JPH01223499A - 音声分析合成装置 - Google Patents

音声分析合成装置

Info

Publication number
JPH01223499A
JPH01223499A JP63048602A JP4860288A JPH01223499A JP H01223499 A JPH01223499 A JP H01223499A JP 63048602 A JP63048602 A JP 63048602A JP 4860288 A JP4860288 A JP 4860288A JP H01223499 A JPH01223499 A JP H01223499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sound source
circuit
source information
spectrum information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63048602A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yasunaga
安永 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63048602A priority Critical patent/JPH01223499A/ja
Publication of JPH01223499A publication Critical patent/JPH01223499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声を分析符号化した後復号合成する音声分析
合成装置に関し、特に、音声を線形予測係数、ノ譬−コ
ール係数等のスペクトル情報と、そのスペクトル情報を
用いて算出される音源情報とに分析し合成する音声分析
合成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、情報量の圧縮、または秘話を目的としたディジタ
ル音声伝送を行う場合、マルチ/やルス駆動型線形予測
符号化方式(MPEC)等の音声符号化方式を使用して
いるが、これらの方式は音声を一定時間毎に線形予測係
数、 /f−コール係数等のスペクトル情報(音韻情報
)と、マルチ/やルス情報等の音源情報とに分析量子化
した後伝送する事によって目的を実現している。
以下余白 〔発明が解決しようとする課題〕 上述し冬、符号化方式は、限られた伝送速度(ビ、トレ
ー本)k・分析結果を量子化するために、スペクトル情
報、音源情報に量子化ビット数をそれぞれ割り当ててい
る。これ等の情報はさらに効率よく量子化するために、
統計的に量子化方法を定められている。
マルチパルス音声符号化方式を例にとれば、スペクトル
情報の算出手段において、スペクトル情報は10次程度
の係数で求められており、音源情報は複数個の位置5ビ
ツト、高さ4ビツトで表現される・やルス情報で求めら
れる。ビットレートを変化させた場合に、主に情報量の
変更が行われるのは音源情報であり、スペクトル情報の
ビット割当は急激に変化させない。
ピットレー) 8kBPSと9.6kBPSで比較する
と、音源・やルス数が約2/3程度になっている。この
ように、ピットレートが下がるに従りて音源情報の欠落
が大きく影響し、音声品質が劣下するという問題点があ
る。
本発明は従来のもののこのような問題点を解決し、音声
のスペクトル情報変化の少ない母音定常部等において、
音源情報を増加させることを可能とした音声分析合成装
置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によると9分析部に入力音声信号からスペクトル
情報と該スペクトル情報を用いて求められる音源情報と
を一定時間毎に算出し符号化する手段を有し1合成部に
前記符号化信号を復号した後音声を合成する手段を有す
る音声分析合成装置において2分析部に過去分析フレー
ムのスペクトル情報と現在分析フレームのスペクトル情
報との絶対値差分を求め予め定められた閾値と比較する
手段と、該比較結果によって前記音源情報算出に使用す
るスペクトル情報を選択する手段と、前記比較峙果によ
ってスペクトラム情報の送出を制御する手段と、前記比
較結果によって音源情報の割当ピット数を選択する手段
とを有し9合成部に前記比較結果によって合成フィルタ
に使用するスにクトル情報および音源情報の割当ピット
数を選択する手段を有することを特徴とする音声分析合
成装置が得られる。
音声の特徴として、母音定常部等においてはフレーム毎
のスペクトル情報の変化は非常に少なく。
現フレームの音源情報算出に使用するスペクトル情報に
前フレームの情報を使用しても音声品質に対する影響は
少ない。また9分析部において、音源情報を算出するに
あたりスペクトル情報を使用するために、音源情報算出
用のスペクトル情報を前フレームの情報に置き換えても
、スペクトル情報の若干の変化に対し、音源情報が補正
されるため、音声品質の劣下は、はとんど生じない。従
って、スペクトル情報に割り当てられたビット数を音源
情報に解放する事により、より精度のよい音源情報の伝
送が可能となる。
〔実施例〕
次に9本発明について図面を参照して説明すも第1図は
本発明の一実施例である音声分析合成装置の分析部の構
成図である。この図において。
音声入力端子1より入力された音声は、スペクトラム情
報器2で1次のスペクトラム情報が求められた後、レジ
スタ3と差分回路4の一方の入力端子および切替器7の
一方の入力端子へ接続されもレジスタ3の出力は差分回
路4の他の一方の入力端子と、切替器7の他の一方の入
力端子へ接続される。差分回路4の出力は比較回路6の
一方の入力端子へ、また閾値定数発生器5の出力は比較
回路6の他の一方の入力端子へ接続され、比較回路6の
出力は切替器7の切り替え条件として、また量子化テー
ブル8のテーブル切り替え条件として。
さらに音声合成部に対するフレームフォーマット選択条
件として多重回路1oへ出力される。・ゼルス探索回路
9は入力端子1から入力される音声信号から、切替器7
で選択されたス(クトル情報おヨヒ量子化テーブル8で
指定されたテーブルに従って・母ルス探索を行い多重回
路1oへ出力する。
多重回路10は切り替え情報に従って切替器12第2図
は本発明の一実施例である音声分析合成装置の合成部の
構成図である。この図において。
受信端子13より入力された信号は2分離回路14でス
ペクトラム情報、切換情報、音源情報に分離された後、
スペクトル情報はレジスタ17へ、音源情報は・ぐルス
復元回路15へ、切換情報は逆量子化テーブル16およ
びレジスタ17に接続される。逆量子化テーブル16に
おいて選択されたビット割当情報は・9ルス復元回路1
5へ送られる。
レジスタ17は切替情報によりスペクトル情報の更新、
または保持を行い、現フレームにおいて使用するスペク
トル情報を合成フィルタ18に送出する。合成フィルタ
18はスペクトル情報および復元された・やルス情報か
ら音声を合成し、音声出力端子19へ出力する。
第3図は通常フレーム、つまりスペクトル情報のフレー
ム間変化が大きな場合のフレームフォーマットを示して
いる。このような構成により、現フレームにおけるスペ
クトル情報および音源情報を伝送する。また、モード選
択ビットとして1ピット割り当てられている。第4図は
スペクトル情報のフレーム間変化が少ない場合のフレー
ムフォーマットであり、これによればス(クトル情報は
伝送しないで前フレームのス(クトル情報を用いて算出
された音源情報のみを伝送する。モード選択ビットとし
て1ビット割り当てられている。
なお、ピッチ予測付きマルチパルス音声符号化方式の8
kBPSに本発明を適用した場合のフレーム内ビット割
当表を示すと第1表のようになる。この例はフレーム長
が20 msの場合であり、これによれば、スペクトル
情報のフレーム間変化が少ない場合は; 9.6knp
s相当のA/ルスを確保出来ることがわかる。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明の音声分析合成装置は分析部に過去分析フレーム
のスペクトル情報と現在分析フレームのスペクトル情報
との絶対値差分を求め、予め定められた閾値と比較し、
比較結果が閾値より小さい場合に音源情−算出に使用す
るスペクトル情報に過去フレームの情報を使用し、スペ
クトラム情報の割当ピット数を音源情報に振り向け9合
成部に受信した比較結果によって1合成フィルタに使用
するスペクトル情報をレジスタに保持された過去フレー
ムの情報に変更し、さらに音源情報の割当ビット数を変
更することにより、音声のスペクトル情報変化が少ない
母音定常部等において、音源情報を増加させて音声品質
の向上を可能とする点。
その得られる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である音声分析合成装置の分
析部の構成図、第2図は本発明の一実施例である音声分
析合成装置の合成部の構成図、第3図は通常フレームの
フレームフォーマットの一例を示す図、第4図はスイク
トル情報が前フレームと#1!ホ等しい場合のフレーム
フォーマットの一例を示す図である。 1・・・音声入力端子、2・・・スイクトラム抽出器。 3・・・レジスタ、4・・・差分回路、5・・・閾値定
数発生器、6・・・比較回路、7.12・・・切替器、
8・・・量子化テーブル、9・・・パルス探索回路、1
0・・・多重回路、11・・・送信端子、13・・・受
信端子、14・・・分離回路、15・・・/やルス復元
回路、16・・・逆量子化テーブル、17・・・レジス
タ、18・・・合成フィルタ。 19・・・音声出力端子 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分析部に入力音声信号からスペクトル情報と該スペ
    クトル情報を用いて求められる音源情報とを一定時間毎
    に算出し符号化する手段を有し、合成部に前記符号化信
    号を復号した後音声を合成する手段を有する音声分析合
    成装置において、分析部に過去分析フレームのスペクト
    ル情報と現在分析フレームのスペクトル情報との絶対値
    差分を求め予め定められた閾値と比較する手段と、該比
    較結果によって前記音源情報算出に使用するスペクトル
    情報を選択する手段と、前記比較結果によってスペクト
    ラム情報の送出を制御する手段と、前記比較結果によっ
    て音源情報の割当ビット数を選択する手段とを有し、合
    成部に前記比較結果によって合成フィルタに使用するス
    ペクトル情報および音源情報の割当ビット数を選択する
    手段を有することを特徴とする音声分析合成装置。
JP63048602A 1988-03-03 1988-03-03 音声分析合成装置 Pending JPH01223499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048602A JPH01223499A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 音声分析合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048602A JPH01223499A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 音声分析合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223499A true JPH01223499A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12807956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048602A Pending JPH01223499A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 音声分析合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223499A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020049586A1 (en) Audio encoder, audio decoder, and broadcasting system
JPH02502491A (ja) 符号化/復号化装置
JP2000101436A (ja) オーディオ信号の符号化及び復号方法及び装置
KR100614496B1 (ko) 가변 비트율의 광대역 음성 및 오디오 부호화 장치 및방법
US20100161322A1 (en) Encoding and decoding apparatuses for improving sound quality of g.711 codec
JPH03108824A (ja) 音声符号化・復号化伝送方式
JPH01223499A (ja) 音声分析合成装置
WO2006096137A2 (en) Predictor
JP2904427B2 (ja) 欠落音声補間装置
JP2797348B2 (ja) 音声符号化・復号化装置
JP3308783B2 (ja) 音声復号化装置
JPH0573099A (ja) コード励振線形予測符号化方式
JP4244223B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法
JPH11109996A (ja) 音声符号化装置、音声符号化方法及び音声符号化情報の記録された光記録媒体並びに音声復号装置
JPH083719B2 (ja) 音声分析合成装置
JPH0221600B2 (ja)
JPH0335300A (ja) 音声符号・復号化伝送方式
KR960012477B1 (ko) 인지 정보량을 이용한 적응적 스테레오 디지탈 오디오 부호화 및 복호화장치
JP2581050B2 (ja) 音声分析合成装置
JP2935213B2 (ja) 音声情報伝送方式
JPS5941599B2 (ja) 冗長性除去pcm音声伝送方式
JPH05150800A (ja) 音声符号器
JP3235365B2 (ja) 高能率符号化方法及びその装置
JP4148259B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法
JPH0242835A (ja) 帯域分割形附号復号化方法および装置