JPH01224188A - レーザ加工装置のレーザビーム制御方法 - Google Patents

レーザ加工装置のレーザビーム制御方法

Info

Publication number
JPH01224188A
JPH01224188A JP63050294A JP5029488A JPH01224188A JP H01224188 A JPH01224188 A JP H01224188A JP 63050294 A JP63050294 A JP 63050294A JP 5029488 A JP5029488 A JP 5029488A JP H01224188 A JPH01224188 A JP H01224188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
point
stage
processing
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63050294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089110B2 (ja
Inventor
Masahiro Nei
正洋 根井
Keiichi Hosoi
啓一 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63050294A priority Critical patent/JPH089110B2/ja
Publication of JPH01224188A publication Critical patent/JPH01224188A/ja
Publication of JPH089110B2 publication Critical patent/JPH089110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ加工装置のレーザビーム制御方法に関し
、特に半導体ウェハを加工する場合に適用して好適な制
御方法である。
〔従来の技術〕
レーザ加工装置のレーザビーム制御方法として本願出願
人は既に以下に示すものを特願昭61−194196に
て提案している。第5図は前記提案に於ける従来技術を
示す。
第5図において、レーザ加工装置1はY方向に移動する
Yステージ2上に、X方向に移動するXステージ3を装
着してなるXYXステージ4有し、Xステージ3上に載
置された半導体ウェハ5上にレーザビーム発生源6から
発生されたレーザビームLBがミラー7を介して照射さ
れる。
Xステージ3及びYステージ2は、以下に述べる構成の
位置決め装置10によって位置決め制御されることによ
り、切断すべきヒユーズをレーザビームLBの照射位置
に順次位置決めして行く。
位置決め装置10は、製造された半導体ウェハのチップ
の良、不良をICテスタを用いて検査するウエハプロー
バから予め得られた不良データBADを、コンピュータ
構成のデータ処理袋211に受ける。データ処理装置1
1は、修理すべき半導体ウェハ5の構成を表す種々のデ
ータでなる参照テーブルを記憶し、その参照テーブルを
参照しながら不良データを解析して半導体ウェハ5の切
断すべきヒユーズの座標データを発生する。
この切断ヒユーズ座標データDATAは、X位置設定レ
ジスタ12及びY位置設定レジスタ13に設定されるの
に対して、Xステージ3及びXステージ2の現在位置が
位置検出器14及び15によって検出されてX位置レジ
スタ16及びY位置レジスタ17に取り込まれると共に
、比較器18及び19においてX位置設定レジスタ12
及びY位置設定レジスタ13の設定データと比較される
その結果比較器18及び19にそれぞれ一致検出信号C
OMX及びCOMYが得られたとき、Xステージ3及び
Xステージ2が切断ヒユーズ座標データDATAの座標
位置に位置決めされたことが分かり、このときアンド回
路20を介してレーザビーム発生s6に対してトリガ信
号TRIを送出することによってレーザビームLBを発
生させ、かくして半導体ウェハ5上のヒユーズにレーザ
ビームLBを照射することによってこれを切断すこれと
同時にトリガ信号TRIはデータ処理装置11に入力さ
れて、次のヒユーズについての切断ヒユーズ座標データ
DATAを送出するステップに移る。
この様な装置で上述の如き制御を行う場合は以下の如き
問題点があった。
第2図は半導体チップ上に形成されたヒユーズの構成及
び半導体チップ上のビームの照射予定点の移動経路を示
す路線図である。
第2図におけるP、〜P13は第5図不良データBAD
を解析して得られた座標データDATAで示されるビー
ムの照射予定点即ち加工点であるが、該加工点P、〜P
 +5−t−順次加工していく際、前述の従来技術では
Xステージ、Yステージを加速、減速、位置決めし、加
工する手順をくり返すことになる。
ここでP4〜pusは微小距離、たとえば5〜20μm
程度しか隔たっていないにもかかわらず、ステージを加
速、減速、位置決め(停止)する手順をくり返すためス
テージの移動に長大な時間が必要であった。
そこで前記提案はこれを改良し切断順序制御装置を付加
した第1図に示す様な構造を提案し、これにより、スル
ーブツトの向上が計られた。第1図において、レーザ加
工装置1は入力される不良データBADをコンピュータ
で構成された切断順序制御装置31に受けて、順次続く
切断点間の距離が所定の切換限界値より小さいときには
切断点の処理順序を変更すると共に微速度でXステージ
3又はXステージ2を送る第1の送り制御モードとなる
ような切断点データCUTをデータ処理装置11に送り
込む。
これに対して不良データBADによって順次指定されて
いる切断点間の距離が、所定の切換限界値より長い場合
には不良データBADをそのまま切断点データCUTと
してデータ処理装置11へ入力することによって通常の
ステージ制御モード(高速移動)でステージを駆動する
上述の提案の場合、第2図に示すように切断点P、P□
間、Px Pa間、PS Pa間(2点鎖線で示す) 
、P、、P、、間は(2点鎖線で示す)は通常のステー
ジ制御モード(高速移動)で制御しPApH間、PIS
PS間は微速モード(低速移動)で制御Bすることにな
る。この場合P3PJ間及びp++pts間は微速モー
ドに比べ高速に移動し、さらに微速モードで駆動する軸
以外の軸も駆動することになるため、微速モードに入っ
た後もしばらく固定する軸方向の振動が残っていた0以
上の説明は一方の軸を固定して他方の軸方向にのみ駆動
する場合であったが、同様な現象はXYXステージ同時
に駆動する場合でも起こる。
また、ステージは動かさずにレーザビームを走査する機
構をもった装置においても同様の振動が残る。
第2図に於いて実線及び2点鎖線は高速で移動するレー
ザビームの照射予定点の軌跡(移動経路)を表わす、即
ち実際には高速移動中にレーザビームは出射されないが
、出射したと仮定した場合の照射点の軌跡である。以下
簡単の為、照射したと仮定した場合のレーザビームも単
にレーザビームとして説明する。
点線は低速で移動するレーザビームの照射予定点の軌跡
を表わす。
X印は加工点を表わす。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記の如き連続的にビームを相対移動(ビ
ーム及び又はステージの移動)させて加工する従来の技
術(オンザフライ: ON THE FLYと称す)に
於いては、低速モードに入った後に、固定軸方向に振動
が残り、加工精度を落とすという欠点があった。そこで
本発明は場合によっては高速度でビームを間欠的に移動
し、場合によっては低速でビームを連続移動しつつ加工
する事によって加工精度を落とさず、スループットを向
上させることを目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
加工対象の任意の加工点にレーザビームの照射予定点を
相対移動してアライメントし、アライメント完了後レー
ザビームを出力して加工点の加工を行うレーザ加工装置
に於いて、 複数加工点が一定間隔以下で直線状に並んでいる場合、
レーザビームの照射予定点を前記直線の延長上に高速で
相対移動してアライメントし、その後低速で該直線上を
相対移動し、指定された加工点に到達した時に前記低速
での相対移動を止める事無くレーザビームを照射(オン
ザフライ)する如く制御する。
〔作 用〕
本発明では一直線上に並んだステージ上の加工点に対し
て仮想ビームを連続的に低速度で相対移動しながら指定
の箇所でビームを発射して順次加工(オンザフライ)す
る場合、任意の点から最初の加工点に仮想ビームを高速
度で相対移動させる際、先ず該−直線の延長線上に高速
度で移動した後低速度で最初の加工点に相対移動する区
間(助走区間)を設けたので、高速度でビームを移動し
た後低速度に変換或いは方向を変換する際に発生する振
動はビームが該助走区間を低速度で移動する間に減衰し
、最初の加工点にビームが到達した時には振動がおさま
っている。振動が無いから高精度の加工が可能であり、
ビームを連続的に相対移動するので高スループツトが実
現される。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。第2図は半導体チップ上のヒユーズの構成及び
ビームの移動経路を示す、第1図においてレーザ加工装
置1は入力される不良データBADをコンピュータで構
成された切断順序制御装置31に受けて順次続く切断点
間の距離が所定の値より小さいときは、切断点の処理順
序を変更すると共に、微速度でXステージ3又はYステ
ージ2を送る微速モードとなるような切断点データCU
Tをデータ処理装置11に送り込む。
ここで微速モードの開始点第2図の(P、 、Pl、)
へは2点鎖線で示す樺な直接到達する経路はとらず、そ
の前に助走区間(Pl、〜P、 、P、、〜P1.)を
設ける0例えば助走区間P 14〜P4においては、P
、〜P ++間の微速モード時にP、〜P14間の高速
移動時におけるY軸方向の振動が残らないように、適当
な距離だけ離隔した点P 14がデータ処理装置11か
ら指示される。P4に至った時点ではステージはY軸方
向の振動は減衰しており、X軸方向に移動しているだけ
なので比較器18からの一致検出信号COMXが送出さ
れたタイミングでレーザビーム発生源6にトリガ信号が
送出されることにより、レーザビーム発生s6において
発生されたレーザビームLBが半導体ウェハ5上を照射
して切断点P、のヒユーズを切断する。勿論助走区間は
その後に切断する切断点を結ぶ直線の延長線上である。
次に第2の実施例について説明する。第3図の切断点P
19〜P0の様な切断点の配置の場合、Xステージ及び
Yステージを各々微速一定速度で同時に移動しつつ、切
断を行うことになるが、2点鎖線で示す様に切断点pu
sからP+qへ直線移動するのではなく、微速モードの
切断開始点p+qの前に助走区間P84〜p+vを設け
、加工点pHから高速で移動した際の振動の影響を除去
する。勿論前記助走は切断点pH〜Pu5(直線)の延
長線上を助走する様制御する。
第4図に本発明の第3の実施例を示す、第4図において
は加工点の位置を移動するためにXスキャナ101、Y
スキャナ102が用いられる。
スキャナの駆動方法は第1図における方法と同一なため
各要素の番号は”をつけて同一としである。
X位置レジスタ16°及びY位置レジスタ17゜が直接
スキャナに接続しであるが、スキャナ内に位置のカウン
タを持たない場合には、外部的に位置を読み取る手段(
例えばエンコーダ、ポテンシヨメータ、容量センサ等)
を設ける必要がある。
第4図において、レーザ加工装置1”は入力される不良
データBADをコンビエータで構成された切断順序制御
装置31’ に受けて順次続く切断点間の距離が所定の
値より小さい時は、切断点の処理順序を変更すると共に
微速度でXスキャナ101又はYスキャナ102を送る
微速モードとなるような切断点データCIJTをデータ
処理装置1Fに送り込む、微速モードでの助走区間の設
定方法は第1の実施例と同一であるため省略する。
なお第1の実施例では、レーザビームの照射位置は一定
で被加工物が移動する構成となっているが、本実施例に
おいては、Xスキャナ101、Yスキャナ102により
レーザビームの被加工物上での位置が移動することにな
る。レーザビームの移動範囲は光学系によって変化する
が、一般には収差等を考慮するとウェハ全面に対して狭
い部分しか加工出来ないのでXYステージによりステッ
プアンドリピート動作を行うことになる。従って、スキ
ャナを連続動作させながらの加工とステージを連続移動
させながらの加工の一方もしくは両方を同時に行うこと
が出来る構成となる。また図には示されていないが第1
図においても第4図においてもXYステージには2方向
(光軸方向)とθ方向(ウェハの回転方向)に可動する
XYZθステージを採用出来る。
また、レーザビームを走査する手段としては光学系をリ
ニアモータ等でXY力方向移動することも考えることが
出来、その場合も上記スキャナによる走査と同様の方法
で加工が行える。第6図は本発明によるレーザ加工装置
の制御手順の一実施例を示すフローチャートである。
上述の実施例ではステージを移動させてビームとステー
ジとの相対移動を行う場合と、ステージを固定してビー
ムを移動させる場合について述べたが両者を同時に移動
させても良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上の欅に本発明によればある間隔以下で直線上に並ん
だ複数加工点を、レーザビーム及び/又は加工対象を微
速度で相対移動させなからレーザ出力を制御して順次加
工(オンザフライ)する際、最初の加工点にレーザビー
ムを到達させる前に、レーザビームの照射予定点を該直
線の延長上の助走区間を微速モードで通って到達する様
な経路にしたので、該助走区間をレーザビームが微速モ
ードで移動する間に種々の原因によるレーザビームの固
定軸方向の振動が減衰され、加工精度を落とすことなく
連続加工してスループットを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレーザ加工装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図は第1図の半導体チップ上に形成さ
れたヒユーズの構成及びビームの照射予定点の移動経路
を示す路線図、第3図はヒユーズの別の構成及びビーム
の照射予定点の移動経路を示す路線図、第4図は本発明
によるレーザ加工装置の別の実施例を示すブロック図、
第5図は従来のレーザ加工装置を示すブロック図、第6
図は本発明によるレーザ加工装置の制御手順の一実施例
を示すフローチャートである。 〔主要部分の符号の説明〕 1、lo・・・レーザ加工装置、 2・・・Yステージ
、3・・・Xステージ、  4.4゛・・・xYステー
ジ、5.5゛・・・半導体ウェハ、 6.6°・・・レーザビーム発生源、 11.11’ ・・・データ処理装置、12.12’、
13.13゛・・・XY位置設定レジスタ、 16.16°、17.17゛・・・XY位置レジスタ、
18.18°、19.19°・・・比較器、21.21
°、22.22°・・・デジタル/アナログ変換器、 31.31°・・・切断順序制御装置、101.102
・・・XYスキャナ。 出願人  日本光学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  加工対象とレーザビームとを相対移動して加工対象の
    任意の加工点にレーザビームを照射するレーザ加工装置
    に於いて、 複数の加工点が一定間隔以下で直線上に並んでいる場合
    、レーザビームの照射予定点を前記直線の延長線上に高
    速で相対移動した後前記直線上を低速で相対移動する様
    制御し、レーザビームの照射予定点が加工点に到達した
    時に低速での相対移動を停止させる事無くレーザビーム
    を発射する様制御するレーザ加工装置のレーザビーム制
    御方法。
JP63050294A 1988-03-03 1988-03-03 レーザ加工装置のレーザビーム制御方法 Expired - Fee Related JPH089110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050294A JPH089110B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 レーザ加工装置のレーザビーム制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050294A JPH089110B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 レーザ加工装置のレーザビーム制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224188A true JPH01224188A (ja) 1989-09-07
JPH089110B2 JPH089110B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12854883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050294A Expired - Fee Related JPH089110B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 レーザ加工装置のレーザビーム制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089110B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662822A (en) * 1994-10-13 1997-09-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dam bar cutting apparatus and dam bar cutting method
JP2007203375A (ja) * 2001-02-16 2007-08-16 Electro Scientific Industries Inc メモリリンク処理用の走査ビーム経路の誤差の補正

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350295A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 発着信衝突検出回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350295A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 発着信衝突検出回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5662822A (en) * 1994-10-13 1997-09-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dam bar cutting apparatus and dam bar cutting method
DE19581386C2 (de) * 1994-10-13 1998-07-23 Hitachi Construction Machinery Vorrichtung und Verfahren zum Schneiden von Hemmstegen (Dam-bars)
JP2007203375A (ja) * 2001-02-16 2007-08-16 Electro Scientific Industries Inc メモリリンク処理用の走査ビーム経路の誤差の補正
JP2011098394A (ja) * 2001-02-16 2011-05-19 Electro Scientific Industries Inc メモリリンク処理用の走査ビーム経路の誤差の補正

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089110B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052928B2 (ja) レーザ加工装置
US3902036A (en) Control system using multiplexed laser beams
JPH11245073A (ja) レーザ加工装置
JPH02192885A (ja) レーザー照射処理装置
JPH01224188A (ja) レーザ加工装置のレーザビーム制御方法
JPS635891A (ja) レ−ザ−トリミング装置
JPH05169286A (ja) レーザ目盛付け装置
JPH08141769A (ja) レーザ加工装置
JPH01224189A (ja) レーザ加工装置のレーザビーム制御方法
JPH0256190B2 (ja)
JP3850308B2 (ja) ガルバノスキャナのデジタル制御方法及び装置
JP2663558B2 (ja) レーザ加工装置
JPH0631476A (ja) レーザ加工装置
JPH01273683A (ja) レーザ加工装置
JPH0564874B2 (ja)
JP2522256B2 (ja) レ−ザ加工装置
JPS62220922A (ja) レ−ザ加工装置
JP2713209B2 (ja) ウェハ加工方法及び加工装置
JPH05286U (ja) レーザ加工装置
JPH0722443A (ja) ウェハ位置決め装置及びウェハ位置決め方法
JPH0352785A (ja) レーザ加工装置
JPH02235593A (ja) レーザ加工装置
JPH09308984A (ja) レーザ加工方法
JPH0871772A (ja) レーザマーキング装置
JP2003084224A (ja) ガルバノスキャナの制御方法、装置、及び、ガルバノスキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees