JPH01223932A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH01223932A
JPH01223932A JP63048593A JP4859388A JPH01223932A JP H01223932 A JPH01223932 A JP H01223932A JP 63048593 A JP63048593 A JP 63048593A JP 4859388 A JP4859388 A JP 4859388A JP H01223932 A JPH01223932 A JP H01223932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
brightness distribution
pixel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63048593A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nakazawa
尚之 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63048593A priority Critical patent/JPH01223932A/ja
Publication of JPH01223932A publication Critical patent/JPH01223932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は体腔等の観察を行なう内視鏡装置に関し、特に
画面仝休にわたり一様な明度分布をもつ内視鏡装置にI
Il丈る。
〈従来の技術) 一般にライトガイドを用いた内視鏡装置においては、被
観察物体に対する配光が均一にならなず周辺部に行くに
従って暗くなる傾向がある。このため、被観察物体の像
を例えばCRTモニター上に再生したとき、画面の明る
さが周辺にいくほど暗くなる。
これは、ライトガイドの配光特性が中心部と周辺部とで
異なること、固体搬像素子(COD)もしくは撮像管等
の撮像素子上に被写体の像を結ぶために用いられる対物
レンズにおいて、周辺部を通った光は正しく搬像素子上
に像を結ばないこと等によるものである。
従来にあっては、このような問題に対しては特に処置が
なされないか、処置がなされたとしてもそれは決して十
分なものではなかった。
第4図(a)および(b)に従来技術による電子内視鏡
装置の配光特性を示すものとして、標準白色板撮像時、
明度分布の補正を行なわない場合のモニタへの出力電圧
分布の例を示す。
第4図(a)tjよび(b)−に示されるように、画面
は周辺にいくほど暗くなっており、しかもこの傾向はス
コープ毎に異なるものである。
〈発明が解決しようとする課題) 例えば、AGC回路に画像中心部と周辺部とで増幅率を
コントロールする信号を入力するという7ノーログ的り
払で、均一な明度分布を得る提案がなされ′Cいる(公
聞昭55−42625)。
しかしながらこのような従来の技術には次のような問題
点がある。
すなわち、この方法により水平、垂直方向、すなわちテ
レビ画面全体にわたって均一な明るさをLqようとする
と、回路および制御が非常に複雑に<jるだけでなくま
た、各装置ごとについで、十分な効果を得ようとする場
合、回路の非常に多くの部品の値、例えば可変抵抗の値
等を微妙に調整する必要がある。このような点から、前
記従来技術の方法はきわめて不4−分、非実際的なしの
ぐある。
(発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 上述の問題を解決するため、本発明の内視鏡装置しよ、
画像の明度分布補正用のテーブルを有し、これを用い画
像信号に対しディジタル信号処理を行ない均一な明度分
布の画像を+9るものである。
(作用) 本発明の内視鏡装置においては、撮(gI素子からの電
気信号を画像信号に変換し、該画像信号をディジタル吊
に変換した後、画像の明度分布補正用のテーブルにもと
づき、ディジタル画像信号に対し補正を行ない、本来均
一な明度分布となるべき像を撮像したときに、忠実に均
一な明度分布の画像を得る。
このように、本発明の内視鏡装置ではディジタル的信号
処理を行ない均一な明度分布の画像を得るものである。
(実施例) 以下図にもとづき本発明の内視鏡装置の実施例を説1!
!J する。
第1図に、第1の実施例の撮像素子として固体搬像素子
を用いた電子内視鏡装置に対する7072図を承り。本
実施例の電子内視鏡装置は、従来と同じく、その先端部
に固体搬像素子を有するスコープ1、スコープ1からの
電気信号を画像信号に変換するカメラコントロール回路
3、CRTモニタ17を有し、さらにA/Dコンバータ
5、画像メモリ(F、M、>7、画像の明度分布補正用
テーブルを記憶するRAM11、装置全体を統合管理し
、各部の制御を行ない、また特に、前記画像メモリ7お
よびRAM11に対するアクセスをゐり御するプロセッ
サ9、乗口器13、D/Aコンバータ15等を有する。
前記RAMIIに記憶される画像の明度弁(5補正用テ
ーブルは、各画素の明度に対する補正係数の集合である
上述のような構成である、本発明の第1の実施例の電子
内視鏡装置において信号処理は次のように行なわれる。
すなわち、スコープ1からの電気信号はカメラコントロ
ール回路3て゛画像信号に変換され、さらにA/Dコン
バータ5でディジタル信号に変換される。このようにし
て得られた1画面分のディジタルカラー画像信号は画像
メモリ7に記憶される。
プロセッサ9の制御のもとに、画像メモリ7とRAM1
1とから同期をとって同じ画素に関し互いに対応するデ
ータを読み出し、乗算器13へ入力する。
乗算器13では、各画素の各色信号成分、すなわらR,
G、B信号に前記補正テーブルから読み出された当該画
素に関する補正係数が乗じられ、画像の明度分布の不均
一に対する補正が施される。
補正を施されたディジタルカラー画像信号は、D/Aコ
ンバータ15で再びアナログ信号に変換された後CRT
モニタ17に送られ表示される。
RAM11に記憶される前記補正テーブルは例えば次の
ようにして作成される。
標準白色板をスコープ1を用いて撮像し、得られたカラ
ー画像信号を画像メモリ7に記憶する。
次にプロセッサ9を用いて画像メモリ7に記憶されてい
る画像信号を調べ、各画素についてR,G。
833成分の和、R4−G + 8を求め、その最大値
を求める。このようにして求められた和の配列の例を第
3図<a >に示す。該最大値を各画素の前記の和、R
十G 十Bで除した値を、当該画素についでの前記補正
係数とし、RAM11に記憶させ、これを全画素につい
て行ない、前記補正テーブルを得る。このようにして得
られた補正テーブルの例を第3図(b)に示す。
このように、補正テーブルの作成はきわめて容易に行な
えるものであり、各電子内視鏡装置に対し最もふされし
い補正テーブルを用意することができるだけでなく、ま
た必要に応じて該補正テーブルを更1/i’Jることも
可能であり、スコープごとの配光特性の違いや装置の経
時的変化にも適切に対処でさるものである。
また、明度弁イljの均一化だけでなく、画面が全体と
して暗くなった時、あるいは全体して明るくなった時に
も対処づることもぐきる。それには例えば、画面が全体
として暗くなった場合には1、その暗くなり方の程度に
応じて補正テーブル11から読み出された補正係数の伯
を全画素に共通の割合で大きくすればよく、逆に画面が
仝休として明るくなった場合は、共通の割合で小さくず
ればよい。
第2図に本発明の第2の実流例の電子内視鏡装置に対す
るブロック図を示す。
本実廠例の電子内視鏡装置は前記第1の実施例の場合の
ものと異なり、乗算器を持たず、メモリ11−に記憶さ
れる補正デープルには、用度に対する補正係数ではなく
、補正後の明度の値そのものが入っている。
本実論例の電子内視鏡においては、画素数は水平方向お
よび垂直方向に512個、したがって全体として512
X512個である。そして、各画素のR,G、B各色成
分強度は8ビツトの情報で表わされる。
該補正テーブルのデータ配列は次に述べる意味で4次元
的になっている。すなわら、画素を指定する自由度が1
つの次元を構成し、R,G、Bの各成分を指定する自由
度が残りの3つの次元を構成づる。
4つの座標値すなわち、画素、およびRSG、B各色成
分強度を指定することによって、メモリ11′に対する
アクセスにおけるアドレスを腎、アクセスを行ない該補
正テーブルを参照することができ、この参照により補正
後のR,G、B色成分強度がvノられる。このとき補正
後の値 R−1G′、B−と補正前の値R,G1Bとの
間には、flをその画素iについての補止係数とすると
、R′=f+  ・R,G−=f +  −G。
B−=f+   ・ B              
              ・・・ (二I; )と
いう関係が成り立つ。
前記補正テーブルの作成は次のようにして行なう。すな
わら、前記第1の実施例の場合と同様に、標準白色板を
撮像し、画像信号を画像メモリ7に記憶する。次に本独
行外のプロセッサを用いて各画素についてR,G、83
3成分の和、R十G+Bを求め、その最大値を求める。
該最大値を各画素の前記用、R+G+8で除した値を、
当該画素についての前記補正係数f1とし、画素i、各
色成分R1G、Bによってアドレスを指定される、補正
後の値R−1G=、B′を前記関係(*)にもとづいて
定めメモリ11′に記憶さける。これを全画素について
行なう。
上記では補正係数は画素毎に変るが、各画素iについて
は3色成分が変っても一定すなわちflであるとしたが
、一般に、補正係数は画素毎に変るだGtでなく、各画
素の3色成分とともに変るように設定することもできる
。すなわら、補正係数は画素の番号iだけでなく、各色
成分R,G、Bの関数ともなり、f +  (R,G、
B)と表記さるべきものとなる。補正係数をこのように
して設定することによって、画像の明度分布の均一化を
より適切にまた自由にtEなうことができる。
また、上述のように画素毎に異なった補正を施すのでは
なく、画面全体を適当な大きさの部分に分割し、同一の
部分に属する画素には同一の補正を施すようにしてもよ
い。このようにすれば、補正グープルを記憶するのに要
するメモリの容量を上述の場合に比べて小さくすること
が可能である。
本実施例における信号処理は、基本的には前記第1の実
施例の場合と同様に行なわれる。ただ画面の明るさの均
一化のための補正処理の方法が異なるだけである。
また、補正デープル作成の機能をプロセッサ9に持たけ
ることも可能であり、このようにすれば、第1の実施例
の場合と同様に、各装置の経時的変化に対処して補正テ
ーブルを更新し、常に最適の状!iti′c補正を行な
うことができる。
さらに一般に、上記2つの実施例の場合に限らず一つの
スコープに対し求めた補正テーブルを装置内メモリから
別のメモリに移してお1ノば、以後別のスコープを使用
し、再び元のスコープを使用することとなった場合、前
記補正デープルを装置内メモリに移し直すだけC対処で
き、新たに補正テーブルを作成し直す必要はない。
また、補正テーブルをスコープ内のメモリに記憶させ、
当該スコープ使用時には該補正テーブルを装置本体内メ
モリに移しかえて使用することもできる。
前記2つの実施例においては、九像糸子として固体搬像
素子を用いた電子内視iff装置について述べたが、撮
像管を用いる内祝&1菰買においても、撮像管からの信
号にA/D変換を施し、前記実施例と同様に乗惇器、補
正テーブルを用いた信号処理を行うことにより全く同様
の効果を上げることができる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたところから明らかなように本発明の内視
鏡装置により次のような効果が実現される。
すなわち、本発明の内視鏡装置では画像の明度分布の補
正を、ディジタル化された画像信号に対し補正テーブル
にもとづき行なうので、従来の7ノログ的に補正を行な
う場合に比べて、格段と容易に、しかも任意に画面全体
の明度分布に対する補正が行なえ、また装置ごとの特性
の違いにも容易に対処し、各装置に最も適した補正を、
何苫面倒な調51′8の手段を要することもなく行なう
ことができる。
また、装置の経時的変化に対処するように補正デープル
を更新し、何「、1Cも一様な明度分布の画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内視鏡装置の第1の実施例に対するブ
ロック図である。 第2図は本発明の内祝&!装置の第2の実施例に対する
ブロック図である。 第3図<a >および(b)はそれぞれ標t1を白色板
を撮像しU tqられる画像メモリ内データ配列の例、
および、該データ配列にもとずさ作成される補正デープ
ルの例を示す。 第4図(a )および(b)は、従来の電子内視鏡装置
の配光特性を表わす、標準白色板搬像時モニタへの出力
電圧分布図である。 5・・・A/Dコンバータ 7・・・画像メモリ(F、M、) 9・・・ブ〔]セッサ 11.11′・−・補正テーブル記憶用メモリ15・・
・D/Aコンバータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル量化された画像信号に対し信号処理を
    行なう内視鏡装置であって、画像の明度分布補正用テー
    ブルを記憶するメモリーを有し、前記信号処理において
    該明度分布補正用テーブルを参照し、画像の明度分布の
    補正を行ない、一様な明度分布の画像を得るよう構成し
    てなることを特徴とする内視鏡装置。
  2. (2)補正の行なわれない時の画像の明度分布に関する
    情報を用いて、明度分布補正用テーブルが作製されるよ
    うに構成してなることを特徴とする請求項1記載の内視
    鏡装置。
  3. (3)画像の明度分布補正用の補正係数が配列された画
    像の明度分布補正用テーブルと、乗算器とを有し、各画
    素について該明度分布補正用テーブルから補正係数を読
    み出し、前記乗算器において当該画素の補正前カラー画
    像信号と掛け合せることによって当該画素の補正された
    カラー画像情報を得るように構成してなることを特徴と
    する請求項1ないし請求項2記載の内視鏡装置。
  4. (4)画素、および当該画素における補正前カラー画像
    信号を指定することにより、前記画像の明度分布補正用
    テーブルを記憶するメモリーに対するアクセスにおける
    アドレスを得、該アクセスを行ない、当該画素に関する
    補正済みカラー画像信号を得るように構成してなること
    を特徴とする請求項1ないし請求項2記載の内視鏡装置
JP63048593A 1988-03-03 1988-03-03 内視鏡装置 Pending JPH01223932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048593A JPH01223932A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048593A JPH01223932A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223932A true JPH01223932A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12807705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048593A Pending JPH01223932A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223932A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211996A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Toshiba Corp スコープ画像の均一性補正方法
JP2002291690A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置および電子内視鏡システム
US7123288B2 (en) 2001-09-28 2006-10-17 Fujinon Corporation Electronic endoscope eliminating influence of light distribution in optical zooming
WO2008148444A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur kompensation von farbverschiebungen in faseroptischen abbildunssystemen
JP2012070993A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 内視鏡システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211996A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Toshiba Corp スコープ画像の均一性補正方法
JP2002291690A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置および電子内視鏡システム
US7123288B2 (en) 2001-09-28 2006-10-17 Fujinon Corporation Electronic endoscope eliminating influence of light distribution in optical zooming
WO2008148444A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur kompensation von farbverschiebungen in faseroptischen abbildunssystemen
US8589104B2 (en) 2007-06-08 2013-11-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Device and method for compensating color shifts in fiber-optic imaging systems
JP2012070993A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10226582B4 (de) Elektronisches Endoskop mit Farbeinstellfunktion
JP4161295B2 (ja) 画像センサのダイナミックレンジを拡大するカラー画像撮像システム
JP3892648B2 (ja) 画像入力装置、ホワイトバランス調整方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
US8659672B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus using same
JP4327928B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH0783B2 (ja) 電子内視鏡装置
WO2016171090A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN106162132A (zh) 图像处理设备及其控制方法
US20030184673A1 (en) Automatic exposure control for digital imaging
US7990427B2 (en) Method and apparatus for applying tonal correction to images
US20090195551A1 (en) Systems and methods to achieve preferred imager color reproduction
US7126632B2 (en) Method and apparatus for modifying the color saturation of electronically acquired images
JP3652902B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3997786B2 (ja) 撮像装置、表示装置、画像記録装置および画質補正方法
KR20090097796A (ko) 색수차 정정 방법
JPH01223932A (ja) 内視鏡装置
Cvetkovic et al. Tone-mapping functions and multiple-exposure techniques for high dynamic-range images
JPH07135599A (ja) 撮像装置とその画像処理方法
JPH0879773A (ja) シェーディング補正装置
JP2004215063A (ja) 撮像装置及び輪郭補正方法
JP2004513580A (ja) カラーカメラにおけるカラー信号の処理
JP2008288896A (ja) 撮像装置、撮像方法および集積回路
JP2004222160A (ja) デジタルカメラ
JP4787403B2 (ja) 自動露出装置及び方法
JP2003348442A (ja) テレビジョンカメラ装置