JPH01223671A - データ格納方法 - Google Patents

データ格納方法

Info

Publication number
JPH01223671A
JPH01223671A JP1001901A JP190189A JPH01223671A JP H01223671 A JPH01223671 A JP H01223671A JP 1001901 A JP1001901 A JP 1001901A JP 190189 A JP190189 A JP 190189A JP H01223671 A JPH01223671 A JP H01223671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
data
bor
bom
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1001901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950841B2 (ja
Inventor
Katsuzumi Inasawa
稲沢 克純
Shigeyuki Satomura
成行 里村
Brian A Milthorp
ミルソープ・ブライアン・アンドリュー
Bruce A Thompson
トンプソン・ブルース・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Hewlett Packard Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Ltd, Sony Corp filed Critical Hewlett Packard Ltd
Publication of JPH01223671A publication Critical patent/JPH01223671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950841B2 publication Critical patent/JP2950841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • G11B20/1209Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1211Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with different data track configurations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、記録テープにデータを格納する入力法に関す
るものである。
(従来例とその問題点) 一般に、データは、後でデータをアクセスしやすくする
ための書式作成キー(formatting key)
   jが散在したテープに格納されている。こうした
キーを、あらかじめテープに記録するか、あるいは、 
jデータと同時にテープに書き込むことが可能である。
周知のように、テープ駆動装置に関する読取り/ 1書
込みテストは、テープの装填時に実施され、通常、こう
したテストは、テープのフォーマットされたセクション
の、このために別に設定された領域において実施される
。従って、このテスト領域へのアクセスには、適合する
書式作成キーの探索を行なうための駆動が必要になるが
;これには、かなりの時間がかかる。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、短時間でテスト領域を補促でき
るデータ格納方法を提供することである。
(発明の概要) 本発明によれば、記録テープにデータを記憶する1つの
方法が得られるが、この方法には、テープに沿ったその
在所が、完全に巻戻された媒体開始位置(BOM)から
のテープの変位によって決められる格納する、記録開始
位置(BOR)の下流に記録すべきデータを書込むこと
が含まれており;さらに、この方法には、テープのBO
Rの上流にあたるセクション、すなわち、読取りと書込
みの両方または一方に関するテストの実施が見込まれる
在所を利用するテスト段階も含まれているが、テープの
このテストセクションは、BOMから間隔をあけて配置
されており、BOMから所定の距離だけテープを変位さ
せることによって、あるいは、テープ上におけるBOM
に対する位置が分っている地点によって、アクセスが行
なわれる。
テープのデータ書込み区域以外の部分にテストセクショ
ンを設けることによって、テープの所定距離の変位に頼
ってテストセクションへアクセスすることが可能になり
、書式作成キーの読取りが不要になった。こうしたアク
セスは高速で行なうことが可能である。BORの位置が
そのBOMからの変位によって決まるという事実は、テ
ストセクションを配置することができるフォーマットさ
れてない区域の範囲が、書式作成キーではなく、変位に
よってあらかじめ決められるということになるため、重
要である。BOMからの変位によってBORの位置が決
まるということは分っているが、この事実が、本発明に
おけると同じ特定の利点を得るために用いられることは
なかった。
十分な保護帯(ガードバンド)を用いることによって、
変位のエラーにより、BORを越えてテスト(書込みテ
ストが含まれることもあり得る)が実施され、有効なデ
ータに影響を及ぼすという危険は、はとんどなくなる。
用途によっては、読取り/書込みテストの実施に先立ち
、データ区域でテストが実施されるようにするのに十分
な、変位の行過ぎを生じることになる故障の可能性につ
いて、テープの位置決め手段をチェックするほうがよい
場合もある。都合のよいことには、こうしたチェックは
、前記位置決め手段による所定の変位に基づいて、テー
プを30MからBORの領域へ移動させ、BORを越え
て書込まれているデータについてテープの読取りを行な
って、許容できない行過ぎlを求めること−プ記憶装置
の場合、BORは、複数の番号のついたトラックのうち
の最初のトラックで設定し、これにより、トラックのト
ラック番号を読取ることによって、BORに対するテー
プ位置、従って、可能性のある行過ぎを判定できるよう
にするのが望ましい。
(発明の実施例) ここに解説するデータ格納装置は、DAT会議規格(1
987年6月、日本の東京にて、日本電子機械工業会開
催)に従って、PCMオーディオデータの格納に用いら
れているのと同様のフォーマットで、記録テープの斜め
(傾斜した)トラックへデータを記憶するため、ヘリカ
ルスキャン技術を利用している。ただし、本発明は、デ
ジタル化オーディオ情報よりもコンピュータのデータを
格納するのに適したものである。
第1図には、ヘリカルスキャン・テープデツキ11の基
本レイアウトが示されているが、この場合、テープカー
トリッジ17から繰り出されるテープ1゜は、巻き角度
が90°になるように、所定の角度で回転ヘッドドラム
12を通過する。動作時、ピンチローラ16によってテ
ープが押しつけられているキャプスタン15が回転する
ことにより、テープ10は、繰出しリール13から巻取
りリール14へ、矢印Tで示す方向に移動する;同時に
、ヘッドドラムは、矢印Rで示す方向に回転する。ヘッ
ドドラム12には、間隔をあけ180°の角度をなして
配置された2つの読取り/書込みへラドHA、HBが収
容されている。既知の方法の場合、これらのへラドHA
、HBは、第2図に示すように、テープIOを横切って
、それぞれ、重なり合った斜めのトラック20.21に
書込みを行なうように配置される。ヘッドHAが書き込
むトラックには正のアジマスが備わっており、一方、ヘ
ッドHBが書き込むトラックには負のアジマスが備わっ
ている。各対をなす正と負のアジマストラック20.2
1によって、フレームが構成されている。
第2図には、本装置によって書き込まれるようになって
いる各トラックの基本フォーマット(書式)が示されて
いる。各トラックは、2つの4評区域22.2つのサブ
区域23.2つのATF (自動トラック追跡)区域2
4、及び、主区域25から構成される。ATF区域24
は、ヘッドHA、HBが、既知の方法でトラックを正確
に追跡できるようにする信号を提供する。主区域25は
、該装置に与えられるデータ(ユーザーデータ)の記憶
に主として用いられるが、この区域には、補助情報が記
憶されることもある;サブ区域23は、主として、さら
に補助情報を記憶するために用いられる。主区域とサブ
区域に記憶される補助情報の項目は、サブコードとして
知られ、例えば、ユーザーデータの論理編成、そのテー
プへのマツピング、いくつかの記録パラメータ(例えば
、フォーマットの見出し、テープパラメータ等)、及び
、テープ利用の記録に関連する。
次に、前述のDAT会議規格に適合するブロックサイズ
に関する詳細を含め、主区域25及びサブ区域23につ
いてさらに詳しく説明することにする。
トラックの主区域25のデータフォーマットについて、
第3図に示されている。主区域は、それぞれ、36バイ
ト長のブロック 130個から構成される。
最初の2つのブロック26は、再生時におけるタイミン
グの同期を容易にするタイミングデータパターンを含む
プリアンプルである。残りの128のブロック27が、
“主データ区域”を構成している。
主データ区域の各ブロック′27は、4バイトの“主I
D”領域28と32バイトの“主データ”領域29から
成り、その構成については、第3図の下部に示されてい
る。
主ID領域28は、同期バイト5YNC12つの情報収
容バイトW1、W2、及び、パリティバイ)PARIT
Yから構成される。バイトW2は、全体として、ブロッ
クに関する情報(タイプ及びアドレス)の格納に用いら
れ、一方、バイトW1はサブコードの格納に用いられる
各ブロック27の主データ領域29は、一般に、ユーザ
ーデータとユーザーデータのパリティの両方または一方
から構成されている。ただし、所望の場合は、主データ
領域にサブコードを記憶する二とも可能である。
第4図には、トラックの各サブ区域23のデータフォー
マットが示されている。サブ区域は、それぞれ、長さ3
6バイトの11のブロックから構成されある。残りの8
つのブロック32が“サブデータ区域”を構成する。各
ブロック32は、4バイトの“ササブID”領域33と
32バイトの“サブデータ”領域34から成り、その構
成については、第4図の下部に示されている。
サブID領域33は、同期バイト5YNC12つの情報
を収容するパイ)SWI、SW2、及び、パリティバイ
トS  PARITYから構成される。
バイトSW2は、全体としてブロックに関連する情報(
タイプ及びアドレス)とサブデータ領域34の構成に関
する情報の格納に用いられる。バイトS W 1は、サ
ブコードの格納に用いられる。
各ブロック32のサブデータ領域34は、32バイトか
ら成り、それは4つの8バイト“パック”35に配列さ
れる。これらのパック35は、サブコードの格納に利用
され、格納したサブコードのタイプは、各パックの第1
のハーフバイトを占めるパックタイプのラベルで表示さ
れる。
要するに、ユーザーデータは、各トラックの主データ区
域ブロック27の主データ領域29に格納され、一方、
サブコードは、サブデータ区域ブロック32のサブID
領域33及びサブデータ領域34と、主データ区域ブロ
ック27の主ID領域28及び主データ領域29に格納
することができる。
ここでの説明には、2つのサブコードが関係する、すな
わち、これらは、情報の記録に用いられたフォーマット
の識別に利用されるフォーマットIDサブコードと、記
録開始(BOR)位置から各フレームに番号をつけるの
に用いられる絶対フレームカウントサブコードである。
フォーマットIDサブコードは、主データ区域ブロック
27の最初のブロックから始めて、トラックにおける8
番目の前記ブロック毎に、その主ID領域28のバイト
W1に格納される2ビツトのコードである。フォーマッ
トIDは、フォーマット実装の細部について区別するも
のであって、フォーマットにおける主構造の差を区別す
るものではない。これは、後者の特徴が、いやしくも、
フォーマツ)IDの読取りが可能な格納装置に関するフ
ォーマット間においては、共通していなければならない
からである。例えば、00”のフォーマットIDは、オ
ーディオ用のフォーマットを識別し、“01”のフォー
マットIDは、コンピュータのデータ格納用のフォーマ
ットの識別に利用することが可能である。
絶対フレームカウントサブコードは、例えば、トラック
のサブデータ区域における各ブロックのサブデータ領域
34の3番目のパック35に格納された3バイトのコー
ドである。
本発明を実施するハードウェアの説明に戻る前に、該装
置によって実装されるテープに沿ったフレームの一般的
な編成について考察するのが有効であろう。そこで、第
5図を参照すると、テープは、3つの主区域、すなわち
、導入区域36、データ区域37、及び、データ終結(
EOD)区域38に編成されているのが分る。ユーザー
データは、データ区域37のフレームに格納される。本
装置の場合、データ区域のフレームは、それぞれが、−
支数のフレーム(例えば、22)からなるグループ39
にまとめられる:これらのグループは、任意に、所定の
内容の1つ以上のアンプルフレーム(amb−1e f
rame)によって互いに分離される。ユーザーデータ
のこうしたグループへの編入は、ユーザーデータの論理
構造とは無関係であり、この構造に関する情報(例えば
、記録及びファイルマーク)は、グループ内でユーザー
データを終了させるインデックスに格納される(インデ
ックスは、実際に、グループ内におけるユーザーデータ
のスペースを占めている)。論理構造に関する情報も、
グループに従属する他の情報項目と同様、サブコードに
格納することが可能である。テープの両端、すなわち、
BOM (媒体の始め)とEOM (媒体の終り)が第
5図に参考として例示されている;の接合部に相当する
。さらに、第5図には、参考までにテープ上の位置BO
Rも示されているが、これは、記録位置の始めであり、
有効データの格納域の開始を示すものである(BORの
直後に書き込まれたデータは、ユーザーデータではなく
、実際には、演算上重要な他のデータである)。
第6図は、第1図に関連して、部分的に既述したテープ
デツキ11を含む、データ格納装置の全体に関するブロ
ック図である。テープデツキ以外に、該装置には、該装
置とコンピュータ(不図示)とのインターフェースを行
なうインターフニー゛スユニット40;ユーザーデータ
及びサブコードに処理を加えて、主データ区域ブロック
27及びサブデータ区域ブロック32に組み込んだり、
取り出したりするグループプロセッサー44及σフレー
ムデータプロセツサー41;信号の合成/分解を通じて
、トラックへの書込み′/トラックからの読取りを行な
いX2つのへラドHA、’HBを適切にスイッチする□
信号オルガナイ゛デー42;及び、インターフェースユ
ニット40を介してコンピュータから受信した指令に応
答し、該装置の動作に制御を加えるシステムコントロー
ラ43が設けられている。該装置の主コンポーネントユ
ニットのそれぞれについては、さらに後述することにす
る。
データ格納装置は、コンピュータからの指令に応答して
、テープのロード/アンロードを行ない、データ記録及
び他の論理セグメンテーションマークを格納し、セグメ
ンテーションマークを利用して、選択した記録の探索を
行ない、次の記録を読み返すように編成されている。
インターフェースユニット40は、コンピュータからの
指令を受信して、該装置コンピュータ間におけるデータ
記録及び論理データセグメンテーションマークの転送を
処理するようになっている。
コンピュータに関する指令を受信すると、ユニット40
は、それをシステムコントローラ43に送り、順当に行
けばシステムコントローラから、ユニット40を介して
コンピュータに対し、応諾を示す応答が、さもなければ
、もとの指令が送り返されることになる。コンピュータ
からのデータ格納あるいは読取りの指令に応答し、ひと
たびシステムコントローラ43によって該装装置のセッ
トアツプが行なわれるど、インターフェ−スユニット4
0も、コンピュータとグループプロセッサー44の間に
おける記録とセグメンテーションマークの移動に制御を
加えることになる。
データ格納時には、グループプロセッサー44は、デー
タ記録の形で加えられたユーザーデータを分割して、そ
れぞれが、1つのグループ分のデータに相当するテ°−
タパッケージにする。このセグメンテーションは、デー
タの論理編成(すなわち、記録を分割する方法)に関係
な〈実施される。データの論理セグメンテーションに関
する情報(記録分割、ファイルマーク)は、プロセッサ
ー44によって生成され、既述のように、グループをな
すデータの最後の部分を形成するインデックスに格納さ
れる。プロセッサー44は、また、その内容がグループ
に従属する、すなわち、データの論理セグメンテーショ
ンに関係するいくつかのサブコードも発生する。こうし
たタスク、及び、プロセッサー44へのデータ転送及び
プロセッサー44からのデータ転送を容易にするため、
プロセッサーには、数グループ分(例えば、グループ3
つ分)のデータを保持するようになっている大形バッフ
ァ74が設けられる。
ひとたび、インデックスを含むグループのアセンフリが
すむと、1度に1フレームずつフレームデータプロセッ
サー41に転送される。概念上、フレームデータプロセ
ッサー41は、単に、グループ70口セッサ−44から
、適合するサブコードと共に、1度にフレーム1つ分の
ユーザーデータが送られてくるだけなので、フレームの
グルーピングについて認識する必要はない。しかし、プ
ロセッサー44と41の間におけるデータ転送速度を速
めるためには、フレームデータプロセッサー41は、グ
ループとして、プロセッサー44からデータを受信でき
るようにするのが有利であるーすなわち、グルーτブで
の処理準備が整うと、グループプロセッサー44によっ
て、プロセッサー41にそのことが伝えられ、その後、
プロセッサー41が、自律的にバッファー74からグル
ープのフレームにアクセスするようにするのが有利であ
る。
前述のように、テープに記録されたフレームのグループ
間に1つ以上のアンプルフレームを挿入するのが望まし
いこともある。これは、グループプロセッサー44から
命令を受けると、あるいは、プロセッサー41がグルー
プ構造を認識する・場合には、グループの終了時に、自
動的に前記アンプルフレームを発生するようにすること
によって可能になる。
グループプロセッサー44は、テープからのデータ読取
り時には、1フレームずつ、ユーザーデータを受信する
ようになっており、データは、グループの構築と同様の
やり方で、バッファ74に書き込まれる。グループプロ
セッサー44は、次に、グループインデックスにアクセ
スし、グループにおけるユーザーデータの論理編成に関
する情報(記録構造、ファイルマーク)を回復する。こ
の情報を用いることによって、グループプロセッサーは
、インターフェースユニット40を介してコンピュータ
へ、要求された記録またはセグメンテーションマークを
送ることが可能になる。
簡単にフレームデータのアセンブリを行なって、グルー
プ1つ分のデータに戻せるようにするため、フレームを
テープに書き込む際、グループ内でのシーケンス番号で
、各フレーム毎にタグ付けを施すことができる。このグ
ループ内番号は、例えば、フレームの各トラックの主デ
ータ区域における最初のブロックの主データ領域のヘッ
ドに含まれるサブコードとして付与することが可能であ
る。サブコードは、再生時に、グループプロセッサー4
4へ送る際、関連フレームデータがバッファ74内のど
こにあるかを確めるために用いられる。
フレームデータプロセッサー41は、機能的には、主デ
ータ区域(MDA)プロセッサー65、サブデータ区域
(SDA)プロセッサー66、及び、サブコードユニッ
ト67から構成される(実際には、これらの機能単位は
、適切な処理を実行する単一のマイクロプロセッサ−に
よって構成することが可能である)。
サブコードユニット67は、記録時には、プロセッサー
65及び66に対して必要なサブコードを提供し、再生
時には、プロセッサー65.66からサブコードを受は
取って、頒布するようになっている。
その情報内容に従って、グループプロセッサー44また
はシステムコントローラによって、サブコードの生成/
要求が行なわれる。前述のフォーマツ)IDを含む、い
くつかの記録パラメータのような変動しないサブコード
の場合、サブコードは、ユニット67に永久格納するこ
とができる。さらに、絶対フレーム番号のようなフレー
ム従属サブコードは、都合のよいことには、サブコード
ユニット67自体で生成することが可能であり、サブコ
ードユニットには、新たにフレームが書き込まれる毎に
インクリメントするカウンタが設けられている。
MDAプロセッサー65は、関連するサブコードと共に
、1度に1フレ一ム分のユーザーデータを処理するよう
になっている。従って、記録時には、プロセッサー65
は、ユニット67からのサブコードと共に、グループプ
ロセッサー44から1フレ一ム分のユーザーデータを受
は取ることになる。ユーザーデータを受信すると、プロ
セッサー65は、そのデータをインターリーブし、エラ
ー補正コードの計算を行なってから、結果として生じる
データとサブコードをアセンブルし、フレームを構成す
る2つのトラックに関する主データ区域ブロックを出力
する。実際、ユーザーデータとサブコードのアセンブリ
を行なう前に、データのスクランプリング(ランダム化
)を実施することによって、トラック信号のデータ内容
と関係なく一貫したRFエンベロープを確保することが
可能になる。
再生時には、プロセッサー65は、同じフレームに関連
した2組の主データ区域ブロックに逆の処理を施す。ス
クランプリングが解除され、エラー補正を施され、デイ
ンターリーブ(de−inter、31ea−ve)さ
れたユーザーデータがグループプロセッサー44に送ら
れ、サブコードは、ユニット67によって分離され、必
要に応じてプロセッサー44またはシステムコントロー
ラ43に分配される。
SDAプロセッサー66の動作は、それが、トラックの
サブデータ区域に関連したサブコードに基づいて動作し
、これらサブコードを合成してサブデータ区域ブロック
にしたり、サブデータ区域ブロックからサブデータに分
解したりするという点を除けば、プロセッサー65と同
様である。
信号オルガナイザー42は、記録(データ書込み)時に
、ATF回路49からのATF信号と共に、フレームデ
ータプロセッサー41によって加えられる主データ区域
ブロックとサブデータ区域ブロックをアセンブルし、各
順次トラックへ記録される信号’jr形成するフォーマ
ット/セパレータユニット53を有している。ユニット
53が必要とする場合には、必要なプリアンプルパター
ン及びポストアンブルパターンも、トラック信号に挿入
される。ヘッドドラムの回転に応答して送り出されるパ
ルス発生器50の出力を加えられたタイミング発生器5
4によって、ユニット53の動作とヘッドHA、HBの
回転を協調させるためのタイミング信号が与えられる。
ユニット53からライン55に出力されるトラック信号
は、ヘッドスイッチ56、それぞれのヘッド駆動増幅器
57、及び、記録位置にセットされた記録/再生スイッ
チ58を介して、交互に、ヘッドHAとヘッドHBに送
られる。ヘッドスイッチ56は、タイミング発生器54
からの適切にタイミングをとった信号によって作動する
再生(データ読取り)時には、ヘッドHA及びHBで交
互に発生するトラック信号が、記録/再生スイッチ58
(この場合、再生位置にセットされている)、それぞれ
の読取り増幅器59、第2のヘッドスイッチ60、及び
、クロック回復回路61を介シテ、フォーマツタ/セパ
レータユニット530入力に送られる。ヘッドスイッチ
60の動作は、ヘッドスイッチ56の場合と同じ方法で
制御される。この場合、ユニット53は、ATF信号を
分離して、ATF回路49に加えたり、主データ区域ブ
ロック及びサブデータ区域ブロックをデータプロセッサ
ー41に送る働きをする。また、データプロセッサー4
1には、クロック回復回路61からクロック信号も送ら
れてくる。
スイッチ58は、システムコントローラ43によって制
御される。テープデツキ11は、4つのサーボ、すなわ
ち、キャプスタン150回転を制御するキャプスタンサ
ーボ45、それぞれ、リール14.15の回転を制御す
る第1と第2のリールサーボ46.47、及び、ヘッド
ドラム12の回転を制御するドラムサーボ48から構成
される。各サーボには、モータMと回転検出器りが含ま
れており、両方とも、サーボの制御を受ける素子に結合
している。リールサーボ46.47には、媒体の始め(
BOM)と媒体の終り(EOM)を感知する手段51が
関連しているどちらのリールを駆動して、テープの巻取
りを行なっているにせよ(テープの進む方向によって決
まる)、BOM/EOMでモータが停止すると、モータ
電流が大幅に増大するので、該手段51は、モータ電流
の感知に基づくようにすることも可能である。
テープデツキ11は、さらに、データ記録時に、路49
は、テープから読み取ったATF )ラック信号に応答
して、キャプスタンサーボ45に調整信号を加え、ヘッ
ドHA、HBと、テープに記録されたトラックとの適正
なアライメントがとれるようにする。テープデツキ11
には、また、ヘッドHA。
HBの回転に同期したタイミングパルスを発生するため
のパルス発生器50も設けられている。
テープデツキ11の動作は、サーボ45〜48、及び、
BOM/EOM感知手段51に接続されたデツキコント
ローラ52の制御を受ける。コントローラ52は、サー
ボが、必要な距離だけテープを(通常速度または高速度
で)進めるようにさせる働きをする。
この制御は、テープ速度の設定に適切な時間間隔だけサ
ーボを付勢するか、あるいは、サーボに連係した1つ以
上の回転検出器りからのテープ変位情報をフィードバッ
クすることによって行なわれる。
デツキコントローラ52自体は、システムコントローラ
43から送り出される制御信号によって調整が加えられ
る。デツキコントローラ52は、コントローラ43に対
し、BOM及びEOMに達したことを表わす信号を出力
するようになっている。
システムコントローラ43は、コンピュータと格納装置
間における高レベルの対話を処理したり、コンピュータ
が要求するロード/記録/探索/再生/アンロードとい
った基本操作を実施する際、格納装置の他のユニットの
機能に調整を加えたりする働きをする。この後者に関し
、コントローラ43は、デツキ11の動作と該装置のデ
ータ処理部分との協調をとる働きをする。
テープデツキ11の制御時、システムコントローラは、
デツキコントローラ52に要求して、通常の読取り/書
込み速度(ノーマル)でテープを移動させたり、あるい
は、高速でテープを前進または後退させる、すなわち、
高速順送り(F −FWD)または高速巻戻しくF −
RWD)をさせることができる。
ここでの説明のため、主として関係する操作は、新たに
挿入されたテープカートリッジ(ブランクか、すでに書
込みずみかに関係なく)が、書込みまたは読取りに備え
てセットアツプされるロード操作である。便宜上、カー
トリッジの挿入、及び、関連するチェックの段階は、首
尾よく完了したものと仮定し、従って、説明は行なわな
い。
ロード操作を理解するためには、テープの導入区域36
のフォーマットに関するさらに詳細な説明が必要である
(第5図参照)。
導入区域36は、装置区域80、基準区域81、及び、
システム区域82から構成されている。装置区域80ム は、BOMとBORの間に伸び、長さχを有している;
この区域は、データの永久格納には利用されない。デー
タ記録区域は、基準区域を伴うBORから始まる。フレ
ームには、BORに書き込まれたフレームから始まる絶
対フレーム番号がつけられており;実際上、このフレー
ム(フレーム“′1”)がBORポイントをなしている
。前述のように、例えは、フレームの2つのトラックの
サブデータ区域における全てのサブデータ領域の第3の
パックに格納されるサブコードとして、各フレーム毎に
、絶対フレームカウントが記録される。
システム、区域は、テープの利用に関するデータの格納
に用いられ、テープをアンロードしなければならない場
合には、必ず(あるいは、必要以上に応じてもっと頻繁
に)更新される。
ブランクになったテープまたは重ね書きすべきテープの
ロード時に書き込まれる基準区域は、該装置が、システ
ム区域に関連したそのテープ上での位置を識別できるよ
うにすることによって、システム区域の更新時に、基準
点としての働きをする。基準区域内でのフレームの絶対
フレームカウントを読み取ることによって、位置が確定
する。
第7図の(A)には、テープの装置区域80のレイアウ
トが、さらに詳細に示されている。装置区域は、長さし
であり、ローディング/アンローディングゾーン83、
テストゾーン84、及び、保護ゾーン85から構成され
る。ローディング/アンローディングゾーン83は、カ
ートリッジのロード時に、ドラムに巻きつけられる。ヘ
ッドドラムが回転して、速度を上げるにつれて摩耗しや
すくなるのが、テープのこのセクションであるため、書
込みまたは読取りには全く利用されない。この摩耗のお
それがあるため、このソ゛−ン83では、カートリッジ
のローディングとアンローディングが行なわれるだけで
ある。さらに、テープ媒体自体、テープをへこませる可
能性のあるクラ、ンプ装置によって巻取りリールにクラ
ンプされることがよくある。これらのへこみは、テープ
の始端に近づくほどひどくなるので、ローディング/ア
ンローディングゾーンの長さを選択して、こうしたへこ
みの上にデータ書込みが行なわれないようにすべきであ
る。
テストゾーン84は、該装置の処理電子部及びサーボに
対する読取り及び書込みテストに用いられる。テストゾ
ーンの長さは“Y”である。
テストゾーン84が、有効データの格納に用いられるテ
ープ区域(すなわち、BOR及びそれを越える区域)に
まで及ばないことを保証するため、保護ゾーン85が設
けられている。保護ゾーンの長さは“2”である。
距離り、Y、及び、Zは、デツキのサーボの変位精度に
依存しているので、全て、公称値である。
DAT会議規格の指定する形のテープカートリッジの場
合には、例えば、L、Y、及び、Zは、350mm、4
0mm、及び、10mmである。
ロード操作については、第7図及び第8図を参照して説
明しないが、後者は、ロード操作に伴うステップのフロ
ーチャートである。便宜上、テープの変位に関連したス
テップを示す第8図に用いられている同じ参照番号が、
テープの速度/変位グラフの対応部分を示す第7図の(
B)に用いられている。
システムコントローラ43がロード指令を受信するとく
そして、既述のように、テープカートリッジが、デツキ
内の所定位置にあるものと仮定すると)、コントローラ
43は、デツキ11に対しBOMまで進むように命令す
る(第8図におけるステップ101) ;これによって
、後続の全ての操作について共通の開始点が確保される
ことになる。BOMに達すると、センサー51からコン
トローラ43へのフィードバックが生じる。次に、コン
トローラ43は、デツキに対し、高速で、距離りだけテ
ープを進め(ステップ102)、デツキのサーボの精度
限界内で、以前に書き込まれたテープにおけるBORの
公称位置に対応する位置まで、テープを移動させるよう
に命令する。こうして、このステップの終了時には、既
に書込みずみであれば、そのテープは、基準区域の始端
がヘッドドラムと向かい合うように位置決めされている
はずである。
次に、コントローラ43は、デツキ11に対し、通常の
読取り速度で、距離Xだけテープを進めるように指令す
る(ステップ103)。スイッチ58を再生位置にセッ
トしたコントローラ43は、ここで、プロセッサー65
からのサブコード出力をモニターして、フォーマツ)I
Dが認識されるか否かを確める。下記考察によって距離
Xの値を求める。テープが、同じフォーマットで書込み
ずみのものであり、BORがBOMから同じ公称距離だ
け離れているものと仮定すると、ステップ103におい
て、少なくとも1つのフレームについて読取りが確実に
行なわれるようにするためには、距離Xは、もとのBO
Rの書込み、及び、ステップ102でのBORの公称位
置への高速位置決めにおける位置決公 め×差を考慮に入れた、十分な長さが必要である該公差
は累積するので、BORの書込み及びBORの位置決め
が両方とも、例えば、土10mmの場合には、距離Xは
、少なくとも20紺なければならない。さらにATF回
路の場合、トラックのアライメントをとるのに多数のフ
レームを必要とし、従って、距離Xは、最悪のケースの
状況において、確実にトラックのアライメントがとれる
ようにするのに十分なフレーム(例えば、30フレーム
)を含めることができる量だけ、延長する必要がある。
こうしてXが決まると、適切にフォーマットされたテー
プの読取り可能なフォーマツ)IDが、認識される(設
計限界内におけるデツキの正しい働きがなされる)。
ステップ103が終了すると、コントローラ43は、試
みたフォーマツ)IDの読取りに基づいて、決定を行な
う。この決定(ステップ104)は、3つの結果を生じ
る可能性がある。第1に、フォーマツ)IDは、言忍識
されるが、このIDが、オーテ゛イオテープであること
を指示する場合には、適当な報告を発生して(ステップ
105)、そのロード操作は終了する。しかし、テープ
がブランクテープであるか、あるいは、読取り不能なフ
ォーマットで書き込まれている場合、コントローラは、
第8図のステップ104から右手のブランチに従って進
む。
コンピュータが、コントローラ43に対し、既存テープ
に完全に重ね書きを行なうように命令する場合にも、こ
のブランチをとることになる。最後に、ステップ104
において採択した決定によって生じる可能のある第3の
結果は、フォーマットIDが、データテープを表示する
ことであり;この場合、第8図のステップ104から中
央のブランチをとることになる。テープが新品と判断さ
れる場合、または、重ね書きをしなければならない場合
について考えてみると、この場合、コントローラ43の
指令により、デツキ11は、距離x+y+zを高速巻戻
しすることになる(ステップ106)。次に、コントロ
ーラ43は、テープに対し何回にもわたって読取り及び
書込みテストを実施し、この間、1回以上の必要な回数
だけ、通常速度で、距離Yだけテープを進め、また、こ
の距離だけ巻き戻す(ステップ107)。
これらのテストの性質は、本発明の説明と無開係である
が、一般に、フレームのユーザーデータ区域にランダム
データを挿入し、データの読返しの際、エラーカウント
が許容できるか否かの子ニックを行なうことが必要にな
る。これらの読取り及び書込みテストが失敗に終ると(
ステップ108)、報告が発生しくステップ109)、
ロード操作が終了の終端から前進しくステップ110)
、これにより、テープは、公称では、BOMから距離り
の位置につくことになる。その後、コントローラ43の
指令で、通常の書込み速度による1回の連続バスによっ
て、基準区域及びシステム区域への書込みが行なわれる
。この新たに書き込まれる基準区域の最初のフレームが
、BORを構成する。基準区域及びシステム区域への書
込みがすむと、ロード操作が終了する。効率を良くする
ため、実際には、ユーザーデータの書込み準備が整うま
で、基準区域及びシステム区域の書込みを延期すること
が可能である。
ステップ104で実施のフォーマットIDのチェックに
よって、テープがデータテープであり、従って、許容し
得ることが分ると、コントローラ43は、最後の読取り
フレームの絶対フレーム番号の確認に進み(ステップ1
12)、テープ移動サーボによる公差を超えたオーバシ
ュートの可能性が、チェックされる。こうしたオーバシ
ュートは、読取り/書込みテストが、テープに格納され
ている既存のユーザーデータの上で実施されることにな
るおそれがあるので、特に危険である。
本例の場合、絶対フレームカウントは、ステップ103
がBORから始まっているので、距離Xを占めるフレー
ム数に等しい数を備えているのが理想的である。公差に
よる許容し得るオーバシュートの限界内において、絶対
フレームカウントは、ステップ103がBORを越えて
開始した可能性のあるフレーム数に等しい量だけ(本例
の場合、フレーム数は20mm)、理想の値を超えるこ
とになる。
フレームカウントが増すと、エラーの指示が出され、こ
の報告が行なわれて(ステップ113)、ロード操作が
終了する。
絶対フレームカウントが許容限界内にあるものと仮定す
れば、コントローラ43は、距fiX+Y+Zだけテー
プを高速で巻X戻させ(ステップ114)、次に、テス
トゾーン84における読取り及び書込みテストの実施に
進む(ステップ115)。実際、理想の値からの絶対フ
レームカウントで示された相違を考慮して、ステップ1
14で移動する巻戻し距離に調整を加えることが可能で
ある。
読取り及び書込みテストが不首尾に終ると(ステップ1
16)、報告が行なわれ(ステップ117)、ロード操
作が終了する。しかし、テストがうまくいけば、テープ
は、距離Zだけ前進しくステップ118)、BORの位
置について、基准区域及びシステム区域の読取りが行な
われる(ステップ119)。
これによって、ロード操作が終了する。
以上の処理によって、テープがBORの期待在所へ高速
度で位置決めされることにより、基準区域からフォーマ
7)IDの迅速な補促が可能になり、基準区域は、位置
決め公差を見込んで、十分な長さになる。さらに、この
テストゾーンをBORの前に、従って、テープのフォー
マットされた区域の外側に配置して、位置の不正確さに
対し、ある程度の余裕をもって許容できるようにするこ
とにより、テストゾーンへの高速アクセスが容易になる
以上の説明では、絶対フレームカウントサブコードは、
位置的オーバシュートの検出に用いられるものというこ
とになっている。しかしながら、このサブコードは、テ
ープ位置(絶対または相対)とテープの移動方向が関係
する他の状況においても有効である。もちろん、各フレ
ームではなく、各トラック毎に個々に番号をつけること
もできるし、あるいは、フレームへ番号をつける場合に
は、両方のトラックではなく、フレームの一方のトラッ
クにフレーム番号を記録することも可能である。
さらに、本例の場合、BORから順番に、フレームに対
し番号づけが施されているが、フレーム/トラックのカ
ウントが、例えば、テープのテ′−タ区域における損保
に役立てることを目的としている場合、データ区域の最
初のフレーム/トラックのような、BOR以外の基準点
を利用することも可能である。
テープのいくつかの部分に対し、重ね書きを行なう場合
には、保存すべき最後のフレーム/トラックの順序番号
を読み取り、この番号を基準にして新しいフレーム/ト
ラックの番号づけを行なうことによって、順序番号づけ
を維持することができる。
(発明の効果) 上述の説明から明らかなように、本発明の実施により、
書式作成キーの読み取りの必要がないので、BOMから
の所定距離を高速移動してテストセクションの補促が可
能になり、テスト開始までの時間を短縮できる。従って
実用に供して有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明が実施できるヘリカルスキャン方式の
テープ・デツキにおける主要物理部品を示す図、第2図
はヘリカルスキャンによりテープ上に記録された2つの
データ・トラックを示す図、第3図はデータトラックの
主データ区域のフォーマットを示す図、第4図はデータ
・トラックのサブデータ区域のフォーマットを示す図、
第5図は本願発明を実施する装置に用いる記録テープの
長さ方向に沿う異る区域を示す図、第6図はデータ格納
装置の主要部分を示すブロック図、第7図の(A)は第
5図のテープの装置区域の拡大図、第7図の(B)は前
記装置の装填時におけるデツキの読み/書きヘッドに対
向するテープのテスト区域の位置を示す速度/変位図、
第8図は装填時の動作のフローチャートである。 10:テープ 11:ヘリカルスキャン・テープデツキ12:回転ヘッ
ドドラム 17:テープカートリッジ 20.21:斜め(傾斜)トラック 23:サブ区域 25:主区域 26.30:ブリアンプル 28:主ID領域 29:主データ領域 31:ポストアンプル 33:サブID領域 34:サブデータ領域 37:ユーザ区域 40:(コンピュータとのインタフェースを行う)イン
タフェースユ2°ント 41:フレームデータプロセッサ 42:信号オルガナイザー 43ニジステムコントローラ 44ニゲループプロセツサ 49:自動トラック追跡回路 50:パルス発生器 51:BOM/EOMの感知手段51 52:デツキコントローラ 53:フォーマツタ/セパレータユニット54:タイミ
ング発生器 56:ヘッドスイッチ 57:ヘッド駆動増幅器 58:記録/再生スイッチ 59:読取り増幅器 60:第2のヘッドスイッチ 61:クロツタ回復回路 80:装置区域 83:ローディング/アンローディングゾーン84:テ
ストゾーン 85:保護ゾーン 出願人ヒユーレット・パラカード・リミテッドソニー株
式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、十分に巻き戻した媒体開始位置(以下BOMと呼称
    する)から、テープに沿ったテープの変位量で定められ
    る在所にある記録開始位置(以下BORと呼称する)の
    下流に格納すべきデータを書込む方法において、下記の
    特長を有するデータ格納方法。 前記方法は、BOR上流の前記テープの一 部をテストセクション(84)として用いて読取り、書
    込みの一方又は双方のテストを行うテスト・フェーズ(
    110、115)を含み、前記テスト・セクション(8
    4)はBOMから離隔しかつBOMから所定距離に渉る
    前記テープの変位によりあるいはBOMに対する相対位
    置が既知の前記テープ上の地点によって補促される特徴
    を有する。 2、前記テストセクション(84)がBORからガード
    バンド(85)によって隔てられている請求項1記載の
    データ格納方法。 3、前記テストセクション(84)の補促が、少くとも
    部分的に、高速で行われる請求項1記載のデータ格納方
    法。 4、前記テストセクション(84)の補促がテープ位置
    決め手段によって行われ、前記テストを行うに先立ち位
    置オーバシュートのチェック(112)を行うようにし
    た請求項1記載のデータ格納方法。 5、前記チェックを行うために、前記位置決め手段によ
    って所定の変位を行うことに基き、テープをBOMの位
    置からBOR領域に移動(102)させ、BORを越え
    た位置に書き込まれたデータをテープから読取って許容
    できないオーバシュートを決定するようにした請求項4
    記載のデータ格納方法。 6、複数の傾斜した前記トラックの第1トラックによっ
    てBORが構成され、それによってBORに対する前記
    テープの相対位置が、従って起りうるオーバシュートも
    トラックのトラック番号を読み取って決定できる 前記テープを横切って延伸する前記傾斜し た前記トラックにデータを書き込むヘリカルスキャン記
    録方式に適用される請求項5記載のデータ格納方法。 7、BOMから出発し、下記の(イ)〜(ハ)を含む前
    記テスト・フェーズのために前記テープを位置決めし、
    その後前記読取り、書込みの一方又は双方のテスト(1
    07、115)を行うために前記テープを通常の読み/
    書き速度で進行させるようにした請求項1記載のデータ
    格納方法。 (イ)BORの期待在所を近似する在所まで前記テープ
    を高速で進行する(102)こと。 (ロ)前もって書き込まれたテープで、且つオーバシュ
    ート検知が無い場合に、変位オーバシュートをチェック
    するため前記テープを読む(103)こと。 (ハ)BOMと前記BORの期待在所の間まで前記テー
    プを高速で巻戻しする(106、114)こと。 8、ブランク・テープあるいは重ね書きされるテープに
    対し、前記読取り、書込みの一方又は双方のテスト(1
    07、115)のあと、データ書き込みを開始する前記
    実際のBORがその前記期待在所を近似するようにガー
    ド・バンド(85)を設けるため前記テープをさらに進
    行させる(118、110)ようにした請求項7記載の
    データ格納方法。 9、BORがBOMから300−400mmの間に在る
    ようにして、ヘリカルスキャン方式のDAT型テープ・
    カートリッジにデータを記録するために適用される請求
    項1から5記載の全てのデータ格納方法。 10、テープの傾斜トラックに書込みをおこなうヘリカ
    ルスキャン方式をとり、テープの開始端にある基準点か
    ら書込まれるトラック列の各トラックあるいはトラック
    対のシーケンス番号を表わすシーケンス番号カウントを
    保持するステップと前記シーケンス番号カウントを対応
    する前記トラック又は前記トラック対の一方又は双方に
    書込むことを特徴とするデータ格納方法。
JP1001901A 1988-01-08 1989-01-06 データ格納方法 Expired - Lifetime JP2950841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888800348A GB8800348D0 (en) 1988-01-08 1988-01-08 Data storage method
GB8800348 1988-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223671A true JPH01223671A (ja) 1989-09-06
JP2950841B2 JP2950841B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=10629645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001901A Expired - Lifetime JP2950841B2 (ja) 1988-01-08 1989-01-06 データ格納方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0329265B1 (ja)
JP (1) JP2950841B2 (ja)
KR (1) KR920002799B1 (ja)
DE (1) DE68918725T2 (ja)
GB (1) GB8800348D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183068A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Hitachi Ltd 磁気テープ記憶装置のフォーマット方式

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2013183A1 (en) * 1989-11-09 1991-05-09 Robert C. Richmond Audio tape operation on a data storage drive
US5194995A (en) * 1991-01-09 1993-03-16 Wangdat, Inc. Method and apparatus for recording compressed data on DAT media
JPH04286777A (ja) * 1991-03-17 1992-10-12 Sony Corp 磁気記録装置
EP0558168B1 (en) * 1992-02-28 1999-04-21 E-Systems Inc. System zones for tape loading operations
GB9403025D0 (en) 1994-02-17 1994-04-06 Hewlett Packard Ltd Methods and apparatus for storing data and auxilli ary information
GB9805367D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-06 Hewlett Packard Co Data storage system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360842A (en) * 1978-10-11 1982-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Data processor for recording and reading out check data and true data in a cassette tape
GB2117164B (en) * 1982-02-25 1985-09-04 Racal Recorders Ltd Automatic calibration arrangement for a tape recorder
US4635141A (en) * 1982-10-13 1987-01-06 United States Design Corporation Method and apparatus for storing data on magnetic or optical media
JPS59129904A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生方式
JPS60234278A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルテ−プレコ−ダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183068A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Hitachi Ltd 磁気テープ記憶装置のフォーマット方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE68918725D1 (de) 1994-11-17
JP2950841B2 (ja) 1999-09-20
EP0329265B1 (en) 1994-10-12
DE68918725T2 (de) 1995-02-16
KR920002799B1 (ko) 1992-04-03
EP0329265A3 (en) 1990-10-03
EP0329265A2 (en) 1989-08-23
GB8800348D0 (en) 1988-02-10
KR890012288A (ko) 1989-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057950A (en) Data storage method
JP2993994B2 (ja) データ格納装置およびデータ格納方法
JP3210311B2 (ja) 記録テープにデータを記憶する方法
US3714382A (en) Method and system for bidirectional search and positioning magnetic recording tape using a reel turn sensor controlled coarse positioning
US6229659B1 (en) Methods and apparatus for storing data and auxiliary information
EP1066634B1 (en) Data storage apparatus and methods
JPH08501169A (ja) ディジタルサーボトラックフォーマット
US20080212224A1 (en) Method and apparatus for controlling motion of storage media
JPH01223671A (ja) データ格納方法
JPH08501168A (ja) 単一の記録終端及び記録始端フォーマット指示器を有するデータ記録システム
JPH08501175A (ja) 改良された予約機能を有するデータ記録システム
JP3446852B2 (ja) 記録媒体の動き制御方法および装置
US6229661B1 (en) Digital data recording and reproducing apparatus and digital data reproducing apparatus
JPH08501174A (ja) 改良された自動書き替え機能を有するデータ記録システム及び書き替え方法
JPH08501171A (ja) 単一非記録検出を有するデータ記録システム
JPH08501176A (ja) 論理上書き機能を有するデータ記録システム
US6715033B2 (en) Method of and apparatus for tracking appended data on storage medium
JPH01264683A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH08501404A (ja) 記録区画グループを有するデータ記録システム
JPH04159645A (ja) データレコーダのエンドマーク検索方法及びエンドマーク警告用マークの記録・消去方法
JP2001256737A (ja) 磁気記録装置及び磁気再生装置
JPH08263892A (ja) 磁気テープ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10