JPH01221321A - 脂質過酸化抑制剤 - Google Patents

脂質過酸化抑制剤

Info

Publication number
JPH01221321A
JPH01221321A JP63044696A JP4469688A JPH01221321A JP H01221321 A JPH01221321 A JP H01221321A JP 63044696 A JP63044696 A JP 63044696A JP 4469688 A JP4469688 A JP 4469688A JP H01221321 A JPH01221321 A JP H01221321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
extract
concentration
lipid
red blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63044696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Horie
利治 堀江
Shoji Awazu
荘司 粟津
Koji Moriguchi
徹 守口
Naoyuki Takasugi
高杉 直之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63044696A priority Critical patent/JPH01221321A/ja
Publication of JPH01221321A publication Critical patent/JPH01221321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景] 技術分野 本発明は、ニンニク抽出物を有効成分とする脂質過酸化
抑制剤に関する。
ニンニクは、中国、朝鮮、日本その他各国で栽培されて
いる多年生草木で、一般に強栢強壮薬として知られてお
り、古くから健胃、発汗、利尿、去痰、整腸、殺菌およ
び駆虫剤としても用いられている。
また、近年においてはニンニク成分に関する研究も盛ん
に進められ、作用の解明も分子レベルで研究されるよう
になり、これまでに、血中コレステロール低下作用(A
、八、Qureshi、 eL al; Lipids
艮(5)、343−348(1983))、血糖低下作
用、血圧降下作用、抗リウマチ作用、酵素阻害作用、制
癌作用、繊維素溶解活性増強作用(V、S、Kaman
na。
N、Chandrasekhara; J、Sci、I
nd、Res、 42,353−357(1983))
及び血小板凝集抑制作用〔有賀豊彦、大柴進;医学のあ
ゆみ9月8(12)、859−882(1981))等
が見出されている。
一方、近年、脳、心、血管、肺、皮膚、眼、及び赤血球
などの諸臓器の生理的機能や病変の一部に過酸化脂質が
関与することが報告されている〔八木国夫、五藤雄一部
;1過酸化脂質と疾思、医学書院(1981)]。
一般に、過酸化脂質の生成は生体内の酵素系や大気中の
紫外線によって誘発されるラジカル反応によって引き起
こされ、生じた過酸化脂質は細胞膜や細胞内オルガネラ
の膜を変化させる。この結果、諸臓器組織や赤血球の機
能低下(後記実験例参照)や壊死が起こり、血栓症、動
脈硬化症、肝疾患、肺浮腫、皮膚疾患、眼疾患、老化等
、種々の症状として現われてくると考えられている。
従って、過酸化脂質の生成を抑制する薬物は上記疾患の
予防及び治療剤として、臨床上強く望まれているところ
である。
[発明の概要] 1旦 本発明は新規な脂質過酸化抑制剤の提供を目的とし、ニ
ンニク抽出物がこの作用を有するという当業者にとって
も思わぬ発見に基づくものである。
従って、本発明による脂質過酸化抑制剤はニンニクより
炭素数1〜3の含水または非含水の低級アルコールによ
り抽出されたニンニク抽出物を有効成分とすること、を
特徴とするものである。
芳1 ニンニク抽出物にこのような脂質過酸化抑制作用があっ
たということは思いがけなかったというべく、そして本
発明による脂質過酸化抑制剤は血栓症、動脈硬化症、肝
疾患、肺浮腫、皮膚疾患、眼疾患、老化の予防及び治療
剤として有意義な貢献をなすものである。
[発明の詳細な説明1 ニンニク 本発明でいうニンニクとは、ゆり科(Liliacea
e)アリウム(Allium)属に属するアリウム・サ
ティパム・リンネ(Allium sativum L
、)を指し、例えばオオニンニク(Allium sa
tivum L、 formapekinese Ma
kino)がこれにあたる。
目的抽出物を取得するための材料となる部分は、とりわ
け鱗茎部、(内部に分裂してできた通常5〜20個の割
球状形の小鱗茎が入っている)が好ましく、これを乾燥
するか、またはそのままの状態で抽出に供することがで
きる。
また、これらの植物を常法により組織培養に付して、そ
の培養物を用いることもできる。
ニンニク(物の取木 ニンニク抽出物の取得は、基本的には植物生薬の抽出に
慣用される任意の手段により行なうことができ、抽出対
象はニンニク植物体の任意の部分でありうるが、その鱗
茎部が最も好ましい。
抽出は含水または非含水の低級アルコールにより行なわ
れ、抽剤として使用すべき低級アルコールは炭素数1〜
3のもの(通常は1価アルコール)であり、特に好まし
いのはエタノールである。
抽出は加温下でも常温下でも行なうことができるが、常
温下では抽出時間が長く、数時間から数日程度が必要で
あることが普通である。好ましくは、40℃以下で10
時間から20時間抽出に付すのがよい。また抽出効率を
上げるため、対象植物体は破砕したものであることが好
ましいのは言うまでもない。
脂質過酸化抑制 用 本発明でいう脂質過酸化抑制作用は、生体内で誘発され
たラジカル反応を抑制し、過酸化脂質の生成を低下させ
るものであり、血栓症、動脈硬化症、肝疾患、肺浮腫、
皮膚疾患、眼疾患、老化の予防及び治療分野に及ぶもの
である。
脂質過酸化抑制屓 本発明の脂質過酸化抑制剤はニンニク抽出物それ自体、
または適宜製剤上の賦形剤、結合剤、希釈剤と混合して
成るものであり、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、軟膏
剤、眼軟膏剤、シロップ剤、注射剤などの形態で経口的
または非経口的に投与することができる。必要に応じて
他の薬剤を調合させてもよい。投与量は、年齢、体重、
症状により適宜増減するが、経口的には通常成人、1日
、抽出物(濃縮、乾燥しペースト状としたもの)として
100mg〜10g程度であり、さらに好ましくは50
0mg〜5g程度である。本発明による好ましい具体例
は、上記1日当りの投与量を1回ないし数回に分けて服
用させるための単位投与形態のものである。
なお、本発明におけるニンニク抽出物の毒性は、例えば
ニンニクの希エタノール抽出液(エキス分14.5%、
アルコール数1.18)のLD5o値が、経口、腹腔、
及び皮下のいずれの投与経路においても3Qml/Kg
以上であること(J、Toxicol、Sci、、 9
.57(1984))、また、ニンニクが食品として常
用されていることなどにより、一般に低毒性である。
[実験例1 1、ニンニク抽出物の取得 適当な大きさに破砕したニンニクの鱗茎部200gに2
0%エタノール400 m lを加えて4℃で15時間
抽出を行なった。このニンニク抽出液を40℃以下で減
圧濃縮した後、凍結乾燥してニンニク抽出物(以下GE
と略す)を得た。
(収量 30  mg)。
2、脂質過酸化抑制作用 (1)ラット肝ミクロゾームにおける脂質I腹■抑制効
果 (イ)肝ミクロゾーム懸濁液の調製 あらかじめフエノパルビタールを投与して(100mg
/Kg/日、三日間)酵素誘導を行なったWister
系雄性ラット(160〜250g)に、エーテル麻酔下
でヘパリン(200units/anizal)を投与
した後、水冷生理食塩水を用いて門脈より潅流膜面し、
肝臓を摘出した。等張KCI溶液で25%ホモジネート
を調製した後、8400rpm、4℃で20分間遠心分
離し、上清をさらに30000rpm、4℃で60分間
遠心分渾仁してミクロゾーム画分を沈澱させた。
この沈渣を0.1Mリン酸緩衝液(pH7,4)にタン
パク濃度l m8/mlになるように懸濁して、試験用
肝ミクロゾーム懸濁液とした。
(ロ)GEの評価 (イ)で得られたミクロゾーム懸濁液に、0.1Mリン
酸緩衝液(pH7,4)にて各濃度に調製したGE溶液
を加え(ミクロゾーム濃度:2mg/m!、ニンニク抽
出物濃度:5,10,20.40 mg/ml)、37
℃で5分間ブレインキュベーションした後、アスコルビ
ン酸、Fe2+を加え(アスコルビン酸濃度:0.1m
M、 Fe”+濃度:5μM)、87℃で3時間インキ
ュベーションした。
また、コントロールとして、GE溶液の代りに0.1M
リン酸緩衝液を加え、同様に操作した。
(ハ)膜機能の測定 ■TBA(チオバルビッール酸)反応物質の定量(ロ)
で得られた反応液0.5 mlにTl3A試薬(15%
トリクロロ酢酸、 0.375%チオバルビッール酸。
0.25N HCI> 4 mlを加え、沸騰水浴中で
15分間加熱した。流水で冷却した後、3000rpm
で10分間遠心分離し、上清を分取して5351mの吸
光度を測定した。スタンダードとしては1,1,3.3
−テトラエトキシプロパンを用いた。
結果を第1図に示す。
GE共存下では、脂質過酸化に伴うチオバルビッール酸
反応物質の生成は濃度依存的に抑制されていた。
■蛍光物質の定量 (ロ)で得られた反応液をセファデックスG−25カラ
ムクロマトグラフイーにかけてミクロゾーム画分を分離
した後、タンパク濃度を0.2 mg/mlに調製し、
蛍光分光光度計((株)日立製作新製650−10型)
を用いて励起波長360nm、蛍光波長460nm(?
t2光側にカット・オフ・フィルター(430nm)を
使用)で、蛍光物質を測定した。
結果を第2図に示す。
GIE共存下では、脂質過酸化に伴う蛍光物質の生成は
濃度依存的に抑制されていた。
■ D P I−1による蛍光標識とアニソトロピーの
測定 ■で用いた試p2.5mlにD P f((1,6−d
iphenyl−1,3,5−hexatriene)
溶液[5μM DPI、 1 +++M EDTA(リ
ン酸緩衝液中)]4.5 mlを加え、25℃で1時間
インキュベーションして、ミクロゾーム膜をDPIで標
識した。
測定は、25℃、0.1 mgタンパク/+++lで偏
光板を用いて、垂直に偏光した光で励起し、垂直(Io
−o)と水平(IO−90)に偏光した蛍光をカット・
オフ・フィルター(430nm)を通して、それぞれ測
定した。蛍光アニソトロピー(r5)は次式より求めら
れる。
r5:(Io−o−GIo−9o)/ (10−0”2
GIO−90)ここで、Gは回折格子補正因子であり、
垂直成分と水平成分の検出器の感度の割合で、水平に偏
光した光で励起した時の水平成分(190−90)と垂
直成分(190−0)の割合(G”190−0/l9O
−90)で表される。
測定波長は励起波長360nm、蛍光波長4601mを
使用した。
結果を第3図に示す。
GE共存下では、蛍光アニソトロピーの値は濃依存的に
増加し、脂質過酸化による膜流動性の低下は抑制されて
いた。
尚、図1.2,3中のCはミクロゾームのみをインキュ
ベーションした時の測定値であり、Oはミクロゾームの
みを直接測定した時の値である。
ラットの脱繊維素面にPBS(リン酸緩衝生理食塩水、
 pH7,4)を加え、4℃、10分間遠心分離し、成
熟赤血球画分を分取した。これをI) B Sで3回洗
浄した後、PBSを用いて赤血球浮遊液(11,1%)
を調製した。
(ロ)GE(7と1貫 (イ)で調製した赤血球浮遊液にPBSにて各濃度に調
製したGE溶液を加え(赤血球濃度:10.0%。
aV濃度:30,150,300.4zg/ml)、3
7℃で、30分間ブレインキュベーションした後、アス
コルビン酸、Fe2+を加え(アスコルビン酸濃度:0
.1mM。
Fe2+濃度=5μM)、87℃で8時間インキュベー
ションした。
またコントロールとして、GEの代りにPBSを加え、
同様に操作した。
(ロ)赤道Lu1l失乳定 ■赤血球変形能 (イ)で得られた反応液7.0 mlを生理食塩水で3
回洗浄(500g、 5分、4℃)し、生理食塩水で1
0%赤血球浮遊液を調製した。得られた浮遊液を37℃
で15分間インキュベーションし、葛谷らの方法〔現代
の診療、印(4)、 151(1978))に従い、ス
クリーン・フィルトレージョン・プレッシャー装置を用
いて赤血球変形能を測定した。
結果を第4図に示す。
コントロールでは、脂質過酸化により赤血球変形能が著
しく低下したが、GE共存下では、濃度依存的に有意な
変形能低下抑制が認められた。
■赤面球内ATP濃度、赤血球内2.3−DPG濃度 (イ)で得られた反応液1.01に0.68 HCl0
42m1を加え除タンパクし、遠心して得た上清につい
て、赤血球内ATP濃度(ATP測定キット(べ一リン
ガー・マンハイム山之内(株)製)を使用〕及び赤血球
内2.3−DPG濃度(2,3−D P G測定キット
(ベーリンガー・マンハイム山之内(株)製)を使用〕
を測定した。
結果を第5図及び第6図に示す。
GE共存下では、脂質過酸化による赤血球内のATP含
量及び2.3−DPG濃度の低下は、濃度依存的に抑制
されていた。
尚、図4.5.6中の”スタート”はアスコルビン酸、
Fe2+を添加する直前の値である。
【図面の簡単な説明】
第1図はGE共存、非共存(コントロール)下でのチオ
バルビッール酸反応物質(各々、TBA−RS−G。 TBA−RS−Cと略す)を定量し、その比(TBA−
RS−G/TBA−RS−C)をプロットしたものであ
る。 第2図はGE共存、非共存(コントロール)下での肝ミ
クロゾーム膜中の蛍光強度(各々、FQ* FCと略す
)を測定し、(FC”FO)/FCをプロットしたもの
である。 第3図はGE共存、非共存(コントロール)下でのミク
ロゾーム膜のアニソトロピーを測定したものである。 第4図はGE共存、非共存(コントロール)下での赤血
球のミリボアメンブランフィルタ−通過時の圧力を測定
したものである。 第5図はGE共存、非共存(コントロール)下での赤血
球内ATP濃度を測定したものである。 第6図はGE共存、非共存(コントロール)下での赤血
球内2.3−DPGfi度を測定したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ニンニクより炭素数1〜3の含水または非含水の低級ア
    ルコールにより抽出されたニンニク抽出物を有効成分と
    する脂質過酸化抑制剤。
JP63044696A 1988-02-26 1988-02-26 脂質過酸化抑制剤 Pending JPH01221321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044696A JPH01221321A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 脂質過酸化抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044696A JPH01221321A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 脂質過酸化抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01221321A true JPH01221321A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12698584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044696A Pending JPH01221321A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 脂質過酸化抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01221321A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2088744A1 (es) * 1994-09-20 1996-08-16 Lopez Lidia Garcia Jarabe medicinal artesano.
GR1003636B (el) * 2000-04-25 2001-08-02 Ωνασειοακαρδιοχειρουργικοακεντροα Ισχυροααντιπηκτικοακαιααντιαιμοπεταλικοαφαρμακοαγιαατηναισχαιμικηακαρδιοπαθειαα
JP2009008610A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp マイクロ化学分析装置、その測定方法、及び被検試料採取器具
JP2013011624A (ja) * 2012-10-02 2013-01-17 Toshiba Corp 被検試料採取器具
RU2806662C1 (ru) * 2023-06-21 2023-11-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Амурская государственная медицинская академия" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ коррекции процессов липопероксидации при акустической нагрузке в эксперименте

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178818A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Kao Corp アドリアマイシン製剤
JPS6124522A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Kao Corp 皮膚過酸化脂質生成抑制剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178818A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Kao Corp アドリアマイシン製剤
JPS6124522A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Kao Corp 皮膚過酸化脂質生成抑制剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2088744A1 (es) * 1994-09-20 1996-08-16 Lopez Lidia Garcia Jarabe medicinal artesano.
GR1003636B (el) * 2000-04-25 2001-08-02 Ωνασειοακαρδιοχειρουργικοακεντροα Ισχυροααντιπηκτικοακαιααντιαιμοπεταλικοαφαρμακοαγιαατηναισχαιμικηακαρδιοπαθειαα
JP2009008610A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp マイクロ化学分析装置、その測定方法、及び被検試料採取器具
JP2013011624A (ja) * 2012-10-02 2013-01-17 Toshiba Corp 被検試料採取器具
RU2806662C1 (ru) * 2023-06-21 2023-11-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Амурская государственная медицинская академия" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ коррекции процессов липопероксидации при акустической нагрузке в эксперименте

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415749A1 (en) New salvianolic acid compound l, preparation method and use thereof
CN108653276B (zh) 一种3-芳基香豆素类化合物的应用
US4598069A (en) Method of treating hypoglycemia using aloes polysaccharides
US4918099A (en) Drug, preparation and use thereof
US6726932B2 (en) Fatty acid-containing composition
TWI383791B (zh) Used to inhibit the growth of gastric cancer tumor cells of the male antler ketone compounds
WO2018188546A1 (zh) 蝉花的新用途
JPH01221321A (ja) 脂質過酸化抑制剤
CN111000903A (zh) 一种治疗血瘀型冠心病心绞痛的中药组合物及其制备方法
CN100467025C (zh) 积雪草总苷、积雪草苷或羟基积雪草苷在制备防治心、脑血管疾病药物中的用途
JPS6330416A (ja) 脳循環代謝改善剤
WO2009076869A1 (zh) 高纯度丹酚酸、制备方法及应用
JPH0643329B2 (ja) アルド−スリダクタ−ゼ阻害剤
SU871721A3 (ru) Способ получени биологически активного вещества,обладающего способностью усиливать секрецию инсулина и улучшать глюкозную толерантность
JPH09241157A (ja) リソスペルメートb含有肝臓保護作用医薬組成物
CN101983637B (zh) 天花粉皂苷及其在制备治疗缺血性脑血管疾病药物中的用途
CN111920871A (zh) 一种抗心肌缺血再灌注损伤的药物
CN101036637B (zh) 丹参酮ⅰ磺酸钠在制备药物中的应用
KR20040043707A (ko) 인진쑥, 애엽, 유근피, 적양, 오가피, 대두 lph펩타이드, 백석목, 메밀을 주성분으로 함유하는 숙취제거, 간염, 간암 치료의 의약 조성물
Cai‑hong et al. The latest research progress of novel coronavirus" Omicron sub‑variant BA. 5".
WO2018188547A1 (zh) 蝉花的新用途
WO2018188548A1 (zh) 一种具有降血糖作用的中药组合物
WO2023125719A1 (zh) 一种水苦荬提取物及其制备方法和应用
CN100531740C (zh) 一种辅助防治心、脑血管疾病的保健品
JP3382623B2 (ja) 血管弛緩剤の組成物