JPH01225333A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01225333A
JPH01225333A JP63052127A JP5212788A JPH01225333A JP H01225333 A JPH01225333 A JP H01225333A JP 63052127 A JP63052127 A JP 63052127A JP 5212788 A JP5212788 A JP 5212788A JP H01225333 A JPH01225333 A JP H01225333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
chip
wafer
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63052127A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hasegawa
毅 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63052127A priority Critical patent/JPH01225333A/ja
Publication of JPH01225333A publication Critical patent/JPH01225333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体の製造方法に関し、特に半導体装置の
ダイシング工程に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の製造方法は、空気中でダイシングソーに
よる機械加工又はレーザ光の照射による熱加工によりウ
ェハーにlooμm〜200μm程度の溝部を形成して
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のダイシングは、空気中においてグイシン
グツ−でウェハー上に100〜200μmの溝を切削加
工により形成、もしくは空気中でレーザ光をウェハー上
に照射しウェハーを熱により溶解させると共に溶解部外
へ溶解したウェハーを飛散させる事により100μm〜
150μmの溝を形成していた。
グイシングツ−による切削加工又は空気中でのレーザ光
による加工での溝形成では、溝形成部側壁は、シリコン
が露出、又は20〜200人の薄く絶縁性の低いシリコ
ン酸化膜又はシリコン窒化膜しか形成されない構造とな
っていた。次に従来例を図を用いて説明する。第3図は
一従来例の縦断面図である。アルミ配線22上にポンデ
ィングされたワイヤー21はボンディング後のワイヤー
の曲げやモールド時又は封止時の振動によりチップ端で
エッヂタッチ20を起こす場合がある。
エッヂタッチが発生した場合には、チップ端ではシリコ
ン基板に直接、もしくは絶縁性の低いシリコン酸化膜も
しくはシリコン窒化膜を通してワイヤーがショートを起
こしてしまい半導体装置を破壊もしくは半導体装置の動
作不良を起こしてしまうという欠点があった。
上述した従来のダイシングに対し、本発明は、ダイシン
グと同時にチップ端に絶縁性の高い酸化膜を形成させて
エッヂタッチ発生時にチップ・ワイヤー間でのショート
を防止するという相違点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のダイシング方法は、高濃度酸素中でレーザ光の
照射(I K Hzの発振時に2〜3Wのレーザ光)に
よりウェハーを溶解させて100μm〜150μmの溝
部を形成すると共にウェノ・−が溶解し再び固形化する
時に周辺雰囲気中の酸素を取り込んで2〜4μm程度の
シリコン酸化膜を溝部側壁に形成させるという特徴を有
している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図である。
溝1は80%以上の酸素と20%の不活性ガス(ヘリウ
ム等)の溝1は、高濃度酸素雰囲気中でレーザ光により
ウェハー上に加工したものである。
シリコン酸化膜2は、溝1形成時に溶解したシリコンが
周りの雰囲気である高濃度酸素中の酸素を取り込みシリ
コン酸化膜として2〜4μmの厚さに形成されたもので
ある。基板3はシリコンウェハー基板である。第2図は
本発明の実施例においてウェハーをチップへ切断した後
、ワイヤーポンディングを実施した場合のチップの縦断
面図である。シリコン酸化膜10はダイシング時にレー
ザ光により形成されたものである。ワイヤー11はチッ
プ上ポンディングパッドと外部端子を接続するワイヤー
であり第2図ではチップ側壁へ接触している所を示して
いる。
アルミ配線12は半導体装置内の回路より延長されパッ
ド部を形成している。基板13はウェハーより切断され
たチップのシリコン基板を示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ダイシング時にレーザ光
を高酸素濃度雰囲気中でウェノ1−に照射する事により
ウェハー上にチップ切断用の溝部を形成するとともにワ
イヤーポンディング時又はポンディング後のワイヤーの
たるみによるワイヤーとチップとの電気的な接触を防止
する為のシリコン酸化膜を同時に形成できるという効果
がある。
通常のレーザ光照射によるダイシングでは空気中で行う
為に空気中の元素、窒素、酸素と結合してしまい良好な
電気的絶縁膜が形成されずワイヤーポンディング時やモ
ールド封止時のワイヤーのたるみにより半導体装置がワ
イヤーとチップとの間のショートにより破壊されてしま
う。しかし本発明を使用した場合には、ワイヤーとチッ
プとの接触部へ絶縁物であるシリコン酸化膜を形成して
いるのでワイヤーとチップ間のショートを防止できる効
果がある。これにより組立工程に於けるワイヤー修正等
の煩雑な作業を省略できるばかりでなく、信頼性の高い
半導体装置を供給できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のダイシング時の縦断面図、第2図は
、本発明を適用した場合のエッヂタッチ発生時のチップ
断面図、第3図は、従来のエッヂタッチ発生時のチップ
断面図である。 1・・・・・・溝形成部、2・・・・・・シリコン酸化
膜、3・・・・・・基板、lO・・・・・・シリコン酸
化膜、11・・・・・・ワイヤー、12・・・・・・ア
ルミ配線、13・・・・・・基板、20・・・・・・エ
ッヂタッチ、21・・・・・・ワイヤー、22・・・・
・・アルミ配線、23・・・・・・基板。 代理人 弁理士  内 原   音 箭 3 ロ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体装置のダイシング工程において、ウェハーを酸
    素雰囲気中でレーザ光によりダイシングを行いダイシン
    グと同時にチップ周辺部に酸化膜を形成させる事を特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP63052127A 1988-03-04 1988-03-04 半導体装置の製造方法 Pending JPH01225333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052127A JPH01225333A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052127A JPH01225333A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225333A true JPH01225333A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12906211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052127A Pending JPH01225333A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539174A (en) * 1994-05-26 1996-07-23 Lsi Logic Corporation Clean laser cutting of metal lines on microelectronic circuit substrates using reactive gases
EP1014444A1 (de) * 1999-05-14 2000-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Schaltkreis mit Schutzschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006261514A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nec Electronics Corp 半導体チップおよびその製造方法
JP2007150185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 周縁部処理方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539174A (en) * 1994-05-26 1996-07-23 Lsi Logic Corporation Clean laser cutting of metal lines on microelectronic circuit substrates using reactive gases
EP1014444A1 (de) * 1999-05-14 2000-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Schaltkreis mit Schutzschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006261514A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nec Electronics Corp 半導体チップおよびその製造方法
JP2007150185A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 周縁部処理方法及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543365A (en) Wafer scribe technique using laser by forming polysilicon
JP2004221257A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP2007123327A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008137016A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225333A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2261547A (en) Semiconductor device with bonding pads at the edge
JP2002222992A (ja) Led発光素子、およびled発光装置
JPH04236434A (ja) 半導体装置
JPH02100340A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368165A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001308037A (ja) ダイシング方法
JPH03152955A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3345759B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6538302B1 (en) Semiconductor chip and method for the production thereof
JP2882102B2 (ja) 電子部品
JPH11204525A (ja) 半導体装置の製造方法
KR200185996Y1 (ko) 반도체 패키지 제조용 와이어 본딩 장비의 전기방전봉
TW200929386A (en) Procedure for isolating to a group of summarized, chip housings exhibiting a plastic capping body
JPS603134A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH01293553A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
JP3084919B2 (ja) 半導体装置
JPH06314745A (ja) 金属膜の加工方法
JPH03155487A (ja) レーザ溶接方法
JPH10154723A (ja) 樹脂封止型半導体装置のワイヤボンド構造
JPS6390185A (ja) 半導体発光装置