回収するよ
うに(」イクロンダスト捕集器12の下方に配INされ
る。回収管20 b<最微細粒子を回収するためにリイ
クロンダスト捕集器12の10部に配置される。この回
収管20はイの内部の空気の流れの速度の測定を可能に
づるピト・−管22を右りる。
前記装置を完成するために、投射トーチ4及びプラズマ
発生器を制御するコンソiル10が使用される。さらに
、低温液体を収容する第1の容器26及び処理さるべき
粉末を収容する第2の容器24を設置することが必要で
ある。
投射トーチ4は対(twin)分配器によって材料を供
給され、プラズマ発生器は恐らく粉末の流量及びガスの
流量の調節を可能にする“プラズマテクニック”制御コ
ンソールを備えた“プラズマテクニック″発生器であり
得る。低温液体スプレー拡iBB!6は゛エマニ1/4
“°“拡散器”であり得る。
第2図は投射トーチ4に対する低温液体噴霧拡散器6の
位置をより明瞭に図示する。311Nの拡散器が使用さ
れる場合、拡散器は投射トーチ4を出発する粉末粒子の
軌道を示す軸線Xx′を中心として互いに対して120
°の角度を成す位置に配列される。図示実施例の大きさ
の等級を付与づ−るため、噴霧拡散器6は軸線xX′に
沿って投射トーチ4から約100as+の距1lIId
に位置される。それらは軸線Xx′から等距離のところ
に配置される。
それらは軸線XX′に対して垂直の平面に対し約10°
程度の角度傾斜して配置されることが好ましい。この傾
斜は噴霧拡散器6が粉末粒子の前進に対し前方へ傾斜さ
れるように選ばれる。可能な各種実施例によれば、この
角度は5−60°の範囲で異なり得る。
また、投射用封入室2の内側の周囲温度を一+1tIl
lする装置28を使用することが可能である。
処理さるべき様々の粒子及びそれらに包含される不純物
に従って、プラズマ混合物を調節することが可能である
。従って、温度の急激な上品に加えて、プラズマに、よ
って同じ運転間に部分的酸化または炭化を、または付加
的化学反応をすらも、生じさせることが可能である。
本発明に基づく原理の主要な利点の一つは、粉末魔を構
成する粒子のすぐれた回転楕円体が達成されることであ
る。このことは、いずれも粉末が焼結に使用されるとき
橿めで重要である熱伝達及び運!e吊伝達の改善を可能
にするとともに、粉末の注入性を向上させる。優れた°
回転楕円体化が達成されることによって、各粒子【、L
事実上最小限の比表面積を有する。
本発明のもう一つの利点はこのようにして処理された粉
末の粒度の改善叩ら粒子寸法の均一性の向上である。
一方、また、本発明は粒子内の吸収ガスまたは粒子が含
む酸化物または不純物の除去を可能にづる。かくして、
これら粒子が異物の存在に起因する爆発を生じる危険性
は茗しく減少される。
かつまた、処理された粉末の焼結時において、蒸発−凝
縮流磯構が改善される。
本発明の方法は、また、アモルファス粉末即ち何らの結
晶組織をも右しない粉末を1rIることを可能にする。
さらに、また、プラズマの反応性を利用して特別の化学
的特性を有する粉末を得ることが可能である。
以上、本文において説明された装置はその使用において
極度に容易゛Cある。何故ならばそれ(よ投射トーチ及
び低温液体噴霧拡散器の作用の調節と制御とを要づるに
過ぎず、これらの制御手段(よ統合され得るからである
。本装置はプラズマ加熱手段と低温冷却液手段とを使用
するから、はとんど何らの準備を必要とすることなしに
頻繁な停止と始動との遂行を可能にする。オペレータは
自らが選択する任意の時点において前記装置を停止また
は始動させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく装置を側面図を以て示し、第2
図は本発明に阜づく装置で使用される投射トーチ及び低
温液体噴霧拡散器をより詳細41斜視図を以て示1゜ 唇噛→云2・・・・・・投射用封入室、4・・・・・・
投射トー(チ、6・・・・・・低温液体噴霧拡散器、1
2・・・・・・サイクロンダスト捕集器、16.18・
・・・・・ポット、20・・・・・・回収管、22・・
・・・・ビ1−−管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)処理さるべき粉末を極めて高い温度に急上昇させ
    て粉末粒子の非平衡状態を誘起させるように反応し得る
    プラズマ中に粉末粒子を通すとともに、その直後に低温
    流体の噴霧によつて形成される冷却円錐内に前記粉末粒
    子を通してそれらが依然として非平衡状態に在る間に瞬
    間焼入れを該粉末粒子に施すことを含む2過程によつて
    粒子の化学的及び物理的特性を修正することによつて粒
    子から構成される粉末の品質を改良する装置において、
    プラズマ及び粉末を収容する投射トーチと、低温流体を
    拡散するための複数の低温液体噴霧拡散器であつて投射
    トーチの出口に配列されるものとを内部に配置される投
    射用封入室を有することを特徴とする粉末の品質を改良
    する装置。 (2)特許請求の範囲第1項記載の粉末の品質を改良す
    る装置において、投射トーチを制御するためのコンソー
    ル、プラズマ発生器、処理されるべき粉末を収容する第
    1の容器及び低温流体を収容する第2の容器を有するこ
    とを特徴とする粉末の品質を改良する装置。(3)特許
    請求の範囲第2項記載の粉末の品質を改良する装置にお
    いて、重い粒子を重力によつて回収するため投射用封入
    室の一出口に配置された第1のポットと、第2のポット
    内に重力の作用を通じて落下する平均寸法にされた粒子
    から、回収管内に空気の流れによつて駆動される微細粒
    子を、部分真空によつて分離するためのサイクロンダス
    ト捕集器とを有することを特徴とする粉末の品質を改良
    する装置。 (4)特許請求の範囲第1項から第3項の何れか一つの
    項に記載される粉末の品質を改良する装置において、投
    射用封入室の内部温度を制御する装置を有することを特
    徴とする粉末の品質を改良する装置。 (5)特許請求の範囲第1項から第4項の何れか一つの
    項に記載される粉末の品質を改良する装置において、低
    温液体噴霧拡散器がその個数において少なくとも3個で
    ありそして互いに対し120°の角度を成して配列され
    且つ粉末粒子のおおよその変位方向に対して垂直である
    平面に対し一定の傾斜角度を成すことを特徴とする粉末
    の品質を改良する装置。
JP1025591A 1988-02-04 1989-02-03 粉末の品質を改良する装置 Pending JPH01225704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8801296A FR2626797B1 (fr) 1988-02-04 1988-02-04 Procede et installation pour l'amelioration de la qualite d'une poudre metallique ou ceramique
FR8801296 1988-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225704A true JPH01225704A (ja) 1989-09-08

Family

ID=9362932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025591A Pending JPH01225704A (ja) 1988-02-04 1989-02-03 粉末の品質を改良する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4952144A (ja)
EP (1) EP0331541B1 (ja)
JP (1) JPH01225704A (ja)
AT (1) ATE92810T1 (ja)
DE (1) DE68908212T2 (ja)
FR (1) FR2626797B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503973A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 テクナ・プラズマ・システムズ・インコーポレーテッド 粉末材料の合成や分離や精製のための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124091A (en) * 1989-04-10 1992-06-23 Gte Products Corporation Process for producing fine powders by hot substrate microatomization
US5184662A (en) * 1990-01-22 1993-02-09 Quick Nathaniel R Method for clad-coating ceramic particles
US5294242A (en) * 1991-09-30 1994-03-15 Air Products And Chemicals Method for making metal powders
US5558822A (en) * 1995-08-16 1996-09-24 Gas Research Institute Method for production of spheroidized particles
US5738705A (en) * 1995-11-20 1998-04-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Atomizer with liquid spray quenching
US5651925A (en) * 1995-11-29 1997-07-29 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Process for quenching molten ceramic material
US5856265A (en) * 1997-05-23 1999-01-05 La Roche Industries, Inc. Alumina body formation using high pH
US6013600A (en) * 1997-05-23 2000-01-11 Laroche Industries Inc. Alumina bodies containing alkali or alkaline earth metal compounds
US6159898A (en) * 1997-05-23 2000-12-12 Uop Llc Alumina bodies containing alkali or alkaline earth metal compounds
US6398125B1 (en) * 2001-02-10 2002-06-04 Nanotek Instruments, Inc. Process and apparatus for the production of nanometer-sized powders
EP1777302B1 (en) * 2005-10-21 2009-07-15 Sulzer Metco (US) Inc. Plasma remelting method for making high purity and free flowing metal oxides powder
ES2822048T3 (es) * 2014-03-11 2021-04-28 Tekna Plasma Systems Inc Proceso y aparato para producir partículas de polvo por atomización de un material de alimentación en forma de miembro alargado
US11077497B2 (en) 2017-06-07 2021-08-03 Global Titanium Inc. Deoxidation of metal powders

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892766A (en) * 1955-01-28 1959-06-30 Herbert P Broida Formation and stabilization of atoms and free radicals
FR1398731A (fr) * 1963-04-01 1965-05-14 Jersey Prod Res Co Matériau composite
US3451910A (en) * 1964-09-29 1969-06-24 Us Air Force Method of synthesizing a high energy yielding solid material
US3510291A (en) * 1966-11-10 1970-05-05 Westinghouse Electric Corp Vapor phase conversion of molybdenum or tungsten compound to form the oxide or metal
US3752611A (en) * 1969-06-18 1973-08-14 Republic Steel Corp Apparatus for producing metal powder
US4218201A (en) * 1978-07-25 1980-08-19 Nippon Steel Corporation Apparatus for producing solidified granular slag from molten blast furnace slag
FR2435988A1 (fr) * 1978-09-18 1980-04-11 Air Liquide Procede et installation de fabrication de poudre metallique a partir d'un metal ou alliage en fusion
JPS58141323A (ja) * 1982-02-12 1983-08-22 Hitachi Ltd 焼入方法およびその装置
JPS58197206A (ja) * 1982-04-30 1983-11-16 Hitachi Metals Ltd 高品位金属または合金粉末の製造方法
US4687510A (en) * 1983-01-24 1987-08-18 Gte Products Corporation Method for making ultrafine metal powder
US4647305A (en) * 1983-07-19 1987-03-03 Nippon Kinzoku Co., Ltd. Process for manufacturing amorphous alloy powders
US4734451A (en) * 1983-09-01 1988-03-29 Battelle Memorial Institute Supercritical fluid molecular spray thin films and fine powders
JPS6227507A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 Kobe Steel Ltd 金属粉末の冷却方法
US4781754A (en) * 1987-09-24 1988-11-01 General Motors Corporation Rapid solidification of plasma sprayed magnetic alloys
US4793853A (en) * 1988-02-09 1988-12-27 Kale Sadashiv S Apparatus and method for forming metal powders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503973A (ja) * 2003-08-28 2007-03-01 テクナ・プラズマ・システムズ・インコーポレーテッド 粉末材料の合成や分離や精製のための方法
JP4754488B2 (ja) * 2003-08-28 2011-08-24 テクナ・プラズマ・システムズ・インコーポレーテッド 粉末材料の合成や分離や精製のための方法
KR101122219B1 (ko) * 2003-08-28 2012-04-18 테크나 플라즈마 시스템 인코포레이티드 파우더재료의 합성, 분리 및 정제를 위한 프로세스

Also Published As

Publication number Publication date
FR2626797B1 (fr) 1991-04-19
DE68908212D1 (de) 1993-09-16
EP0331541B1 (fr) 1993-08-11
US4952144A (en) 1990-08-28
DE68908212T2 (de) 1994-03-03
FR2626797A1 (fr) 1989-08-11
ATE92810T1 (de) 1993-08-15
EP0331541A1 (fr) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01225704A (ja) 粉末の品質を改良する装置
US4482134A (en) Apparatus for producing fine metal particles
US5529292A (en) Method and apparatus for producing powders
SU1745106A3 (ru) Способ изготовлени порошка, преимущественно аморфного, и установка дл его осуществлени
US3764272A (en) Apparatus for producing fine powder by plasma sublimation
US4071588A (en) Process for production of magnetite spheres with an arc heater
US6579479B1 (en) Methods of forming a plurality of spheres; and pluralities of spheres
RU2159213C2 (ru) Способ очистки кремния и устройство для его осуществления
GB2279368A (en) Producing metal granules
US3141767A (en) Steel casting process and apparatus
US5516081A (en) Water-cooled molten metal refining hearth
DE59407661D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum wärmebehandeln von glühgut in einem haubenglühofen
JPS63183136A (ja) 溶湯処理装置のフラツクス分散用旋回体
CN107896414A (zh) 一种层流等离子球化方法
CN105858661B (zh) 氧热法碳化钙合成反应器
EP0492149A3 (en) Process and apparatus for cleaning chemical substances
CN108580915A (zh) 一种利用高温汽化和气体研磨方法制备金属粉末的装置
JPS63259035A (ja) 副生Zn含有物の処理方法
JPS62148311A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法およびその装置
JPH06293904A (ja) 微細金属球の製造方法および装置
US988964A (en) Manufacture of red lead.
JPS6489B2 (ja)
JP3426361B2 (ja) 微小金属球の製造方法及びその製造装置
JPH0348159B2 (ja)
JPS60162703A (ja) 金属粉末の製造方法