JPH01222758A - 魚肉加工食品素材とそれを用いてなすところの特異性のある食感を有する魚肉加工食品の製造方法 - Google Patents
魚肉加工食品素材とそれを用いてなすところの特異性のある食感を有する魚肉加工食品の製造方法Info
- Publication number
- JPH01222758A JPH01222758A JP62008770A JP877087A JPH01222758A JP H01222758 A JPH01222758 A JP H01222758A JP 62008770 A JP62008770 A JP 62008770A JP 877087 A JP877087 A JP 877087A JP H01222758 A JPH01222758 A JP H01222758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- processed
- food material
- meat
- fish meat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 title claims abstract description 1000
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 title claims abstract description 468
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 407
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 title abstract 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 621
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 109
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims abstract description 78
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 63
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 claims description 235
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 51
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 claims description 43
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 claims description 43
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 claims description 37
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 32
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 32
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 14
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 claims description 3
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 abstract description 1015
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 48
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 235000020993 ground meat Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 90
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 69
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 54
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 47
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 47
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 47
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 47
- 241001125048 Sardina Species 0.000 description 37
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 31
- OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 5-[(1r)-1-hydroxy-2-[4-[(2r)-2-hydroxy-2-(4-methyl-1-oxo-3h-2-benzofuran-5-yl)ethyl]piperazin-1-yl]ethyl]-4-methyl-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=C2C(=O)OCC2=C(C)C([C@@H](O)CN2CCN(CC2)C[C@H](O)C2=CC=C3C(=O)OCC3=C2C)=C1 OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 0.000 description 23
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 18
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 18
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 14
- 241001125843 Trichiuridae Species 0.000 description 13
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 13
- IBIKHMZPHNKTHM-RDTXWAMCSA-N merck compound 25 Chemical compound C1C[C@@H](C(O)=O)[C@H](O)CN1C(C1=C(F)C=CC=C11)=NN1C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1C1CC1 IBIKHMZPHNKTHM-RDTXWAMCSA-N 0.000 description 13
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 13
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 13
- 241000442132 Lactarius lactarius Species 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 10
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 10
- 241000656147 Benthodesmus simonyi Species 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 9
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 description 8
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 7
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 7
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 7
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 7
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 7
- 241000785681 Sander vitreus Species 0.000 description 7
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 7
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 7
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 6
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 6
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229940023462 paste product Drugs 0.000 description 6
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 5
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 5
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 5
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 5
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241001290266 Sciaenops ocellatus Species 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 3
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 3
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 3
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 235000013594 poultry meat Nutrition 0.000 description 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 2
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 2
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 2
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 2
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 2
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 2
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 2
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 2
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 2
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 2
- 241000269978 Pleuronectiformes Species 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000013622 meat product Nutrition 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 2
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 241000272814 Anser sp. Species 0.000 description 1
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 244000056139 Brassica cretica Species 0.000 description 1
- 235000003351 Brassica cretica Nutrition 0.000 description 1
- 235000003343 Brassica rupestris Nutrition 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000004129 EU approved improving agent Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- 235000009811 Momordica charantia Nutrition 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 1
- 241000269908 Platichthys flesus Species 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000238371 Sepiidae Species 0.000 description 1
- 241000121220 Tricholoma matsutake Species 0.000 description 1
- 244000078912 Trichosanthes cucumerina Species 0.000 description 1
- 235000008322 Trichosanthes cucumerina Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 1
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015895 biscuits Nutrition 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 1
- 235000012495 crackers Nutrition 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 235000010460 mustard Nutrition 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000011088 parchment paper Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 1
- 235000020989 red meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- -1 soy sauce Chemical compound 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 235000015099 wheat brans Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Fish Paste Products (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明とは、魚肉加工食品素材の製造方法と、魚肉加工
食品素材を用いてなすところの、特異性のある食感を有
する魚肉加工食品の製造方法との総称とし、 本発明のうちの、魚肉加工食品素材の製造方法のことを
、單に、本発明(1)とも呼称し、特異性のある食感を
有する魚肉加工食品の製造方法のことを、單に、本発明
(2)とも呼称する。
食品素材を用いてなすところの、特異性のある食感を有
する魚肉加工食品の製造方法との総称とし、 本発明のうちの、魚肉加工食品素材の製造方法のことを
、單に、本発明(1)とも呼称し、特異性のある食感を
有する魚肉加工食品の製造方法のことを、單に、本発明
(2)とも呼称する。
そして、本発明は、魚肉加工食品素材の製造方法、即ち
、本発明(1)と、特異性のある食感を有する魚肉加工
食品の製造方法、即ち、本発明(2)とを併せたる発明
に関するものである。
、本発明(1)と、特異性のある食感を有する魚肉加工
食品の製造方法、即ち、本発明(2)とを併せたる発明
に関するものである。
これから、魚肉加工食品素材の製造方法。の、必須要件
項としての、特許請求の範囲第1項と、特異性のある食
感を有する魚肉加工食品の製造方法。の、必須要件項と
しての、特許請求の範囲第10項とによって本発明を更
に詳しく述べてみる。
項としての、特許請求の範囲第1項と、特異性のある食
感を有する魚肉加工食品の製造方法。の、必須要件項と
しての、特許請求の範囲第10項とによって本発明を更
に詳しく述べてみる。
先づ、本発明(1)の必須要件項として、1 魚類(魚
類には、赤身魚類や白身魚類のみならず、いか、たこ、
かに、えび、貝などの魚類も含むもとし、單に、魚類の
固有名称によっての呼称もなすものとする。以下同じ)
を、加熱処理{加熱処理とは、ものを品温(品温は、も
のの中心部の温度をもって表示する。以下同じ)70℃
程度または70℃以上に保って加熱して加熱と殺菌を纒
めて行なうことを云う。以下同じ}並びに加工処理{本
発明(1)に於ける加工処理とは、採肉・細切・まるぐ
り・計量・形成・包装などの加工作業を単独又は複数の
加工行程で行なう事を云い、その場合、加熱処理と、加
工処理はそのいづれを先に行なってもよい訳であるがあ
れこれとなすのはすこぶるわずらわしいので加熱処理の
ほうを先になするものとする。以下同じ}をなすことに
よって必要に応じては更に凍結(凍結の意味には、凍結
をなすに際し、必要に応じてなすところの、計量、形成
、包装などを含む。以下同じ)をなすことによって又は
加熱処理並びに加工処理をなすとともに併せて塩分・糖
分・糖分の単独又は複数を含有した状態となさしめるこ
とによって必要に応じては更に凍結をなすことによって
、魚肉加工食品素材となす。
類には、赤身魚類や白身魚類のみならず、いか、たこ、
かに、えび、貝などの魚類も含むもとし、單に、魚類の
固有名称によっての呼称もなすものとする。以下同じ)
を、加熱処理{加熱処理とは、ものを品温(品温は、も
のの中心部の温度をもって表示する。以下同じ)70℃
程度または70℃以上に保って加熱して加熱と殺菌を纒
めて行なうことを云う。以下同じ}並びに加工処理{本
発明(1)に於ける加工処理とは、採肉・細切・まるぐ
り・計量・形成・包装などの加工作業を単独又は複数の
加工行程で行なう事を云い、その場合、加熱処理と、加
工処理はそのいづれを先に行なってもよい訳であるがあ
れこれとなすのはすこぶるわずらわしいので加熱処理の
ほうを先になするものとする。以下同じ}をなすことに
よって必要に応じては更に凍結(凍結の意味には、凍結
をなすに際し、必要に応じてなすところの、計量、形成
、包装などを含む。以下同じ)をなすことによって又は
加熱処理並びに加工処理をなすとともに併せて塩分・糖
分・糖分の単独又は複数を含有した状態となさしめるこ
とによって必要に応じては更に凍結をなすことによって
、魚肉加工食品素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、魚肉加工食品素
材の製造方法。があって、以上が、本発明の、特許請求
の範囲第1項であると共に、本発明(1)の、必須要件
項ともなる訳である。
材の製造方法。があって、以上が、本発明の、特許請求
の範囲第1項であると共に、本発明(1)の、必須要件
項ともなる訳である。
そして、本発明に於ける、塩分には、食塩及び食塩を含
んでいたり食塩と似通った性質をもっていたりするもの
、例えば、醤油、味噌、ソース、調味用酒(調味用味淋
を含む。以下同じ)、調味用エキスなどを含み、衛生的
な海水も含むものとする。そして、たんに、例えば、食
塩、醤油、味噌、ソース、調味用酒、調味用エキス、衛
生的な海水などとも呼称し、それらはすべて、本発明に
於ける、塩分として、單独ででも複数ででも用い得るも
のとする。しかしながら、そのあれこれを用いての説明
ではすこぶるわずらわしくなるので代表に、食塩(海水
は食塩ではないけれども、食塩のもとではあることによ
り、食塩とみなして、衛生的な海水に限っては食塩水と
称して用い得るものとする。以下同じ)と、醤油とを用
いて説明をなすものとする。以下同じ)と、醤油とを用
いて説明をなすことにする。そして、実際には、そのい
づれをも用い得るのではあるけれども、そのあれこれを
用いての説明ではすこぶるわずらわしくなることにより
、食塩は、消臭能力を相当に保持していると共に色の白
さを保持するのに都合のよい塩分であるし、醤油は、色
の白さを保持するのには少々都合がよくないが消臭能力 は食塩よりもすぐれている塩分であるから、一応、白身
魚類のための塩分には食塩を、赤身魚類のための塩分に
は醤油をと、それぞれの特質を生かして、使い分けをな
すことにする。なお、たとえ、赤身魚類であっても、例
えば、いわしを用い、それを漁獲した漁場やその近辺に
於いて塩分水によって煮立てた場合、塩分水に食塩や衛
生的な海水を用いた場合でも、いわしの鮮度が抜群にす
ぐれている場合ならば醤油に劣らぬ成果が得られる旨を
述べておく。
んでいたり食塩と似通った性質をもっていたりするもの
、例えば、醤油、味噌、ソース、調味用酒(調味用味淋
を含む。以下同じ)、調味用エキスなどを含み、衛生的
な海水も含むものとする。そして、たんに、例えば、食
塩、醤油、味噌、ソース、調味用酒、調味用エキス、衛
生的な海水などとも呼称し、それらはすべて、本発明に
於ける、塩分として、單独ででも複数ででも用い得るも
のとする。しかしながら、そのあれこれを用いての説明
ではすこぶるわずらわしくなるので代表に、食塩(海水
は食塩ではないけれども、食塩のもとではあることによ
り、食塩とみなして、衛生的な海水に限っては食塩水と
称して用い得るものとする。以下同じ)と、醤油とを用
いて説明をなすものとする。以下同じ)と、醤油とを用
いて説明をなすことにする。そして、実際には、そのい
づれをも用い得るのではあるけれども、そのあれこれを
用いての説明ではすこぶるわずらわしくなることにより
、食塩は、消臭能力を相当に保持していると共に色の白
さを保持するのに都合のよい塩分であるし、醤油は、色
の白さを保持するのには少々都合がよくないが消臭能力 は食塩よりもすぐれている塩分であるから、一応、白身
魚類のための塩分には食塩を、赤身魚類のための塩分に
は醤油をと、それぞれの特質を生かして、使い分けをな
すことにする。なお、たとえ、赤身魚類であっても、例
えば、いわしを用い、それを漁獲した漁場やその近辺に
於いて塩分水によって煮立てた場合、塩分水に食塩や衛
生的な海水を用いた場合でも、いわしの鮮度が抜群にす
ぐれている場合ならば醤油に劣らぬ成果が得られる旨を
述べておく。
そして、それらの塩分を魚類に含有せしめる際の塩分含
有率は0.1〜20%位迄は有用なのではあるけれども
、嗜好の面にも配慮して、魚類に対して直接併せる場合
には、魚類に対して塩分1%を含有せしめ、塩分水とな
す場合には、例えば、食塩であれば、水100に対して
食塩1を加えて、いわゆる、1%食塩水となして用いる
こととし、衛生的な海水であれば、海水の塩分含有率は
大体3%位であるから、それに則って、その、衛生的な
海水を3倍位に薄めて、いわゆる、衛生的な海水による
1%食塩水となして用いることとし、醤油であれば、そ
れを水で適当に薄めることにより、いわゆる、1%醤油
水となして用いることにする。
有率は0.1〜20%位迄は有用なのではあるけれども
、嗜好の面にも配慮して、魚類に対して直接併せる場合
には、魚類に対して塩分1%を含有せしめ、塩分水とな
す場合には、例えば、食塩であれば、水100に対して
食塩1を加えて、いわゆる、1%食塩水となして用いる
こととし、衛生的な海水であれば、海水の塩分含有率は
大体3%位であるから、それに則って、その、衛生的な
海水を3倍位に薄めて、いわゆる、衛生的な海水による
1%食塩水となして用いることとし、醤油であれば、そ
れを水で適当に薄めることにより、いわゆる、1%醤油
水となして用いることにする。
尚、醤油とは、液体醤油と粉末醤油との総称とするが、
必要に応じて、醤油とは液体醤油のこととし、粉末醤油
のことは、粉末醤油と呼称する。
必要に応じて、醤油とは液体醤油のこととし、粉末醤油
のことは、粉末醤油と呼称する。
本発明に於ける、糠分には、米糠、麦糠、麩などを含み
、單に、例えば、米糠、麦糠、麩などとも呼称し、それ
らはすべて、本発明に於ける、糠分として、單独ででも
複数ででも用い得るのではあるけれども、そのあれこれ
を用いての説明ではすこぶるわずらわしくなるので、本
発明の説明の爲の糠分には米糠を用いることにする。
、單に、例えば、米糠、麦糠、麩などとも呼称し、それ
らはすべて、本発明に於ける、糠分として、單独ででも
複数ででも用い得るのではあるけれども、そのあれこれ
を用いての説明ではすこぶるわずらわしくなるので、本
発明の説明の爲の糠分には米糠を用いることにする。
そして、糠分を直接魚類と併せる場合や糠分を用いて、
糠分水となす場合、栄養的な面や異臭の発生を防禦する
面からみれば糠分が多いほど好ましいのではあるけれど
も、嗜好の面にも配慮して、魚類と直接併せる場合には
魚類に対して糠分0.5%を加えることとし、糠分水と
なす場合には水分100に対して糠分5を加えて、いわ
ゆる、5%糠分水となして用いることにする。
糠分水となす場合、栄養的な面や異臭の発生を防禦する
面からみれば糠分が多いほど好ましいのではあるけれど
も、嗜好の面にも配慮して、魚類と直接併せる場合には
魚類に対して糠分0.5%を加えることとし、糠分水と
なす場合には水分100に対して糠分5を加えて、いわ
ゆる、5%糠分水となして用いることにする。
本発明に於ける、糖分には、砂糖及び、砂糖に似通った
性質をもっているもの、例えば、果糖、味淋、糖アルコ
ール(例えば、ソルビトール。以下同じ)などを含み、
單に、たとえば、砂糖、果糖、味淋、糖アルコールなど
とも呼称し、それらはすべて、本発明に於ける、糖分と
して、單独ででも複数ででも用い得るのではあるけれど
も、そのあれこれを用いての説明ではすこぶるわずらわ
しくなるので、本発明に於ける、糖分には、代表に、砂
糖と味淋とを等量併せて融合(融合する場合、その侭併
せる場合などには一旦加熱して十分に融合せしめたもの
を冷すなどして用いるのが望ましい。以下同じ)せしめ
て得たる、いわゆる、融合糖分を用いて説明をなすこと
にする。砂糖や味淋を含む糖分は、既に述べたるところ
の、魚類の加熱処理をなす方法や、魚類に対して塩分・
糠分を併せる方法と共に、それらの糖分を魚類と併せる
ことによって、魚類の保存性を向上せしめ、魚類の耐酸
性化を向上せしめ、魚類の異臭発生を抑止せしめるなど
の効果を発揮するのみならず、魚類を凍結したる場合に
はその魚類の品質保持能力にもすぐれているのであるし
、砂糖と味淋を比較した場合、砂糖の方が色の白さを保 つのに都合がよく、味淋の方が消臭能力がすぐれている
のであるから、例えば、白身魚類には砂糖を用い、赤身
魚類には味淋を用いるなどと、用途に応じて使い分けて
もよいのではあるけれどもそれでは余りにもわずらわし
くなるので、砂糖の長所も味淋の長所も兼備していると
ころの、融合糖分を糖分の代表として用いて本発明の説
明をなす訳である。
性質をもっているもの、例えば、果糖、味淋、糖アルコ
ール(例えば、ソルビトール。以下同じ)などを含み、
單に、たとえば、砂糖、果糖、味淋、糖アルコールなど
とも呼称し、それらはすべて、本発明に於ける、糖分と
して、單独ででも複数ででも用い得るのではあるけれど
も、そのあれこれを用いての説明ではすこぶるわずらわ
しくなるので、本発明に於ける、糖分には、代表に、砂
糖と味淋とを等量併せて融合(融合する場合、その侭併
せる場合などには一旦加熱して十分に融合せしめたもの
を冷すなどして用いるのが望ましい。以下同じ)せしめ
て得たる、いわゆる、融合糖分を用いて説明をなすこと
にする。砂糖や味淋を含む糖分は、既に述べたるところ
の、魚類の加熱処理をなす方法や、魚類に対して塩分・
糠分を併せる方法と共に、それらの糖分を魚類と併せる
ことによって、魚類の保存性を向上せしめ、魚類の耐酸
性化を向上せしめ、魚類の異臭発生を抑止せしめるなど
の効果を発揮するのみならず、魚類を凍結したる場合に
はその魚類の品質保持能力にもすぐれているのであるし
、砂糖と味淋を比較した場合、砂糖の方が色の白さを保 つのに都合がよく、味淋の方が消臭能力がすぐれている
のであるから、例えば、白身魚類には砂糖を用い、赤身
魚類には味淋を用いるなどと、用途に応じて使い分けて
もよいのではあるけれどもそれでは余りにもわずらわし
くなるので、砂糖の長所も味淋の長所も兼備していると
ころの、融合糖分を糖分の代表として用いて本発明の説
明をなす訳である。
そして、魚類と併せる糖分は、魚類に対して0.5〜5
0%位迄は有用なのではあるけれども、嗜好の面にも配
慮して、魚類と直接併せる場合には魚類に対して糖分5
%を加えるものとして、糖分水のなす場合には、水分1
00に対して糖分5を加えて、いわゆる、5%糖分水と
なして用いる事にする。
0%位迄は有用なのではあるけれども、嗜好の面にも配
慮して、魚類と直接併せる場合には魚類に対して糖分5
%を加えるものとして、糖分水のなす場合には、水分1
00に対して糖分5を加えて、いわゆる、5%糖分水と
なして用いる事にする。
また、魚肉加工食品とは、魚肉ねり製品(冷凍魚肉ねり
製品を含む。以下同じ)と、魚肉ねり製品と同様に、魚
類を用いて得たるところの、調理食品(調理冷凍食品を
含む。以下同じ)との総称とし、魚肉ねり製品とは、魚
肉ソーセージ。魚肉ハム。特殊包装かまぼこ及び、それ
以外の魚肉ねり製品のことを云い、それら以外の魚肉ね
り製品には、例えば、かまぼこ、竹輪、揚かまぼこ、珍
味かまぼこ、するめ風のかまぼこ、竹輪、揚かまぼこ、
するめ風のかまぼこ、クラッカー風のかまぼこなどの、
いわゆる、かまぼこ類を含むと共に、フイッシュコロッ
ケ(加熱済)、フイッシュハンバーグ(加熱済)などの
如くの、すでに、加熱処理を済してあるものも含むもの
とし、調理食品には、例えば、フイッシュコロッケ(要
加熱)、フイッシュハンバーグ(要加熱)などの如く、
食用に供するためには、必らず、加熱処理や加熱を行な
うことを必要とする。魚肉加工食品を含むものとする。
製品を含む。以下同じ)と、魚肉ねり製品と同様に、魚
類を用いて得たるところの、調理食品(調理冷凍食品を
含む。以下同じ)との総称とし、魚肉ねり製品とは、魚
肉ソーセージ。魚肉ハム。特殊包装かまぼこ及び、それ
以外の魚肉ねり製品のことを云い、それら以外の魚肉ね
り製品には、例えば、かまぼこ、竹輪、揚かまぼこ、珍
味かまぼこ、するめ風のかまぼこ、竹輪、揚かまぼこ、
するめ風のかまぼこ、クラッカー風のかまぼこなどの、
いわゆる、かまぼこ類を含むと共に、フイッシュコロッ
ケ(加熱済)、フイッシュハンバーグ(加熱済)などの
如くの、すでに、加熱処理を済してあるものも含むもの
とし、調理食品には、例えば、フイッシュコロッケ(要
加熱)、フイッシュハンバーグ(要加熱)などの如く、
食用に供するためには、必らず、加熱処理や加熱を行な
うことを必要とする。魚肉加工食品を含むものとする。
そして、それらのもののうち、従来から存するもの、例
えば、可塑性特有の食感を有するかに風のかまぼこ、可
塑性特有の食感を有する松茸風のかまぼこ、可塑性特有
の食感を有するほたて貝柱風のかまぼこなどの如くに、
一般的には、珍味かまぼことひとつに纒めて呼称されて
いるものに就いてはその侭纒めて、励味かまぼことも呼
称をなしたり、單に、かに風のかまぼこ、松茸風のかま
ぼこ、ほたて貝柱風のかまぼこなどとも呼称し得るもの
とし、それらのものを、本発明によってなす場合には、
まぎらわしさを避ける爲に、それらのものの名称の冒頭
に、本発明によるを冠して、例えば、本発明によるかに
風のかまぼこ、本発明による松茸風のかまぼこなどとも
呼称する。
えば、可塑性特有の食感を有するかに風のかまぼこ、可
塑性特有の食感を有する松茸風のかまぼこ、可塑性特有
の食感を有するほたて貝柱風のかまぼこなどの如くに、
一般的には、珍味かまぼことひとつに纒めて呼称されて
いるものに就いてはその侭纒めて、励味かまぼことも呼
称をなしたり、單に、かに風のかまぼこ、松茸風のかま
ぼこ、ほたて貝柱風のかまぼこなどとも呼称し得るもの
とし、それらのものを、本発明によってなす場合には、
まぎらわしさを避ける爲に、それらのものの名称の冒頭
に、本発明によるを冠して、例えば、本発明によるかに
風のかまぼこ、本発明による松茸風のかまぼこなどとも
呼称する。
そしてまた、従来の技術に於いては存在せざりしたもの
、例えば、可塑性のある食感を有するかまぼこ、可塑性
のある食感を有する竹輪などに就いては、本発明により
たるものであっても、例えば、可塑性のある食感を有す
るかまぼこ、可塑性のある食感を有する竹輪などとも呼
称し得るものとする。
、例えば、可塑性のある食感を有するかまぼこ、可塑性
のある食感を有する竹輪などに就いては、本発明により
たるものであっても、例えば、可塑性のある食感を有す
るかまぼこ、可塑性のある食感を有する竹輪などとも呼
称し得るものとする。
さらに、フイッシュコロッケ、フイッシュハンバーグな
どの如くに、先に述べたる、かに風のかまぼこなどと同
様に、可塑性特有の食感を有しているのが常識であるも
のに就いては、必要に応じて、例えば、本発明によるフ
イッシュコロッケ・本発明によるフイッシュハンバーグ
などと呼称したり、又は、單に、フイッシュコロッケ・
フイッシュハンバーグなどとも呼称し得るものとする。
どの如くに、先に述べたる、かに風のかまぼこなどと同
様に、可塑性特有の食感を有しているのが常識であるも
のに就いては、必要に応じて、例えば、本発明によるフ
イッシュコロッケ・本発明によるフイッシュハンバーグ
などと呼称したり、又は、單に、フイッシュコロッケ・
フイッシュハンバーグなどとも呼称し得るものとする。
また、クラッカー風のかまぼこ、するめ風のかまぼこな
どの如くに、従来の技術によるものとして存在せず又異
なるものに就いては、單に、例えば、クラッカー風のか
まぼこ、するめ風のかまぼこなどとも呼称をなし得るも
のとする。
どの如くに、従来の技術によるものとして存在せず又異
なるものに就いては、單に、例えば、クラッカー風のか
まぼこ、するめ風のかまぼこなどとも呼称をなし得るも
のとする。
そして、特異性のある食感とは、一般的なかまぼこの食
感とされているところの、噛んだ瞬間にすでに粘弾性の
強い歯応えがあって、しかも、それを噛子切ってもなお
かつ粘弾性の強い歯応えが保たれていると云う食感、い
わゆる、粘弾性の強い食感とは異なっている食感の事を
云い、その、特異性のある食感には、可塑性のある食感
、可塑性特有の食感、クラッカー風の食感、するめ風の
食感を含み、單に、可塑性のある食感、可塑性特有の食
感、クラッカー風の食感、するめ風の食感などとも呼称
する。尚、クラッカー風の食感とは、可塑性のある食感
ではあるが、乾燥して生ずる食感なので、可塑性のある
食感と云わないので、クラッカー風の食感と今後は呼称
をなすこともある。
感とされているところの、噛んだ瞬間にすでに粘弾性の
強い歯応えがあって、しかも、それを噛子切ってもなお
かつ粘弾性の強い歯応えが保たれていると云う食感、い
わゆる、粘弾性の強い食感とは異なっている食感の事を
云い、その、特異性のある食感には、可塑性のある食感
、可塑性特有の食感、クラッカー風の食感、するめ風の
食感を含み、單に、可塑性のある食感、可塑性特有の食
感、クラッカー風の食感、するめ風の食感などとも呼称
する。尚、クラッカー風の食感とは、可塑性のある食感
ではあるが、乾燥して生ずる食感なので、可塑性のある
食感と云わないので、クラッカー風の食感と今後は呼称
をなすこともある。
そして、説明の都合などにより、粘弾性の強い食感を有
するかまぼこのことなどに言及する必要がある場合には
、まぎらわしさを避けるために、従来の技術による場合
には、従来の技術によるを冠して、例えば、従来の技術
による粘弾性の強い食感を有するかまぼこなどと呼称す
るものとし、他の場合には、單に、例えば、粘弾性の強
い食感を有するかまぼことなどと呼称する。
するかまぼこのことなどに言及する必要がある場合には
、まぎらわしさを避けるために、従来の技術による場合
には、従来の技術によるを冠して、例えば、従来の技術
による粘弾性の強い食感を有するかまぼこなどと呼称す
るものとし、他の場合には、單に、例えば、粘弾性の強
い食感を有するかまぼことなどと呼称する。
そしてまた、可塑性とは、一般的には、強い力が加った
時に、形が変ってしまって、そのまま元に戻らない性質
のことを云うのであり、本発明による、可塑性特有の食
感とは、蒸す、焼く、煮る(煮るには茹くことも含むも
のとする。以下同じ)などして食用に供し得る如くにな
してあるところの、例えば、かに肉、ほたて貝柱、松茸
などを噛んだ場合の如くに、噛んだ瞬間に、すぐさま簡
單に噛み切れて、しかも、わけなく形が変ってしまって
、そのまま元に戻らない食感の事を云い、本発明に於け
る、可塑性のある食感とは、例えば、クラッカー、ビス
ケット、クッキーなどを噛んだ場合の如くに、噛んだ瞬
間は、適当な硬さの歯応えがあって、しかも、それを噛
みしめると、さくりと、歯切れがよく、わけなく形が変
ってしまって、そのまま元に戻らない食感の事を云い、
本発明に於いての、するめ風の食感とは、たとえば、焼
く(焼くには焙ることも含む。以下同じ)などして食用
に供し得る如くになしてあるところの、するめを噛んだ
場合の如くに、噛んだ瞬間には、かたい感じの歯応えが
あって、それでいて噛み切れぬ感じのかたさではなく、
それを噛みしめると、案外簡單に噛み切れて、しかも、
噛めば噛むほど味が滲み出てくる食感のことを云う。な
どと、特許請求の範囲第1項などに就いて述べておき、
更に、本発明(2)の、必須要件項として、10(イ)
魚肉加工食品素材(魚肉加工食品素材を凍結して得たる
処の、凍結した、魚肉加工食品素材を含み、それを、冷
凍魚肉加工食品素材とも呼称する以下同じ)と、粘弾性
の増強能力を有する原料魚肉(粘弾性の増強能力を有す
る原料魚肉のことを、單に、原料魚肉とも呼称し、その
、原料魚肉には、粘弾性の増強能力を有するところの、
いわゆる、魚肉すり身や冷凍魚肉すり身を含み、さらに
、それらを用いて得たるところの、粘弾性の増強能力を
有する出来上りすり身を含むものとし、その、それらを
用いて得たるところの、粘弾性の増強能力を有する出来
上りすり身のことを、原料魚肉を用いて得たる出来上り
すり身とも呼称する。そして、必要に応じて、原料魚肉
から得たる出来上りすり身を、原料魚肉として用いる場
合には、増量をなしてあっても、その、原料魚肉かえル
タ鮎約ル上りすり身を都合よく用いて、元の、原料魚肉
としての量を記載して用いることにする。以下同じ)と
を、全体量を10として、魚肉加工食品素材0.3〜9
.7位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉9.7〜0
.3位の併用割合(併用割合や計量割合はすべて重量比
とする。
時に、形が変ってしまって、そのまま元に戻らない性質
のことを云うのであり、本発明による、可塑性特有の食
感とは、蒸す、焼く、煮る(煮るには茹くことも含むも
のとする。以下同じ)などして食用に供し得る如くにな
してあるところの、例えば、かに肉、ほたて貝柱、松茸
などを噛んだ場合の如くに、噛んだ瞬間に、すぐさま簡
單に噛み切れて、しかも、わけなく形が変ってしまって
、そのまま元に戻らない食感の事を云い、本発明に於け
る、可塑性のある食感とは、例えば、クラッカー、ビス
ケット、クッキーなどを噛んだ場合の如くに、噛んだ瞬
間は、適当な硬さの歯応えがあって、しかも、それを噛
みしめると、さくりと、歯切れがよく、わけなく形が変
ってしまって、そのまま元に戻らない食感の事を云い、
本発明に於いての、するめ風の食感とは、たとえば、焼
く(焼くには焙ることも含む。以下同じ)などして食用
に供し得る如くになしてあるところの、するめを噛んだ
場合の如くに、噛んだ瞬間には、かたい感じの歯応えが
あって、それでいて噛み切れぬ感じのかたさではなく、
それを噛みしめると、案外簡單に噛み切れて、しかも、
噛めば噛むほど味が滲み出てくる食感のことを云う。な
どと、特許請求の範囲第1項などに就いて述べておき、
更に、本発明(2)の、必須要件項として、10(イ)
魚肉加工食品素材(魚肉加工食品素材を凍結して得たる
処の、凍結した、魚肉加工食品素材を含み、それを、冷
凍魚肉加工食品素材とも呼称する以下同じ)と、粘弾性
の増強能力を有する原料魚肉(粘弾性の増強能力を有す
る原料魚肉のことを、單に、原料魚肉とも呼称し、その
、原料魚肉には、粘弾性の増強能力を有するところの、
いわゆる、魚肉すり身や冷凍魚肉すり身を含み、さらに
、それらを用いて得たるところの、粘弾性の増強能力を
有する出来上りすり身を含むものとし、その、それらを
用いて得たるところの、粘弾性の増強能力を有する出来
上りすり身のことを、原料魚肉を用いて得たる出来上り
すり身とも呼称する。そして、必要に応じて、原料魚肉
から得たる出来上りすり身を、原料魚肉として用いる場
合には、増量をなしてあっても、その、原料魚肉かえル
タ鮎約ル上りすり身を都合よく用いて、元の、原料魚肉
としての量を記載して用いることにする。以下同じ)と
を、全体量を10として、魚肉加工食品素材0.3〜9
.7位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉9.7〜0
.3位の併用割合(併用割合や計量割合はすべて重量比
とする。
以下同じ)で併用(併用には、併せ
て用いると云う意味と共に、ひとつに纒めると云う意味
も含む。以下同じ)して、魚肉加工食品製造の周知の常
法を用いることにより、特異性のある食感を付与する能
力を有する出来上りすり身となす。
も含む。以下同じ)して、魚肉加工食品製造の周知の常
法を用いることにより、特異性のある食感を付与する能
力を有する出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理(用途に応
じたる処理とは、用途に応じて行なうところの、計量・
形成・粉まぶし・バッター液への浸漬・パン粉まぶし、
包装・加熱処理・冷凍などと云う処理の、単独又は複数
の処理のことを云う。以下同じ)をますことによって又
は用途に応じて処理をなすと共に乾燥をなすことによっ
て、特異性のある食感を有する魚肉加工食品となす。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理(用途に応
じたる処理とは、用途に応じて行なうところの、計量・
形成・粉まぶし・バッター液への浸漬・パン粉まぶし、
包装・加熱処理・冷凍などと云う処理の、単独又は複数
の処理のことを云う。以下同じ)をますことによって又
は用途に応じて処理をなすと共に乾燥をなすことによっ
て、特異性のある食感を有する魚肉加工食品となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特異性のある食
感を有する魚肉加工食品の製造方法。を述べたことで、
本発明(1)と、本発明(2)との、それぞれの、必要
要件項の説明をなしたものとする。
感を有する魚肉加工食品の製造方法。を述べたことで、
本発明(1)と、本発明(2)との、それぞれの、必要
要件項の説明をなしたものとする。
そして、本発明(1)の特徴は、魚類を用いて、特異性
のある食感を付与する能力を有する、魚肉加工食品素材
となし得ることであり、 本発明(2)の特徴は、特異性のある食感を付与する能
力を有するところの、魚肉加工食品素材と、粘弾性の増
強能力を有する原料魚肉とを、用途に応じたる併用割合
(用途に応じたる併用割合には、全体量を10として、
魚肉加工食品素材0.3〜9.7位、原料魚肉9.7〜
0.3位の併用割合までを含む。以下同じ)で併用する
などによって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品
となし得ることにあり、 本発明の目的は、魚類を有効利用する事により人々の食
生活の多様化と向上に寄与すると共に、魚類資源の有効
利用の拡大に貢献する事にある。
のある食感を付与する能力を有する、魚肉加工食品素材
となし得ることであり、 本発明(2)の特徴は、特異性のある食感を付与する能
力を有するところの、魚肉加工食品素材と、粘弾性の増
強能力を有する原料魚肉とを、用途に応じたる併用割合
(用途に応じたる併用割合には、全体量を10として、
魚肉加工食品素材0.3〜9.7位、原料魚肉9.7〜
0.3位の併用割合までを含む。以下同じ)で併用する
などによって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品
となし得ることにあり、 本発明の目的は、魚類を有効利用する事により人々の食
生活の多様化と向上に寄与すると共に、魚類資源の有効
利用の拡大に貢献する事にある。
尚、出来上りすり身とは、魚類を主原料として用い、そ
れに、畜肉や鳥肉や野菜や山菜や海草など、加工玄米や
加工玄米粉を含む加工米や加工米粉、加工米や加工米粉
を含む加工穀類や加工穀類粉、それら以外の植物性蛋白
質や植物性粉末などの、単独又は複数を用いて又は用い
ないで、塩分を用い、米や氷水や水を加えて又は加えな
いで、必要に応じては、調味料、香辛料(香辛料には、
芳香を付与するための香料を含む。以下同じ)、エキス
分、油脂分、卵白・卵黄又は全卵および、他の品質改良
料も加えて、魚肉加工食品製造の周知の常法を用いて得
るところのものであって、それを、魚肉ねり製品・調理
食品となすなどの行程を経ることによって魚肉加工食品
となし得るまでに出来上っているところのすり身のこと
を云う。
れに、畜肉や鳥肉や野菜や山菜や海草など、加工玄米や
加工玄米粉を含む加工米や加工米粉、加工米や加工米粉
を含む加工穀類や加工穀類粉、それら以外の植物性蛋白
質や植物性粉末などの、単独又は複数を用いて又は用い
ないで、塩分を用い、米や氷水や水を加えて又は加えな
いで、必要に応じては、調味料、香辛料(香辛料には、
芳香を付与するための香料を含む。以下同じ)、エキス
分、油脂分、卵白・卵黄又は全卵および、他の品質改良
料も加えて、魚肉加工食品製造の周知の常法を用いて得
るところのものであって、それを、魚肉ねり製品・調理
食品となすなどの行程を経ることによって魚肉加工食品
となし得るまでに出来上っているところのすり身のこと
を云う。
ちなみに、魚肉ねり製品の製造基準のなかには、製造に
使用する魚類は、鮮度が良好なものでなければならない
。
使用する魚類は、鮮度が良好なものでなければならない
。
製造に使用する魚類は、加工前に水で十分洗じょうして
、精肉の水さらしは、冷たい衛生的な水を用い、かつ、
十分に換水しながら行なわなければならない。
、精肉の水さらしは、冷たい衛生的な水を用い、かつ、
十分に換水しながら行なわなければならない。
魚肉ソーセージ及び魚肉ハムにあっては、その中心部の
温度を80℃で45分間加熱する方法又はこれと同等以
上の効力を有する方法により、特殊包装かまぼこにあっ
ては、その中心部の温度を80℃で20分間加熱する方
法又はこれと同等以上の効力を有する方法により、その
他の魚肉ねり製品にあっては、その中心部の温度を75
℃に保って加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有
する方法により殺菌しなければならない。ただし、魚肉
すり身にあっては、この限りでない。
温度を80℃で45分間加熱する方法又はこれと同等以
上の効力を有する方法により、特殊包装かまぼこにあっ
ては、その中心部の温度を80℃で20分間加熱する方
法又はこれと同等以上の効力を有する方法により、その
他の魚肉ねり製品にあっては、その中心部の温度を75
℃に保って加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有
する方法により殺菌しなければならない。ただし、魚肉
すり身にあっては、この限りでない。
加熱殺菌後の放冷は、衛生的な場所に於いて十分に行わ
なければならない。などの規定が含まれており、 魚肉ねり製品の保存基準のなかには、冷凍魚肉ねり製品
にあっては、これを−15℃以下で保存しなければなら
ない。
なければならない。などの規定が含まれており、 魚肉ねり製品の保存基準のなかには、冷凍魚肉ねり製品
にあっては、これを−15℃以下で保存しなければなら
ない。
製品は、清潔で衛生的にケーシングをするか、清潔で衛
生的な有蓋の容器に収めるか、または清潔な合成樹脂フ
イルム、合成樹脂加工紙、硫酸紙もしくはパラフィン紙
で包装して運搬しなければならない。などの規定が含ま
れており、 調理冷凍食品とは、農林畜水産物に、選別、洗浄、不可
食部分の除去、整形等の前処理及び調味料、成形、加熱
等の調理を行ったものを凍結し、包装し、及び凍結した
まま保持したものであって、簡便な調理をし、又はしな
いで食用に供されるものを云う。と定義してあり、 冷凍食品の保存基準は、 (1)冷凍食品は、これを−15℃以下で保存しなけれ
ばならない。
生的な有蓋の容器に収めるか、または清潔な合成樹脂フ
イルム、合成樹脂加工紙、硫酸紙もしくはパラフィン紙
で包装して運搬しなければならない。などの規定が含ま
れており、 調理冷凍食品とは、農林畜水産物に、選別、洗浄、不可
食部分の除去、整形等の前処理及び調味料、成形、加熱
等の調理を行ったものを凍結し、包装し、及び凍結した
まま保持したものであって、簡便な調理をし、又はしな
いで食用に供されるものを云う。と定義してあり、 冷凍食品の保存基準は、 (1)冷凍食品は、これを−15℃以下で保存しなけれ
ばならない。
(2)冷凍食品は、清潔で衛生的な合成樹脂、アルミニ
ウム箔または耐水性の加工紙で包装して保存しなければ
ならない。である。
ウム箔または耐水性の加工紙で包装して保存しなければ
ならない。である。
それであるから、本発明に於いては、調理食品(調理食
品には調理冷凍食品を含むものとする)のみは、説明の
都合により、その区分を自己規定で定めたが、それ以外
は、例えば、精肉(精肉とは、魚類から肉質部を主に採
取したものを云う。以下同じ)の水晒しをはじめ、すべ
て、これ迄述べた処の製造基準や保存基準に則るものと
する。
品には調理冷凍食品を含むものとする)のみは、説明の
都合により、その区分を自己規定で定めたが、それ以外
は、例えば、精肉(精肉とは、魚類から肉質部を主に採
取したものを云う。以下同じ)の水晒しをはじめ、すべ
て、これ迄述べた処の製造基準や保存基準に則るものと
する。
また、出上りすり身を、例えば、魚肉ソーセージ・魚肉
ハム・特殊包装かまぼこ及び、それら以外の魚肉ねり製
品となす場合には、それぞれの魚肉ねり製品にふさわし
い出来上りすり身となして、それぞれの魚肉ねり製品と
なすにふさわしい魚肉ねり製品製造の周知の常法を用い
、食用に供するためには加熱処理をなす必要があるが、
加熱処理をなすに際しては、それぞれの魚肉ねり製品の
製造基準に則って加熱処理を行うことにする。
ハム・特殊包装かまぼこ及び、それら以外の魚肉ねり製
品となす場合には、それぞれの魚肉ねり製品にふさわし
い出来上りすり身となして、それぞれの魚肉ねり製品と
なすにふさわしい魚肉ねり製品製造の周知の常法を用い
、食用に供するためには加熱処理をなす必要があるが、
加熱処理をなすに際しては、それぞれの魚肉ねり製品の
製造基準に則って加熱処理を行うことにする。
そして、調理食品の場合には、その、加熱処理には、か
まぼこ類の製造基準に則るものとする。
まぼこ類の製造基準に則るものとする。
そしてまた、魚肉ねり製品・調理食品を、凍結し、凍結
したまま保存する場合には、魚肉すり身のみを冷凍魚肉
すり身に分類し、他の魚肉ねり製品や調理食品は、すべ
て、冷凍食品へ分類し、光凍食品の保存基準に則って、
凍結し、凍結したまま保存するものとし、それらもやは
り、魚肉ねり製品・調理食品のうちではあるけれども、
必要に応じては、冷凍魚肉ねり製品・調理冷凍食品とも
呼称し得るものとする。さらに、魚肉加工食品素材を、
凍結し、凍結したまま保存する場合にも、本発明による
、魚肉加工食品素材は、魚肉すり身とは異なって、その
侭でも食用に供し得るので、本発明による、魚肉加工食
品素材も、魚肉すり身とは別の分類とし、冷凍食品への
分類に加えることとし、従って、冷凍食品の保存基準に
則って、凍結し、凍結したまま保存をなすものとする。
したまま保存する場合には、魚肉すり身のみを冷凍魚肉
すり身に分類し、他の魚肉ねり製品や調理食品は、すべ
て、冷凍食品へ分類し、光凍食品の保存基準に則って、
凍結し、凍結したまま保存するものとし、それらもやは
り、魚肉ねり製品・調理食品のうちではあるけれども、
必要に応じては、冷凍魚肉ねり製品・調理冷凍食品とも
呼称し得るものとする。さらに、魚肉加工食品素材を、
凍結し、凍結したまま保存する場合にも、本発明による
、魚肉加工食品素材は、魚肉すり身とは異なって、その
侭でも食用に供し得るので、本発明による、魚肉加工食
品素材も、魚肉すり身とは別の分類とし、冷凍食品への
分類に加えることとし、従って、冷凍食品の保存基準に
則って、凍結し、凍結したまま保存をなすものとする。
さらに、魚肉加工食品素材となすための魚類には、食用
に供し得て、魚肉加工食品素材となし得る魚類であれば
、赤身魚類であると、白身魚類であると、それら以外の
、例えば、いか、たこ、かに、えび、貝など如較なる種
類の魚類を用いても差しつかえないのではあるけれど、
そのあれこれを用いての説明ではすこぶるわずらわしい
ので、白身魚類としては、わが國の沿岸や近海に於いて
も、比較的安定して漁獲されているところの太刀魚を用
い、その太刀魚のうちでも、まるぐりもなし得る様に、
太刀魚のうちで体形の小さい、いわゆる、紐太刀魚(体
形の小さな太刀魚のことを云い、單に、紐太刀とも呼称
する。以下同じ)を用いて、魚肉加工食品素材となす説
明をなし、白身魚類よりも、耐酸化性、保存性が共に劣
るとされているところの赤身魚類には、その、白身魚類
に比べ、耐酸化性、保存性が劣るとされている赤身魚類
のなかでも、特に、耐酸化性、保存性が劣るとされてい
て、それでいて、わが國に於ける魚類のなかでは最も漁
獲量が多い魚類であるから、価格も手頃なところで安定
している処からその有効利用の拡大が望まれている、い
わしを用いて、魚肉加工食品素材となす説明をなしてみ
る。
に供し得て、魚肉加工食品素材となし得る魚類であれば
、赤身魚類であると、白身魚類であると、それら以外の
、例えば、いか、たこ、かに、えび、貝など如較なる種
類の魚類を用いても差しつかえないのではあるけれど、
そのあれこれを用いての説明ではすこぶるわずらわしい
ので、白身魚類としては、わが國の沿岸や近海に於いて
も、比較的安定して漁獲されているところの太刀魚を用
い、その太刀魚のうちでも、まるぐりもなし得る様に、
太刀魚のうちで体形の小さい、いわゆる、紐太刀魚(体
形の小さな太刀魚のことを云い、單に、紐太刀とも呼称
する。以下同じ)を用いて、魚肉加工食品素材となす説
明をなし、白身魚類よりも、耐酸化性、保存性が共に劣
るとされているところの赤身魚類には、その、白身魚類
に比べ、耐酸化性、保存性が劣るとされている赤身魚類
のなかでも、特に、耐酸化性、保存性が劣るとされてい
て、それでいて、わが國に於ける魚類のなかでは最も漁
獲量が多い魚類であるから、価格も手頃なところで安定
している処からその有効利用の拡大が望まれている、い
わしを用いて、魚肉加工食品素材となす説明をなしてみ
る。
そして、それらの、魚肉加工食品素材と併用して、特異
性のある食感を有する魚肉加工食品となすための魚類に
は、食用に供し得て、粘弾性の増強能力を有する原料魚
肉となし得る能力のある魚類であれば、白身魚類である
と、赤身魚類であると、それら以外の魚類であるとを問
わず、如何なる種類の魚類を用いても差しつかえないの
ではあるけれども、そのあれこれを用いての説明ではす
こぶるわずらわしくなると共に、一般的にみて、色の白
い白身魚類のほうが粘弾性の増強能力を有する原料魚肉
となすのにはふさわしいので、例えば、鯛、ぐち、えそ
、かながしら、かれい、こちなどと共に白身魚類の部類
に属し、白身魚類のなかでは最も漁獲量が多いとされて
いるところの、すけそう魚から得たる、冷凍すけそうす
り身を用いることにする。
性のある食感を有する魚肉加工食品となすための魚類に
は、食用に供し得て、粘弾性の増強能力を有する原料魚
肉となし得る能力のある魚類であれば、白身魚類である
と、赤身魚類であると、それら以外の魚類であるとを問
わず、如何なる種類の魚類を用いても差しつかえないの
ではあるけれども、そのあれこれを用いての説明ではす
こぶるわずらわしくなると共に、一般的にみて、色の白
い白身魚類のほうが粘弾性の増強能力を有する原料魚肉
となすのにはふさわしいので、例えば、鯛、ぐち、えそ
、かながしら、かれい、こちなどと共に白身魚類の部類
に属し、白身魚類のなかでは最も漁獲量が多いとされて
いるところの、すけそう魚から得たる、冷凍すけそうす
り身を用いることにする。
そして、その、冷凍すけそうすり身には等級があって、
粘弾性の増強能力にも差があるが、そのあれこれを用い
ての説明ではすこぶるわずらわしくなるので、本発明の
原料魚肉には、冷凍すけそうすり身特級を用い、それに
よって得る処の、原料魚肉から得たる出来上りすり身に
は、既に述べたる出来上りすり身でもよいけれど、説明
のわずらわしさを避けるために、原料魚肉から得たる出
来上りすり身となすに際して、適量の食塩を含め氷水、
調味料、卵白とで30%程加えることによって原料魚肉
から得たる出来上りすり身となすことにする。また、原
料魚肉としての、冷凍すけそうすり身は、凍結してある
場合の、魚肉加工食品素材と同じく、高周波解凍装置を
用いるなどにより解凍をなして、用い易くなしてあるも
のとする。
粘弾性の増強能力にも差があるが、そのあれこれを用い
ての説明ではすこぶるわずらわしくなるので、本発明の
原料魚肉には、冷凍すけそうすり身特級を用い、それに
よって得る処の、原料魚肉から得たる出来上りすり身に
は、既に述べたる出来上りすり身でもよいけれど、説明
のわずらわしさを避けるために、原料魚肉から得たる出
来上りすり身となすに際して、適量の食塩を含め氷水、
調味料、卵白とで30%程加えることによって原料魚肉
から得たる出来上りすり身となすことにする。また、原
料魚肉としての、冷凍すけそうすり身は、凍結してある
場合の、魚肉加工食品素材と同じく、高周波解凍装置を
用いるなどにより解凍をなして、用い易くなしてあるも
のとする。
さらに、本発明に於ける、魚肉加工食品素材となすため
の魚類には、いわしと紐太刀とを用いる旨は既に述べた
が、それらの魚類のうろこはどちらも剥離し易いことも
あって、水で洗じょうをなす折に、用い易いように、ど
ちらの魚類のうろこも奇麗に除去してあるものとし、そ
れらの、魚類は、水で洗じょうをなしたるのちは、水か
らあげて水切りをし、用い易くなしてあるものとする。
の魚類には、いわしと紐太刀とを用いる旨は既に述べた
が、それらの魚類のうろこはどちらも剥離し易いことも
あって、水で洗じょうをなす折に、用い易いように、ど
ちらの魚類のうろこも奇麗に除去してあるものとし、そ
れらの、魚類は、水で洗じょうをなしたるのちは、水か
らあげて水切りをし、用い易くなしてあるものとする。
そして、それらは、割合に、小型で、骨も柔いので、全
魚体のままでも用いられるし、全魚体から内臓を除去し
た、いわゆる、内臓抜き全魚体となしてでも用いられる
し、全魚体から頭と内臓を除去した、いわるゆ、魚体と
なしてでも用いられるし、魚体を開き更に中骨を除去し
た、いわゆる、三枚におろした魚肉となしてでも用いら
れるし、三枚におろした魚肉の皮迄除去した、いわゆる
、精魚肉となしてでも用いられるし、精魚肉をこま切に
したり或いは魚体を魚肉採取機により圧搾などして肉質
部を主に採取した、いわゆる、精肉となして用いてでも
、差しつかえないのではあるけれども、そのあれこれの
、形態を用いての説明では、すこぶるわずらわしくなる
ので、それらのうちの、魚体を用いて説明をなすものと
する。
魚体のままでも用いられるし、全魚体から内臓を除去し
た、いわゆる、内臓抜き全魚体となしてでも用いられる
し、全魚体から頭と内臓を除去した、いわるゆ、魚体と
なしてでも用いられるし、魚体を開き更に中骨を除去し
た、いわゆる、三枚におろした魚肉となしてでも用いら
れるし、三枚におろした魚肉の皮迄除去した、いわゆる
、精魚肉となしてでも用いられるし、精魚肉をこま切に
したり或いは魚体を魚肉採取機により圧搾などして肉質
部を主に採取した、いわゆる、精肉となして用いてでも
、差しつかえないのではあるけれども、そのあれこれの
、形態を用いての説明では、すこぶるわずらわしくなる
ので、それらのうちの、魚体を用いて説明をなすものと
する。
但し、説明の都合により、全魚体に就いて言及する必要
が生ずる事もある。その場合、まぎらわしさを避けるた
めに、いわしであれば、いわし全魚体、いわし魚体。紐
太刀であれば、紐太刀全魚体。紐太刀魚体とも呼称し区
別をなすものとする。
が生ずる事もある。その場合、まぎらわしさを避けるた
めに、いわしであれば、いわし全魚体、いわし魚体。紐
太刀であれば、紐太刀全魚体。紐太刀魚体とも呼称し区
別をなすものとする。
(特異性のある食感を付与する爲の従来の技術)魚類を
、加熱処理や加工処理をなすなどによって、特異性のあ
る食感を付与する能力を有する、魚肉加工食品素材とな
さしめると云う発想はこれ迄には無く、例え、魚類を加
熱処理や加工処理などをなしてそれを原料魚肉と併せる
と云う手法があったとしてもそれは單なる増量材として
であり、本発明による、特異性のある食感を付与するた
めの、魚肉加工食品素材の製造方法と云った発想とは全
く似て比なる考え方によるものであって粘弾性の増強能
力を有する原料魚肉と併用することによって、特異性の
ある食感を有する魚肉加工食品となすと云う本発明の発
想は、全く、新規性に富み、独創性のすぐれた発明なの
である。
、加熱処理や加工処理をなすなどによって、特異性のあ
る食感を付与する能力を有する、魚肉加工食品素材とな
さしめると云う発想はこれ迄には無く、例え、魚類を加
熱処理や加工処理などをなしてそれを原料魚肉と併せる
と云う手法があったとしてもそれは單なる増量材として
であり、本発明による、特異性のある食感を付与するた
めの、魚肉加工食品素材の製造方法と云った発想とは全
く似て比なる考え方によるものであって粘弾性の増強能
力を有する原料魚肉と併用することによって、特異性の
ある食感を有する魚肉加工食品となすと云う本発明の発
想は、全く、新規性に富み、独創性のすぐれた発明なの
である。
本発明(1)は、魚類を、加熱処理をなすなどによる旨
は既に述べたが、その場合に、生の侭で用いた場合の白
身魚類としての太刀魚は、生の侭では、粘弾性の増強能
力を有する原料魚肉の部類に属する処の魚類であるから
生の侭で用い得る魚類にはそぐわないので、太刀魚の事
は抜きにして、いわしのみに的を絞って具体的に述べて
みる。
は既に述べたが、その場合に、生の侭で用いた場合の白
身魚類としての太刀魚は、生の侭では、粘弾性の増強能
力を有する原料魚肉の部類に属する処の魚類であるから
生の侭で用い得る魚類にはそぐわないので、太刀魚の事
は抜きにして、いわしのみに的を絞って具体的に述べて
みる。
先づ、いわしを、魚肉となす要領を説明する。
A(イ)いわし魚体を用意する。
(ロ)(イ)の、いわし魚体を魚肉採取機を用いて精肉
と他の部分を区別し、精肉を採取して、魚肉Aとなす。
と他の部分を区別し、精肉を採取して、魚肉Aとなす。
B(イ)いわし魚体を、A(ロ)に於ける要領を用いて
、魚肉Aとなす。
、魚肉Aとなす。
(ロ)(イ)の、魚肉Aを、精肉の水晒しの要領を用い
て、水晒しをなし、脱水して、魚肉Bとなす。
て、水晒しをなし、脱水して、魚肉Bとなす。
C(イ)いわし魚体を用意する。
(ロ)(イ)の、いわし魚体を、その侭で、即ち、骨な
どをつけたままで肉挽機などを用いて細切し、魚肉Cと
なす。
どをつけたままで肉挽機などを用いて細切し、魚肉Cと
なす。
D(イ)いわし全魚体を用意する。
(ロ)(イ)の、いわし全魚体を、魚肉採取機を用いて
肉質部を採肉(その際に内臓が採肉のなかに混入する)
して、その、採肉を、精肉の水晒しの要領を用いて、水
晒しをなし、脱水して、魚肉Dとなす。
肉質部を採肉(その際に内臓が採肉のなかに混入する)
して、その、採肉を、精肉の水晒しの要領を用いて、水
晒しをなし、脱水して、魚肉Dとなす。
E(イ)いわし全魚体を用意する。
(ロ)(イ)の、いわし全魚体を、肉挽機をもちいて細
切し、魚肉Eとなす。
切し、魚肉Eとなす。
以上の如くにして得たる、魚肉A、魚肉B、魚肉C、魚
肉D、魚肉Eのそれぞれと、原料魚肉とを、それぞれに
、魚肉1、原料魚肉9の併用割合となして併用して、そ
れを、かまぼこ類製造の周知の常法によって出来上りす
り身となして、かまぼこ類となしたるところ、それらの
、魚肉E・D・C・B・Aなどには次の様な問題点があ
った。
肉D、魚肉Eのそれぞれと、原料魚肉とを、それぞれに
、魚肉1、原料魚肉9の併用割合となして併用して、そ
れを、かまぼこ類製造の周知の常法によって出来上りす
り身となして、かまぼこ類となしたるところ、それらの
、魚肉E・D・C・B・Aなどには次の様な問題点があ
った。
(生のままのいわし魚肉の保有している問題点)魚肉B
、魚肉Dは、水晒しを十分に、且つ、換水しながら行な
うので、歩留りが惡くなり、エキス分が少なくなると共
にそれを用いて原料魚肉と併用し、前述の如くに出来り
うり身となし、それを形成し加熱処理をなしたら粘弾性
の増強能力を発揮して、特異性のある食感を有する、か
まぼこ類とはなし得ないと云う問題点が判明した。
、魚肉Dは、水晒しを十分に、且つ、換水しながら行な
うので、歩留りが惡くなり、エキス分が少なくなると共
にそれを用いて原料魚肉と併用し、前述の如くに出来り
うり身となし、それを形成し加熱処理をなしたら粘弾性
の増強能力を発揮して、特異性のある食感を有する、か
まぼこ類とはなし得ないと云う問題点が判明した。
それに加えて、魚肉Dは、いわし全魚体をそのまま魚肉
採取機を用いて採肉したものの水晒しなので、歩留りが
惡いうえに不純物を多く含有することになるので、同じ
く水晒しはなしながらも魚肉Bを用いたる場合よりもは
るかに保存性に劣りがみられると云う問題点も加わった
のである。
採取機を用いて採肉したものの水晒しなので、歩留りが
惡いうえに不純物を多く含有することになるので、同じ
く水晒しはなしながらも魚肉Bを用いたる場合よりもは
るかに保存性に劣りがみられると云う問題点も加わった
のである。
また、魚肉Eは、いわし全魚体を、そのままで肉挽機を
用いてまるぐりしたものであり、魚肉Cは、いわし魚体
を、そのままで肉挽機によってまるぐりしたものであり
、 魚肉Aは、いわし魚体を、食肉採取機を用いて精肉と他
の部分を区別し、精肉を採取したものであって、それら
は魚肉B、魚肉Dとは違って、それらを、水晒しせずに
原料魚肉と併せたのであるから、生いわしであるそれら
に、酸化をなしやすい、保存性を低下せしめる、異臭を
生じ易いなどの問題点が判明し、特異性のある食感の判
断より前に食品としての価値が皆無とされたのである。
用いてまるぐりしたものであり、魚肉Cは、いわし魚体
を、そのままで肉挽機によってまるぐりしたものであり
、 魚肉Aは、いわし魚体を、食肉採取機を用いて精肉と他
の部分を区別し、精肉を採取したものであって、それら
は魚肉B、魚肉Dとは違って、それらを、水晒しせずに
原料魚肉と併せたのであるから、生いわしであるそれら
に、酸化をなしやすい、保存性を低下せしめる、異臭を
生じ易いなどの問題点が判明し、特異性のある食感の判
断より前に食品としての価値が皆無とされたのである。
そして、それらのうちでは、晒していない精肉の魚肉A
を用いたものがすこしよく、魚肉Cを用いたものがそれ
に続いたが、魚肉Eを用いたものは味覚外観共に最も好
ましくない評価であった。
を用いたものがすこしよく、魚肉Cを用いたものがそれ
に続いたが、魚肉Eを用いたものは味覚外観共に最も好
ましくない評価であった。
そして、それらのものも、それらのものを加熱処理をな
すなどを行なう事によれば、本発明に於ける、魚肉加工
食品素材となし得るわけである。
すなどを行なう事によれば、本発明に於ける、魚肉加工
食品素材となし得るわけである。
さらに、魚肉加工食品素材を得る目的は、原料魚肉と併
用することによって、特異性のある食感を有する魚肉加
工食品を得る爲のものであるが、既に述べたる如くに、
その様な発想はこれ迄には無く、のみならず、それに類
似した発想もないことにより、魚肉加工食品素材と、原
料魚肉とを併用すると云う発想と対比せしめるものとし
ての、従来の技術とその問題点に就いても述べておく。
用することによって、特異性のある食感を有する魚肉加
工食品を得る爲のものであるが、既に述べたる如くに、
その様な発想はこれ迄には無く、のみならず、それに類
似した発想もないことにより、魚肉加工食品素材と、原
料魚肉とを併用すると云う発想と対比せしめるものとし
ての、従来の技術とその問題点に就いても述べておく。
(従来の技術とその問題点)
そして、従来の技術による可塑性特有の食感を有するか
まぼこ類となす、従来の技術としては、例えば、 (1)豆腐、乳類、卵黄、野菜(例えば、玉葱、南瓜。
まぼこ類となす、従来の技術としては、例えば、 (1)豆腐、乳類、卵黄、野菜(例えば、玉葱、南瓜。
以下同じ)などの単独又は複数の適当量を原料魚肉に加
えて、出来上りすり身となし、それを、加熱処理をなす
ことによって、従来の技術による可塑性特有の食感を有
するかまぼことなす。
えて、出来上りすり身となし、それを、加熱処理をなす
ことによって、従来の技術による可塑性特有の食感を有
するかまぼことなす。
(2)原料魚肉に対して油脂を適当量加えて、出来上り
すり身となし、それを、加熱処理をなすことによって、
従来の技術による可塑性特有の食感を有するかまぼこと
なす。
すり身となし、それを、加熱処理をなすことによって、
従来の技術による可塑性特有の食感を有するかまぼこと
なす。
(3)原料魚肉を用いて出来上りすり身となし、それを
形成し、加熱処理をなし、複数回にわたって裁断をなす
などによって、例えば、かに風のかまぼこなどと呼称す
る、従来の技術による可塑性特有の食感を有するかまぼ
ことなす。
形成し、加熱処理をなし、複数回にわたって裁断をなす
などによって、例えば、かに風のかまぼこなどと呼称す
る、従来の技術による可塑性特有の食感を有するかまぼ
ことなす。
(4)原料魚肉を用いて出来上りすり身となし、それを
形成し、加熱処理をなし、細線状に裁断をなし、それと
粘結材とを併せ、再形成と再加熱処理をなして、ほたて
貝柱風のかまぼこ・松茸風のかまぼこなどと称する、従
来の技術による可塑性特有の食感を有するかまぼことな
すなどである。
形成し、加熱処理をなし、細線状に裁断をなし、それと
粘結材とを併せ、再形成と再加熱処理をなして、ほたて
貝柱風のかまぼこ・松茸風のかまぼこなどと称する、従
来の技術による可塑性特有の食感を有するかまぼことな
すなどである。
ところが、上述の、従来の技術には、それぞれに問題点
がある。例えば、 (1)の場合には、豆腐、乳類、卵黄、玉葱などの保存
性のよくないものを原料魚肉と大量に併用することによ
れば、それによって得るところの、従来の技術による可
塑性特有の食感を有するところの、従来の技術による可
塑性特有の食感を有するかまぼこの保存性を低下せしめ
ると云う問題点がある。
がある。例えば、 (1)の場合には、豆腐、乳類、卵黄、玉葱などの保存
性のよくないものを原料魚肉と大量に併用することによ
れば、それによって得るところの、従来の技術による可
塑性特有の食感を有するところの、従来の技術による可
塑性特有の食感を有するかまぼこの保存性を低下せしめ
ると云う問題点がある。
(2)の場合には、油脂の如くに味覚がすこぶる濃厚な
ものを大量に用いるのであるから、ともすれば、それに
よって得たるところの、従来の技術により可塑性特有の
食感を有するかまぼこをして一般的でない味覚となし易
いと云う問題点がある。
ものを大量に用いるのであるから、ともすれば、それに
よって得たるところの、従来の技術により可塑性特有の
食感を有するかまぼこをして一般的でない味覚となし易
いと云う問題点がある。
(3)の場合には、最終的とも云うべきの裁断を行なっ
て細線状になすのであるから、どうしても、保存性の低
下した、従来の技術による可塑性特有の食感を有するか
まぼことなり易いと云う問題点がある。
て細線状になすのであるから、どうしても、保存性の低
下した、従来の技術による可塑性特有の食感を有するか
まぼことなり易いと云う問題点がある。
(4)の場合には、複数回に渉っての裁断を行なって細
線状になしたものと粘結材とを併せ、更に、それを、再
形成と再加熱処理をなすのであって、その、行程がすこ
ぶる複雑さを加え、作業が多岐に渉ると云う、従来の技
術による可塑性特有の食感を有するかまぼことなると云
う問題点がある。
線状になしたものと粘結材とを併せ、更に、それを、再
形成と再加熱処理をなすのであって、その、行程がすこ
ぶる複雑さを加え、作業が多岐に渉ると云う、従来の技
術による可塑性特有の食感を有するかまぼことなると云
う問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、これらのあれこれの問題点に鑑みて、先に述
べたる如くに、魚類を生のままの状態では用いないで、
加熱処理(加熱処理は、單に、例えば、裸形のままの状
態で加熱処理をなした場合でも水分をもって介護した状
態で加熱処理をなした場合でもそれと判る効果はあるけ
れども、それに加えて、塩分・糠分、糖分の単独又は複
数を含有した状態となさしめれば更にその効果は向上す
る。以下同じ)をなし、併せて、加工処理をなすなどに
より、生のままの場合よりも経済性、保存性、栄養分、
呈味能力のすぐれたる、魚肉加工食品素材を得て、その
、魚肉加工食品素材と、原料魚肉とを併用することによ
り、先に述べたる、(1)、(2)、(3)、(4)な
どに於ける、従来の技術による可塑性特有の食感を有す
るかまぼこ類を得る場合などの如くの問題点を解決しよ
うとするものである。
べたる如くに、魚類を生のままの状態では用いないで、
加熱処理(加熱処理は、單に、例えば、裸形のままの状
態で加熱処理をなした場合でも水分をもって介護した状
態で加熱処理をなした場合でもそれと判る効果はあるけ
れども、それに加えて、塩分・糠分、糖分の単独又は複
数を含有した状態となさしめれば更にその効果は向上す
る。以下同じ)をなし、併せて、加工処理をなすなどに
より、生のままの場合よりも経済性、保存性、栄養分、
呈味能力のすぐれたる、魚肉加工食品素材を得て、その
、魚肉加工食品素材と、原料魚肉とを併用することによ
り、先に述べたる、(1)、(2)、(3)、(4)な
どに於ける、従来の技術による可塑性特有の食感を有す
るかまぼこ類を得る場合などの如くの問題点を解決しよ
うとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明をもって問題点を解決するための手段となす。
即ち、先づ、本発明(1)により、魚類を生のままの状
態では用いないで、加熱処理並びに加工処理をなすなど
により、生のままの場合よりも、特異性のある食感を付
与する能力を確実に保持すると共に、経済性(魚類を、
生のままで保存性をよくするには水晒しなどをなす必要
があるが、加熱処理などをなすことにより、水晒しをし
ないでも保存性がよくなるのでその分だけ経済性が向上
する。以下同じ)、保存性(魚類特に赤身魚類は、生の
ままの状態におくと、すぐに鮮度が低下する、酸化しは
じめる、異臭が生じ易くなるなどの心配があるが、加熱
処理をなすなどにより、生のままの状態よりも遥かに保
存性が向上する。以下同じ)、栄養分(魚類を、生のま
まの状態で保存性をよくするには水晒しなどをなす必要
があるが、加熱処理などをなすことによればそれによっ
て保存性がよくなるのでわざわざ水晒しなどをなす必要
がなくなるのでその分だけ栄養分の歩留りが向上する。
態では用いないで、加熱処理並びに加工処理をなすなど
により、生のままの場合よりも、特異性のある食感を付
与する能力を確実に保持すると共に、経済性(魚類を、
生のままで保存性をよくするには水晒しなどをなす必要
があるが、加熱処理などをなすことにより、水晒しをし
ないでも保存性がよくなるのでその分だけ経済性が向上
する。以下同じ)、保存性(魚類特に赤身魚類は、生の
ままの状態におくと、すぐに鮮度が低下する、酸化しは
じめる、異臭が生じ易くなるなどの心配があるが、加熱
処理をなすなどにより、生のままの状態よりも遥かに保
存性が向上する。以下同じ)、栄養分(魚類を、生のま
まの状態で保存性をよくするには水晒しなどをなす必要
があるが、加熱処理などをなすことによればそれによっ
て保存性がよくなるのでわざわざ水晒しなどをなす必要
がなくなるのでその分だけ栄養分の歩留りが向上する。
以下同じ)、呈味能力(魚類特に赤身魚類は、加熱処理
などをなすことにより、水晒しをしなくても済むのみな
らず、更に、新鮮さが低下し難くくなる、酸化し難くく
なる、異臭が生じ難くくなるなどの効果も加わるなどに より、生のままの状態のものや水晒しをなしたものより
も、呈味能力の向上したものになる。以下同じ)の向上
したる、魚肉加工食品素材となし得るわけであり、 本発明(2)より、魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強
能力を有する原料魚肉とを、用途に応じたる併用割合で
併用するなどによって、特異性のある食感を在する魚肉
加工食品となすわけである。
などをなすことにより、水晒しをしなくても済むのみな
らず、更に、新鮮さが低下し難くくなる、酸化し難くく
なる、異臭が生じ難くくなるなどの効果も加わるなどに より、生のままの状態のものや水晒しをなしたものより
も、呈味能力の向上したものになる。以下同じ)の向上
したる、魚肉加工食品素材となし得るわけであり、 本発明(2)より、魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強
能力を有する原料魚肉とを、用途に応じたる併用割合で
併用するなどによって、特異性のある食感を在する魚肉
加工食品となすわけである。
そして、前述の、従来の技術による可塑性特有の食感を
有するかまぼこの問題点の対象として、(1)の場合に
は、前述の如くの保存性を低下せしめる怖れのあるもの
は大量には用いない如くの配慮をなし(但し、栄養の面
や嗜好の面に関連して適量を用いる場合にはこの限りで
はない)、(2)の場合には、油脂の如く大量では味覚
のよろしくないものは大量には用いない如くの配慮をな
し(但し、栄養の面や嗜好の面に関連して適量を用いる
場合にはこの限りではない)、(3)・(4)に対する
対策としては、本発明に於いては、魚肉加工食品素材を
用いることによって、可塑性特有の食感を有するかまぼ
こ類ともなし得るのであるから、可塑性特有の食感を付
与せしめる爲の裁断はこれを行なう必要がない(但し、
食用に供するのを便利になす爲の裁断はこの限りではな
い)。などである。
有するかまぼこの問題点の対象として、(1)の場合に
は、前述の如くの保存性を低下せしめる怖れのあるもの
は大量には用いない如くの配慮をなし(但し、栄養の面
や嗜好の面に関連して適量を用いる場合にはこの限りで
はない)、(2)の場合には、油脂の如く大量では味覚
のよろしくないものは大量には用いない如くの配慮をな
し(但し、栄養の面や嗜好の面に関連して適量を用いる
場合にはこの限りではない)、(3)・(4)に対する
対策としては、本発明に於いては、魚肉加工食品素材を
用いることによって、可塑性特有の食感を有するかまぼ
こ類ともなし得るのであるから、可塑性特有の食感を付
与せしめる爲の裁断はこれを行なう必要がない(但し、
食用に供するのを便利になす爲の裁断はこの限りではな
い)。などである。
以上の如くに、魚類を用いて、特異性のある食感を付与
する能力を有する、魚肉加工食品素材を得て、又、魚肉
加工食品素材と、原料魚肉とを併用し、特異性のある食
感を有する魚肉加工食品を得ると云う、従来の技術の問
題点を解決するのみならず、他の、特異性のある食感を
も付与せしめるための手段としても本発明をなしたので
ある。
する能力を有する、魚肉加工食品素材を得て、又、魚肉
加工食品素材と、原料魚肉とを併用し、特異性のある食
感を有する魚肉加工食品を得ると云う、従来の技術の問
題点を解決するのみならず、他の、特異性のある食感を
も付与せしめるための手段としても本発明をなしたので
ある。
(作用および実施例)
これから、作用および実施例に就いて述べるのであるが
、本発明(1)の実施例のことを、單に、例とも呼称し
、本発明(2)の実施例のことを、本(2)例とも呼称
する。従って、本発明(1)の実施例1・実施例2のこ
とを、單に、例1、例2とも呼称し、本発明(2)の実
施例1・実施例2のことを、單に、本(2)例1、本(
2)例2とも呼称し得るものとする。
、本発明(1)の実施例のことを、單に、例とも呼称し
、本発明(2)の実施例のことを、本(2)例とも呼称
する。従って、本発明(1)の実施例1・実施例2のこ
とを、單に、例1、例2とも呼称し、本発明(2)の実
施例1・実施例2のことを、單に、本(2)例1、本(
2)例2とも呼称し得るものとする。
さて、これから、先づ、本発明(1)に就いて述べ、更
に本発明(2)に就いての説明をなすことにする。
に本発明(2)に就いての説明をなすことにする。
尚、特許請求の範囲第1項に就いては既に述べたので、
これからは、2すなわち特許請求の範囲第2項から順次
に説明をなしてゆくことにする。
これからは、2すなわち特許請求の範囲第2項から順次
に説明をなしてゆくことにする。
特許請求の範囲第2項{即ち、本発明(1)の実施態様
項第1項である}。
項第1項である}。
2 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすことによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加
工食品素材となす。
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加
工食品素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
これから、本発明(1)の実施態様項第1項に就いて述
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて第1とする。従って、その、例1に複数の例が
あっても全部例1とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、第1A、例1Bなどの如くに区別をなし得るよう
な呼称もなす旨を述べておく。
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて第1とする。従って、その、例1に複数の例が
あっても全部例1とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、第1A、例1Bなどの如くに区別をなし得るよう
な呼称もなす旨を述べておく。
尚、いわし魚体と、紐太刀魚体の場合、説明をなし易い
様に、加熱処理の前に、いわし魚体は15センチ位の大
形のものを揃えて用い、紐太刀魚体も15センチ位の長
さになる様に切り揃えて用い、その場合に用いるための
1例当りの魚類の量は、説明の爲であるから例外の場合
を除いては、2kgの單位で説明する。
様に、加熱処理の前に、いわし魚体は15センチ位の大
形のものを揃えて用い、紐太刀魚体も15センチ位の長
さになる様に切り揃えて用い、その場合に用いるための
1例当りの魚類の量は、説明の爲であるから例外の場合
を除いては、2kgの單位で説明する。
また、魚類を加熱処理をなすに際しては、例えば、煮る
、蒸す、焼く、油で揚げる、電子レンヂを用いる、遠赤
外線を用いるなどいろいろとあって、そのいづれの方法
をも用い得るのではあるけれども、そのあれこれを用い
ての説明ではすこぶるわずらわしくなるので、それらの
うちの一部を用いて本発明の説明をなすものとする。
、蒸す、焼く、油で揚げる、電子レンヂを用いる、遠赤
外線を用いるなどいろいろとあって、そのいづれの方法
をも用い得るのではあるけれども、そのあれこれを用い
ての説明ではすこぶるわずらわしくなるので、それらの
うちの一部を用いて本発明の説明をなすものとする。
そして、いわしも、紐太刀もすべての例に用い得るが用
途に応じて使い分けをなすこともある。
途に応じて使い分けをなすこともある。
尚、本発明(1)に於いて、魚類を、加熱処理並びに加
工処理などをなすことによって、魚肉加工食品素材とな
すと云う場合、 その、魚類は、既に述べたる理由によって魚体となして
あるが、その、魚体は、説明の都合によっては魚類と呼
称する。そして、その、魚類を、加熱処理をなして、加
熱処理済の魚体となしたものを、加熱済魚類と呼称する
。従って、この場合に於ける加工処理とは、つまり、加
熱済魚類を、加工処理をなすと云うことになるわけであ
る。
工処理などをなすことによって、魚肉加工食品素材とな
すと云う場合、 その、魚類は、既に述べたる理由によって魚体となして
あるが、その、魚体は、説明の都合によっては魚類と呼
称する。そして、その、魚類を、加熱処理をなして、加
熱処理済の魚体となしたものを、加熱済魚類と呼称する
。従って、この場合に於ける加工処理とは、つまり、加
熱済魚類を、加工処理をなすと云うことになるわけであ
る。
そして、加工処理とは、採肉・細切・まるぐり・計量・
形成・包装などの加工作業を単独又は複数の加工行程で
行なう事を云う旨も既に述べてあるが、その、加熱済魚
類を、例えば、肉挽機などを用いて細切をなして、加熱
済魚類をま祇栗することによってなすところの魚肉加工
食品素材{魚肉加工食品素材(加熱済まるぐり魚体)と
呼称する。以下同じ)となしてもよく、 魚肉採取機などを用いて肉質部を主に採取した精肉であ
るところの魚肉加工食品素材{魚肉加工食品素材(加熱
済精肉)と呼称する。以下同じ}となしてもよく、又は
、その、魚肉加工食品素材(加熱済精肉)を、肉挽機な
どを用いて細切をなして、細切した魚肉加工食品素材(
加熱済精肉){魚肉加工食品素材(細切した加熱済精肉
)と呼称する。以下同じ}となしても差しつかえない。
形成・包装などの加工作業を単独又は複数の加工行程で
行なう事を云う旨も既に述べてあるが、その、加熱済魚
類を、例えば、肉挽機などを用いて細切をなして、加熱
済魚類をま祇栗することによってなすところの魚肉加工
食品素材{魚肉加工食品素材(加熱済まるぐり魚体)と
呼称する。以下同じ)となしてもよく、 魚肉採取機などを用いて肉質部を主に採取した精肉であ
るところの魚肉加工食品素材{魚肉加工食品素材(加熱
済精肉)と呼称する。以下同じ}となしてもよく、又は
、その、魚肉加工食品素材(加熱済精肉)を、肉挽機な
どを用いて細切をなして、細切した魚肉加工食品素材(
加熱済精肉){魚肉加工食品素材(細切した加熱済精肉
)と呼称する。以下同じ}となしても差しつかえない。
そして、それらは、それぞれ、どの、魚肉加工食品製造
のための魚肉加工食品素材としても用い得るのではある
けれども、あれこれこれを用いての説明ではすこぶるわ
ずらわしくなるので、本発明での実施例の説明には、そ
れらのうちの、魚肉加工食品素材(細切した加熱済精肉
)を、單に、魚肉加工食品素材と呼称して用い、他のも
のに言及する場合には、それぞれ、魚肉加工食品素材(
加熱済まるぐり魚体)、魚肉加工食品素材(加熱済精肉
)と、区別して、呼称をなすことにする。
のための魚肉加工食品素材としても用い得るのではある
けれども、あれこれこれを用いての説明ではすこぶるわ
ずらわしくなるので、本発明での実施例の説明には、そ
れらのうちの、魚肉加工食品素材(細切した加熱済精肉
)を、單に、魚肉加工食品素材と呼称して用い、他のも
のに言及する場合には、それぞれ、魚肉加工食品素材(
加熱済まるぐり魚体)、魚肉加工食品素材(加熱済精肉
)と、区別して、呼称をなすことにする。
さらに、本発明での実施例の説明に、いわしと太刀魚と
を用い、太刀魚には、小形の太刀魚であるところの、紐
太刀を用いる旨は既に述べたが、その、いわしと紐太刀
とのまぎらわしさを避けるために、いわしの場合には、
たとえば、例1A、例1A1、魚肉加工食品素材A、魚
肉加工食品素材例1A、魚肉加工食品素材例1A1など
の如くに、Aの付号を付し、紐太刀の場合には、例えば
例1B、第1B1、魚肉加工食品素材B、魚肉加工食品
素材例1B、魚肉加工食品素材例1B1などの如くに、
Bの付号を付して、それぞれに、呼称をなすこともある
。
を用い、太刀魚には、小形の太刀魚であるところの、紐
太刀を用いる旨は既に述べたが、その、いわしと紐太刀
とのまぎらわしさを避けるために、いわしの場合には、
たとえば、例1A、例1A1、魚肉加工食品素材A、魚
肉加工食品素材例1A、魚肉加工食品素材例1A1など
の如くに、Aの付号を付し、紐太刀の場合には、例えば
例1B、第1B1、魚肉加工食品素材B、魚肉加工食品
素材例1B、魚肉加工食品素材例1B1などの如くに、
Bの付号を付して、それぞれに、呼称をなすこともある
。
また、魚肉加工食品素材がいわしによって得たる魚肉加
工食品素材である場合には、いわしによる魚肉加工食品
素材とも呼称し、魚肉加工食品素材が紐太刀によって得
たる魚肉加工食品素材である場合には、紐太刀による魚
肉加工食品素材とも呼称し得るものとする旨も併せて述
べておいて、本発明の実施例などの説明に這入ることに
する。
工食品素材である場合には、いわしによる魚肉加工食品
素材とも呼称し、魚肉加工食品素材が紐太刀によって得
たる魚肉加工食品素材である場合には、紐太刀による魚
肉加工食品素材とも呼称し得るものとする旨も併せて述
べておいて、本発明の実施例などの説明に這入ることに
する。
例1A
例1A1
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、裸形のままの状態{裸形のままの状態とは、例
えば、水分(水分には、蒸気、水などを含み、蒸気には
湯気を含み、水には、單なる水だけではなくて熱湯、湯
、温水なども含み、單に、例えば、蒸気、熱湯、湯、温
水、水などとも呼称する。以下同じ)、液体などで介護
していない状態のことを云う。以下同じ}で加熱処理{
裸形のままで加熱処理をなすとすれば、例えば、焙焼、
戸赤外線による方法、電子レンヂによる方法などがあっ
て、いづれの方法を用い得るけれども、そのあれこれを
用いての加熱処理ではすこぶるわずらわしくなるので、
本例に於いてはそれらのうちの電子レンヂによる方法を
用いることにする。即ち、いわし2kgを、電子レンヂ
に用い得る容器(本例に於いては、陶磁器。以下同じ)
の中へなるべく平均に並べて入れて、電子レンヂ内に於
いてマイクロ波の照射による自己発熱の誘発によって陶
磁器の中のいわしの加熱処理をなすわけであり、電子レ
ンヂの中のいわしを加熱処理して加熱済魚類となす迄の
所要時間は、同じ2kgのいわしを蓋付きの陶磁器の中
で加熱処理をなした場合の所要時間が15分位であった のに対して、蓋をなしてなかった本例の場合はかなり永
くて20分位であった)をなすことによって、加熱済魚
類となす(出来得れば、急冷をなすのが望ましい)。
わしを、裸形のままの状態{裸形のままの状態とは、例
えば、水分(水分には、蒸気、水などを含み、蒸気には
湯気を含み、水には、單なる水だけではなくて熱湯、湯
、温水なども含み、單に、例えば、蒸気、熱湯、湯、温
水、水などとも呼称する。以下同じ)、液体などで介護
していない状態のことを云う。以下同じ}で加熱処理{
裸形のままで加熱処理をなすとすれば、例えば、焙焼、
戸赤外線による方法、電子レンヂによる方法などがあっ
て、いづれの方法を用い得るけれども、そのあれこれを
用いての加熱処理ではすこぶるわずらわしくなるので、
本例に於いてはそれらのうちの電子レンヂによる方法を
用いることにする。即ち、いわし2kgを、電子レンヂ
に用い得る容器(本例に於いては、陶磁器。以下同じ)
の中へなるべく平均に並べて入れて、電子レンヂ内に於
いてマイクロ波の照射による自己発熱の誘発によって陶
磁器の中のいわしの加熱処理をなすわけであり、電子レ
ンヂの中のいわしを加熱処理して加熱済魚類となす迄の
所要時間は、同じ2kgのいわしを蓋付きの陶磁器の中
で加熱処理をなした場合の所要時間が15分位であった のに対して、蓋をなしてなかった本例の場合はかなり永
くて20分位であった)をなすことによって、加熱済魚
類となす(出来得れば、急冷をなすのが望ましい)。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、加工処理をなす{本発
明に於ける、魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすに
際しては、既に述べたる理由によって、加熱済魚類を、
衛生的な場所に於いて十分に放冷をなしてあるものとす
る。そして、その、加熱済魚類を、加工処理をなすに際
しては、既に述べたる理由によって、その、加熱済魚類
を、魚肉採取機などを用いて肉質部を主に採取した精肉
であるところの加熱済精肉となし、それを、肉挽機など
を用いて細切をなして、魚肉加工食品素材(細切した加
熱済精肉)となし得たるところの、魚肉加工食品素材と
なす。以下同じ}ことによって、魚肉加工食品素材とな
す(本例による、魚肉加工食品素材、即ち、魚肉加工食
品素材例1A1の事を、魚肉加工食品素材例1Aとも呼
称する。以下同じ)。
明に於ける、魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすに
際しては、既に述べたる理由によって、加熱済魚類を、
衛生的な場所に於いて十分に放冷をなしてあるものとす
る。そして、その、加熱済魚類を、加工処理をなすに際
しては、既に述べたる理由によって、その、加熱済魚類
を、魚肉採取機などを用いて肉質部を主に採取した精肉
であるところの加熱済精肉となし、それを、肉挽機など
を用いて細切をなして、魚肉加工食品素材(細切した加
熱済精肉)となし得たるところの、魚肉加工食品素材と
なす。以下同じ}ことによって、魚肉加工食品素材とな
す(本例による、魚肉加工食品素材、即ち、魚肉加工食
品素材例1A1の事を、魚肉加工食品素材例1Aとも呼
称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例1Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例1Aとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例1Aとも呼称す
る。
例1A2
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを蒸気をもって介護した状態で加熱処理をなす爲に
、電子レンヂ用の容器(本例に於いては、蓋付きの陶磁
器とし、單に、陶磁器と呼称する。以下同じ)のなかへ
なるべく平均に並べて入れて蓋をして、陶磁器を、電子
レンヂ内に於いてマイクロ波の照射による自己発熱の誘
発によっていわしの品温を上昇せしめ、それにより、そ
の、いわしから蒸気を発生せしめ、尚もマイクロ波の照
射によっての自己発熱の継続による加熱処理と陶磁器内
に充満する蒸気とにより、蒸気をもって介護した状態で
加熱処理をして、例1A1の場合よりも効率のより15
分位の所要時間で、加熱済魚類となす(出来得れば急冷
をなすのが望ましい)。
わしを蒸気をもって介護した状態で加熱処理をなす爲に
、電子レンヂ用の容器(本例に於いては、蓋付きの陶磁
器とし、單に、陶磁器と呼称する。以下同じ)のなかへ
なるべく平均に並べて入れて蓋をして、陶磁器を、電子
レンヂ内に於いてマイクロ波の照射による自己発熱の誘
発によっていわしの品温を上昇せしめ、それにより、そ
の、いわしから蒸気を発生せしめ、尚もマイクロ波の照
射によっての自己発熱の継続による加熱処理と陶磁器内
に充満する蒸気とにより、蒸気をもって介護した状態で
加熱処理をして、例1A1の場合よりも効率のより15
分位の所要時間で、加熱済魚類となす(出来得れば急冷
をなすのが望ましい)。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素
材、即ち、魚肉加工食品素材例1A2の事を、魚肉加工
食品素材例1Aとも呼称する。以下同じ) そして、その、魚肉加工食品素材1Aを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素材のこと
を、冷凍魚肉加工食品素材例1Aとも呼称する。
)に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素
材、即ち、魚肉加工食品素材例1A2の事を、魚肉加工
食品素材例1Aとも呼称する。以下同じ) そして、その、魚肉加工食品素材1Aを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素材のこと
を、冷凍魚肉加工食品素材例1Aとも呼称する。
例1A3
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、蒸し装置(この場合は、蓋付きの蒸し器)のな
かへなるべく平均に並べて入れて蓋をして、蒸し器を、
下部から加熱して、蒸し器のなかへ蒸気を充満せしめ、
それらによって、蒸し器のなかのいわしを、蒸気で介護
した状態で加熱処理をなすことによって、加熱済魚類と
なす(この場合、出来得れば、急冷をなすのが望ましい
。
わしを、蒸し装置(この場合は、蓋付きの蒸し器)のな
かへなるべく平均に並べて入れて蓋をして、蒸し器を、
下部から加熱して、蒸し器のなかへ蒸気を充満せしめ、
それらによって、蒸し器のなかのいわしを、蒸気で介護
した状態で加熱処理をなすことによって、加熱済魚類と
なす(この場合、出来得れば、急冷をなすのが望ましい
。
以下同じ)。この場合に於ける、蒸し器の密閉度は良好
であったが、いわしの体形保持への配慮から蒸気の噴出
を調節しながら加熱したので、いわしを加熱処理する迄
の所要時間は例1A2の場合と同じく15分位であった
。
であったが、いわしの体形保持への配慮から蒸気の噴出
を調節しながら加熱したので、いわしを加熱処理する迄
の所要時間は例1A2の場合と同じく15分位であった
。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、後は、例1A1(ロ)
に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例1A3の事を、魚肉加工食
品素材例1Aとも呼称する。以下同じ)。
に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例1A3の事を、魚肉加工食
品素材例1Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例1Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例1Aとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例1Aとも呼称す
る。
例1A4
以上の3例とも、加熱装置などを大型化する事により量
産を図ることは可能ではあるが、もうひとつの、量産を
なす場合の例として、廻転方式で運行速度調節機能を有
する耐熱性コンベヤー式蒸し装置(單に、コンベヤー式
蒸し装置と呼称する。
産を図ることは可能ではあるが、もうひとつの、量産を
なす場合の例として、廻転方式で運行速度調節機能を有
する耐熱性コンベヤー式蒸し装置(單に、コンベヤー式
蒸し装置と呼称する。
以下同じ)を用いて、例1A4として述べてみる。
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、耐熱性容器(耐熱性容器は、衛生的であれば材
質は問わないが、本例に於いては、金属製容器を用いた
)のなかへなるべく平均に並べて入れて(この場合、量
産をなすとすれば、その場合にはいわしの総量も多くな
るので、その様な場合には、蒸し装置内や耐熱性容器内
の汚損を防ぐ爲や、加熱効果をあげるためなどをも考慮
して、耐熱性容器の上面を、例えば、薄い耐熱性フイル
ムをもっと覆うと共に、耐熱性容器の底へすの子などを
敷いておくと、汚損防止の役をなすとともに加熱効果も
向上する。以下同じ)、その、耐熱性容器を、蒸気を通
して95℃位に加熱してある、コンベヤー式蒸し装置の
なかへ入れ、本例の場合にはいわし2kgであるから1
5分位の運行速度でコンベヤー式蒸し装置内を運行せし
めて、そのなかのいわしを加熱処理して、加熱済魚類と
なす(そして、量産をなすとなれば、耐熱性容器を、例
えば、いわし5kgを収め得る容積となし、それを、次
々と、コンベヤー式蒸し装置内へ搬入して、それでいて
なおも蒸気に依る室内温度を95℃位に維持せしめなが
らの加熱処理によって、30分位の運行時間で加熱処理 をなし得る如くの運行速度となして量産を行なう方法も
好ましい。以下同じ)。
わしを、耐熱性容器(耐熱性容器は、衛生的であれば材
質は問わないが、本例に於いては、金属製容器を用いた
)のなかへなるべく平均に並べて入れて(この場合、量
産をなすとすれば、その場合にはいわしの総量も多くな
るので、その様な場合には、蒸し装置内や耐熱性容器内
の汚損を防ぐ爲や、加熱効果をあげるためなどをも考慮
して、耐熱性容器の上面を、例えば、薄い耐熱性フイル
ムをもっと覆うと共に、耐熱性容器の底へすの子などを
敷いておくと、汚損防止の役をなすとともに加熱効果も
向上する。以下同じ)、その、耐熱性容器を、蒸気を通
して95℃位に加熱してある、コンベヤー式蒸し装置の
なかへ入れ、本例の場合にはいわし2kgであるから1
5分位の運行速度でコンベヤー式蒸し装置内を運行せし
めて、そのなかのいわしを加熱処理して、加熱済魚類と
なす(そして、量産をなすとなれば、耐熱性容器を、例
えば、いわし5kgを収め得る容積となし、それを、次
々と、コンベヤー式蒸し装置内へ搬入して、それでいて
なおも蒸気に依る室内温度を95℃位に維持せしめなが
らの加熱処理によって、30分位の運行時間で加熱処理 をなし得る如くの運行速度となして量産を行なう方法も
好ましい。以下同じ)。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、後は、例1A1(ロ)
に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例1A4の事を、魚肉加工食
品素材例1Aとも呼称する。以下同じ)。
に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例1A4の事を、魚肉加工食
品素材例1Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例1Aを必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、魚肉加工食品素材例1Aとも呼称する。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、魚肉加工食品素材例1Aとも呼称する。
そしてまた、以上の、例1Aに於ける例1A1・例1A
2・例1A3・例1A4による魚肉加工食品素材は、そ
の要領はいくらか異なるものもあるが、すぐ処理すれば
、品質的には殆んど優劣はないので、その、すべての魚
肉加工食品素材を、魚肉加工魚肉加工例1Aに統一して
用いることにする。
2・例1A3・例1A4による魚肉加工食品素材は、そ
の要領はいくらか異なるものもあるが、すぐ処理すれば
、品質的には殆んど優劣はないので、その、すべての魚
肉加工食品素材を、魚肉加工魚肉加工例1Aに統一して
用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例1Aを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例1Aに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例1Aに統一して、用い得るもの
とする。
例1B
例1B1
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、あとは、例1A1(イ)に於ける要領を用いて
加熱処理をなす事によ突て、加熱済魚類となす。
太刀を、あとは、例1A1(イ)に於ける要領を用いて
加熱処理をなす事によ突て、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚を、あとは、例1A1(ロ)
に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚肉
加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、
即ち、魚肉加工食品素材例1B1の事を、魚肉加工食品
素材例1Bとも呼称する。以下同じ)。
に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚肉
加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、
即ち、魚肉加工食品素材例1B1の事を、魚肉加工食品
素材例1Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材1Bを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例1Bとも呼称する
。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例1Bとも呼称する
。
例1B2
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、あとは、例1A2(イ)に於ける要領を用いて
加熱処理をなす事によって、加熱済魚類となす。
太刀を、あとは、例1A2(イ)に於ける要領を用いて
加熱処理をなす事によって、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材1B2の事を、魚肉加工食品
素材1Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材1B2の事を、魚肉加工食品
素材1Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材1Bを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例1Bとも呼称する
。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例1Bとも呼称する
。
例1B3
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、あとは、例1A3(イ)に於ける要領を用いて
加熱処理をなす事によって、加熱済魚類となす。
太刀を、あとは、例1A3(イ)に於ける要領を用いて
加熱処理をなす事によって、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例1B3の事を、魚肉加工食
品素材例1Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例1B3の事を、魚肉加工食
品素材例1Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例1Bを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、魚肉加工食品素材例1Bとも呼称する。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、魚肉加工食品素材例1Bとも呼称する。
例1B4
(イ)紐太刀帥体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、あとは、例1A4(イ)に於ける要領を用いて
加熱処理をなす事によって、加熱済魚類となす。
太刀を、あとは、例1A4(イ)に於ける要領を用いて
加熱処理をなす事によって、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例1B4の事を、魚肉加工食
品素材例1Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例1B4の事を、魚肉加工食
品素材例1Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材1Bを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材例1Bのことを、凍結魚肉加工食品素材例1Bとも呼
称する。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材例1Bのことを、凍結魚肉加工食品素材例1Bとも呼
称する。
そしてまた、以上の、例1Bに於ける例1B1・例1B
2・例1B3・例1B4による魚肉加工食品素材は、そ
の要領はいくらか異なるものもあるが、すぐ処理すれば
、品質的に殆んど優劣はないので、その、すべての魚肉
加工食品素材を、魚肉加工食品素材例1Bに統一して用
いることにする。
2・例1B3・例1B4による魚肉加工食品素材は、そ
の要領はいくらか異なるものもあるが、すぐ処理すれば
、品質的に殆んど優劣はないので、その、すべての魚肉
加工食品素材を、魚肉加工食品素材例1Bに統一して用
いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例1Bを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例1Bに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例1Bに統一して、用い得るもの
とする。
3 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて塩分を含有した状態となさしめることとによって必
要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加工食
品素材となす。
せて塩分を含有した状態となさしめることとによって必
要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加工食
品素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
これから、本発明(1)の実施態様項第2項に就いて述
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例2とする。従って、その、例2に複数の例が
あっても全部例2とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例2A、例2Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例2とする。従って、その、例2に複数の例が
あっても全部例2とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例2A、例2Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
例2A
例2A1
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある1%醤油水の
なかへ入れて蓋をして、1%醤油水が再び煮立ってくる
迄は蓋をその侭にしておいて、再び煮立って来たならば
蓋を取り、1%醤油水がゆっくりと煮立っている状態に
火力を調節して加熱を継続し、加熱処理をなし終えたな
らば網で掬いあげるなどして、その、いわしを、加熱処
理をなさしめると共に塩分を含有した状態となさしめる
のである。そして、本例の場合、ゆっくりとではあって
も沸騰せしめながらの加熱であるから、その、いわしを
、加熱処理をなす迄の所要時間は10分位であった(そ
の場合、なるべく早く急冷をなすことが望ましい。以下
同じ)。斯くの如くになすことによって、加熱済魚類と
なす。
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある1%醤油水の
なかへ入れて蓋をして、1%醤油水が再び煮立ってくる
迄は蓋をその侭にしておいて、再び煮立って来たならば
蓋を取り、1%醤油水がゆっくりと煮立っている状態に
火力を調節して加熱を継続し、加熱処理をなし終えたな
らば網で掬いあげるなどして、その、いわしを、加熱処
理をなさしめると共に塩分を含有した状態となさしめる
のである。そして、本例の場合、ゆっくりとではあって
も沸騰せしめながらの加熱であるから、その、いわしを
、加熱処理をなす迄の所要時間は10分位であった(そ
の場合、なるべく早く急冷をなすことが望ましい。以下
同じ)。斯くの如くになすことによって、加熱済魚類と
なす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例2A1の事を、魚肉加工食
品素材2Aとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例2A1の事を、魚肉加工食
品素材2Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例2Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例2Aとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例2Aとも呼称す
る。
例2A2
(イ)例1Aによる魚肉加工食品素材を用意する(その
場合に於ける、もとになる魚肉加工食品素材は、出来得
る限り、加熱処理並びに加工処理をなしたすぐあとの極
の新鮮なものが望ましい。以下同じ)。
場合に於ける、もとになる魚肉加工食品素材は、出来得
る限り、加熱処理並びに加工処理をなしたすぐあとの極
の新鮮なものが望ましい。以下同じ)。
(ロ)(イ)の、例1Aによる魚肉加工食品素材に対し
て塩分(赤身魚類に直接塩分を併せる場合や、例1Aに
よる魚肉加工食品素材に対して直接塩分を併せる場合に
は、既に述べたる理由によって粉末醤油とする。以下同
じ)1%を加えて十分に混和せしめて、塩分を含有した
状態となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本例によ
る、魚肉加工食品素材、即ち、魚肉加工食品素材例2A
2のことを、魚肉加工食品素材例2Aとも呼称する。以
下同じ)。
て塩分(赤身魚類に直接塩分を併せる場合や、例1Aに
よる魚肉加工食品素材に対して直接塩分を併せる場合に
は、既に述べたる理由によって粉末醤油とする。以下同
じ)1%を加えて十分に混和せしめて、塩分を含有した
状態となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本例によ
る、魚肉加工食品素材、即ち、魚肉加工食品素材例2A
2のことを、魚肉加工食品素材例2Aとも呼称する。以
下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例2Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例2Aとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例2Aとも呼称す
る。
そしてまた、以上の、例2Aに於ける例2A1・例2A
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐに処理すれば、品質的には殆んど優劣はない
ので、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例2Aに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐに処理すれば、品質的には殆んど優劣はない
ので、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例2Aに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例2Aを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例2Aに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例2Aに統一して、用い得るもの
とする。
例2B
例2B1
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある1%食塩水(
その場合、衛生的な海水を3倍位に水で薄めて、1%食
塩水にみなして用いてもよい。以下同じ)のなかへ入れ
て蓋をして、1%食塩水が再び煮立ってくる迄は蓋をそ
の侭にしておいて、再び煮立って来たならば蓋を取り、
1%食塩水がゆっくりと煮立っている位の状態に火力を
調節して加熱を継続し、加熱処理をなし終えたならば掬
いあげるなどして、その、紐太刀を、加熱処理をなさし
めると共に塩分を含有した状態となさしめるのである。
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある1%食塩水(
その場合、衛生的な海水を3倍位に水で薄めて、1%食
塩水にみなして用いてもよい。以下同じ)のなかへ入れ
て蓋をして、1%食塩水が再び煮立ってくる迄は蓋をそ
の侭にしておいて、再び煮立って来たならば蓋を取り、
1%食塩水がゆっくりと煮立っている位の状態に火力を
調節して加熱を継続し、加熱処理をなし終えたならば掬
いあげるなどして、その、紐太刀を、加熱処理をなさし
めると共に塩分を含有した状態となさしめるのである。
そして、本例の場合、ゆっくりとではあっても沸騰せし
めながらの加熱であるから、その、紐太刀を、加熱処理
をなす迄の所要時間は10分位であった。斯くの如くに
なすことによって、加熱済魚類となす。
めながらの加熱であるから、その、紐太刀を、加熱処理
をなす迄の所要時間は10分位であった。斯くの如くに
なすことによって、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例2B1の事を、魚肉加工食
品素材例2Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例2B1の事を、魚肉加工食
品素材例2Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材2Bを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、魚肉加工食品素材例2Bとも呼称する。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、魚肉加工食品素材例2Bとも呼称する。
例2B2
(イ)例1Bによる魚肉加工食品素材を用意する(その
場合に於ける、もとになる魚肉加工食品素材は、出来得
る限り、加熱処理並びに加工処理をなしたすぐあとの極
く新鮮なものが望ましい。以下同じ)。
場合に於ける、もとになる魚肉加工食品素材は、出来得
る限り、加熱処理並びに加工処理をなしたすぐあとの極
く新鮮なものが望ましい。以下同じ)。
(ロ)(イ)の、例1Bによる魚肉加工食品素材に対し
て塩分(白身魚類に直接塩分を併せる場合や、例1Bに
よる魚肉加工食品素材に対して直接塩分を併せる場合に
は、既に述べたる理由によって食塩とする。以下同じ)
1%を加えて十分に混和せしめて、塩分を含有した状態
となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本例による、
魚肉加工食品素材、即ち、魚肉加工食品素材2B2のこ
とを、魚肉加工食品素材例2Bとも呼称する。以下御じ
)。
て塩分(白身魚類に直接塩分を併せる場合や、例1Bに
よる魚肉加工食品素材に対して直接塩分を併せる場合に
は、既に述べたる理由によって食塩とする。以下同じ)
1%を加えて十分に混和せしめて、塩分を含有した状態
となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本例による、
魚肉加工食品素材、即ち、魚肉加工食品素材2B2のこ
とを、魚肉加工食品素材例2Bとも呼称する。以下御じ
)。
そして、その、魚肉加工食品素材例2Bを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例2Bとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例2Bとも呼称す
る。
そしてまた、以上の、例2Bに於ける例2B1・例2B
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品
素材例2Bに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品
素材例2Bに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例2Bを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例2Bに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例2Bに統一して、用い得るもの
とする。
4 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて糠分を含有した状態となさしめることによって必要
に応じては更に凍結をなすことによ突て、魚肉加工食品
素材となす。
せて糠分を含有した状態となさしめることによって必要
に応じては更に凍結をなすことによ突て、魚肉加工食品
素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
これから、本発明(1)の実施態様項第3項に就いて述
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例3とする。従って、その、例3に複数の例が
あっても全部例3とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例3A、例3Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例3とする。従って、その、例3に複数の例が
あっても全部例3とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例3A、例3Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
例3A
例3A1
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある5%糠分水の
なかへ入れて蓋をして、5%糠分水が再び煮立ってくる
迄は蓋をその侭にしておいて、再び煮立って来たならば
蓋を取り、5%糠分水がとろとろと煮立っている位の状
態に火力を調節して加熱を継続し、加熱処理をなし終え
たならば網で掬いあげるなどして、その、いわしを、加
熱処理をなさしれると共に糠分を含有した状態となさし
めるのである。そして、本例の場合、魚体内部への浸透
が塩分の場合に比べて遅いのと焦げつき易いのとでそれ
だけ時間をかけたので、加熱処理をなし終えるまでの所
要時間は20分位であった。斯くの如くになすことによ
り、加熱済魚類となす。
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある5%糠分水の
なかへ入れて蓋をして、5%糠分水が再び煮立ってくる
迄は蓋をその侭にしておいて、再び煮立って来たならば
蓋を取り、5%糠分水がとろとろと煮立っている位の状
態に火力を調節して加熱を継続し、加熱処理をなし終え
たならば網で掬いあげるなどして、その、いわしを、加
熱処理をなさしれると共に糠分を含有した状態となさし
めるのである。そして、本例の場合、魚体内部への浸透
が塩分の場合に比べて遅いのと焦げつき易いのとでそれ
だけ時間をかけたので、加熱処理をなし終えるまでの所
要時間は20分位であった。斯くの如くになすことによ
り、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、例1A1(ロ)に於け
る要領を用いて加工処理をなすことによって、魚肉加工
食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、即ち
、魚肉加工食品素材例3A1のことを、魚肉加工食品素
材例3Aとも呼称する。以下同じ)。
る要領を用いて加工処理をなすことによって、魚肉加工
食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、即ち
、魚肉加工食品素材例3A1のことを、魚肉加工食品素
材例3Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材3Aを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例3Aとも呼称する
。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例3Aとも呼称する
。
例3A2
(イ)例1Aによる魚肉加工食品素材を用意する。
(ロ)(イ)の、例1Aによる魚肉加工食品素材に対し
て糠分0.5%を加えて(この様な場合の米糠は、前以
て加熱して酵素の失活を図ると共に、併せて、微粉化し
て口当りをよくしてあるものとする。以下同じ)十分に
混和せしめて、糠分を含有した状態となさしめて、魚肉
加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、
即ち、魚肉加工食品素材3A2のことを、魚肉加工食品
素材例3Aとも呼称する。以下同じ)。
て糠分0.5%を加えて(この様な場合の米糠は、前以
て加熱して酵素の失活を図ると共に、併せて、微粉化し
て口当りをよくしてあるものとする。以下同じ)十分に
混和せしめて、糠分を含有した状態となさしめて、魚肉
加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、
即ち、魚肉加工食品素材3A2のことを、魚肉加工食品
素材例3Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材3Aを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例3Aとも呼称する
。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例3Aとも呼称する
。
そしてまた、以上の、例3Aに於ける例3A1・例3A
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的に殆んど優劣はないので
、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品素
材例3Aに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的に殆んど優劣はないので
、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品素
材例3Aに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材3Aを、凍結して
得るところの、魚肉加工食品素材のすべてものを、冷凍
魚肉加工食品素材3Aに統一して、用い得るものとする
。
得るところの、魚肉加工食品素材のすべてものを、冷凍
魚肉加工食品素材3Aに統一して、用い得るものとする
。
例3B
例3B1
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある5%糠分水の
なかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1(イ)に於け
る要領を用いて加熱処理をなすことによって、加熱済魚
類となす。
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある5%糠分水の
なかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1(イ)に於け
る要領を用いて加熱処理をなすことによって、加熱済魚
類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例3B1の事を、魚肉加工食
品素材例3Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例3B1の事を、魚肉加工食
品素材例3Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例3Bを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例3Bとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例3Bとも呼称す
る。
例3B2
(イ)例1Bによる魚肉加工食品素材を用意する。
(ロ)(イ)の、例1Bによる魚肉加工食品素材に対し
て糠分0.5%を加えて十分に混和せしめて、糠分を含
有した状態となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本
例による、魚肉加工食品素材、即ち、魚肉加工食品素材
例3B2のことを、魚肉加工食品素材3Bとも呼称する
。以下同じ)。
て糠分0.5%を加えて十分に混和せしめて、糠分を含
有した状態となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本
例による、魚肉加工食品素材、即ち、魚肉加工食品素材
例3B2のことを、魚肉加工食品素材3Bとも呼称する
。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例3Bを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例3Bとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例3Bとも呼称す
る。
そしてまた、以上の、例3Bに於ける例3B1・例3B
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、双方の魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品素
材例3Bに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、双方の魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品素
材例3Bに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例3Bを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例3Bに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例3Bに統一して、用い得るもの
とする。
5 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて糖分を含有した状態となさしめることによって必要
に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加工食品
素材となす。
せて糖分を含有した状態となさしめることによって必要
に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加工食品
素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
これから、本発明(1)の実施態様項第4項に就いて述
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例4とする。従って、その、例4に複数の例が
あっても全部例4とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例4A、例4Bなどの如くに区別をなし得るよう
な呼称もなす旨を述べておく。
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例4とする。従って、その、例4に複数の例が
あっても全部例4とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例4A、例4Bなどの如くに区別をなし得るよう
な呼称もなす旨を述べておく。
例4A
例4A1
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある5%融合糖分
水のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1(イ)に
於ける要領を用いて加熱処理をなすことによって、加熱
済魚類となす。
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある5%融合糖分
水のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1(イ)に
於ける要領を用いて加熱処理をなすことによって、加熱
済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす(本例による魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例4A1の事を、魚肉加工食
品素材例4Aとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす(本例による魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例4A1の事を、魚肉加工食
品素材例4Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例4Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、魚肉加工食品素材例4Aとも呼称する。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、魚肉加工食品素材例4Aとも呼称する。
例4A2
(イ)例1Aによる魚肉加工食品素材を用意する。
(ロ)(イ)の、例1Aによる魚肉加工食品素材に対し
て融合糖分5%を加えて十分に混和せしめて、糖分を含
有した状態となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本
例による、魚肉加工食品素材、すなわち、魚肉加工食品
素材4A2のことを、魚肉加工食品素材4Aとも呼称す
る。以下同じ)。
て融合糖分5%を加えて十分に混和せしめて、糖分を含
有した状態となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本
例による、魚肉加工食品素材、すなわち、魚肉加工食品
素材4A2のことを、魚肉加工食品素材4Aとも呼称す
る。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材4Aを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例4Aとも呼称する
。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例4Aとも呼称する
。
そしてまた、以上の、例4Aに於ける例4A1・例4A
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品
素材例4Aに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品
素材例4Aに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例4Aを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材4Aに統一して用い得るものとす
る。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材4Aに統一して用い得るものとす
る。
例4B
例4B1
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててから5%融合糖分
水のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1(イ)に
於ける要領を用いて加熱処理をなすことによって、加熱
溶魚類となす。
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててから5%融合糖分
水のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1(イ)に
於ける要領を用いて加熱処理をなすことによって、加熱
溶魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例4B1の事を、魚肉加工食
品素材例4Bと呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例4B1の事を、魚肉加工食
品素材例4Bと呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材4Bを、必要に応じて
、更に、凍結をなすことによって、凍結をしち、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材マBとも呼称する。
、更に、凍結をなすことによって、凍結をしち、魚肉加
工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素
材のことを、冷凍魚肉加工食品素材マBとも呼称する。
例4B2
(イ)例1Bによる魚肉加工食品素材を用意する。
(ロ)(イ)の、例1Bによる魚肉加工食品素材に対し
て融合糖分5%を加えて十分に混和せしめて、糖分を含
有した状態となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本
例による、魚肉加工食品素材、すなわち、魚肉加工食品
素材例4B2のことを、魚肉加工食品素材4Bとも呼称
する。以下同じ)。
て融合糖分5%を加えて十分に混和せしめて、糖分を含
有した状態となさしめて、魚肉加工食品素材となす(本
例による、魚肉加工食品素材、すなわち、魚肉加工食品
素材例4B2のことを、魚肉加工食品素材4Bとも呼称
する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例4Bを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例4Bとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例4Bとも呼称す
る。
そしてまた、以上の例4Bに於ける例4B1・例4B2
による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異なる
が、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないので
、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品素
材例Bに統一して用いることにする。
による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異なる
が、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないので
、その、双方の、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品素
材例Bに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例4Bを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例4Bに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例4Bに統一して、用い得るもの
とする。
6 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて塩分・糠分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、冷凍魚
肉加工食品素材となす。
せて塩分・糠分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、冷凍魚
肉加工食品素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
これから、本発明(1)の実施態様項第5項に就いて述
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
のすべて例5とする。従って、その、例5に複数の例が
あっても全部例5とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例5A、例5Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
のすべて例5とする。従って、その、例5に複数の例が
あっても全部例5とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例5A、例5Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
例5A
例5A1
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある醤・糠混和水
(醤・糠混和水には、醤油を水で薄めて得た1%醤油水
に対して米糠5%を加えて混和した、混和水のことを含
む。以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3
A(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなすことによ
突て、加熱済魚類となす。
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある醤・糠混和水
(醤・糠混和水には、醤油を水で薄めて得た1%醤油水
に対して米糠5%を加えて混和した、混和水のことを含
む。以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3
A(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなすことによ
突て、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす(本例による魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例5A1の事を、魚肉加工食
品素材例5Aとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす(本例による魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例5A1の事を、魚肉加工食
品素材例5Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例5Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、冷凍をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材5Aとも呼称する
。
て、更に、凍結をなすことによって、冷凍をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材5Aとも呼称する
。
例5A2
(イ)例1Aによる魚肉加工食品素材素材。例2Aによ
る魚肉加工食品素材。例3Aによる魚肉加工食品素材を
用意する。
る魚肉加工食品素材。例3Aによる魚肉加工食品素材を
用意する。
(ロ)(イ)の、例1Aによる魚肉加工食品素材に対し
ては粉末醤油1%と米糠0.5%を加え、(イ)の、例
2Aによる魚肉加工食品素材に対しては米糠0.5%を
加え、例3Aによる魚肉加工食品素材に対しては粉末醤
油1%を加え、それぞれに、十分に混和せしめて、それ
ぞれに、塩分・糠分を含有した状態となさしめて、魚肉
加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、
即ち、魚肉加工食品素材例5A2のことを、魚肉加工食
品素材5Aとも呼称する。以下同じ)。
ては粉末醤油1%と米糠0.5%を加え、(イ)の、例
2Aによる魚肉加工食品素材に対しては米糠0.5%を
加え、例3Aによる魚肉加工食品素材に対しては粉末醤
油1%を加え、それぞれに、十分に混和せしめて、それ
ぞれに、塩分・糠分を含有した状態となさしめて、魚肉
加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、
即ち、魚肉加工食品素材例5A2のことを、魚肉加工食
品素材5Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、それらの、魚肉加工食品素材例5Aを、必要に
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工
食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例5Aとも呼
称する。
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工
食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例5Aとも呼
称する。
そしてまた、以上の、例5Aに於ける例5A1・例5A
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例5Aに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例5Aに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例5Aを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例5Aに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例5Aに統一して、用い得るもの
とする。
例5B
例5B1
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある塩・糠混和水
(塩・糠混和水には、食塩を水で薄めて得た1%食塩水
に対して、米糠5%を加えて混和した、混和水のことを
含む。以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例
3A1(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなすこと
によって、加熱済魚類となす。
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある塩・糠混和水
(塩・糠混和水には、食塩を水で薄めて得た1%食塩水
に対して、米糠5%を加えて混和した、混和水のことを
含む。以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例
3A1(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなすこと
によって、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例5B1の事を、魚肉加工食
品素材例5Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例5B1の事を、魚肉加工食
品素材例5Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工從来5Bを、必要に応じて、更
に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加工食
品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素材の
ことを、冷凍魚肉加工魚肉加工食品素材5Bとも呼称す
る。
に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加工食
品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素材の
ことを、冷凍魚肉加工魚肉加工食品素材5Bとも呼称す
る。
例5B2
(イ)例1Bによる魚肉加工食品素材。例2Bによる魚
肉加工食品素材。例3Bによる魚肉加工食品素材を用意
する。
肉加工食品素材。例3Bによる魚肉加工食品素材を用意
する。
(ロ)(イ)の、例1Bによる魚肉加工食品素材に対し
ては食塩1%と米糠0.5%を加え、(イ)の、例2B
による魚肉加工食品素材に対しては米糠0.5%を加え
、例3Bによる魚肉加工食品素材に対しては食塩1%を
加え、それぞれに、十分に混和せしめて、それぞれに、
塩分・糠分を含有した状態となさしめて、魚肉加工食品
素材となす(本例による、魚肉加工食品素材例5B2の
事を魚肉加工食品素材例5Bとも呼称する。以下同じ)
。
ては食塩1%と米糠0.5%を加え、(イ)の、例2B
による魚肉加工食品素材に対しては米糠0.5%を加え
、例3Bによる魚肉加工食品素材に対しては食塩1%を
加え、それぞれに、十分に混和せしめて、それぞれに、
塩分・糠分を含有した状態となさしめて、魚肉加工食品
素材となす(本例による、魚肉加工食品素材例5B2の
事を魚肉加工食品素材例5Bとも呼称する。以下同じ)
。
そして、それらの、魚肉加工食品素材例5Bを、必要に
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした魚
肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食
品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例5Bとも呼称
する。
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした魚
肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食
品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例5Bとも呼称
する。
そしてまた、以上の、例5Bに於ける例5B1・例5B
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐに処理すれば、品質的には殆んど優劣はない
ので、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工
食品素材例5Bに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐに処理すれば、品質的には殆んど優劣はない
ので、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工
食品素材例5Bに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例5Bを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例5Bに統一して用い得るものと
する。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例5Bに統一して用い得るものと
する。
7 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて塩分・糠分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加
工食品素材となす。
せて塩分・糠分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加
工食品素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
これから、本発明(1)の実施態様項第6項に就いて述
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例6とする。従って、その、例6に複数の例が
あっても全部例6とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例6A、例6Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例6とする。従って、その、例6に複数の例が
あっても全部例6とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例6A、例6Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
例6A
例6A1
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある醤・糠混和水
(醤・糠混和水には、醤油を水で薄めて得た1%醤油水
に対して融合糠分5%を加えて混和した、混和水のこと
を含む。以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、
例3A1(E)に於ける要領を用いて加熱処理をなすこ
とによって、加熱済魚類となす。
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある醤・糠混和水
(醤・糠混和水には、醤油を水で薄めて得た1%醤油水
に対して融合糠分5%を加えて混和した、混和水のこと
を含む。以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、
例3A1(E)に於ける要領を用いて加熱処理をなすこ
とによって、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例6A1の事を、魚肉加工食
品素材6Aとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例6A1の事を、魚肉加工食
品素材6Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例6Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例6Aとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例6Aとも呼称す
る。
例6A2
(イ)例1Aによる魚肉加工食品素材、例2Aによる魚
肉加工食品素材、例4Aによる魚肉加工食品素材を用意
する。
肉加工食品素材、例4Aによる魚肉加工食品素材を用意
する。
(ロ)(イ)の、例1Aによる魚肉加工食品素材に対し
ては粉末醤油1%と融合糠分5%を加え、(イ)の、例
2Aによる魚肉加工食品素材に対しては融合糖分5%を
加え、(イ)の、例4Aによる魚肉加工食品素材に対し
ては粉末醤油1%を加え、それぞれに、十分に混和せし
めて、それぞれに、塩分・糖分を含有した状態となさし
めて、魚肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工
食品素材、即ち、魚肉加工食品素材例6A2のことを、
魚肉加工食品素材例6Aとも呼称する。以下同じ) そして、それらの、魚肉加工食品素材例6Aを、必要に
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工
食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例6Aとも呼
称する。
ては粉末醤油1%と融合糠分5%を加え、(イ)の、例
2Aによる魚肉加工食品素材に対しては融合糖分5%を
加え、(イ)の、例4Aによる魚肉加工食品素材に対し
ては粉末醤油1%を加え、それぞれに、十分に混和せし
めて、それぞれに、塩分・糖分を含有した状態となさし
めて、魚肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工
食品素材、即ち、魚肉加工食品素材例6A2のことを、
魚肉加工食品素材例6Aとも呼称する。以下同じ) そして、それらの、魚肉加工食品素材例6Aを、必要に
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工
食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例6Aとも呼
称する。
そしてまた、以上の、例6Aに於ける例6A1・例6A
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材6Aに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材6Aに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例6Aを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例6Aに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例6Aに統一して、用い得るもの
とする。
例6B
例6B1
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある塩・糖混和水
(塩・糖混和水には、薄めて得た5%融合糖分水に対し
て食塩1%を加えて混和した、混和水のことを含む。以
下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1(
イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなすことによって
、加熱済魚類となす。
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある塩・糖混和水
(塩・糖混和水には、薄めて得た5%融合糖分水に対し
て食塩1%を加えて混和した、混和水のことを含む。以
下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1(
イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなすことによって
、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例6B1の事を、魚肉加工食
品素材例6Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例6B1の事を、魚肉加工食
品素材例6Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例6Bを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例6Bとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例6Bとも呼称す
る。
例6B2
(イ)例1Bによる魚肉加工食品素材、例2Bによる魚
肉加工食品素材。例4Bによる魚肉加工食品素材を用意
する。
肉加工食品素材。例4Bによる魚肉加工食品素材を用意
する。
(ロ)(イ)の、例1Bによる魚肉加工食品素材に対し
ては食塩1%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例2B
による魚肉加工食品素材に対しては融合糖分5%を加え
、(イ)の、例4Bによる魚肉加工食品素材に対しては
食塩1%を加え、それぞれに、十分に混和せしめて、そ
れぞれに、塩分・糖分を含有した状態となさしめて、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
6A2の事を魚肉加工食品素材例6Bとも呼称する。以
下同じ)。
ては食塩1%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例2B
による魚肉加工食品素材に対しては融合糖分5%を加え
、(イ)の、例4Bによる魚肉加工食品素材に対しては
食塩1%を加え、それぞれに、十分に混和せしめて、そ
れぞれに、塩分・糖分を含有した状態となさしめて、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
6A2の事を魚肉加工食品素材例6Bとも呼称する。以
下同じ)。
そして、それらの、魚肉加工食品素材例6Bを、必要に
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材6B
とも呼称する。
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材6B
とも呼称する。
そしてまた、以上の、例6Bに於ける例6B1・例6B
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例6Bに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例6Bに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材6Bを、凍結して
得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、冷
凍魚肉加工食品素材例6Bに統一して、用い得るものと
する。
得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、冷
凍魚肉加工食品素材例6Bに統一して、用い得るものと
する。
8 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて糠分・糖分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加
工食品素材となす。
せて糠分・糖分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加
工食品素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
これから、本発明(1)の実施態様項第7項に就いて述
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例7とする。従って、その、例7に複数の例が
あっても全部例7とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例7A、例7Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例7とする。従って、その、例7に複数の例が
あっても全部例7とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例7A、例7Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
例7A
例7A1
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある糠・糖混和水
(糠・糖混和水には、水で薄めて得た5%融合糖分水に
対して米糠5%を加えて混和した、混和水の事を含む。
わしを、耐熱性容器のなかで煮立ててある糠・糖混和水
(糠・糖混和水には、水で薄めて得た5%融合糖分水に
対して米糠5%を加えて混和した、混和水の事を含む。
以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1
(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなす事によって
、加熱済魚類となす。
(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなす事によって
、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例7A1の事を、魚肉加工食
品素材例7Aとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例7A1の事を、魚肉加工食
品素材例7Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例7Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例7Aとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例7Aとも呼称す
る。
例7A2
(イ)例1Aによる魚肉加工食品素材、例3Aによる魚
肉加工食品素材、例4Aによる魚肉加工食品素材を用意
する。
肉加工食品素材、例4Aによる魚肉加工食品素材を用意
する。
(ロ)(イ)の、例1Aによる魚肉加工食品素材に対し
ては米糠0.5%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例
3Aによる魚肉加工食品素材に対しては融合糖分5%を
加え、(イ)の、例4Aによる魚肉加工食品素材に対し
ては米糠0.5%を加え、それぞれに、十分に混和せし
めて、それぞれに、糠分・糖分を含有した状態となさし
めて、魚肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工
食品素材、即ち、魚肉加工食品素材例7A2のことを、
魚肉加工食品素材例7Aとも呼称する。以下同じ)。
ては米糠0.5%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例
3Aによる魚肉加工食品素材に対しては融合糖分5%を
加え、(イ)の、例4Aによる魚肉加工食品素材に対し
ては米糠0.5%を加え、それぞれに、十分に混和せし
めて、それぞれに、糠分・糖分を含有した状態となさし
めて、魚肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工
食品素材、即ち、魚肉加工食品素材例7A2のことを、
魚肉加工食品素材例7Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、それらの、魚肉加工食品素材例7Aを必要に応
じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚
肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食
品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例7Aとも呼称
する。
じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚
肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食
品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例7Aとも呼称
する。
そしてまた、以上の例7Aに於ける例7A1・例7A2
による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異なる
が、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないので
、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品
素材7Aに統一して用いることにする。
による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異なる
が、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないので
、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食品
素材7Aに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例7Aを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例7Aに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例7Aに統一して、用い得るもの
とする。
例7B
例7B1
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある糠・糖混和水
(糠・糖混和水には、水に薄めて得た5%融合糖分水に
対して米糠5%を加えて混和した、混和水の事を含む。
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある糠・糖混和水
(糠・糖混和水には、水に薄めて得た5%融合糖分水に
対して米糠5%を加えて混和した、混和水の事を含む。
以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1
(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなす事によって
、加熱済魚類となす。
(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなす事によって
、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、いとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例7B1の事を、魚肉加工食
品素材例7Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材例7B1の事を、魚肉加工食
品素材例7Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材を、必要に応じて、更
に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加工食
品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素材の
ことを、冷凍魚肉加工食品素材例7Bとも呼称する。
に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉加工食
品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品素材の
ことを、冷凍魚肉加工食品素材例7Bとも呼称する。
例7B2
(イ)例1Bによる魚肉加工食品素材。例3Bによる魚
肉加工食品素材。例4Bによる魚肉加工食品素材を用意
する。
肉加工食品素材。例4Bによる魚肉加工食品素材を用意
する。
(ロ)(イ)の、例1Bによる魚肉加工食品素材に対し
ては米糠0.5%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例
3Bによる魚肉加工食品素材に対しては融合糖分5%を
加え、(イ)の、例4Bによる魚肉加工食品素材に対し
ては米糠0.5%を加え、それぞれに、十分に混和せし
めて、それぞれに、糠分・糖分を含有した状態となさし
めて、魚肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工
食品素材例7B2の事を魚肉加工食品素材例7Bとも呼
称する。以下同じ)。
ては米糠0.5%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例
3Bによる魚肉加工食品素材に対しては融合糖分5%を
加え、(イ)の、例4Bによる魚肉加工食品素材に対し
ては米糠0.5%を加え、それぞれに、十分に混和せし
めて、それぞれに、糠分・糖分を含有した状態となさし
めて、魚肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工
食品素材例7B2の事を魚肉加工食品素材例7Bとも呼
称する。以下同じ)。
そして、それらの魚肉加工食品素材例7Bを必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例7Bとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例7Bとも呼称す
る。
そしてまた、以上の、例7Bに於ける例7B1・例7B
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例7Bに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例7Bに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例7Bを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例7Bに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例7Bに統一して、用い得るもの
とする。
9 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて塩分・糠分・糖分を含有した状態となさしめること
によって必要に応じては更に凍結をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす。
せて塩分・糠分・糖分を含有した状態となさしめること
によって必要に応じては更に凍結をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。
これから、本発明(1)の実施態様項第8項に就いて述
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例8とする。従って、その、例8に複数の例が
あっても全部例8とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例8A、例8Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
べるのであるが、その、本発明(1)の実施態様項の例
はすべて例8とする。従って、その、例8に複数の例が
あっても全部例8とする。但し、説明の都合もあり、例
えば、例8A、例8Bなどの如くに、区別をなし得るよ
うな呼称もなす旨を述べておく。
例8A
例8A1
(イ)いわし魚体2kgを用意する。そして、その、い
わしを耐熱性容器のなかで煮立ててある醤・糠・糖混和
水(醤・糠・糖混和水には、水で薄めて得た1%醤油水
に対して米糠5%と融合糖分5%を加えて混和した、混
和水のことを含む。以下同じ)のなかへ入れて蓋をして
、あとは、例3A1(イ)に於ける要領を用いて加熱処
理をなすことによって、加熱済魚類となす。
わしを耐熱性容器のなかで煮立ててある醤・糠・糖混和
水(醤・糠・糖混和水には、水で薄めて得た1%醤油水
に対して米糠5%と融合糖分5%を加えて混和した、混
和水のことを含む。以下同じ)のなかへ入れて蓋をして
、あとは、例3A1(イ)に於ける要領を用いて加熱処
理をなすことによって、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材(A1の事を、魚肉加工食品
素材例8Aとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材
、即ち、魚肉加工食品素材(A1の事を、魚肉加工食品
素材例8Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例8Aを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、魚肉加工食品素材例8Aとも呼称する。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、魚肉加工食品素材例8Aとも呼称する。
例8A2
(イ)例1Aによる魚肉加工食品素材。例2Aによる魚
肉加工食品素材。例3Aによる魚肉加工食品素材。例4
Aによる魚肉加工食品素材を用意する。
肉加工食品素材。例3Aによる魚肉加工食品素材。例4
Aによる魚肉加工食品素材を用意する。
(ロ)(イ)の、例1Aによる魚肉加工食品素材に対し
ては粉末醤油1%と米糠0.5%と融合糖分5%を加え
、(イ)の、例2Aによる魚肉加工食品素材に対しては
米糠0.5%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例3A
による魚肉加工食品素材に対しては、粉末醤油1%と融
合糖分5%を加え、(イ)の、例4Aによる魚肉加工食
品素材に対しては粉末醤1%と米糠0.5%を加え、そ
れぞれに、十分に混和せしめて、それぞれに、塩分・糠
分・糖分を含有した状態となさしめて、魚肉加工食品素
材となす(本例による、魚肉加工食品素材、即ち、魚肉
加工食品素材例8A2のことを、魚肉加工食品素材例8
Aとも呼称する。以下同じ)。
ては粉末醤油1%と米糠0.5%と融合糖分5%を加え
、(イ)の、例2Aによる魚肉加工食品素材に対しては
米糠0.5%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例3A
による魚肉加工食品素材に対しては、粉末醤油1%と融
合糖分5%を加え、(イ)の、例4Aによる魚肉加工食
品素材に対しては粉末醤1%と米糠0.5%を加え、そ
れぞれに、十分に混和せしめて、それぞれに、塩分・糠
分・糖分を含有した状態となさしめて、魚肉加工食品素
材となす(本例による、魚肉加工食品素材、即ち、魚肉
加工食品素材例8A2のことを、魚肉加工食品素材例8
Aとも呼称する。以下同じ)。
そして、それらの、魚肉加工食品素材例8Aを、必要に
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工
食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例8Aとも呼
称する。
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工
食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例8Aとも呼
称する。
そしてまた、以上の、例8Aに於ける例8A1・例8A
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例8Aに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例8Aに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例8Aを、凍結し
て得るところに、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例8Aに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところに、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例8Aに統一して、用い得るもの
とする。
例8B
例8B1
(イ)紐太刀魚体2kgを用意する。そして、その、紐
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある塩・糠・糖混
和水(塩・糠・糖混和水には、水で薄めて得た1%食塩
水に対して米澪5%と融合糖分5%を加えて混和した、
混和水のことを含む。
太刀を、耐熱性容器のなかで煮立ててある塩・糠・糖混
和水(塩・糠・糖混和水には、水で薄めて得た1%食塩
水に対して米澪5%と融合糖分5%を加えて混和した、
混和水のことを含む。
以下同じ)のなかへ入れて蓋をして、あとは、例3A1
(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなすことによっ
て、加熱済魚類となす。
(イ)に於ける要領を用いて加熱処理をなすことによっ
て、加熱済魚類となす。
(ロ)(イ)の、加熱済魚類を、あとは、例1A1(ロ
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材素材となす(本例による、魚肉加工食品
素材、即ち、魚肉加工食品素材8B1の事を、魚肉加工
食品素材例8Bとも呼称する。以下同じ)。
)に於ける要領を用いて加工処理をなす事によって、魚
肉加工食品素材素材となす(本例による、魚肉加工食品
素材、即ち、魚肉加工食品素材8B1の事を、魚肉加工
食品素材例8Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、その、魚肉加工食品素材例8Bを、必要に応じ
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例8Bとも呼称す
る。
て、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、魚肉
加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工食品
素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例8Bとも呼称す
る。
例8B2
(イ)例1Bによる魚肉加工食品素材。例2Bによる魚
肉加工食品素材。例3Bによる魚肉加工食品素材。例4
Bによる魚肉加工食品素材を用意する。
肉加工食品素材。例3Bによる魚肉加工食品素材。例4
Bによる魚肉加工食品素材を用意する。
(ロ)(イ)の、例1Bによる魚肉加工食品素材に対し
ては食塩1%と米糠0.5%と融合糖分5%を加え、(
イ)の、例2Bによる魚肉加工食品素材に対しては米糠
0.5%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例3Bによ
る魚肉加工食品素材に対しては食塩1%と融合糖分5%
を加え、(イ)の、例4Bによる魚肉加工食品素材に対
しては食塩1%と米糠0.5%を加え、それぞれに、塩
分・糠分・糖分を含有した状態となさしめて、魚肉加工
食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、即ち
、魚肉加工食品素材例8B2のことを、魚肉加工食品素
材例8Bとも呼称する。以下同じ)。
ては食塩1%と米糠0.5%と融合糖分5%を加え、(
イ)の、例2Bによる魚肉加工食品素材に対しては米糠
0.5%と融合糖分5%を加え、(イ)の、例3Bによ
る魚肉加工食品素材に対しては食塩1%と融合糖分5%
を加え、(イ)の、例4Bによる魚肉加工食品素材に対
しては食塩1%と米糠0.5%を加え、それぞれに、塩
分・糠分・糖分を含有した状態となさしめて、魚肉加工
食品素材となす(本例による、魚肉加工食品素材、即ち
、魚肉加工食品素材例8B2のことを、魚肉加工食品素
材例8Bとも呼称する。以下同じ)。
そして、それらの、魚肉加工食品素材例8Bを、必要に
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工
食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例8Bとも呼
称する。
応じて、更に、凍結をなすことによって、凍結をした、
魚肉加工食品素材となし、その、凍結をした、魚肉加工
食品素材のことを、冷凍魚肉加工食品素材例8Bとも呼
称する。
そしてまた、以上の、例8Bに於ける例8B1・例8B
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例8Bに統一して用いることにする。
2による魚肉加工食品素材は、その要領はいくらか異な
るが、すぐ処理すれば、品質的には殆んど優劣はないの
で、その、それらの、魚肉加工食品素材を、魚肉加工食
品素材例8Bに統一して用いることにする。
従って、それらの、魚肉加工食品素材例8Bを、凍結し
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例8Bに統一して、用い得るもの
とする。
て得るところの、魚肉加工食品素材のすべてのものを、
冷凍魚肉加工食品素材例8Bに統一して、用い得るもの
とする。
以上によって、魚類を、加熱処理並びに加工処理をなす
などによって、また、場合によっては、それを、塩分・
糠分・糖分の単独又は複数を含有した状態となさしめ、
必要に応じては、更に、凍結をなすことにより、生の侭
の魚類よりも、保存性の向上した、耐酸化性の向上した
、耐異臭性の向上した、そして、特異性のある食感を付
与する能力を確実に保有した、魚肉加工食品素材となし
て、その、魚肉加工食品素材と、原料魚肉とを、用途に
応じたる併用割合で併用する事によって、特異性のある
食感を有する魚肉加工食品素材となさしめ得る作用をな
す、本発明(1)の、作用と実施例の説明を一先づ終え
たこととし、 このあと、本発明(2)の説明をなすことにする。
などによって、また、場合によっては、それを、塩分・
糠分・糖分の単独又は複数を含有した状態となさしめ、
必要に応じては、更に、凍結をなすことにより、生の侭
の魚類よりも、保存性の向上した、耐酸化性の向上した
、耐異臭性の向上した、そして、特異性のある食感を付
与する能力を確実に保有した、魚肉加工食品素材となし
て、その、魚肉加工食品素材と、原料魚肉とを、用途に
応じたる併用割合で併用する事によって、特異性のある
食感を有する魚肉加工食品素材となさしめ得る作用をな
す、本発明(1)の、作用と実施例の説明を一先づ終え
たこととし、 このあと、本発明(2)の説明をなすことにする。
尚、本発明(1)による、魚肉加工食品素材にはいろい
ろあって、その、いづれの魚肉加工食品素材をも用い得
るのではあるけれども、そのあれこれを用いての説明で
はすこぶるわずらわしくなるので、それらのうちのいく
つかを用いて説明をなすことにし、本発明(2)に於け
る、特異性のある食感を有する魚肉加工食品にもいろい
ろあって、そのいづれのものをも得られるのではあるけ
れども、これも、そのあれこれを得ることの説明ではす
こぶるわずらわしくなるので、例えば、珍味かまぼこ類
は、可塑性特有の食感を有するものとなし、揚かまぼこ
は、可塑性のある食感を有するものとなし、フイッシュ
コロック、フイッシュハンバーグ、フイッシュフライな
どは、可塑性特有の食感を有するものとなすなどと、食
感をひとつに限定をなしておき説明をなす旨を前以て断
っておく。
ろあって、その、いづれの魚肉加工食品素材をも用い得
るのではあるけれども、そのあれこれを用いての説明で
はすこぶるわずらわしくなるので、それらのうちのいく
つかを用いて説明をなすことにし、本発明(2)に於け
る、特異性のある食感を有する魚肉加工食品にもいろい
ろあって、そのいづれのものをも得られるのではあるけ
れども、これも、そのあれこれを得ることの説明ではす
こぶるわずらわしくなるので、例えば、珍味かまぼこ類
は、可塑性特有の食感を有するものとなし、揚かまぼこ
は、可塑性のある食感を有するものとなし、フイッシュ
コロック、フイッシュハンバーグ、フイッシュフライな
どは、可塑性特有の食感を有するものとなすなどと、食
感をひとつに限定をなしておき説明をなす旨を前以て断
っておく。
また、食感や栄養の一層の多様化を図るためであれば、
主に、本発明の説明の際に用いるとしている、魚肉加工
食品素材(細切した加熱済精肉)だけでなしに、例えば
、魚肉加工食品素材(加熱済まるぐり魚体)、魚肉加工
食品素材(加熱済精肉)などをも用いることにすれば、
食感や栄養の一層の多様化を図り得るのであるが、説明
のわずらわしさを避ける爲に、あれこれを用いての実施
例の説明は割愛した旨を繰り返して述べておく。
主に、本発明の説明の際に用いるとしている、魚肉加工
食品素材(細切した加熱済精肉)だけでなしに、例えば
、魚肉加工食品素材(加熱済まるぐり魚体)、魚肉加工
食品素材(加熱済精肉)などをも用いることにすれば、
食感や栄養の一層の多様化を図り得るのであるが、説明
のわずらわしさを避ける爲に、あれこれを用いての実施
例の説明は割愛した旨を繰り返して述べておく。
従って、上述の如き事情により、フイッシュコロッケ・
フイッシュハンバーグ・フイッシュフライのそれぞれの
もとも、全て、魚肉加工食品素材(細切した加熱済精肉
)と、原料魚肉とになすので、それらの相違点としては
、フイッシュコロッケは、コロッケ種に形成し、それに
粉をまぶし、バッター液に浸漬して、パン粉をまぶした
ものとし、フイッシュハンバーグは、ハンバーグ種に形
成し、それを焼く、蒸す、茹く、揚げるなどし{本発明
(2)では、鉄板上で焼く}、フイッシュフライは、フ
ライ種に形成し、それにパン粉をまぶしたるものを云う
旨を、これも前以て述べておく。
フイッシュハンバーグ・フイッシュフライのそれぞれの
もとも、全て、魚肉加工食品素材(細切した加熱済精肉
)と、原料魚肉とになすので、それらの相違点としては
、フイッシュコロッケは、コロッケ種に形成し、それに
粉をまぶし、バッター液に浸漬して、パン粉をまぶした
ものとし、フイッシュハンバーグは、ハンバーグ種に形
成し、それを焼く、蒸す、茹く、揚げるなどし{本発明
(2)では、鉄板上で焼く}、フイッシュフライは、フ
ライ種に形成し、それにパン粉をまぶしたるものを云う
旨を、これも前以て述べておく。
さらに、これからは、魚肉加工食品素材のことを、單に
、素材とも呼称する。従って、魚肉加工食品素材のうち
の、凍結をした、魚肉加工食品素材のことを、單に、冷
凍素材とも呼称する。
、素材とも呼称する。従って、魚肉加工食品素材のうち
の、凍結をした、魚肉加工食品素材のことを、單に、冷
凍素材とも呼称する。
そして、本発明の説明にも用いる、冷凍素材は、良好な
状態で保存すれば1年でも1年以上でも保存し得るので
はあるけれども、説明の都合によって、魚肉加工食品素
材を凍結し、凍結したまま1ヶ月間保存しておいてそれ
を用いることにする。
状態で保存すれば1年でも1年以上でも保存し得るので
はあるけれども、説明の都合によって、魚肉加工食品素
材を凍結し、凍結したまま1ヶ月間保存しておいてそれ
を用いることにする。
ちなみに、全魚体に対する歩留りが、一般の、冷凍いわ
しすり身が20%位、冷凍すけそうすり身が20〜25
%位とされているのに比べて、本発明に於ける、いわし
魚類による素材の歩留りは35〜45%位であり、一般
の魚類よりも頭の部分の小さい太刀魚類による歩留りは
40〜50%位にも及んだのであって、このことは、水
晒しをしないでも済むと云う本発明による素材のすぐれ
たる特徴によるものである(但し、それを承知で、敢え
て、本発明の爲の、精肉を、水晒しをなしてから加熱処
理をなす場合にはこの限りではない。
しすり身が20%位、冷凍すけそうすり身が20〜25
%位とされているのに比べて、本発明に於ける、いわし
魚類による素材の歩留りは35〜45%位であり、一般
の魚類よりも頭の部分の小さい太刀魚類による歩留りは
40〜50%位にも及んだのであって、このことは、水
晒しをしないでも済むと云う本発明による素材のすぐれ
たる特徴によるものである(但し、それを承知で、敢え
て、本発明の爲の、精肉を、水晒しをなしてから加熱処
理をなす場合にはこの限りではない。
以下同じ)。
また、これから、本発明(2)の作用および実施例に就
いて述べるのであるが、特許請求の範囲第10項、即ち
、本発明(2)の必須要件項に就いてはすでに述べたの
でこれを省略し、本発明(2)の実施態様項(特許請求
の範囲第11項〜14項を云う。以下同じ)を、順次に
説明をなすのであるが、実施例の説明の前にもう少しあ
れこれにつき述べておく。
いて述べるのであるが、特許請求の範囲第10項、即ち
、本発明(2)の必須要件項に就いてはすでに述べたの
でこれを省略し、本発明(2)の実施態様項(特許請求
の範囲第11項〜14項を云う。以下同じ)を、順次に
説明をなすのであるが、実施例の説明の前にもう少しあ
れこれにつき述べておく。
例えば、本発明(2)の実施例1のことを、單に、本(
2)例1とも呼称し、本発明(2)の実施例2のことを
、單に、本(2)例2とも呼称する旨は既に述べたが、
それに加え、本発明(2)の実施例のことを、單に、本
(2)例とも呼称する旨も重ねて述べておく。
2)例1とも呼称し、本発明(2)の実施例2のことを
、單に、本(2)例2とも呼称する旨は既に述べたが、
それに加え、本発明(2)の実施例のことを、單に、本
(2)例とも呼称する旨も重ねて述べておく。
また、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉の事を、單に
、原料魚肉とも呼称し、その、原料魚肉には、いわゆる
、魚肉すり身や冷凍魚肉すり身を含み、更に、それらを
用いて得たるところの粘弾性の増強能力を有する出来上
りすり身のことを含み、そのものを、原料魚肉から得た
る出来上りすり身とも呼称する旨も、既に詳しく述べて
ある。
、原料魚肉とも呼称し、その、原料魚肉には、いわゆる
、魚肉すり身や冷凍魚肉すり身を含み、更に、それらを
用いて得たるところの粘弾性の増強能力を有する出来上
りすり身のことを含み、そのものを、原料魚肉から得た
る出来上りすり身とも呼称する旨も、既に詳しく述べて
ある。
そして、特異性のある食感を有する魚肉加工食品素材と
なすに際し、特異性のある食感を付与する能力を有する
、素材と、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉とを、用
途に応じたる併用割合で併用すると云うのが本発明(2
)の特徴であるが、その場合に於ける方法のいくつかを
列記してみる。
なすに際し、特異性のある食感を付与する能力を有する
、素材と、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉とを、用
途に応じたる併用割合で併用すると云うのが本発明(2
)の特徴であるが、その場合に於ける方法のいくつかを
列記してみる。
例えば
(1)(イ)素材と、原料魚肉とを、用途に応じたる併
用割合で併用し、その、素材と、原料魚肉とを、最初か
らひとつに纒めて、それぞれの魚肉加工食品を得る際の
常法によって、特異性のある食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす (ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすなど
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
用割合で併用し、その、素材と、原料魚肉とを、最初か
らひとつに纒めて、それぞれの魚肉加工食品を得る際の
常法によって、特異性のある食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす (ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすなど
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
(2)(イ)素材と、原料魚肉とを、用途に応じたる併
用割合となし得る如くに計量し、先づ、そのうちの、原
料魚肉だけを、それぞれの魚肉加工食品を得る際の常法
によって、混練などをなすことにより、粘弾性を保有し
たるすり身となし、それから、先の、素材と、その、粘
弾性を保有したるすり身とをひとつに纒めて、再び、そ
れぞれの魚肉加工食品を得る際の常法によって、混練な
どをなすなどにより、特異性のある食感を付与する能力
を有する出来上りすり身となす。
用割合となし得る如くに計量し、先づ、そのうちの、原
料魚肉だけを、それぞれの魚肉加工食品を得る際の常法
によって、混練などをなすことにより、粘弾性を保有し
たるすり身となし、それから、先の、素材と、その、粘
弾性を保有したるすり身とをひとつに纒めて、再び、そ
れぞれの魚肉加工食品を得る際の常法によって、混練な
どをなすなどにより、特異性のある食感を付与する能力
を有する出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすなど
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすなど
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
(3)(イ)素材と、原料魚肉とを、用途に応じたる併
用割合となし得る如くに計量し、先づ、そのうちの、原
料魚肉だけを、それぞれの魚肉加工食品を得る際の常法
によって、混練などをなすことにより、原料魚肉から得
たる出来上りすり身となし、それから、先の、素材と、
その、原料魚肉から得たる出来りすり身とをひとつに纒
めて混和などをなすなどにより、特異性のある食感を付
与する能力を有する出来上りすり身となす。
用割合となし得る如くに計量し、先づ、そのうちの、原
料魚肉だけを、それぞれの魚肉加工食品を得る際の常法
によって、混練などをなすことにより、原料魚肉から得
たる出来上りすり身となし、それから、先の、素材と、
その、原料魚肉から得たる出来りすり身とをひとつに纒
めて混和などをなすなどにより、特異性のある食感を付
与する能力を有する出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすなど
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすなど
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
(4)(イ)素材と、原料魚肉とを用意し、そのうちの
、原料魚肉だけを計量して、その、原料魚肉を、それぞ
れの魚肉加工食品を得る際の常法によって混練などをな
すことにより、原料魚肉から得たる出来上りすり身とな
し、それから、先の、素材と、その、原料魚肉から得た
る出来上りすり身とを、用途に応じたる併用割合で併用
することによって、特異性のある食感を付与する能力を
有する出来上りすり身となす。
、原料魚肉だけを計量して、その、原料魚肉を、それぞ
れの魚肉加工食品を得る際の常法によって混練などをな
すことにより、原料魚肉から得たる出来上りすり身とな
し、それから、先の、素材と、その、原料魚肉から得た
る出来上りすり身とを、用途に応じたる併用割合で併用
することによって、特異性のある食感を付与する能力を
有する出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。などがあり、そのいづれをも用い得るものとし、更
に、それら以外の方法であっても、兔に角、素材と、原
料魚肉とを用いることによって、特異性のある食感を有
する魚肉加工食品となし得ると云う方法でさえあれば本
発明(2)の方法として用いてさしつかえないものとす
る。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。などがあり、そのいづれをも用い得るものとし、更
に、それら以外の方法であっても、兔に角、素材と、原
料魚肉とを用いることによって、特異性のある食感を有
する魚肉加工食品となし得ると云う方法でさえあれば本
発明(2)の方法として用いてさしつかえないものとす
る。
しかしながら、そのあれこれを用いての説明ではすこぶ
るわずらわしくなるので、本発明(2)の説明には、前
述のうちの、(3)を用いることにする。
るわずらわしくなるので、本発明(2)の説明には、前
述のうちの、(3)を用いることにする。
そして、魚肉加工食品とは、魚肉ねり製品と、調理食品
との総称とし、その、魚肉ねり製品のなかには、魚肉ソ
ーセージ・魚肉ハム、特殊包装かまぼこ及び、それら以
外の魚肉ねり製品を含む旨は既に述べたが、その、魚肉
ねり製品は、その全ての魚肉ねり製品が、調理食品と共
に、特異性のある食感を有する魚肉加工食品の対象とな
るのではあるけれど、そのあれこれの魚肉ねり製品を対
象にして説明をなすと云うのではすこぶるわずらわしく
なるので、本発明(2)の実施例は、魚肉ねり製品のう
ちの、魚肉ソーセージ・魚肉ハムと特殊包装かまぼこを
除いた、いわゆる、その他の魚肉ねり製品と調理食品と
で説明をなすものとする。
との総称とし、その、魚肉ねり製品のなかには、魚肉ソ
ーセージ・魚肉ハム、特殊包装かまぼこ及び、それら以
外の魚肉ねり製品を含む旨は既に述べたが、その、魚肉
ねり製品は、その全ての魚肉ねり製品が、調理食品と共
に、特異性のある食感を有する魚肉加工食品の対象とな
るのではあるけれど、そのあれこれの魚肉ねり製品を対
象にして説明をなすと云うのではすこぶるわずらわしく
なるので、本発明(2)の実施例は、魚肉ねり製品のう
ちの、魚肉ソーセージ・魚肉ハムと特殊包装かまぼこを
除いた、いわゆる、その他の魚肉ねり製品と調理食品と
で説明をなすものとする。
そしてまた、原料魚肉から得るところの、原料魚肉から
得たる出来上りすり身に就いては、すでに詳しく説明を
なしてある、前述の出来上りすり身を用いても差しつか
えないのではあるが、本発明(2)の実施例の説明のた
めに用いる場合には、そのあれこれを用いての説明では
すこぶるわずらわしくなるので、本発明(2)の実施例
の説明の際は、原料魚肉100に対して、適量の食塩を
含め氷水、調味料、卵白とで30となしたものを併せ、
それを、前述の(3)の要領を用いて、原料魚肉から得
たる出来上りすり身となし、それを用いて、本発明(2
)の実施例の説明をなす旨を、重ねて述べておく。
得たる出来上りすり身に就いては、すでに詳しく説明を
なしてある、前述の出来上りすり身を用いても差しつか
えないのではあるが、本発明(2)の実施例の説明のた
めに用いる場合には、そのあれこれを用いての説明では
すこぶるわずらわしくなるので、本発明(2)の実施例
の説明の際は、原料魚肉100に対して、適量の食塩を
含め氷水、調味料、卵白とで30となしたものを併せ、
それを、前述の(3)の要領を用いて、原料魚肉から得
たる出来上りすり身となし、それを用いて、本発明(2
)の実施例の説明をなす旨を、重ねて述べておく。
尚、素材と、原料魚肉とを、特異性のある食感を有する
魚肉加工食品となす爲の、用途に応じたる併用割合とは
、全体量を10として、素材0.3〜9.7位、原料魚
肉9.7〜0.3位に渉る旨は既に述べたが、 このことは、特異性のある食感を有する魚肉加工食品の
範囲が、可塑性のある食感を有する魚肉加工食品ととも
に、乾燥をなすことを行程に含む、するめ風の食感を有
する魚肉加工食品やクラッカー風の食感を有する魚肉加
工食品を含むからであり、それらのなかで、例えば、す
るめ風の食感を有する魚肉加工食品やクラッカー風の食
感を有する魚肉加工食品となしたい場合であれば、それ
らのものの最終含水率は必要に応じて増減をなす訳であ
るから、全体量を10として、するめ風の食感となす場
合なら、素材0.3〜8位、原料魚肉9.7〜2位、ク
ラッカー風の食感となす場合なら、素材0.3〜9.7
位、原料魚肉9.7〜0.3位での併用割合を適当とし
、 また、可塑性のある食感となしたい場合や可塑性特有の
食感となしたい場合には乾燥をなす行程が必要でないの
で、全体量を10として、可塑性のある食感となしたい
場合であれば、素材0.3〜4位、原料魚肉9.7〜6
位の併用割合が望ましく、可塑性特有の食感となしたい
場合であれば、素材3〜8位、原料魚肉7〜2位の併用
割合が望ましい。そしてまた、そのような場合、例えば
、するめ風の食感と、クラッカー風の食感との併用割合
。
魚肉加工食品となす爲の、用途に応じたる併用割合とは
、全体量を10として、素材0.3〜9.7位、原料魚
肉9.7〜0.3位に渉る旨は既に述べたが、 このことは、特異性のある食感を有する魚肉加工食品の
範囲が、可塑性のある食感を有する魚肉加工食品ととも
に、乾燥をなすことを行程に含む、するめ風の食感を有
する魚肉加工食品やクラッカー風の食感を有する魚肉加
工食品を含むからであり、それらのなかで、例えば、す
るめ風の食感を有する魚肉加工食品やクラッカー風の食
感を有する魚肉加工食品となしたい場合であれば、それ
らのものの最終含水率は必要に応じて増減をなす訳であ
るから、全体量を10として、するめ風の食感となす場
合なら、素材0.3〜8位、原料魚肉9.7〜2位、ク
ラッカー風の食感となす場合なら、素材0.3〜9.7
位、原料魚肉9.7〜0.3位での併用割合を適当とし
、 また、可塑性のある食感となしたい場合や可塑性特有の
食感となしたい場合には乾燥をなす行程が必要でないの
で、全体量を10として、可塑性のある食感となしたい
場合であれば、素材0.3〜4位、原料魚肉9.7〜6
位の併用割合が望ましく、可塑性特有の食感となしたい
場合であれば、素材3〜8位、原料魚肉7〜2位の併用
割合が望ましい。そしてまた、そのような場合、例えば
、するめ風の食感と、クラッカー風の食感との併用割合
。
可塑性のある食感と、可塑性特有の食感との併用割合に
それぞれ交叉する部分があるけれども、このことは、人
々の嗜好のばらつきと、粘弾性の増強能力を有する原料
魚肉の、粘弾性の増強能力のばらつきに対する配慮から
その併用割合に若干のゆとりをもたせた結果であること
も述べておく。
それぞれ交叉する部分があるけれども、このことは、人
々の嗜好のばらつきと、粘弾性の増強能力を有する原料
魚肉の、粘弾性の増強能力のばらつきに対する配慮から
その併用割合に若干のゆとりをもたせた結果であること
も述べておく。
しかしながら、それらの、あれこれの併用割合を用いて
の説明ではすこぶるわずらわしくなるので、実際には前
述の如くの併用割合であることが望ましいのではあるけ
れども、説明の都合により簡略化して、可塑性のある食
感を有する魚肉加工食品となしたい場合には、全体量を
10として、素材2、原料魚肉8との併用割合により、
可塑性特有の食感を有する魚肉加工食品となしたい場合
には、全体量を10として、素材5、原料魚肉5との、
いわゆる、等量の併用割合により、するめ風の食感を有
する魚肉加工食品となしたい場合と、クラッカー風の食
感を有する魚肉加工食品となしたい場合には、双方の最
終含水率を20%位に限定することにして、するめ風の
食感を有する魚肉加工食品となしたい場合には、素材5
、原料魚肉5との、いわゆる、等量の併用割合により、
クラッカー風の食感を有する魚肉加工食品となしたい場
合には、全体量を10として、素材8、原料魚肉2と云
う併用割合となして、それぞれの特異性のある食感を有
する魚肉加工食品となす。
の説明ではすこぶるわずらわしくなるので、実際には前
述の如くの併用割合であることが望ましいのではあるけ
れども、説明の都合により簡略化して、可塑性のある食
感を有する魚肉加工食品となしたい場合には、全体量を
10として、素材2、原料魚肉8との併用割合により、
可塑性特有の食感を有する魚肉加工食品となしたい場合
には、全体量を10として、素材5、原料魚肉5との、
いわゆる、等量の併用割合により、するめ風の食感を有
する魚肉加工食品となしたい場合と、クラッカー風の食
感を有する魚肉加工食品となしたい場合には、双方の最
終含水率を20%位に限定することにして、するめ風の
食感を有する魚肉加工食品となしたい場合には、素材5
、原料魚肉5との、いわゆる、等量の併用割合により、
クラッカー風の食感を有する魚肉加工食品となしたい場
合には、全体量を10として、素材8、原料魚肉2と云
う併用割合となして、それぞれの特異性のある食感を有
する魚肉加工食品となす。
11(イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を有
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材0.3〜4位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉
9.7〜6位の併用割合(重量比)で併用して、魚肉加
工食品製造の周知の常法を用いることにより、特異性の
ある食感を付与する能力を有する出来上りすり身となす
。
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材0.3〜4位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉
9.7〜6位の併用割合(重量比)で併用して、魚肉加
工食品製造の周知の常法を用いることにより、特異性の
ある食感を付与する能力を有する出来上りすり身となす
。
(ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
これから、特許請求の範囲第11項、即ち、本発明(2
)の実施態様項第1項に就いて述べるのであるが、その
、本発明(2)の実施態様項第1項の例はすべて、本(
2)例とする。従って、その、本(2)例に複数の例が
あっても全て本(2)例なのである。但し、説明の都合
もあり、例えば、本(2)例1A・本(2)例1Bなど
と区別をなし得る様な呼称もなす旨を述べておく。
)の実施態様項第1項に就いて述べるのであるが、その
、本発明(2)の実施態様項第1項の例はすべて、本(
2)例とする。従って、その、本(2)例に複数の例が
あっても全て本(2)例なのである。但し、説明の都合
もあり、例えば、本(2)例1A・本(2)例1Bなど
と区別をなし得る様な呼称もなす旨を述べておく。
また、いわしによる素材のすべても、紐太刀による素材
のすべても、特異性のある食感を有する魚肉加工食品と
なす爲の全ての場合に用い得るのではあるけれども、そ
れでは余りにも説明がわずらわしくなるので、本発明(
2)に於ける実施例の説明には、冷凍素材例8Aと、凍
結していない、素材例1Bとを、それぞれ、單に、冷凍
素材A、素材Bとも呼称して用いる旨もあらかじめ述べ
ておく。
のすべても、特異性のある食感を有する魚肉加工食品と
なす爲の全ての場合に用い得るのではあるけれども、そ
れでは余りにも説明がわずらわしくなるので、本発明(
2)に於ける実施例の説明には、冷凍素材例8Aと、凍
結していない、素材例1Bとを、それぞれ、單に、冷凍
素材A、素材Bとも呼称して用いる旨もあらかじめ述べ
ておく。
そして、同じ理由によって、既に述べたるごとく、かに
風のかまぼこ・松茸風のかまぼこ・ほたて貝柱風のかま
ぼこ・するめ風の食感を有するかまぼこ・クラッカー風
の食感を有するかまぼこなどとなす場合には白身魚類の
代表としての紐太刀による、素材Bを用い、他の場合に
は、白身魚類の代表としての、紐太刀による素材と、赤
身魚類の代表としての、いわしによる冷凍素材とを、用
途に応じたり、必要に応じるなどして、あれこれと使い
分けて説明をなす旨も併せて述べておく。
風のかまぼこ・松茸風のかまぼこ・ほたて貝柱風のかま
ぼこ・するめ風の食感を有するかまぼこ・クラッカー風
の食感を有するかまぼこなどとなす場合には白身魚類の
代表としての紐太刀による、素材Bを用い、他の場合に
は、白身魚類の代表としての、紐太刀による素材と、赤
身魚類の代表としての、いわしによる冷凍素材とを、用
途に応じたり、必要に応じるなどして、あれこれと使い
分けて説明をなす旨も併せて述べておく。
本(2)例1A
本(2)例1A1
(イ)冷凍素材Aと、原料魚肉とを用意し、それを、用
途に応じたる併用割合(本例に於いては、可塑性のある
食感となすと云う用途であるから、既に述べたる理由に
よって、全体量を10として、素材2、原料魚肉8と云
う併用割合となすことにきめてある。以下同じ)となし
得る如くに計量して、そのうちの、原料魚肉だけを、か
まぼこ類製造の周知の常法によって、原料魚肉から得た
る出来上りすり身となし、それから、上述の、冷凍素材
Aと、その、原料魚肉から得たる出来上りすり身とをひ
とつに纒めて十分に混和せしめることによって、可塑性
のある食感を付与する能力を有する出来上りすり身とな
す。
途に応じたる併用割合(本例に於いては、可塑性のある
食感となすと云う用途であるから、既に述べたる理由に
よって、全体量を10として、素材2、原料魚肉8と云
う併用割合となすことにきめてある。以下同じ)となし
得る如くに計量して、そのうちの、原料魚肉だけを、か
まぼこ類製造の周知の常法によって、原料魚肉から得た
る出来上りすり身となし、それから、上述の、冷凍素材
Aと、その、原料魚肉から得たる出来上りすり身とをひ
とつに纒めて十分に混和せしめることによって、可塑性
のある食感を付与する能力を有する出来上りすり身とな
す。
(ロ)(イ)の、可塑性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例(ロ
)に於ける用途とは、揚かまぼことなす用途であるから
、小判形に形成(形成する場合に於ける形は自由である
が、説明の都合により、小判形にする。以下同じ)し、
それを、130〜170℃位に熱してある食用油のなか
へ入れて加熱処理をなす(本例(ロ)に於いては、先づ
、130℃位に熱してある食用油のなかへ入れて加熱し
、それから、更に、170℃に熱してある食用油のなか
へ移して、両面から同じ様に加熱処理をなす)}ことに
よって、可塑性のある食感を有する揚かまぼことなす(
その場合、その侭すぐに食用に供する場合は別として、
出来得れば、なるべく早く、油を拭きとって、冷風など
で放冷し、必要に応じては、包装・袋詰などをなすこと
が望ましい。以下同じ)。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例(ロ
)に於ける用途とは、揚かまぼことなす用途であるから
、小判形に形成(形成する場合に於ける形は自由である
が、説明の都合により、小判形にする。以下同じ)し、
それを、130〜170℃位に熱してある食用油のなか
へ入れて加熱処理をなす(本例(ロ)に於いては、先づ
、130℃位に熱してある食用油のなかへ入れて加熱し
、それから、更に、170℃に熱してある食用油のなか
へ移して、両面から同じ様に加熱処理をなす)}ことに
よって、可塑性のある食感を有する揚かまぼことなす(
その場合、その侭すぐに食用に供する場合は別として、
出来得れば、なるべく早く、油を拭きとって、冷風など
で放冷し、必要に応じては、包装・袋詰などをなすこと
が望ましい。以下同じ)。
そして、本例に於ける、冷凍素材Aを用いて得たる、可
塑性のある食感を有する揚かまぼこのことを、本(2)
例1A1による揚かまぼことも呼称する。
塑性のある食感を有する揚かまぼこのことを、本(2)
例1A1による揚かまぼことも呼称する。
本(2)例1A2
(イ)冷凍素材Aと、原料魚肉とを用意する。そして、
あとは、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いる
ことによって、可塑性のある食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす。
あとは、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いる
ことによって、可塑性のある食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、可塑性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例(ロ
)に於いての用途とは、板かまぼことなす用途であるか
ら、板上へ半円形に形成(形成する場合に於ける形は自
由であるが、説明の場合によって、板上へ半円形に形成
する。以下同じ)し、それを、加熱装置のなかへ入れて
加熱処理をなす(加熱装置や加熱方法は何れを用いても
差しつかえないのではあるけれども、説明の場合により
、本例に於いては、蒸し装置による加熱処理とする)}
をなすことによって、可塑性のある食感を有する板かま
ぼことなす(その場合、加熱装置から取り出した、可塑
性のある食感を有する板かまぼこは、まだ包装や袋詰が
なしてないので、その侭すぐに食用に供する場合は別と
して、出来得れば、なるべく早く、冷風などで十分に放
冷し、包装・袋詰などをなすことが望ましい。以下同じ
)。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例(ロ
)に於いての用途とは、板かまぼことなす用途であるか
ら、板上へ半円形に形成(形成する場合に於ける形は自
由であるが、説明の場合によって、板上へ半円形に形成
する。以下同じ)し、それを、加熱装置のなかへ入れて
加熱処理をなす(加熱装置や加熱方法は何れを用いても
差しつかえないのではあるけれども、説明の場合により
、本例に於いては、蒸し装置による加熱処理とする)}
をなすことによって、可塑性のある食感を有する板かま
ぼことなす(その場合、加熱装置から取り出した、可塑
性のある食感を有する板かまぼこは、まだ包装や袋詰が
なしてないので、その侭すぐに食用に供する場合は別と
して、出来得れば、なるべく早く、冷風などで十分に放
冷し、包装・袋詰などをなすことが望ましい。以下同じ
)。
そして、本例に於ける、冷凍素材Aを用いて得たる、可
塑性のある食感を有する板かまぼこのことを、本(2)
例1A2による板かまぼことも呼称する。
塑性のある食感を有する板かまぼこのことを、本(2)
例1A2による板かまぼことも呼称する。
本(2)例1A3
(イ)冷凍素材Aと、原料魚肉とを用意する。そして、
あとは、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いる
ことによって、可塑性のある食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす。
あとは、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いる
ことによって、可塑性のある食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、可塑性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたり処理{本例(ロ
)に於いての用途とは、焼き竹輪となす用途であるから
、竹輪の棒へ竹輪状に形成して、それを、竹輪焼き装置
によって、廻転せしめながら焼くと云う加熱処理をなす
}をなすことによって、可塑性のある食感を有する焼き
竹輪となす(その場合、竹輪焼き装置から廻転しながら
出て来たる焼き竹輪は、竹輪の棒から抜き取って、その
侭すぐに食用に供する場合とは別として、出来得れば、
なるべく早く、冷風などで十分に放冷し、必要に応じて
は、包装・袋詰などをなすことが望ましい。以下同じ)
。
する出来上りすり身を、用途に応じたり処理{本例(ロ
)に於いての用途とは、焼き竹輪となす用途であるから
、竹輪の棒へ竹輪状に形成して、それを、竹輪焼き装置
によって、廻転せしめながら焼くと云う加熱処理をなす
}をなすことによって、可塑性のある食感を有する焼き
竹輪となす(その場合、竹輪焼き装置から廻転しながら
出て来たる焼き竹輪は、竹輪の棒から抜き取って、その
侭すぐに食用に供する場合とは別として、出来得れば、
なるべく早く、冷風などで十分に放冷し、必要に応じて
は、包装・袋詰などをなすことが望ましい。以下同じ)
。
そして、本例に於ける、冷凍素材Aを用いて得たる、可
塑性のある食感を有する焼き竹輪のことを、本(2)例
1A3による焼き竹輪とも呼称する。
塑性のある食感を有する焼き竹輪のことを、本(2)例
1A3による焼き竹輪とも呼称する。
本(2)例1B
本(2)例1B1
(イ)素材Bと、原料魚肉とを用意する。そして、あと
は、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性のある食感を付与す能力を有する出来
上りすり身となす。
は、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性のある食感を付与す能力を有する出来
上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、可塑性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、あとは、本(2)例1A1(ロ
)に於ける要領を用いることによって、可塑性のある食
感を有する揚かまぼことなす。
する出来上りすり身を、あとは、本(2)例1A1(ロ
)に於ける要領を用いることによって、可塑性のある食
感を有する揚かまぼことなす。
そして、本例に於ける、素材Bを用いて得たる、可塑性
のある食感を有する揚かまぼこのことを、本(2)例1
B1による揚かまぼことも呼称する。
のある食感を有する揚かまぼこのことを、本(2)例1
B1による揚かまぼことも呼称する。
(本(2)例1B2
(イ)素材Bと、原料魚肉とを用意する。そして、あと
は、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性のある食感を付与する能力を有する出
来りすり身となす。
は、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性のある食感を付与する能力を有する出
来りすり身となす。
(ロ)(イ)の、可塑性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、あとは、本(2)例1A2(ロ
)に於ける要領を用いることによって、可塑性のある食
感を有する板かまぼことなす。
する出来上りすり身を、あとは、本(2)例1A2(ロ
)に於ける要領を用いることによって、可塑性のある食
感を有する板かまぼことなす。
そして、本例に於ける、素材Bを用いて得たる、可塑性
のある食感を有する板かまぼこのことを、本(2)例1
B2による板かまぼことも呼称する。
のある食感を有する板かまぼこのことを、本(2)例1
B2による板かまぼことも呼称する。
本(2)例1B3
(イ)素材Bと、原料魚肉とを用意する。そして、あと
は、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性のある食感を付与する能力を有する出
来上りすり身となす。
は、本(2)例1A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性のある食感を付与する能力を有する出
来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、可塑性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、あとは、本(2)例1A3(ロ
)に於ける要領を用いることによって、可塑性のある食
感を有する焼き竹輪となす。
する出来上りすり身を、あとは、本(2)例1A3(ロ
)に於ける要領を用いることによって、可塑性のある食
感を有する焼き竹輪となす。
そして、本例に於ける、素材Bを用いて得たる、可塑性
のある食感を有する焼き竹輪のことを、本(2)例1B
3による焼き竹輪とも呼称する。
のある食感を有する焼き竹輪のことを、本(2)例1B
3による焼き竹輪とも呼称する。
12(イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を有
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材3〜8位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉7〜
2位の併用割合(重量比)で併用して、魚肉加工食品製
造の周知の常法を用いることにより、特異性のある食感
を付与する能力を有する出来上りすり身となす。
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材3〜8位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉7〜
2位の併用割合(重量比)で併用して、魚肉加工食品製
造の周知の常法を用いることにより、特異性のある食感
を付与する能力を有する出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。
斯のく如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
これから、特緩請求の範囲第12項、即ち、本発明(2
)の実施態様項第2項に就いて述べるのであるが、その
、本発明(2)の実施態様項第2項の例はすべて、本(
2)例2とする。従って、その、本(2)例2に複数の
例があっても全て辺(2)例2なのである。但し、説明
の都合もあり、例えば、本(2)例2A、本(2)例2
Bなどと区別をなし得る様な呼称もなす旨を述べておく
。
)の実施態様項第2項に就いて述べるのであるが、その
、本発明(2)の実施態様項第2項の例はすべて、本(
2)例2とする。従って、その、本(2)例2に複数の
例があっても全て辺(2)例2なのである。但し、説明
の都合もあり、例えば、本(2)例2A、本(2)例2
Bなどと区別をなし得る様な呼称もなす旨を述べておく
。
また、既に述べたる理由によって、本例に於いては、か
に風のかまぼこ・松茸風のかまぼこ・ほたて貝柱風のか
まぼこなどの、いわゆる、珍味かまぼことなす場合に、
白身魚類の代表としての、紐太刀による、素材Bを用い
、フイッシュコロック・フイッシュハンバーグ・フイッ
シュフライなどを得る場合には、赤身魚類の代表として
の、いわしによる、冷凍素材Aを用いることにする。
に風のかまぼこ・松茸風のかまぼこ・ほたて貝柱風のか
まぼこなどの、いわゆる、珍味かまぼことなす場合に、
白身魚類の代表としての、紐太刀による、素材Bを用い
、フイッシュコロック・フイッシュハンバーグ・フイッ
シュフライなどを得る場合には、赤身魚類の代表として
の、いわしによる、冷凍素材Aを用いることにする。
本(2)例2
本(2)例2A1
(イ)冷凍素材Aと、原料魚肉とを用意し、それを、用
途に応じたる併用割合(本例に於いては、可塑性特有の
食感となすと云う用途であるから、既に述べたる理由に
よって、全体量を10として、素材5、原料魚肉5との
、いわゆる、等量の併用割合になすことにきめてある。
途に応じたる併用割合(本例に於いては、可塑性特有の
食感となすと云う用途であるから、既に述べたる理由に
よって、全体量を10として、素材5、原料魚肉5との
、いわゆる、等量の併用割合になすことにきめてある。
以下同じ)となし得る如くに計量して、そのうちの、原
料魚肉だけを、かまぼこ類製造の周知の常法によって、
原料魚肉から得たる出来上りすり身となし、それから、
上述の冷凍素材Aと、その、原料魚肉から得たる出来上
りすり身とをひとつに纒めて十分に混和せしめることに
よって、可塑性項入の食感を付与する能力を有する出来
上りすり身となす。
料魚肉だけを、かまぼこ類製造の周知の常法によって、
原料魚肉から得たる出来上りすり身となし、それから、
上述の冷凍素材Aと、その、原料魚肉から得たる出来上
りすり身とをひとつに纒めて十分に混和せしめることに
よって、可塑性項入の食感を付与する能力を有する出来
上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、可塑性特有の食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、フイッシュコロッケとなす用途であるか
ら、俵状に形成(形成する場合に於ける形は自由である
が、説明の都合により、俵状とする。以下同じ)し、そ
れを、粉をまぶし、バッター状に浸漬し、パン粉をまぶ
すなどの処理をなす}をなすことによって、フイッシュ
コロッケ(要加熱)となす。そして、その、フイッシュ
コロッケ(要加熱)を凍結して、その、凍結をした、フ
イッシュコロッケ(要加熱)の事を、冷凍フイッシュコ
ロッケ(要加熱)とも呼称する。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、フイッシュコロッケとなす用途であるか
ら、俵状に形成(形成する場合に於ける形は自由である
が、説明の都合により、俵状とする。以下同じ)し、そ
れを、粉をまぶし、バッター状に浸漬し、パン粉をまぶ
すなどの処理をなす}をなすことによって、フイッシュ
コロッケ(要加熱)となす。そして、その、フイッシュ
コロッケ(要加熱)を凍結して、その、凍結をした、フ
イッシュコロッケ(要加熱)の事を、冷凍フイッシュコ
ロッケ(要加熱)とも呼称する。
さらに、それらを、食用油脂をもって揚げると云う加熱
処理をなすことにより、魚肉ねり製品としての、フイッ
シュコロッケ(加熱済)となす。
処理をなすことにより、魚肉ねり製品としての、フイッ
シュコロッケ(加熱済)となす。
従って、調理食品としての、本例による、フイッシュコ
ロッケ(要加熱)のことを、本(2)例2A1によるフ
イッシュコロッケ(要加熱)とも呼称し、 魚肉ねり製品としての、本例による、フイッシュコロッ
ケ(加熱済)の事を、本(2)例2A1によるフイッシ
ュコロッケ(加熱済)とも呼称し、調理冷凍食品とも称
し得る、本例による、冷凍フイッシュコロッケ(要加熱
)の事を、本(2)例2A1による冷凍フイッシュコロ
ッケ(要加熱)とも呼称する。
ロッケ(要加熱)のことを、本(2)例2A1によるフ
イッシュコロッケ(要加熱)とも呼称し、 魚肉ねり製品としての、本例による、フイッシュコロッ
ケ(加熱済)の事を、本(2)例2A1によるフイッシ
ュコロッケ(加熱済)とも呼称し、調理冷凍食品とも称
し得る、本例による、冷凍フイッシュコロッケ(要加熱
)の事を、本(2)例2A1による冷凍フイッシュコロ
ッケ(要加熱)とも呼称する。
本(2)例2A2
(イ)冷凍素材Aと、原料魚肉とを用意する。そして、
あとは、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いる
ことによって、可塑性特有の食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす。
あとは、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いる
ことによって、可塑性特有の食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、可塑性特有の食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、フイッシュハンバーグとなす用途である
から、小判状に形成(形成する場合に於ける形は自由で
あるが、説明の都合により、小判状に形成する。以下同
じ)し、それを、蒸す、焼く、油で揚げるなどと云う加
熱処理(本例に於いては、それらのうちの、鉄板上に食
用油脂を塗って両面をともに平均に焼くと云う加熱処理
をなす}をなすことによって、魚肉ねり製品としての、
フイッシュハンバーグ(加熱済)となす。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、フイッシュハンバーグとなす用途である
から、小判状に形成(形成する場合に於ける形は自由で
あるが、説明の都合により、小判状に形成する。以下同
じ)し、それを、蒸す、焼く、油で揚げるなどと云う加
熱処理(本例に於いては、それらのうちの、鉄板上に食
用油脂を塗って両面をともに平均に焼くと云う加熱処理
をなす}をなすことによって、魚肉ねり製品としての、
フイッシュハンバーグ(加熱済)となす。
そして、その、本例による、フイッシュハンバーグ(加
熱済)を、本(2)例2A2によるフイッシュハンバー
グ(加熱済)とも呼称する。
熱済)を、本(2)例2A2によるフイッシュハンバー
グ(加熱済)とも呼称する。
本(2)例2A3
(イ)冷凍素材Aと、原料魚肉とを用意する。そして、
あとは、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いる
ことによって、可塑性特有の食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす。
あとは、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いる
ことによって、可塑性特有の食感を付与する能力を有す
る出来上りすり身となす。
(ロ)(イ)の、可塑性特有の食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
いての用途とは、フイッシュフライとなす用途であるか
ら、円盤状に形状(形成する場合に於ける形は自由であ
るが、説明の都合によって、円盤状に形成する。以下同
じ)し、それを、パン粉をまぶすと云う処理をなす}を
なすことによって、フイッシュフライ(要加熱)となす
。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
いての用途とは、フイッシュフライとなす用途であるか
ら、円盤状に形状(形成する場合に於ける形は自由であ
るが、説明の都合によって、円盤状に形成する。以下同
じ)し、それを、パン粉をまぶすと云う処理をなす}を
なすことによって、フイッシュフライ(要加熱)となす
。
そして、その、フイッシュフライ(要加熱)を凍結をし
て、その、凍結をした、フイッシュフライ(要加熱)の
ことを、冷凍フイッシュフライ(要加熱)とも呼称する
。
て、その、凍結をした、フイッシュフライ(要加熱)の
ことを、冷凍フイッシュフライ(要加熱)とも呼称する
。
さらに、それらを、食用油脂をもって揚げると云う加熱
処理をなすことによって、魚肉ねり製品としての、フイ
ッシュフライ(加熱済)となす。
処理をなすことによって、魚肉ねり製品としての、フイ
ッシュフライ(加熱済)となす。
従って、調理食品としての、本例による、フイッシュフ
ライ(要加熱)のことを、本(2)例2A3によるフイ
ッシュフライ(要加熱)とも呼称し、 魚肉ねり製品としての、本例による、フイッシュフライ
(加熱済)のことを、本(2)例2A3によるフイッシ
ュフライ(加熱済)とも呼称し、調理冷凍食品とも称し
得る、本例による、冷凍フイッシュフライ(要加熱)の
ことを、本(2)例2A3によるフイッシュフライ(要
加熱)とも呼称する。
ライ(要加熱)のことを、本(2)例2A3によるフイ
ッシュフライ(要加熱)とも呼称し、 魚肉ねり製品としての、本例による、フイッシュフライ
(加熱済)のことを、本(2)例2A3によるフイッシ
ュフライ(加熱済)とも呼称し、調理冷凍食品とも称し
得る、本例による、冷凍フイッシュフライ(要加熱)の
ことを、本(2)例2A3によるフイッシュフライ(要
加熱)とも呼称する。
本(2)例2B
本(2)例2B1
(イ)素材Bと、原料魚肉とを用意する。そして、あと
は、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性特有の食感を付与する能力を有する出
来上りすり身となす(その場合、例えば、そのすり身が
、かに風のかまぼことなすためのものである場合には、
出来得れば、かに正肉やかに香料などを添加し、十分に
混和して、かに風の芳香を付与せしめておく事が望まし
い。以下同じ)。
は、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性特有の食感を付与する能力を有する出
来上りすり身となす(その場合、例えば、そのすり身が
、かに風のかまぼことなすためのものである場合には、
出来得れば、かに正肉やかに香料などを添加し、十分に
混和して、かに風の芳香を付与せしめておく事が望まし
い。以下同じ)。
(ロ)(イ)の、可塑性特有の食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、かに風のかまぼことなす用途であるから
、かに足状に形成(形成する場合に於ける形は、例えば
、かに足状、かにの爪状、かにの甲羅状などいづれでも
自由であるが、説明の場合により、かに足状とする。以
下同じ)し、その上面に、出来得れば、かに色風に色付
け(赤色)し、増す、焼く、煮るなどによる加熱処理(
本例に於いては、蒸すと云う加熱処理をなす)をなすこ
とによって、かに風のかまぼこのことを、本(2)例2
B1によるかに風のかまぼことなす。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、かに風のかまぼことなす用途であるから
、かに足状に形成(形成する場合に於ける形は、例えば
、かに足状、かにの爪状、かにの甲羅状などいづれでも
自由であるが、説明の場合により、かに足状とする。以
下同じ)し、その上面に、出来得れば、かに色風に色付
け(赤色)し、増す、焼く、煮るなどによる加熱処理(
本例に於いては、蒸すと云う加熱処理をなす)をなすこ
とによって、かに風のかまぼこのことを、本(2)例2
B1によるかに風のかまぼことなす。
そして、本例による、かに風のかまぼこのことを、本(
2)例2B1によるかに風のかまぼことも呼称する。
2)例2B1によるかに風のかまぼことも呼称する。
本(2)例2B2
(イ)素材Bと、原料魚肉とを用意する。そして、あと
は、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性特有の食感を付与する能力を有する出
来上りすり身となす(その場合、例えば、そのすり身が
、松茸風のかまぼことなすためのものであれば、出来得
れば、松茸風味を有する香料などを添加し、十分に混和
して、松茸風の芳香を付与せしめておくことが望ましい
。
は、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性特有の食感を付与する能力を有する出
来上りすり身となす(その場合、例えば、そのすり身が
、松茸風のかまぼことなすためのものであれば、出来得
れば、松茸風味を有する香料などを添加し、十分に混和
して、松茸風の芳香を付与せしめておくことが望ましい
。
以下同じ)。
(ロ)(イ)の、可塑性特有の食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、松茸風のかまぼことなす用途であるから
、松茸状に形成して、それを、蒸す、焼く、煮るなどに
よる加熱処理(本例に於いては、蒸すことによる加熱処
理のあとで、更に、焼くことによって一部に焦げめを発
生せしめる)をなすことによって、松茸風のかまぼこと
なす。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、松茸風のかまぼことなす用途であるから
、松茸状に形成して、それを、蒸す、焼く、煮るなどに
よる加熱処理(本例に於いては、蒸すことによる加熱処
理のあとで、更に、焼くことによって一部に焦げめを発
生せしめる)をなすことによって、松茸風のかまぼこと
なす。
本(2)例2B3
(イ)素材Bと、原料魚肉とを用意する。そして、あと
は、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性特有の食感を付与する能力を有する出
来上りすり身となす(その場合、例えば、そのすり身が
、ほたて貝柱風のかまぼことなすためのものであれば、
出来得れば、ほたて正肉やほたて香料などを添加して十
分に混和し、ほたての芳香を付与しておくことが望まし
い。以下同じ)。
は、本(2)例2A1(イ)に於ける要領を用いること
によって、可塑性特有の食感を付与する能力を有する出
来上りすり身となす(その場合、例えば、そのすり身が
、ほたて貝柱風のかまぼことなすためのものであれば、
出来得れば、ほたて正肉やほたて香料などを添加して十
分に混和し、ほたての芳香を付与しておくことが望まし
い。以下同じ)。
(ロ)(イ)の、可塑性特有の食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、ほたて貝柱風のかまぼことなす用途であ
るから、ほたて貝柱状に形成(この場合、細長い棒状に
形成し、それを、ほたて貝柱状に裁断をなしてもよいも
のとする)し、それを、蒸す、焼く、煮るなどによる加
熱処理をなすことによって(この場合、上述の、細長い
棒状になしたものを、あらかじめ、加熱処理をなし、そ
れを、ほたて貝柱状に裁断をなしてもよいものとする。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理{本例に於
ける用途とは、ほたて貝柱風のかまぼことなす用途であ
るから、ほたて貝柱状に形成(この場合、細長い棒状に
形成し、それを、ほたて貝柱状に裁断をなしてもよいも
のとする)し、それを、蒸す、焼く、煮るなどによる加
熱処理をなすことによって(この場合、上述の、細長い
棒状になしたものを、あらかじめ、加熱処理をなし、そ
れを、ほたて貝柱状に裁断をなしてもよいものとする。
そして、本例に於いては、この方法を蒸すと云う加熱処
理と共に用いた旨を述べておく)、 白一色の、いわゆる、白無地の、ほたて貝柱風のかまぼ
こ{その、白無地の、ほたて貝柱風のかまぼこのことを
、ほたて貝柱風のかまぼこ(白無地)とも呼称する。以
下同じ}となす。
理と共に用いた旨を述べておく)、 白一色の、いわゆる、白無地の、ほたて貝柱風のかまぼ
こ{その、白無地の、ほたて貝柱風のかまぼこのことを
、ほたて貝柱風のかまぼこ(白無地)とも呼称する。以
下同じ}となす。
そして、その、ほたて貝柱風のかまぼこは、その侭でも
十分に食用に供し得ると共に、それを、粉をまぶし、バ
ッター液に浸漬し、パン粉をまぶすなどの処理をなすこ
とによって、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ種・要加
熱)となす。
十分に食用に供し得ると共に、それを、粉をまぶし、バ
ッター液に浸漬し、パン粉をまぶすなどの処理をなすこ
とによって、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ種・要加
熱)となす。
さらに、その、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ種・要
加熱)を、食用油脂をもって揚げると云う加熱処理をな
すことにより、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ・加熱
済)となす。
加熱)を、食用油脂をもって揚げると云う加熱処理をな
すことにより、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ・加熱
済)となす。
従って、前述の、本例による、ほたて貝柱風のかまぼこ
(白無地)のことを、本(2)例2B3によるほたて貝
柱風のかまぼこ(白無地)とも呼称し、 本例による、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ種・要加
熱)のことを、本(2)例2B3によるほたて貝柱風の
かまぼこ(フライ種・要加熱)とも呼称し 本例による、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ種・加熱
済)のことを、本(2)例2B3によるほたて貝柱風の
かまぼこ(フライ種・加熱済)とも呼称する。
(白無地)のことを、本(2)例2B3によるほたて貝
柱風のかまぼこ(白無地)とも呼称し、 本例による、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ種・要加
熱)のことを、本(2)例2B3によるほたて貝柱風の
かまぼこ(フライ種・要加熱)とも呼称し 本例による、ほたて貝柱風のかまぼこ(フライ種・加熱
済)のことを、本(2)例2B3によるほたて貝柱風の
かまぼこ(フライ種・加熱済)とも呼称する。
尚、本(2)例2B2による、松茸風のかまぼこの事を
、本(2)例2B2による松茸風のかまぼことも呼称す
る。
、本(2)例2B2による松茸風のかまぼことも呼称す
る。
13 (イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を
有する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食
品素材0.3〜7位、粘弾性の増強能力を有する原料魚
肉9.7〜3位の併用割合(重量比)で併用して、魚肉
加工食品製造の周知の常法を用いることにより、特異性
のある食感を付与する能力を有する出来上りすり身とな
す。
有する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食
品素材0.3〜7位、粘弾性の増強能力を有する原料魚
肉9.7〜3位の併用割合(重量比)で併用して、魚肉
加工食品製造の周知の常法を用いることにより、特異性
のある食感を付与する能力を有する出来上りすり身とな
す。
(ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすと共
に乾燥をなすことによって、特異性のある食感を有する
魚肉加工食品となす。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすと共
に乾燥をなすことによって、特異性のある食感を有する
魚肉加工食品となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
これから、特許請求の範囲第13項、即ち、本発明(2
)の実施態様項第3項に就いて述べてみる。
)の実施態様項第3項に就いて述べてみる。
本(2)例3B
(イ)素材Bと、原料魚肉とを用意し、それを、用途に
応じたる併用割合(既に述べたる理由によって、本例に
於いては、全体量を10として、素材B5と、原料魚肉
5と云う、いわゆる等量の併用割合)となし得る如くに
計量して、そのうちの、原料魚肉だけを、魚肉加工食品
製造の周知の常法によって、原料魚肉から得たり出来上
りすり身となし、それから、上述の、素材Bと、その、
原料魚肉から得たる出来上りすり身をひとつに纒めて、
十分に混和せしめることによって、乾燥する事により、
するめ風の食感を付与する能力を有する出来上りすり身
となす。
応じたる併用割合(既に述べたる理由によって、本例に
於いては、全体量を10として、素材B5と、原料魚肉
5と云う、いわゆる等量の併用割合)となし得る如くに
計量して、そのうちの、原料魚肉だけを、魚肉加工食品
製造の周知の常法によって、原料魚肉から得たり出来上
りすり身となし、それから、上述の、素材Bと、その、
原料魚肉から得たる出来上りすり身をひとつに纒めて、
十分に混和せしめることによって、乾燥する事により、
するめ風の食感を付与する能力を有する出来上りすり身
となす。
(ロ)(イ)の、乾燥する事により、するめ風の食感を
付与する能力を有する出来上りすり身を、用途に応じた
る処理{本例(ロ)に於いての用途とは、するめ風の食
感を有するかまぼことなすためであるから、薄平板状に
形成(形成する場合に於ける形は自由であるが、説明の
都合により、薄平板状の形となす。以下同じ)し、それ
を、蒸す、焼く、煮るなどによる加熱処理(本例に於い
ては、それらのなかの、蒸す方法によって加熱処理する
)}をなした後、電子レンヂ・天日・送風などによって
乾燥(既に述べたる理由によって、本例に於ける、する
め風のかまぼこの最終含水率は20%位と前以てきめて
ある)せしめることにより、するめ風の食感を有する、
するめ風のかまぼことなす。
付与する能力を有する出来上りすり身を、用途に応じた
る処理{本例(ロ)に於いての用途とは、するめ風の食
感を有するかまぼことなすためであるから、薄平板状に
形成(形成する場合に於ける形は自由であるが、説明の
都合により、薄平板状の形となす。以下同じ)し、それ
を、蒸す、焼く、煮るなどによる加熱処理(本例に於い
ては、それらのなかの、蒸す方法によって加熱処理する
)}をなした後、電子レンヂ・天日・送風などによって
乾燥(既に述べたる理由によって、本例に於ける、する
め風のかまぼこの最終含水率は20%位と前以てきめて
ある)せしめることにより、するめ風の食感を有する、
するめ風のかまぼことなす。
その、するめ風のかなぼこは、その侭でも十分に食用に
供そ得るのではあるけれども、それを、刻みするめ風と
なしたり、のしするめ風となしたりすれば、更に、食用
に供するのが便利になる。
供そ得るのではあるけれども、それを、刻みするめ風と
なしたり、のしするめ風となしたりすれば、更に、食用
に供するのが便利になる。
尚、本例に於いては、説明の都合により、最終含水率を
20%位となしたが、その場合、素材と原料魚肉との併
用割合の調整をなす事により、最終含水率を低下せしめ
て保存性を向上せしめたり、最終含水率を上昇せしめず
するめ風のかまぼこのソフト化を図る事も可能である旨
を述べておく。
20%位となしたが、その場合、素材と原料魚肉との併
用割合の調整をなす事により、最終含水率を低下せしめ
て保存性を向上せしめたり、最終含水率を上昇せしめず
するめ風のかまぼこのソフト化を図る事も可能である旨
を述べておく。
14(イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を有
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材0.3〜9.7位、粘弾性の増強能力を有する原料
魚肉9.7〜0.3位の併用割合(重量比)で併用して
、魚肉加工食品製造の周知の常法を用いることにより、
特異性のある食感を付与する能力を有する出来上りすり
身となす。
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材0.3〜9.7位、粘弾性の増強能力を有する原料
魚肉9.7〜0.3位の併用割合(重量比)で併用して
、魚肉加工食品製造の周知の常法を用いることにより、
特異性のある食感を付与する能力を有する出来上りすり
身となす。
(ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすと共
に乾燥をなすことによって、特異性のある食感を有する
魚肉加工食品となす。
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすと共
に乾燥をなすことによって、特異性のある食感を有する
魚肉加工食品となす。
斯くの如くにしてなすのを特徴とする。特許請求の範囲
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
これから、特許請求の範囲第14項、即ち、本発明(2
)の実施態様項第4項に就いて述べてみる。
)の実施態様項第4項に就いて述べてみる。
本(2)例4B
(イ)素材Bと、原料魚肉とを用意し、それを、用途に
応じたる併用割合(既に述べたる理由によって、本例に
於いては、全体量を10として、素材B8、原料魚肉2
に云う併用割合とする)となし得る如くに計量して、そ
のうちの、原料魚肉だけを、魚肉加工食品製造の周知の
常法を用いることによって、原料魚肉から得たる出来上
りすり身となし、それから、上述の、素材Bと、その、
原料魚肉から得たる出来上りすり身とをひとつに纒めて
、十分に混和せしめることによって、乾燥する事により
、クラッカー風の食感を付与する能力を有する出来上り
すり身となす。
応じたる併用割合(既に述べたる理由によって、本例に
於いては、全体量を10として、素材B8、原料魚肉2
に云う併用割合とする)となし得る如くに計量して、そ
のうちの、原料魚肉だけを、魚肉加工食品製造の周知の
常法を用いることによって、原料魚肉から得たる出来上
りすり身となし、それから、上述の、素材Bと、その、
原料魚肉から得たる出来上りすり身とをひとつに纒めて
、十分に混和せしめることによって、乾燥する事により
、クラッカー風の食感を付与する能力を有する出来上り
すり身となす。
(ロ)(イ)の、乾燥する事により、クラッカー風の食
感を付与する能力をリする出来上りすり身を、用途に応
じたる処理{本例(ロ)に於いての用途とは、クラッカ
ー風の食感を有するかまぼことなすことであるから、薄
平板状に形成(形成する場合に於ける形は自由であるが
、説明の都合により、薄平板状の形とする。以下同じ)
し、それを、蒸す、焼く、煮るなどによる加熱処理(本
例に於いては、それらのなかの、蒸す方法によって加熱
処理をなす)}をなして、電子レンヂ・天日・送風など
によって乾燥(既に述べたる理由によって、本例に於い
ての最終含水率は20%位と前以てきめてある)せしめ
ることによって、クラッカー風の食感を有する、クラッ
カー風のかまぼことなす。
感を付与する能力をリする出来上りすり身を、用途に応
じたる処理{本例(ロ)に於いての用途とは、クラッカ
ー風の食感を有するかまぼことなすことであるから、薄
平板状に形成(形成する場合に於ける形は自由であるが
、説明の都合により、薄平板状の形とする。以下同じ)
し、それを、蒸す、焼く、煮るなどによる加熱処理(本
例に於いては、それらのなかの、蒸す方法によって加熱
処理をなす)}をなして、電子レンヂ・天日・送風など
によって乾燥(既に述べたる理由によって、本例に於い
ての最終含水率は20%位と前以てきめてある)せしめ
ることによって、クラッカー風の食感を有する、クラッ
カー風のかまぼことなす。
尚、本例に於いては、説明の都合により、最終含水率を
20%位となしたが、その場合、素材と原料魚肉との併
用割合の調整をなす事により、最終含水率を低下せしめ
て保存性を向上せしめたり、最終含水率を上昇せしめず
クラッカー風のかまぼこのソフト化を図る事も可能であ
る旨を述べておく。
20%位となしたが、その場合、素材と原料魚肉との併
用割合の調整をなす事により、最終含水率を低下せしめ
て保存性を向上せしめたり、最終含水率を上昇せしめず
クラッカー風のかまぼこのソフト化を図る事も可能であ
る旨を述べておく。
(発明の効果)
本発明は、本発明(1)と、本発明(2)とによるもの
であり、先づ、本発明(1)によって、魚肉加工食品素
材となし、それから、本発明(2)によって、特異性の
ある食感を有する魚肉加工食品となすのであるが、先づ
、そのうちの、本発明(1)の、発明の効果に就いて説
明し、それから、本発明(2)の、発明の効果に就いて
の説明をなすことにする。
であり、先づ、本発明(1)によって、魚肉加工食品素
材となし、それから、本発明(2)によって、特異性の
ある食感を有する魚肉加工食品となすのであるが、先づ
、そのうちの、本発明(1)の、発明の効果に就いて説
明し、それから、本発明(2)の、発明の効果に就いて
の説明をなすことにする。
本発明(1)は、魚類を、加熱処理並びに加工処理をな
すことによって必要に応じては更に凍結をなすことによ
って又は加熱処理並びに加工処理をなすとともに併せて
塩分・糠分・糖分の単独又は複数を含有した状態となさ
しめることによって必要に応じては更に凍結をなすこと
によってなすところの、魚肉加工食品素材の製造方法で
あるが、その、魚肉加工食品素材となす爲の魚類は、一
般的にみて、その殆んどが、粘弾性の増強能力を有して
いると共に、例え、本発明に於ける魚類の如くに魚体と
なしてあってもその侭で用いることには差しさわりがあ
るので、加熱処理並びに加工処理をなすことによって、
その、魚類をして、粘弾性の増強能力を喪失せしめ特異
性のある食感を付与する能力を保有せしめると共に、素
材として用い易くなさしめるのであり、更に、加熱処理
をなすことによって、生に侭の魚類よりも、既に述べた
る理由の如くに、保存性にすぐれ、経済性にすぐれ、栄
養分にすぐれ、呈味能力に於いてすぐれ、異臭発生防禦
にもすぐれたるところの、魚肉加工食品素材となし得る
と云う効果を発揮する。
すことによって必要に応じては更に凍結をなすことによ
って又は加熱処理並びに加工処理をなすとともに併せて
塩分・糠分・糖分の単独又は複数を含有した状態となさ
しめることによって必要に応じては更に凍結をなすこと
によってなすところの、魚肉加工食品素材の製造方法で
あるが、その、魚肉加工食品素材となす爲の魚類は、一
般的にみて、その殆んどが、粘弾性の増強能力を有して
いると共に、例え、本発明に於ける魚類の如くに魚体と
なしてあってもその侭で用いることには差しさわりがあ
るので、加熱処理並びに加工処理をなすことによって、
その、魚類をして、粘弾性の増強能力を喪失せしめ特異
性のある食感を付与する能力を保有せしめると共に、素
材として用い易くなさしめるのであり、更に、加熱処理
をなすことによって、生に侭の魚類よりも、既に述べた
る理由の如くに、保存性にすぐれ、経済性にすぐれ、栄
養分にすぐれ、呈味能力に於いてすぐれ、異臭発生防禦
にもすぐれたるところの、魚肉加工食品素材となし得る
と云う効果を発揮する。
また、魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに
併せて塩分・糠分・糖分の単独又は複数を含有した状態
となさしめることによって、より一そう、保存性、栄養
分、呈味能力、異臭防禦能力の向上したるところの素材
となすわけであり、それらを、必要に応じて、凍結をな
し、凍結したまま保存をなすことによって、長期にわた
って保管し得るところの、冷凍素材となる訳である。
併せて塩分・糠分・糖分の単独又は複数を含有した状態
となさしめることによって、より一そう、保存性、栄養
分、呈味能力、異臭防禦能力の向上したるところの素材
となすわけであり、それらを、必要に応じて、凍結をな
し、凍結したまま保存をなすことによって、長期にわた
って保管し得るところの、冷凍素材となる訳である。
斯くの如くに、本発明(1)による、魚肉加工食品素材
のすべては、それらのなかでは、いくらかの優劣はある
ものの、そのすべてのもの、即ち、いわしによる素材で
あれば、素材例1A、素材例2A、素材例3A、素材例
4A、素材例5A、素材例6A、素材例7A、素材例8
A及び、それらを連結したるところの、冷凍素材例1A
、冷凍素材例2A、冷凍素材例3A、冷凍素材例4A、
冷凍素材例5A、冷凍素材例6A、冷凍素材例7A、冷
凍素材例8A。紐太刀による素材であれば、素材例1B
、素材例2B、素材例3B、素材例4B、素材例5B、
素材例6B、素材例7B、素材例8B及び、それらを凍
結したるところの、冷凍素材例1B、冷凍素材例2B、
冷凍素材例3B、冷凍素材例4B、冷凍素材例5B、冷
凍素材例6B、冷凍素材例7B、冷凍素材例8Bなどの
すべてのものが、それらの、素材と、原料魚肉とを、用
途に応じたる併用割合で併用して、魚肉加工食品製造の
周知の常法を用いることなどによって、特異性のある食
感を有する魚肉加工食品となし得る能力を保有している
のである旨をくり返しになるが、重ねて述べておく。
のすべては、それらのなかでは、いくらかの優劣はある
ものの、そのすべてのもの、即ち、いわしによる素材で
あれば、素材例1A、素材例2A、素材例3A、素材例
4A、素材例5A、素材例6A、素材例7A、素材例8
A及び、それらを連結したるところの、冷凍素材例1A
、冷凍素材例2A、冷凍素材例3A、冷凍素材例4A、
冷凍素材例5A、冷凍素材例6A、冷凍素材例7A、冷
凍素材例8A。紐太刀による素材であれば、素材例1B
、素材例2B、素材例3B、素材例4B、素材例5B、
素材例6B、素材例7B、素材例8B及び、それらを凍
結したるところの、冷凍素材例1B、冷凍素材例2B、
冷凍素材例3B、冷凍素材例4B、冷凍素材例5B、冷
凍素材例6B、冷凍素材例7B、冷凍素材例8Bなどの
すべてのものが、それらの、素材と、原料魚肉とを、用
途に応じたる併用割合で併用して、魚肉加工食品製造の
周知の常法を用いることなどによって、特異性のある食
感を有する魚肉加工食品となし得る能力を保有している
のである旨をくり返しになるが、重ねて述べておく。
そしてまた、全魚体に対する歩留りは、一般の、冷凍い
わしすり身が20%位、冷凍すけそうすり身が20〜2
5%位とされているのに対して、本発明に於ける、いわ
し魚類による素材の歩留りは35〜45%位であり、い
わし魚類よりも肉質部の割合が多い、紐太刀魚類による
素材の歩留りは40〜50%位にも及んでいたが、これ
も、水晒しをしなくても耐酸化性、耐異臭性、保存性な
どを向上せしめ得る、本発明(1)の、発明の効果によ
るものである。
わしすり身が20%位、冷凍すけそうすり身が20〜2
5%位とされているのに対して、本発明に於ける、いわ
し魚類による素材の歩留りは35〜45%位であり、い
わし魚類よりも肉質部の割合が多い、紐太刀魚類による
素材の歩留りは40〜50%位にも及んでいたが、これ
も、水晒しをしなくても耐酸化性、耐異臭性、保存性な
どを向上せしめ得る、本発明(1)の、発明の効果によ
るものである。
そして、これから、本発明(2)の、発明の効果に就い
ての説明をなすことにする。
ての説明をなすことにする。
本(2)例1A1による揚かまぼこ・本(2)例1B1
による揚かまぼこは、従来の技術による粘弾性の強い食
感を有する揚かまぼことは異なった、可塑性のある食感
を有する揚かまぼことなし得たわけであり、 本(2)例1A2による板かまぼこ・本(2)例1B2
による板かまぼこは、従来の技術による粘弾性の強い食
感を有する板かまぼことは異なった、可塑性のある食感
を有する板かまぼことなし得たわけであり、 本(2)例1A3による焼き竹輪・本(2)例1B3に
よる焼き竹輪は、従来の技術による粘弾性の強い食感を
有する焼き竹輪とは異なった。可塑性のある食感を有す
る焼き竹輪となし得たわけである。
による揚かまぼこは、従来の技術による粘弾性の強い食
感を有する揚かまぼことは異なった、可塑性のある食感
を有する揚かまぼことなし得たわけであり、 本(2)例1A2による板かまぼこ・本(2)例1B2
による板かまぼこは、従来の技術による粘弾性の強い食
感を有する板かまぼことは異なった、可塑性のある食感
を有する板かまぼことなし得たわけであり、 本(2)例1A3による焼き竹輪・本(2)例1B3に
よる焼き竹輪は、従来の技術による粘弾性の強い食感を
有する焼き竹輪とは異なった。可塑性のある食感を有す
る焼き竹輪となし得たわけである。
また、本(2)例2A1によるフイッシュコロッケ(要
加熱)を加熱処理をなしたものも、本(2)例2A1に
よる冷凍フイッシュコロッケ(要加熱)を加熱処理をな
したものも、本(2)例2A1によるフイッシュコロッ
ケ(加熱済)も、すべて、可塑性特有の食感を有するフ
イッシュコロッケ(加熱済)となし得ていたのである。
加熱)を加熱処理をなしたものも、本(2)例2A1に
よる冷凍フイッシュコロッケ(要加熱)を加熱処理をな
したものも、本(2)例2A1によるフイッシュコロッ
ケ(加熱済)も、すべて、可塑性特有の食感を有するフ
イッシュコロッケ(加熱済)となし得ていたのである。
そして、本(2)例2A2によるフイッシュハンバーグ
(要加熱)を加熱処理をなしたものも、本(2)例2A
2による冷凍フイッシュハンバーグ(要加熱)を加熱処
理をなしたものも、本(2)例2A2によるフイッシュ
ハンバーグ(加熱済)も、すべて、可塑性特有の食感を
有するフイッシュハンバーグ(加熱済)となし得ていた
のである。
(要加熱)を加熱処理をなしたものも、本(2)例2A
2による冷凍フイッシュハンバーグ(要加熱)を加熱処
理をなしたものも、本(2)例2A2によるフイッシュ
ハンバーグ(加熱済)も、すべて、可塑性特有の食感を
有するフイッシュハンバーグ(加熱済)となし得ていた
のである。
そしてまた、本(2)例2A3によるフイッシュフライ
(要加熱)を加熱処理をなしたものも、本(2)例2A
3による冷凍フイッシュフライ(要加熱)を加熱処理を
なしたものも、本(2)例2A3によるフイッシュフラ
イ(加熱済)も、すべて、可塑性特有の食感を有するフ
イッシュフライ(加熱済)となし得ていたのである。
(要加熱)を加熱処理をなしたものも、本(2)例2A
3による冷凍フイッシュフライ(要加熱)を加熱処理を
なしたものも、本(2)例2A3によるフイッシュフラ
イ(加熱済)も、すべて、可塑性特有の食感を有するフ
イッシュフライ(加熱済)となし得ていたのである。
そして、本(2)例2B1によるかに風のかまぼこは、
従来の技術に依った、加熱処理をなしたるものを複数回
にわたって裁断をなすなどと云うわずらわしさを必要と
しないで、簡便なる、本発明(2)によって、可塑性特
有の食感を有する、かに風のかまぼことなし得ていたの
であり、本(2)例2B2による松茸風のかまぼこは、
従来の技術に依った、加熱処理をなしたるものを細線状
に裁断をなし、それと粘結材を併せ、更に、再形成と再
加熱処理をなすなどと云うわずらわしさを必要としない
で、簡便なる、本発明(2)によって、可塑性特有の食
感を有する、松茸風のかまぼことなし得ていたのであり
、 本(2)例2B3によるほたて貝柱風のかまぼこは、従
来の技術に依った、加熱処理をなしたるものを細線状に
裁断をなし、それと粘結材を併せ、更に再形成と再加熱
処理をなすなどのわずらわしさを必要としないで、簡便
なる、本発明(2)によって、可塑性特有の食感を有す
る、本(2)例2B3によるほたて貝柱風のかまぼこ(
白無地)、本(2)例2B3によるほたて貝柱風のかま
ぼこ(フライ種・要加熱)を加熱処理をなしたもの、本
(2)例2B3によるほたて貝柱風のかまぼこ(フライ
・加熱済)などの、可塑性特有の食感を有する、ほたて
貝柱風のかまぼこ(加熱済)となし得ていたのである。
従来の技術に依った、加熱処理をなしたるものを複数回
にわたって裁断をなすなどと云うわずらわしさを必要と
しないで、簡便なる、本発明(2)によって、可塑性特
有の食感を有する、かに風のかまぼことなし得ていたの
であり、本(2)例2B2による松茸風のかまぼこは、
従来の技術に依った、加熱処理をなしたるものを細線状
に裁断をなし、それと粘結材を併せ、更に、再形成と再
加熱処理をなすなどと云うわずらわしさを必要としない
で、簡便なる、本発明(2)によって、可塑性特有の食
感を有する、松茸風のかまぼことなし得ていたのであり
、 本(2)例2B3によるほたて貝柱風のかまぼこは、従
来の技術に依った、加熱処理をなしたるものを細線状に
裁断をなし、それと粘結材を併せ、更に再形成と再加熱
処理をなすなどのわずらわしさを必要としないで、簡便
なる、本発明(2)によって、可塑性特有の食感を有す
る、本(2)例2B3によるほたて貝柱風のかまぼこ(
白無地)、本(2)例2B3によるほたて貝柱風のかま
ぼこ(フライ種・要加熱)を加熱処理をなしたもの、本
(2)例2B3によるほたて貝柱風のかまぼこ(フライ
・加熱済)などの、可塑性特有の食感を有する、ほたて
貝柱風のかまぼこ(加熱済)となし得ていたのである。
そして、本(2)例3Bによるするめ風のかまぼこは、
素材と、原料魚肉とを、用途に応じたる併用割合(望ま
しい併用割合は、素材0.3〜8位、原料魚肉9.7〜
2位であるが、説明の都合により、本例に於いての併用
割合は、素材5、原料魚肉5との、いわゆる、等量の併
用割合である)で併用するなどによって、するめ風の食
感を有する、するめ風のかまぼことなし得たのである(
尚、乾燥かまぼことなすために、原料魚肉に対して膨潤
澱粉をたっぷりと加えて出来上りすり身となし、それを
薄板状に伸展せしめたものを加熱処理をなし、更に、そ
れを乾燥せしめてみたところ、それによって得たるとこ
ろのいわゆる、乾燥かまぼこは、多量の膨潤澱粉の混入
によって、魚本来の味覚が喪われてしまい、本発明によ
る、するめ風のかまぼこに比べ遥かに味覚が劣ったもの
になっていた)。
素材と、原料魚肉とを、用途に応じたる併用割合(望ま
しい併用割合は、素材0.3〜8位、原料魚肉9.7〜
2位であるが、説明の都合により、本例に於いての併用
割合は、素材5、原料魚肉5との、いわゆる、等量の併
用割合である)で併用するなどによって、するめ風の食
感を有する、するめ風のかまぼことなし得たのである(
尚、乾燥かまぼことなすために、原料魚肉に対して膨潤
澱粉をたっぷりと加えて出来上りすり身となし、それを
薄板状に伸展せしめたものを加熱処理をなし、更に、そ
れを乾燥せしめてみたところ、それによって得たるとこ
ろのいわゆる、乾燥かまぼこは、多量の膨潤澱粉の混入
によって、魚本来の味覚が喪われてしまい、本発明によ
る、するめ風のかまぼこに比べ遥かに味覚が劣ったもの
になっていた)。
さらに、本(2)例4Bによるクラッカー風のかまぼこ
は、素材と、原料魚肉とを、用途に応じたる併用割合(
望ましい併用割合は、素材0.3〜9.7位、原料魚肉
9.7〜0.3位であるが、説明の都合により、本例に
於いての併用割合は、素材8、原料魚肉2と云う併用割
合である)で併用するなどによって、クラッカー風の食
感を有する、クラッカー風のかまぼことなし得たのであ
る。
は、素材と、原料魚肉とを、用途に応じたる併用割合(
望ましい併用割合は、素材0.3〜9.7位、原料魚肉
9.7〜0.3位であるが、説明の都合により、本例に
於いての併用割合は、素材8、原料魚肉2と云う併用割
合である)で併用するなどによって、クラッカー風の食
感を有する、クラッカー風のかまぼことなし得たのであ
る。
以上の如くになして得たるところの、本発明(2)によ
るところの、可塑性のある食感を有するかまぼこ類、可
塑性特有の食感を有するかまぼこ類、 するめ風の食感を有するかまぼこ、クラッカー風の食感
を有するかまぼこなどの、いわゆる、特異性のある食感
を有するかまぼこ類は、素材と、原料魚肉とを、用途に
応じたる併用割合により、併用するなどによって、従来
の技術による魚肉加工食品より前述の如き特徴や効果を
発揮する、いわゆる、発明の効果を発揮する、特異性の
ある食感を有する魚肉加工食品となし得るものである。
るところの、可塑性のある食感を有するかまぼこ類、可
塑性特有の食感を有するかまぼこ類、 するめ風の食感を有するかまぼこ、クラッカー風の食感
を有するかまぼこなどの、いわゆる、特異性のある食感
を有するかまぼこ類は、素材と、原料魚肉とを、用途に
応じたる併用割合により、併用するなどによって、従来
の技術による魚肉加工食品より前述の如き特徴や効果を
発揮する、いわゆる、発明の効果を発揮する、特異性の
ある食感を有する魚肉加工食品となし得るものである。
また、本発明(1)や、本発明(2)の量産の効果をあ
げるための方法としてはいろいろとあるが、例えば、乾
燥をなすために、大型の連続電子レンヂ方式によって、
連続的に急速乾燥をなさしめることにより、するめ風の
かまぼこ、クラッカー風のかまぼことなすのも有効な量
産の方法であるし、 高温高圧調理殺菌装置(例えば、株式会社・日阪製作所
製造の、廻転式高温高圧調理殺菌装置)を用い、本発明
(1)に於ける、魚肉加工食品素材となせば、一度に大
量の、魚肉加工食品素材となすことが可能であるなども
念のために述べておく。そして、魚類だけでなく、他の
、肉類、例えば、畜肉、鳥肉なども、本発明(1)に於
ける要領を用いることにより、畜肉加工食品素材、鳥肉
加工食品素材などとなし本発明(2)に用い得るのであ
る。
げるための方法としてはいろいろとあるが、例えば、乾
燥をなすために、大型の連続電子レンヂ方式によって、
連続的に急速乾燥をなさしめることにより、するめ風の
かまぼこ、クラッカー風のかまぼことなすのも有効な量
産の方法であるし、 高温高圧調理殺菌装置(例えば、株式会社・日阪製作所
製造の、廻転式高温高圧調理殺菌装置)を用い、本発明
(1)に於ける、魚肉加工食品素材となせば、一度に大
量の、魚肉加工食品素材となすことが可能であるなども
念のために述べておく。そして、魚類だけでなく、他の
、肉類、例えば、畜肉、鳥肉なども、本発明(1)に於
ける要領を用いることにより、畜肉加工食品素材、鳥肉
加工食品素材などとなし本発明(2)に用い得るのであ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすことによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって又は加熱
処理並びに加工処理をなすとともに併せて塩分・糠分・
糖分の単独又は複数を含有した状態となさしめることに
よって必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚
肉加工食品素材となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、魚肉加工食品素
材の製造方法。 2 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすことによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加
工食品となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。 3 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて塩分を含有した状態となさしめることによって必要
に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加工食品
素材となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。 4 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて糠分を含有した状態となさしめることによって必要
に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加工食品
素材となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。 5 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて糖分を含有した状態となさしめることによって必要
に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加工食品
素材となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。 6 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて塩分・糠分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚類加
工食品素材となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚類加工食品素材の製造方法。 7 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて塩分・糖分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚類加
工食品素材となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚類加工食品素材の製造方法。 8 魚類を、加工処理並びに囲う処理をなすとともに併
せて糠分・糖分を含有した状態となさしめることによっ
て必要に応じては更に凍結をなすことによって、魚肉加
工食品素材となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。 9 魚類を、加熱処理並びに加工処理をなすとともに併
せて塩分・糠分・糖分を含有した状態となさしめること
によって必要に応じては更に凍結をなすことによって、
魚肉加工食品素材となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第1項記載の魚肉加工食品素材の製造方法。 10(イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を有
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材0.3〜9.7位、粘弾性の増強能力を有する原料
魚肉9.7〜0.3位の併用割合(重量比)で併用して
、魚肉加工食品製造の周知の常法を用いることにより、
特異性のある食感を付与する能力を有する出来上りすり
身となす。 (ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって又は用途に応じたる処理をなすと共に乾燥をな
すことによって、特異性のある食感を有する魚肉加工食
品となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特異性のある食
感を有する魚肉加工食品の製造方法。 11(イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を有
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材0.3〜4位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉
9.7〜6暗いの併用割合(重量比)で併用して、魚肉
加工食品製造の周知の常法を用いることにより、特異性
のある食感を付与する能力を有する出来上りすり身とな
す。 (ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。 12(イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を有
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材3〜8位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉7〜
2位の併用割合(重量比)で併用して、魚肉加工食品製
造の周知の常法を用いることにより、特異性のある食感
を付与する能力を有する出来上りすみ身となす。 (ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすこと
によって、特異性のある食感を有する魚肉加工食品とな
す。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。 13(イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を有
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材0.3〜8位、粘弾性の増強能力を有する原料魚肉
9.7〜2位の併用割合(重量比)で併用して、魚肉加
工食品製造の周知の常法を用いることにより、特異性の
ある食感を付与する能力を有する出来上りすり身となす
。 (ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすと共
に乾燥をなすことによって、特異性のある食感を有する
魚肉加工食品となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。 14(イ)魚肉加工食品素材と、粘弾性の増強能力を有
する原料魚肉とを、全体量を10として、魚肉加工食品
素材0.3〜9.7位、粘弾性の増強能力を有する原料
魚肉9.7〜0.3位の併用割合(重量比)で併用して
、魚肉加工食品素材の周知の常法を用いることにより、
特異性のある食感を付与する能力を有する出来上りすり
身となす。 (ロ)(イ)の、特異性のある食感を付与する能力を有
する出来上りすり身を、用途に応じたる処理をなすと共
に乾燥をなすことによって、特異性のある食感を有する
魚肉加工食品となす。 斯くの如くにしてなすのを特徴とする、特許請求の範囲
第10項記載の特異性のある食感を有する魚肉加工食品
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62008770A JPH01222758A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 魚肉加工食品素材とそれを用いてなすところの特異性のある食感を有する魚肉加工食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62008770A JPH01222758A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 魚肉加工食品素材とそれを用いてなすところの特異性のある食感を有する魚肉加工食品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01222758A true JPH01222758A (ja) | 1989-09-06 |
Family
ID=11702131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62008770A Pending JPH01222758A (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 魚肉加工食品素材とそれを用いてなすところの特異性のある食感を有する魚肉加工食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01222758A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003053168A1 (fr) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Agent de controle des proprietes de la chair du poisson de fond et produits a base de chair de poisson de fond |
-
1987
- 1987-01-16 JP JP62008770A patent/JPH01222758A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003053168A1 (fr) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Nippon Suisan Kaisha, Ltd. | Agent de controle des proprietes de la chair du poisson de fond et produits a base de chair de poisson de fond |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102578612B (zh) | 一种辣子鸡制品的加工方法 | |
KR102031872B1 (ko) | 오징어 및 피조개를 이용한 어묵 및 영양 어묵제조방법 | |
SU1745095A3 (ru) | "Способ приготовлени смеси дл блюда "паэль " | |
WO2005074721A1 (ja) | 乾燥海老天ぷら及びその製造法 | |
CN1079365A (zh) | 袋装中式快菜的精加工方法 | |
KR102254039B1 (ko) | 조미 아귀포 및 이의 제조 방법 | |
KR102340300B1 (ko) | 장어뼈 튀김 및 그 제조방법 | |
KR101797871B1 (ko) | 순대바 및 그 제조방법 | |
Toogood | The Treasury of French Cookery: A Collection of the best French Recipes, arranged and adapted for English Households | |
JP2003125738A (ja) | 魚肉ハンバーグ及び魚肉メンチカツ | |
RU2130277C1 (ru) | Способ приготовления термообработанного рулета "юрес" из мяса птицы | |
CN107048223B (zh) | 一种香酥鸭的制作方法 | |
Hutton | Mini Malysian Favourites | |
Waters | Chez Panisse Pasta, Pizza, & Calzone: A Cookbook | |
JPH01222758A (ja) | 魚肉加工食品素材とそれを用いてなすところの特異性のある食感を有する魚肉加工食品の製造方法 | |
KR102650750B1 (ko) | 구워먹는 순대의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구워먹는 순대 | |
Stiffman et al. | Broken Cuisine: Chinese tofu, Western cooking, and a hope to save our planet | |
RU2805884C1 (ru) | Способ получения обогащенной вареной колбасы | |
RU2805883C1 (ru) | Способ получения обогащенной варено-копченой колбасы | |
Philip | Modern Cookery: For Teaching and the Trade | |
KR100982603B1 (ko) | 양념 아귀프라이드 제조방법 | |
Alexander | Poultry cooking | |
KR920002766B1 (ko) | 패류 드라이팩(dry pack)통조림 제조방법 | |
Hill | The American Cook Book: Recipes for Everyday Use | |
JPH04210582A (ja) | 魚肉加工食品素材の製造方法 |