JPH01221237A - ヒートシール性蓋材 - Google Patents

ヒートシール性蓋材

Info

Publication number
JPH01221237A
JPH01221237A JP33100287A JP33100287A JPH01221237A JP H01221237 A JPH01221237 A JP H01221237A JP 33100287 A JP33100287 A JP 33100287A JP 33100287 A JP33100287 A JP 33100287A JP H01221237 A JPH01221237 A JP H01221237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
aluminum foil
film
thickness
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33100287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711540B2 (ja
Inventor
Mitsushi Irino
入野 光孜
Hiroshi Nakajima
弘 中島
Yoshitaka Kawamura
川村 吉孝
Koji Nakabashi
中橋 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
READER KK
Original Assignee
READER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by READER KK filed Critical READER KK
Priority to JP62331002A priority Critical patent/JP2711540B2/ja
Publication of JPH01221237A publication Critical patent/JPH01221237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711540B2 publication Critical patent/JP2711540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は包装用材料として有用な複合材に関するもので
ある。
更に詳しくは主に固形物の包装形態としてプラスチック
の容器とアルミニウム箔の蓋材とから構成され、容器の
底部を押圧することによりアルミニウム箔製の蓋材を破
裂させて内容物を取り出す構造の所謂PTP包装(Pr
ess Through Packlにおいて容器がポ
リオレフィン系のプラスチック、持にポリプロピレン系
のプラスチックである場合に、その石材として有用な包
装用材料を促供するものである。
(従来の技術) P T I3包装容器は忍の部分となるアルミニウム箔
と内容物を入れるポケットを成形したブラ、スチック・
シートの二つの部分からなり、石材のアルミニウム箔は
必要に応じて片面または両面に文字やデザインを印刷し
、更に片面には必要により透明なオーバーコートを施し
、反対の面にはプラスチック・シートを加工してポケッ
トを設けた容器に加熱圧着によって接着させ得るように
するためにヒートシール性の樹脂組成物或いは塗料を塗
布して高々5〜6μの厚さのヒートシール接8剤層を形
成させることが通常行なオ〕れている。
容器本体を形成するプラスチックとしては加工性に優れ
ているため塩化ビニル樹脂シートが使用されているが、
近年、防湿性に優れHつ安価であるところからポリプロ
ピレン・シートに置き換えられるようになってきた。
前記のように石材に使用されるアルミニウム箔に設けら
れるヒートシール層は一般に熱可塑性の樹脂組成物また
は塗料を塗布することにより形成されるが、近年、ヒー
トシール強度と品質の安定化のためにヒートシール性の
ある熱可塑性樹脂のフィルムをアルミニウム箔にそのま
ま或いは接着剤を使用して貼着することによりヒートシ
ール層とする方法が行なわれるようになって来ており、
ポリエチレンやポリプロピレン等のポリα−オレフィン
、エチレンやプロピレン等のα−オレフィン相互の共重
合体或いは他のα−オレフィン例えばブテン−(重量ヘ
キセン−1,4−メチルペンテン−1、オクテン−1等
との共IR重合体エチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体の金属塩のようなナトリウム或いは亜鉛イオン等の金
属イオンと共に構成されたアイオノマー、塩化ビニリデ
ン共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等
の種々の(共>gL重合体フィルム等がその目的のため
に使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらアルミニウム箔にヒートシール層を形成さ
せるために種々の重合系及び縮合系の熱可塑性樹脂を主
成分とする樹脂組成物または塗料が検討され、使用され
てはいるが相手の容器がポリプロピレン等のポリオレフ
ィン製である場合には充分なヒートシール強度を示すも
のがなく、またヒートシール加工に際して原材がカール
するため自動梱包装置にかかり難くなって作業工程の停
止を来す等、爾後の取扱いにおいて屡々pJ害となって
おり、カールを少なくするためにヒートシール温度を低
くすると接着強度が得られないという問題がある。
またヒートシール性の熱可塑性樹脂フィルムな貼着して
ヒートシール層とした場合に1ヒ一トシール強度の高い
場合、アルミニウム箔に対する補強効果が大きくなって
容器の底部を押圧しても石材が容易に破裂せず、石材の
破裂強度を適切にすると画材と容器とのヒートシール強
度が弱くなるという矛盾する問題や、アルミニウム箔が
薄い場合に補強効果がないため通常の取扱過程で破損し
易いという問題等があって満足すべき対策が無いのが叉
状である。
(問題を解決するための手段) 本発明者簿はこのような問題点を解決するために、容器
の材質としてポリオレフィン系樹脂シート、待にポリプ
ロピレン・シートを使用したFTP包装において、■ヒ
ートシール強度が充分に大きく、■容器の底部を押圧す
ることにより簡単に破裂して内容物を容易に取り出すこ
とが出来、■しかも通常の取扱いでは破損を生じない強
度を有し、更には■ヒートシールの際に生じるカールの
少ない蓋材として使用し得る包装用材料を開発すること
を目的として鋭意、研究を這ねた結果、本発明に到達し
たのである。
即ち、本発明はB4または2種以上のプロピレン(共)
重合体(A)50〜95%と1種または2種以上のスチ
レン(共)重合体(B)5〜50%とからなる樹脂混合
物(C)[但し(A)+(B)=lOO%である]を成
形してなるヒートシール性フィルムをアルミニウム箔に
積層した複合材である包装用材料に係る。このような構
成としたことによりポリオレフィン、特にポリプロピレ
ン製のPTP包装容器の画材として優れたヒートシール
強度を有しdつ容器底部の押圧による原材の破裂性が優
れているとともに、通常の取扱いで破損しない充分な強
度を有し、ヒートシールによって生じるカールが8しく
小さいことをも併わせ見出して本願の発明を完成したの
である。特に本発明の包装用材料において前記ヒートシ
ール性フィルムの厚さがIO乃至50μ、アルミニウム
箔の厚さが15乃至25μ、腹合十イの厚さが15乃至
60 gのときはさ更に易破裂性およびカール防止効果
が優れている。
本発明の包装用材料を構成するヒートシール性フィルム
を成形するための樹脂混合物(C)の成分であるプロピ
レン(共)重合体(A)としてはプロピレンの単独重合
体、ランダム共重合体、ブロック共重合体やグラフト共
重合体重があり、囁独重合体においてもアイツククチイ
ック成分量や分−F N分布によって異った物性のもの
があり、共重体の場合にはオレフィンモノマーもしくは
ジエンモノマー或いは(メタ)アクリル酸エステル等の
種々の共単吋体との共重合体があるが、例えば共am体
としてエチレンを使用した場合、エチレン含有型や重合
様式の相違によっても多種多様の物性のものが得られ、
また官能基を有する単量体例えばカルボキシル基、ヒド
ロキシル基、エポキシ基、アミド基等を有するtILt
体の付加やグラフト化等の変性によれば著しく物性を変
化させることが出来る。これらのプロピレン(共)重合
体は全て使用が可能であり、樹脂脂混合v(重量(C)
を製造するために組み合わせるスチレン(共)重合体(
n)に対する相溶性の程度、融点、二次転移点等の諸物
性を考慮して適切なものを選択すべきである。
本発明の包装用材料を構成するヒートシール性フィルム
を成形するための樹脂混合物(C)の他の成分であるス
チレン(共)@合体(B)としてはスチレン単独用合体
の他、ジエンモノマーとの共重合体、アクリロニトリル
との共重合体等、広く市販されているものを始めとして
不飽和カルボン酸単量体との共重合体や種々の単量体と
の共重合体があり、またランダム共重合、グラフト共重
合、ブロック共重合などの重合様式の相違によっても種
々の物性のものが得られるが、樹脂混合物(C)におい
て配合される他の成分、即ちプロピレン(共)重合体(
A)の有する諸糎性を考慮して適宜、選択する必要があ
る。
本発明の包装用材料を構成するヒートシール性フィルム
の成形にあたって樹脂混合物(C)に対して、一般にプ
ラスチックフィルムの製造時に使用される配合剤、例え
ば染料、顔料、充填剤、滑剤、発泡剤、酸化防止剤、可
塑剤型の添加は必要に応じて使用しても何んら支障はな
い0例えば、@4@混合物(C)に対して発泡剤を添加
して成形するとヒートシール性発泡フィルムが得られる
が1; フィルムlクツション性が付与されるため、不均一な基
材表面に対して密着性の向上が期待されるなど通常のプ
ラスチックフィルムにおいて行なわれる手段は殆どその
まま通用されるゆ 本発明の包装用材料りこおいて使用するヒートシール性
フィルムの成形法としては特に制限はなく、キャスティ
ング法、インフレーション法、Tダイ押出し法、カレン
ダー法等、通常のフィルム成形加工法がいずれも適用さ
れ、かつ、延伸を加えることにより破裂性に方向性を持
たせ得るなど処理方法も常法が殆ど適用可能である。
また該ヒートシール性フィルムの厚さについては特に制
限は無く積層すべきアルミニウム箔の厚さおよび強度や
製品である包装用材料の(重量さ及び価格等を考慮して
適宜、設定するべきものであるが、フィルム強度や成形
方法からの制約があり、通常は5乃至50μが用いられ
る。尚、後述するようにヒートシールの際に生じるカー
ルを少なくすることを併わせて考慮すればヒートシール
性フィルムの厚さは10乃至50μの範囲に、特に望ま
しくは10乃至30μとするのが好ましい。
本発明の包装用材料において使用するアルミニウム箔と
しては何らの制約もなく、硬質或いは軟質のいずれでも
適用可能であり厚さにも特に制限はない0例えばFTP
包装用にアルミニウム箔単独で通常使用される10乃至
30uの範囲のものをそのまま・適用してもよい、しか
しヒートシール性フィルムとl*#されることにより材
料全体の強度が向上することを考慮すれば後述するよう
に5乃至25μのアルミニウム箔が好ましい。
本発明の目的である前記のヒートシール性フィルムとア
ルミニウム箔とをfa層して得られる包装用材料全体の
厚さは15乃至60μの範囲になるようにヒートシール
性フィルム及びアルミニウム箔の厚さを選択すればよく
、積層方法に特に制約はなく、通常のラミネーターがい
づれも使用出来る。
積層に際してアルミニウム箔にヒートシール性フィルム
を直接、加熱圧着することも、あるが、ラミネーション
用の接着剤を使用するのが一般的である。ラミネーショ
ン用接着剤は市販の有機溶剤系或いは水性系の製品を任
意に使用出来る。また、積層に供する前記アルミニウム
箔の、前記ヒートシール性フィルムとの積層面に予め着
色や文字或いはデザインの印刷等を通常のPTP包装材
における場合と同様に加工しておいても何等の支障はな
い。
(作用及び効果) 本発明の包装用材料を構成するヒートシール性フィルム
を成形するための樹脂混合物(C)の成分であるプロピ
レン(共)重合体(A)は本発明の包装用材料のヒート
シール性フィルムに対しヒートシール接着力、ポリオレ
フィン系、特にポリプロピレン系の基材類との接着力に
寄与するものであり、フィルム強度や耐熱性等の一般的
゛なプラスチックフィルムの性能は主として、このプロ
ピレン(共)重合体(A)に依存している。
前記の樹脂混合物(C)の他の成分樹脂であるスチレン
(共)重合体(B)は前記のプロピレン(共ン重合体(
A)と所定量の割合で混合することにより、樹脂混合物
CG)を成形して得られるヒートシール性フィルムの破
裂抵抗値を小さくする作用を有し、本発明の包装用材料
をPTP用の石材に使用した場合に容器の開封にあたり
底部を押圧した時の抵抗力を低下させ、容易に破列させ
ることが出来るようになる。しかし、プロピレン(共)
重合体(A)に主として依存する他の一般物性を低下さ
せることはなく維持される。
本発明の包装用材料を構成するヒートシール性フィルム
を成形するための樹脂混合物(C))はプロピレン(共
)重合体(A)50〜95%とスチレン(共)重合体(
B)5〜50%とから成るが、プロピレン(共)重合体
(A)の混合割合が50%を下回り、スチレン(共)重
合体(B)の混合割合が50%を超えると樹脂混合物(
C)を成形して得られるヒートシール性フィルムのヒー
トシール接着力、特にポリオレフィン系の基材類に対す
るヒートシール接着力が低下する。プロピレン(共)重
合体(A)の混合割合が95%を超え、スチレン(共)
重合体の混合割合が5%以下になると樹脂混合物(C)
の成形により得られるヒートシール性フィルムの強度が
大きくなり該フィルムをアルミニウム箔に積層して得ら
れる包装用材料をPTP用の蓋材として用いた時に容器
底部を押圧しても容易に破裂しなくなる。
更に、前記ヒートシール性フィルムは熱に対する寸法安
定性が優れているため本発明の包装用材料は高温の雰囲
気中に暴露されても収縮を起して包装物体を変形させた
り、接着面の剥離を生じたりするようなことはない。
またii7記ヒートシール性フィルムは樹脂混合物(C
)の組成によって半透明乃至不透明のものが得られるの
で、アルミニウム箔の艶面側に積層することにより光線
の反射を伸開1して艶消面とする効果があり、しかもヒ
ートシールを行なった部分も不透明性の程度が変化する
ことがないのでアルミニウム箔の艶面に積層することに
より艶消面と同様の外観にすることが出来る。
該ヒートシール性フィルムの厚さは特に制限はないが1
0〜50μの範囲に設定するのが好まし該フィルムをア
ルミニウム箔に積層して(得られる包装用材料をPTP
容器とヒートシールな行なう時に生じるカールが大きく
なり易い、また50μを超えると該フィルムをアルミニ
ウム箔に積層して得られる包装用材料の破裂強度が大き
くなり。
PTP用の蓋材として用いた時に容器底部を押圧しても
容易に破裂しなくなるからである。
本発明の包装用材料を構成する他の素材であるアルミニ
ウム箔の厚さについても特に制限はないが5乃至25μ
のものを選択するのが好ましい。
即ち、5μ以下の場合は本発明の包装用材料の強度が得
られず通常の取り扱いによって容易に破損し、また25
μを超えるとPTP用の蓋材として破裂強度が大きくな
り過ぎるだけでなくヒートシールを行なう場合に著しい
カールを生じる原因となるからである。
本発明の目的である前記のヒートシール性フィルムとア
ルミニウム箔とを積層して得られる包装用材料としての
合計の厚さは15乃至60μの範囲とするのが好ましい
、即ち、15μ以下では強度が充分でなく、60μを超
えると逆に強度が高(なり過ぎてFTPIT4I何とし
たとき押圧によって容易に破裂しない傾向があり、且つ
ヒートシールに際して収縮率などの相違からカールを’
tじる傾向があるからである。
以下、実施例によって更に詳細に説明する。
[実施例1] ロンプライXG200 (三井東圧化学m製変性ポリプ
ロピレン樹脂、メルトインデックス2.0%比東0.9
1、ビカット軟化点!35℃)80部とダイヤレックス
HT−516(三菱モンサント化成工業■製ポリスチレ
ン樹脂、メルトインデックス2゜2、比fit、05.
ビヵット軟化点94℃)20部とを混合して樹脂混合物
を作成し、インフレーションフィルム押出し成形環を使
用しを製造した。得られたフィルムを厚さ20μの軟質
アルミニウム箔にポリウレタン系の二液性ドライラミネ
ーション用接着剤(武田薬品工業■製、タケラックA3
10/タケネートA−3)を使用して貼り合せて、実施
例1の包装用材料を作成した。
〔実施例2〜3コ 実施例1の場合と同じヒートシール性フィルムで厚さが
それぞれ30μ及び40μのものを、それぞれ厚さ15
μの軟質アルミニウム箔に実施例1と同じ方法で接着し
、実施例2及び3の包装用材料を作成した。
[実施例4] 実施例1においてロンプライXG200を90部とダイ
ヤレックスHT−516を10a5とを混合し、て樹脂
混合物を作成し、厚さ30μのヒートシール性フィルム
を製造した。得られたフィルムを実施例1の場合と同じ
方法で厚さ15μの軟質アルミニウム箔に接着し、実施
例4の包装用材料をゾメ作成した。
[実施例5] 実施例1においてロンプライXG200を55部とダイ
ヤレックスHT−516を45都とを混合して樹脂混合
物を作成し、厚さ30μのヒートアルミニウム箔に接着
し、実施例5の包装用材料を得た。
[比較例1] 実施例1においてロンプライXG200c7)み’、r
使用して、厚さ30μのヒートシール性フィルムを製造
した。このものを実施例1と同じ厚さ15μの軟質アル
ミニウム箔に接着し、比較例1の包装用材料を得た。
[比較例2] 実施例1においてロンプライXG200を45部とダイ
ヤレックスHT−516を55部とを混合して樹脂混合
物を作成し、厚さ30μのヒートシール性フィルムを製
造した。得られたフィルムは強度が小さく取扱いの過程
で損傷し易かった。
尚、厚さ20.ムのフィルムの製造も試みたが強度不足
のため実際に製造できなかった。得られた厚さ30μの
フィルムを実施例1と同様にして厚さ15μの軟質アル
ミニウム箔に接着し、比較例2の包装用材料を得た。
[比較例3コ 実施例1と同じ方法で厚さ15μの軟質アルミニウム箔
lに塩素化ポリプロピレン系のポリプロピレン用ヒート
シール削として八−ドレン13−L(東洋化成工業■製
、塩素化ポリプロピレン溶液、塩素含量26%、不N発
分30%トルエン溶液)を5g、、/m”の割合で塗工
、乾燥して通常のPTPJ材として使用される包装用材
料を作成し、比較例3とした。
(接着強度試験) 実施例1乃至5及び比較例1乃至3の包装用材事斗をそ
れぞれ厚さ250μのポリプロピレンシート(住友ベー
クライト■製、N5240OA)にヒートシール温度1
80℃、圧力3 Kg、 /cta”、、加圧時間1秒
間の条件下でヒートシールを行ない接着強度試験用試料
を作成した。これらの試料のヒートシール強度を15m
m、幅の180度剥離試験で測定した。 用途により必
要とされる接着強度は異るが、通常、l kg/cnf
以上が必要とされている。
測定結果は表1に掲げたが比較例2のヒートシール性フ
ィルムを使用した包装用材料及びヒートシール剤として
バードレン13−Lを塗工してヒートシール層とした比
較例3のヒートシール接着力は低かったが実施例!乃至
5の包装用材料を使用したものは全てl Kg、以Eの
十分な接着強度を示した。
[実施例6] 実施例4と同じ樹脂混合物を用いて厚さ7μとしたヒー
トシール性フィルムと厚さ20μφの硬質アルミニウム
箔とを実施例1と同様にしてドライラミネーシコン用接
着剤により貼り合わせて実施例6の包装用材料とした。
[実施例7] 実施例5で用いた樹脂混合物を用いて厚さ55μのヒー
トシール性フィルムを作成し、これと厚さ5μの軟質ア
ルミニウム箔とを実施例1と同様に接着処理し実施例7
の包装用材料を得た。
[実施例8〜9] 実施例4で得た厚さ30μのヒートシール性フィルムと
それぞれ厚さ4μの硬質アルミニウム箔及び厚さ30μ
の軟質アルミニウム箔とを実施例1と同様にして貼り合
わせ実施例8及び9の包装用材料を得た。
[実施例10] 実施例5で用いた樹脂混合物を用いて厚さ45μのヒー
トシール性フィルムを作成しこれと厚さ用材料を得た。
(破裂強さ及び引張強度試験) 実施例1乃至5及び6乃至10、比較例1及び3の各包
装用材料について破裂強さ(JIS  P8(重量2)
及び中15mg+当りの引張り強さを測定し、また該各
面装用材料をそれぞれ厚さ250μのポリプロピレンシ
ート(住友ベークライト■製。
N 37.400 A )に温度180℃、圧力3にg
、7cm”。
の条件下で1秒間ヒートシールを行ないカールの程度を
20m5の長さの弧に対する弦の長さとして1数で表わ
して比較した。これらの結果は表2に掲げた。
破裂強さは2にg、/am”、を超えるとI) T P
包装が押圧により破り稚くなり、取り扱いFの強さは2
にg、 1cm”、以tあればよい、また、カールの程
度は材料の201℃鴫の長さ部分の反りに対する弦の長
さr −−ことが認められる。
(接着強度試験) 実施例5において使用した厚さ250μのポリプロピレ
ンシートに医薬用カプセル格納用のポケットを成形し、
蓋材として実施例1乃至5の包装装用材料を使用し、カ
プセルを格納して180℃で、ヒートシール圧力3 k
g/crn”において1秒ヒートシールしてp ”r 
p包装体を作成した。
いずれも包装体としては十分な強度はあるが、容器部の
押圧では簡単に蓋材が破裂してカプセルを容易に取り出
すことが出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1種または2種以上のプロピレン(共)重合体(A
    )50〜95%(重量%を示す、以下全て同様である)
    と1種または2種以上のスチレン(共)重合体(B)5
    〜50%とからなる樹脂混合物(C)[但し(A)+(
    B)= 100%である]を成形してなるヒートシール性フィル
    ムをアルミニウム箔に積層して複合材としたことを特徴
    とする包装用材料。 2、前記ヒートシール性フィルムの厚さが10乃至50
    μ、アルミニウム箔の厚さが5乃至25μ、複合材の厚
    さが15乃至60μである特許請求の範囲第1項に記載
    の包装用材料。
JP62331002A 1987-10-21 1987-12-25 ヒートシール性蓋材 Expired - Fee Related JP2711540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331002A JP2711540B2 (ja) 1987-10-21 1987-12-25 ヒートシール性蓋材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-266109 1987-10-21
JP26610987 1987-10-21
JP62331002A JP2711540B2 (ja) 1987-10-21 1987-12-25 ヒートシール性蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221237A true JPH01221237A (ja) 1989-09-04
JP2711540B2 JP2711540B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=26547306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331002A Expired - Fee Related JP2711540B2 (ja) 1987-10-21 1987-12-25 ヒートシール性蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711540B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066433A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for polymer cell and process for producing the same
JP2001307688A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料
JP2007155646A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toppan Printing Co Ltd 試薬用容器
JP2007155645A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toppan Printing Co Ltd 試薬用容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036437U (ja) * 1983-08-16 1985-03-13 高柳 正彦 小形l型コンクリ−トブロツク
JPS6264844A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Ube Ind Ltd 制振性複合材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036437U (ja) * 1983-08-16 1985-03-13 高柳 正彦 小形l型コンクリ−トブロツク
JPS6264844A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Ube Ind Ltd 制振性複合材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066433A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for polymer cell and process for producing the same
US6761994B2 (en) 2000-03-08 2004-07-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for polymer cell and process for producing the same
JP2001307688A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料
JP2007155646A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toppan Printing Co Ltd 試薬用容器
JP2007155645A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toppan Printing Co Ltd 試薬用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711540B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516583A (en) Adhesive for tamper evident seals
JPS59201848A (ja) 積層フイルム
US20060141241A1 (en) Peelable breakaway multi-layered structures and methods and compositions for making such structures
JPH1086300A (ja) 線状低密度ポリエチレン系複合フィルム
US5126176A (en) Lidding for containers
JP6797353B2 (ja) 多層フィルム及び包装材
EP0480998B1 (en) Die-cuttable and dispensable deformable labels
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
WO2010039376A1 (en) Film composition with controlled properties
WO2010039375A1 (en) Film composition with controlled properties
EP0444865B1 (en) Lidding for containers
JPH01221237A (ja) ヒートシール性蓋材
JP3367348B2 (ja) 線状低密度ポリエチレン系フィルム
JP3255893B2 (ja) カバーフィルム
JPH1192605A (ja) スチレン系樹脂組成物からなるシーラントフィルム、蓋材及び容器
JP2003145699A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
JPH01198341A (ja) 易破裂性包装材
JPH0379342A (ja) 易剥離性包装材用積層体
JP2620767B2 (ja) 易剥離性熱封緘用フィルム
US11752747B2 (en) Sealant film, laminate film, and packaging material
JP3349947B2 (ja) 積層フィルム、蓋材及び容器
JPH0413229B2 (ja)
JPS63114646A (ja) 複合フイルム
JP2005271424A (ja) ヒートシーラブルフィルム
JPH01225639A (ja) 包装材用熱封緘性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees