JPH01221162A - 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置 - Google Patents

血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置

Info

Publication number
JPH01221162A
JPH01221162A JP27574987A JP27574987A JPH01221162A JP H01221162 A JPH01221162 A JP H01221162A JP 27574987 A JP27574987 A JP 27574987A JP 27574987 A JP27574987 A JP 27574987A JP H01221162 A JPH01221162 A JP H01221162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
hollow fiber
fiber membrane
cleaning
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27574987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540566B2 (ja
Inventor
Shigeo Aoyanagi
重郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO BAITEKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
TOKYO BAITEKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO BAITEKU KENKYUSHO KK filed Critical TOKYO BAITEKU KENKYUSHO KK
Priority to JP27574987A priority Critical patent/JP2540566B2/ja
Priority to FI885009A priority patent/FI885009A/fi
Priority to NO884853A priority patent/NO173366C/no
Priority to US07/265,822 priority patent/US4940541A/en
Priority to CA000581857A priority patent/CA1328843C/en
Priority to AT88310283T priority patent/ATE148370T1/de
Priority to DK611088A priority patent/DK611088A/da
Priority to EP19930201474 priority patent/EP0564053A3/en
Priority to AU24606/88A priority patent/AU617702B2/en
Priority to KR1019880014403A priority patent/KR890007758A/ko
Priority to DE3855776T priority patent/DE3855776T2/de
Priority to EP88310283A priority patent/EP0315420B1/en
Priority to CN88108821A priority patent/CN1024629C/zh
Publication of JPH01221162A publication Critical patent/JPH01221162A/ja
Priority to US07/521,141 priority patent/US5075003A/en
Priority to AU84605/91A priority patent/AU638168B2/en
Priority to CN93103169A priority patent/CN1079913A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP2540566B2 publication Critical patent/JP2540566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • B01D2323/385Graft polymerization involving radiation

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置に関
するものである。詳しく述べると本発明は、凍結保存さ
れる血液中に添加された保護液を除去するための血液洗
浄用中空糸膜および血液洗浄装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、輸血は献血によって得られた全成分を含む血液、
いわゆる全血を輸血する方式から、患者の必要とする血
液成分のみを他人の血液から分画し、輸血する成分輸血
に移行している。このような成分輸血は、全血輸血に比
較して循環系の負担が少なく免疫学的副作用も回避軽減
できる、必要な成分のみを一度に多量輸血できるため、
たとえ全血中に占める割合が少ない成分でも十分な効果
を期待できる、ある患者に必要でない成分を他の患者に
有効に利用できる[田中・清水、総合臨床vo1.35
. No、 11 (1986) ]などの利点を有す
るが、この成分輸血も輸血に伴なう三大副作用である感
染と感作を回避する観点からは十分なものではなく、今
日、輸血による肝炎、AIDS、ATLAなどへの感染
、あるいは特に小児における感作などが問題視されてお
り、これらに対する予防策が切望されている。
最近、このような問題点を解決し得る方法として、予め
採血された自分の血液を輸血する自家血輸血法が注目を
集めている。自分の血液を使えば上記のごときウィルス
感染や感作などといった問題は本質的に生じず、また極
めて希を血液型の人であっても万一の場合に備えること
ができる。
このような自家血輸血法においては、採血した自分の血
液を成分分離した後冷凍保存することが行なわれる。血
液は現在液体のままであると最高でも42日間しか保存
できないが、このように冷凍保存することにより半永久
的な保存が可能となるために長期にわたる安全な輸血体
制が確立されることとなる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、成分分離した血液をそのまま冷凍保存しよう
とすると、赤血球、白血球、血小板などの各成分は破壊
されてしまうために、冷凍保存を行なうには各血液成分
に対して保護液を添加する必要がある。この保護液は、
現在のところ各研究機関等によって、またもちろん対象
となる血液成分によっても異なるものであるが、その多
くはグリセリン、ジメチルスルフオキシドなどを主成分
とするものであり、このため該保存血を体内に戻す際に
は、解凍後、保存血を希釈・洗浄することにより説保護
液を図る必要がある。
現在性なわれでいる希釈・洗浄方法としては、いくつか
実例を挙げると、例えば、赤血球濃厚液にハギンス液(
グリセリン79%、ブドウ糖8%、果糖1%、EDTA
−2ナトリウム塩0.3%)を加えて緩速凍結した場合
、50%ブドウ糖液+5%果糖液で第1回洗浄し、5%
果糖液で第2回洗浄し、さらに5%果糖液で第3回洗浄
し、生理食塩水で第4回洗浄した後、生理食塩水に再浮
遊させており[ボストン・マサチューセッツ総合病院(
Haggino)、国立福岡中央病院(墨出)]、また
赤血球濃厚液にロー液(グリセリン28%、マンニトー
ル3%、塩化ナトリウム0.65%)を加えて急速凍結
した、場合、第1回目はそのまま遠沈して上澄を廃棄、
第2回目は15%マンニトール加0.45%NaC1液
を加えて遠沈後上澄を廃棄、第3回目および第4回目は
0.9%NaC1液を加えて遠沈後上澄を廃棄し、最後
に生理食塩水に再浮瀞させる方法などがとられている[
ニューヨーク血液センター(Rowe)コ。
このように現在、保存血の希釈・洗浄は、いずれもバッ
ジ方式で行なわれており、また遠沈あるいは遠心分離を
必要とするものであり、その操作が非常に繁雑であるば
かりでなく、血液成分の回収効率も十分なものとは言え
ないものであった。
従って、本発明は冷凍血液の洗浄操作を容易とする血液
洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置を提供することを目
的とするものである0本発明はまた無菌的かつ連続的な
洗浄操作を可能とする血液洗浄用中空糸膜および血液洗
浄装置を提供することを目的とするものである。本発明
はさらに血液成分の回収効率の高い血液洗浄用中空糸膜
および血液洗浄装置を提供することを目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 上記諸目的は、疎水性多孔質中空糸膜の少なくとも内面
および孔内面に親水性化合物がγ線によりグラフトされ
てなる親水性薄層が形成されていることを特徴とする血
液洗浄用中空糸膜により達成される。
本発明の血液洗浄用中空糸膜において、親水性化合物が
グリセリンである態様が好ましく示される。また本発明
の血液洗浄用中空糸膜において、疎水性多孔質中空糸膜
がポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系、
ポリウレタン系、ポリ(メタ)アクリレート系、ポリ(
メタ)アクリロニトリル系、ポリスルホン系、ポリ塩化
ビニル系およびこれらのポリマーブレンドからなる群か
ら選ばれたいずれかのものより構成されたものである、
さらに望ましくはポリプロピレンからなるものである態
様が好ましく示される。さらに本発明の血液洗浄用中空
糸膜において、内径が100〜500μm、肉厚が5〜
30μmである!gA様が好ましく示される。また本発
明の血液洗浄用中空糸膜において平均空孔径が0.01
〜6.5μmで、空孔率が30〜75%であるSaが好
ましく示される。
上記諸目的はまた、ハウジング内に、疎水性多孔質中空
糸膜の少なくとも内面および孔内面に親水性化合物がγ
線によりグラフトされてなる親水性薄層が形成されてい
る血液洗浄用中空糸膜を多数本配し、該中空糸膜の膜内
部空間をハウジングに設けられた血液導入口および血液
導出口に連通させ、一方ハウジング内周面と上記多孔質
中空糸膜の外面とで形成される空間にはハウジングに設
けられた洗浄液流入口および洗浄液流出口を連通させて
なる血液洗浄装置によっても達成される。
本発明の血液洗浄装置において、γ線滅菌されている態
様が好ましく示される。また本発明の血液洗浄装置にお
いて、親水性化合物がグリセリンである態様が好ましく
示される。さらに本発明の血液洗浄装置において、疎水
性多孔質中空糸膜がポリオレフィン系、ポリエステル系
、ポリアミド系、ポリウレタン系、、ポリ(メタ)アク
リレート系、ポリ(メタ)アクリロニトリル系、ポリス
ルホン系、ポリ塩化ビニル系およびこれらのポリマーブ
レンドからなる群から選ばhないずれかのものより構成
されたもの、より望ましくはポリプロピレンからなるも
のである態様が好ましく示される。また本発明の血液洗
浄装置において、血液洗浄用中空糸膜の内径が100〜
500μm、肉厚が5〜30μmである態様が好ましく
示される。
さらに本発明の血液洗浄装置において、血液洗浄用中空
糸膜の平均空孔径が0.01〜6.5μmで、空孔率が
30〜75%である態様が好ましく示される。
(作用) しかして、本発明の血液洗浄用中空糸膜は、疎水性多孔
質中空糸膜の少なくとも内面および孔内面に親水性化合
物がγ線によりグラフトされてなる親水性薄層が形成さ
れていることを特徴とするものである。
本発明者らは、血液の冷凍保存システムにおける解凍後
の保存血の洗浄方法として、連続的な処理を可能とする
ために人工腎臓における血液透析に見られるような多孔
質中空糸膜を用いての洗浄方法を思いついた。すなわち
、多数本の多孔質中空糸膜をハウジング内に収納した洗
浄装置を作成し、この多数本の多孔質中空糸膜の内部空
間に保存血液を送通し、一方、該多孔質中空糸膜の外面
゛とハウジングの内周面とで形成される空間には洗浄液
を流して、保存血中に含まれるグリセリンなどの血液保
護液成分を中空糸膜を介して濃度差により洗浄液側に透
過除去するものである。このような洗浄装置を直列的に
複数個接続(1つの血液洗浄装置の血液導出口に次の血
液洗浄装置の血液導入口を接続して、複数個の血液装置
の血液流路を連通させる)すれば、数段階にわたる洗浄
処理を連続してクローズドシステムで行なうことが可能
となる。しかしながら、このような洗浄処理に、従来よ
り血液透析に用いられている銅アンモニア再生セルロー
ス膜などの親水性多孔質中空糸膜を用いた場合、該親水
性多孔質中空糸膜がプライミング時間を短縮するために
使用時まで血液洗浄装置内に充填される水あるいは5〜
10%グリセリン水溶液よって、あるいはまた保存血な
いしは洗浄液と接触することによってすぐに膨潤し、こ
れによって多孔質膜の細孔が閉塞ないしは縮小されてし
まうために保存血中に含まれるグリセリンなどの保護液
成分を充分に透過除去することが不可能であった。さら
にこのような親水性多孔質中空糸膜は機械的強度などの
物性の面においても十分なものではなく、血液洗浄用中
空糸膜としてあまり適当ではないとの見解に達した。
そこで本発明者らは鋭意研究の結果、疎水性多孔質中空
糸膜の内部空間に親水性化合物を充填し、この状態でγ
線を照射することにより、該疎水性多孔質中空糸膜の少
なくとも内面および孔内面に親水性薄層が形成され、こ
のようにして得られた親水化多孔質中空糸膜は十分な親
水性、機械的強度を有すると共に、血液洗浄の用途に用
いられた際上記したような膨潤による細孔の閉塞ないし
は縮小の問題も生起せず、極めて良好な透過特性をもっ
て、保存血中に含まれるグリセリンなどの保護液成分を
充分にかつ効率よく除去し得ることを見い出したもので
ある。加えて、疎水性多孔質中空糸膜を血液洗浄装置の
ハウジング内に配置した後、上述したように疎水性多孔
質中空糸膜の内部空間内に親水性化合物を充填しγ線処
理を行なえば、上述したように疎水性多孔質中空糸膜が
親水化されると同時に血液洗浄装置をγ線滅菌すること
ができるゆえに極めて好ましいものであるという結論に
達し本発明に至ったものである。
以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説明する。
第1図は本発明の血液洗浄用中空糸膜の微細構造を模式
的に表わす図面である。第1図に示すように本発明の血
液洗浄用中空糸膜1は、疎水性多孔質中空糸膜2の少な
くとも内面3および孔内面4に親水性化合物がγ線によ
りグラフトされてなる親水性薄層5が形成されているこ
とを特徴とするものである。
本発明の血液洗浄用中空糸膜において基材として用いら
れる疎水性多孔質中空糸膜1としては、特に限定はなく
、例えばポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミ
ド系、ポリウレタン系、ポリ(メタ)アクリレート系、
ポリ(メタ)アクリロニトリル系、ポリスルホン系、ポ
リ塩化ビニル系およびこれらのポリマーブレンドなどの
各種の疎水性合成樹脂が用いられ得るが、耐γ線性、機
械的強度などの面から特にポリオレフィン系のものが好
ましく、最も好ましくはポリプロピレンである。またこ
のような疎水性合成樹脂より構成される多孔質中空糸膜
の製造方法としても特に限定されるものでなく、従来公
知の方法により製膜することができ、例えば中空糸状に
溶融紡糸した後熱延伸により多孔性を付与する方法、ポ
リマードープ中に溶媒に対して易溶性の化合物を配合し
溶融紡糸した後中空状物を溶媒に接触させて該化合物を
抽出除去することにより多孔性を付与する方法、あるい
はポリマードープ中にポリマーに対して部分的に相溶性
を優しかつ溶媒に対して易溶性の化合物を配合し溶融紡
糸した後中空状物を溶媒に接触させ乾燥後さらに延伸を
加えて多孔性を付与する方法などのいずれも採用できる
。このような多孔質膜の製造方法としては、より具体的
には、ポリプロピレンを中空糸製造用ノズルを用いて、
紡糸温度210〜270℃、ドラフト比180〜600
で溶融紡糸、ついで155℃以下で第1段熱処理を行な
ったのち110℃未溝で30〜200%延伸し、しかる
後に第2段熱処理温度以上155℃以下で第2段熱処理
する方法(特公昭56−52.123号)、延伸性を有
する重合体と、該重合体に対して部分的に相溶性を有し
かつ溶媒に対して易溶性である化合物との混合物を溶融
紡糸して中空糸状に成形し、該成形体を溶媒で処理し、
乾燥後に一軸方向または二軸方向に50〜1500%延
伸して多孔性を付与する方法(特公昭57−20970
号)、ポリオレフィン、該ポリオレフィンの溶融下で該
ポリオレフィンに均一に分散しかつ使用する抽出液に対
して易溶性である有機充填剤および必要に応じて結晶核
形成剤を混練し、このようにして得られる混線物を溶融
状態で環状紡糸孔から吐出させ、該中空状物を前記ポリ
オレフィンを溶解しない冷却固化液と接触させて冷却固
化し、ついで冷却固化した中空状物を前記ポリオレフィ
ンを溶解しない抽出液と接触させて前記有機充填剤を抽
出除去する方法(特開昭61−90703号、特開昭6
1−90705号)などが挙げられる。このようにして
製造される疎水性多孔質中空糸膜の空孔径、空孔率など
の微細構造は、処理しようとする保存血の種類に応じて
決定される。例えば、処理しようとする保存血が赤血球
濃厚液である場合には、中空糸膜を構成する疎水性合成
樹脂の種類および製法にも左右されるが、平均空孔径が
0.01〜6.5μm、より好ましくは1.0〜6.0
μmで、空孔率が30〜75%、より好ましくは60〜
75%であるものとされることが望ましい。すなわち、
平均空孔径が0.01μm未満であると保存血中に含丈
れるグリセリンなどの保護液成分の透過が十分なものと
はならず、かつ血液処理時間が長期化する虞れがあるた
めであり、一方平均空孔径が6.5μmを越えるもので
あると洗浄処理中に赤血球までもが透過されてしまう虞
れがあるためである。なお、処理しようとする保存血が
血小板分画である場合には、平均空孔径が0.01〜1
.5μm、より好ましくは1.0〜1.3μm程度であ
ることが、また処理しようとする保存血が白血球分画で
ある場合には、平均空孔径が0.01〜12゜0m、よ
り好ましくは1.0〜10.0m程度であることがそれ
ぞれ望まれる。また空孔率が30%未満であると血液処
理効率が低下し、一方、空孔率が75%を越えるもので
あると中空糸膜の機械的強度が実用に供しない程度に低
下してしまう虞れがあるためである。さらに、この血液
洗浄用中空糸膜において、透過性能、機械的強度、ある
いは血液洗浄装置などのモジュールに組立てた場合にお
ける容積性の面から内径が100〜500μm、より好
ましくは200〜300μm、肉厚が5〜30μm、よ
り好ましくは8〜15μmであることが望まれる。
また上記したような疎水性多孔質中空糸膜2の少なくと
も内面3および孔内面4にγ線によりグラフトされる親
水性化合物としては十分な親水性を有し、かつ望ましく
は生理的安全性の高いものであれば特に限定されず、例
えば、メタノール、エタノール、グリセリンなどの水溶
性アルコール類、果糖、ブドウ糖、マンニトールなどの
低分子量糖類、アラニン、アルギニン、システィンおよ
び水溶性アミノ酸類、シュウ酸、マロン酸、コハク酸な
どのジカルボン酸漿、グリオキシル酸、ピルビン酸、ア
セト酢酸などのケト酢酸類、グリコール酸、乳酸、°α
−ヒドロキシ酢酸などのヒドロキシ酸類、アクリル酸、
マレイン酸、メタクリル酸などの不飽和カルボニル化合
物およびそのナトリウムあるいはカリウム塩類等が用い
られ得るが、特に好ましくはグリセリンである。なおグ
リセリンを用いる場合は、グリセリン濃厚液を用いても
よいが、例えば5〜10%濃度のグリセリン水溶液とし
てもよい。
上記したような疎水性多孔質中空糸膜2の内面3および
孔内面4にこのような親水性化合物よりなる親水性薄層
5を形成するには、例えば疎水性多孔質中空糸膜2の内
部空間に親水性化合物を充填し、この状態でγ線を疎水
性多孔質中空糸膜に照射すればよい。なおγ線の照射条
件としては0゜1〜25Mrad、好ましくは2.5〜
.10Mrad程度であることが望まれる。そしてγ線
照射を行なった後、疎水性多孔質膜2の内部空間より該
疎水性多孔質膜2にグラフト結合しなかった余分な親水
性化合物を排出し、無菌の蒸留水あるいは生理食塩水な
どを用いて疎水性多孔質膜2の内部空間に付着残留する
親水性化合物を充分に除去することにより所望の血液洗
浄用中空糸膜1が得られることとなる。さらに、本発明
の血液洗浄用中空糸膜を血液洗浄装置などに用いる場合
には、前記したように疎水性多孔質中空糸膜2を血液洗
浄装置に組付けた後にこのように親水性化合物を充填し
てγ線照射を行なう操作を行なえば、同時にγ線による
血液洗浄装置の滅菌が行なえるなめに極めて望ましい。
このようにして形成される親水性薄層5はγ線により疎
水性多孔質中空糸膜2の内面3および孔内面4に上記の
ごとき親水性化合物がグラフトされてなるものであるた
めに、十分な親水性を多孔質中空糸膜に付与するにも係
わらず、極めて薄く、たとえ湿潤状態にあったとしても
、実質的に疎水性多孔質膜の有する膜構造を変化させる
ものではなく、従って安定した透過性能を示すものであ
る。
本発明の血液洗浄装置は、ハウジング内にこのような血
液洗浄用中空糸膜を多数本配し、該中空糸膜の内部空間
をハウジングに設けられた血液導入口および血液導出口
に連通させ、一方ハウジング内周面と上記多孔質中空糸
膜の外面とで形成される空間にはハウジングに設けられ
た洗浄液流入口および洗浄液流出口を連通させてなり、
該中空糸膜の内部空間に保存血を、一方上記血液洗浄用
中空糸膜の外側に洗浄液を流通させ、保存血中に含まれ
る該血液洗浄用中空糸膜を透過可能なグリセリンなどの
保護液成分を濃度差により洗浄液側に移行させて洗浄を
行なうものである。
第2図は、本発明の血液洗浄装置の一実施例の構造を示
す概略断面図である。第2図に示す本実施例の血液洗浄
装置10は、両端部の解放された円筒状のハウジング本
体11と、このハウジング本体11の両端開口部に夫々
液1密に嵌合される蓋体12aおよび12bとから構成
されるハウジングを13を有しており、このハウジング
本体11の一端部近傍には洗浄液流入口14が、また他
端部近傍には洗浄液流出口15が設けられており、一方
、蓋体12aには血液導入口16が、また蓋体12bに
は血液導出口17が夫々設けられている。しかしてこの
ハウジング13の内部空間には該ハウジング13の軸方
向に沿って多数本、例えば1oooo本程度の上記した
ような血液洗浄用中空糸膜1が相互に離間されて配置さ
れている。
そして、この血液洗浄用中空糸膜1の両端部はそれぞれ
の開口が閉塞されない状態で、ハウジング本体13の両
端部に充填されたボッティング剤よりなる隔壁18a、
18bによりハウジング本体13へ支持されている。ま
たこの隔壁18a、18bは、ハウジング13の内部空
間を3つに区画する。すなわち、ハウジング13の内部
空間には、ハウジング本体11内周面と隔壁18aとで
囲まれてなり血液導入口16ならびに血液洗浄用中空糸
膜1の内部空間に連通ずる血液流通空間19aと、ハウ
ジング本体11内周面と血液洗浄用中空糸膜1の外面と
隔壁18a、18bとで囲まれてなり、洗浄液流入口1
4および洗浄液流出口15に連通ずる洗浄液流通空間2
0と、ハウジング本体11内周面と隔壁18bとで囲ま
れてなり血液導出口17ならびに血液洗浄用中空糸膜1
の内部空間に連通ずる血液流通空間19bとが形成され
る。このように隔壁18a、18bは、血液洗浄用中空
糸膜の内部と外部とを隔離するという重要な機能を果す
ものであり、通常この隔壁18a、18bはポリウレタ
ン、シリコーン、エポキシ栃脂等をハウジング本体11
の両端内壁面に遠心注入法などを用いて流入し硬化させ
ることで形成され得る。
上記のごとき構成を有する血液洗浄用装置は、使用前に
滅菌処理を施されるが、その滅菌方法としてはオートク
レーブ滅菌法、γ線滅菌法などが好ましく用いられ得る
が、特に前記したように血液洗浄用中空糸膜の基材とな
る疎水性多孔質中空糸膜を血液洗浄装置に組付けた後、
該疎水性多孔質中空糸膜の内部空間に親水性化合物を充
填しγ線を照射して疎水性多孔質中空糸膜の内面および
孔内面に親水性薄層を形成する処理を行なえば、血液洗
浄装置全体を同時にγ線滅菌できるために望ましい。
(実施例) 実施例1 内径200μm、肉厚10μmのポリプロピレン製多孔
質中空糸膜(平均空孔径1.0μm、空孔率70%>1
0000本を、第2図に示すような血液洗浄装置10の
円筒状のハウジング13内に配置し、両端部をポリウレ
タンポツティング材により固定してハウジング13内に
上記多孔質中空糸膜を組付け、有効長230mm、有効
膜面積1.6m2の血液洗浄装置10を作成した。この
ようにして同様の構成を有する血液洗浄装置10を4つ
作成し、続いて、ひとつの装置の血液導出口17に次の
装置の血液導入口16をポリエチレン製の接続チューブ
を用いて連結することで4つの血液洗浄装置10が直列
的に接続された回路を作成した。この回路の第1の血液
洗浄装置10の血液導入口16よりグリセリンを流し、
各血液洗浄装置10内の多孔質中空糸JIg2の内部空
間にグリセリンを充填した。この状態で回路全体に対し
γ線を照射強度8Mradで照射した。γ線を照射した
後、系内よりグリセリンを排除し、さらに生理食塩水を
用いて充分に洗浄し、中空糸膜に付着残留するグリセリ
ンを除去した。
このように処理された回路を用いて保存血の洗浄処理を
行なった。すなわち、まず洗浄すべき保存血として、等
容量のハギンス液(グリセリン79%、ブドウ糖8%、
果糖1%、EDTA−2ナトリウム塩0.3%)を添加
され一85℃で保存された保存赤血球濃厚液を用意し、
これを40℃で解凍した。一方、上記回路を生理食塩水
でプライミングした後、上記回路のそれぞれの血液洗浄
装置10の洗浄液流入口14より500m1/minの
流速で第1表に示す洗浄液を洗浄液流通空間20に流入
し洗浄液流出口15より排出し続けた。この状態で上記
のごとく解凍された保存血400m1を上記回路中に5
0m1/minの流速で第1の血液洗浄装置10の血液
導入口より送通しな。回路内を流れて第4の血液洗浄装
置10の血液導出口17より流出する洗浄された血液を
収集した。この洗浄処理に要した時間は8分間であった
。また洗浄処理前後の赤血球数を測定することにより赤
血球の回収率を求めたところ99%であり、また洗浄処
理後の血液中に含まれるグリセリンはO,Olppmで
あり、実質的に完全に除去されていた。
第1表 −」L止JL− 第1血液処理装置     50%ブドウ糖+5%果糖
液 第2血液処理装置     5%果糖液第3血液処理装
置     5%果糖液第4血液処理装置     生
理食塩液(発明の効果) 以上述べたように、本発明は、疎水性多孔質中空糸膜の
少なくとも内面および孔内面に親水性化合物がγ線によ
りグラフトされてなる親水性薄層が形成されていること
を特徴とする血液洗浄用中空糸膜であるから、十分な親
水性ないしは透水特性を有するとともに、該親水性が上
記のごとき極めて薄い親水性薄層により付与されるもの
であるから湿潤時においても膨潤による膜特性の変化な
どという問題も生じるものではなく、また機械的強度等
の面にも優れたものであるから、例えば該血液洗浄用中
空糸膜を多数本組付けた血液洗浄装置を用いることによ
り冷凍保存血洗浄操作において、冷凍保存血中に含まれ
るグリセリン等の保護液成分を効率よくかつ用意に洗浄
除去することが可能となる。
本発明はまた、ハウジング内に、疎水性多孔質中空糸膜
の少なくとも内面および孔内面に親水性化合物がγ線に
よりグラフトされてなる親水性薄層が形成されている血
液洗浄用中空糸膜を多数本配し、該中空糸膜の内部空間
をハウジングに設けられた血液導入口および血液導出口
に連通させ、一方ハウジング内周面と上記多孔質中空糸
膜の外面とで形成される空間にはハウジングに設けられ
た洗浄液流入口および洗浄液流出口を連通させてなる血
液洗浄装置であるから、上記したような優れた特性を有
する中空糸膜を用いて冷凍保存血の洗浄操作を行なうこ
とができるためにその洗浄効率および血液成分回収率は
極めて高いものであり、また該血液洗浄装置を複数個接
続することにより、従来バッチ式で行なわれていた冷凍
保存血洗浄操作を連続的に無菌的に行なうととが可能と
なり、血液の冷凍保存システムを大きく発展させること
となる。さらに本発明の血液洗浄装置においてハウジン
グ内部に収納された多孔質中空糸膜の内面および孔内面
のγ線による親水化処理を該装置の組立て後に行なえば
、同時に該血液洗浄装置のγ線滅菌もできるためにより
好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の血液洗浄用中空糸膜の微細構造を模式
的に表わす断面図であり、また第2図は本発明の血液洗
浄装置の一実施例の構造を示す概略断面図である。 1・・・血液洗浄用中空糸膜、 2・・・疎水性多孔質中空糸膜、3・・・内面、4・・
・孔内面、5・・・親水性薄層、10・・・血液洗浄装
置、11・・・ハウジング本体、12a、12b・・・
蓄体、13・・・ハウジング、14・・・洗浄液流入口
、15・・・洗浄液流出口、16・・・血液導入口、1
7・・・血液導出口、18a、18b・・・隔壁、 19a、19b・・・血液流通空間、 20・・・洗浄液流通空間。 特許出願人 株式会社  東京バイチク研究所代理人 
   弁護士    福 1) 浩手続補正書(昆) 昭和63年11月18日 特許庁長官   吉 111   文 毅 殿昭和62
年 特許願 第275.749号3、補正をする者 名 称  株式会社東京バイチク研究所代表者  青 
柳  重 部 4、代理人 住 所  東京都中央区銀座7丁目2番22号 同和ビ
ル6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)疎水性多孔質中空糸膜の少なくとも内面および孔
    内面に親水性化合物がγ線によりグラフトされてなる親
    水性薄層が形成されていることを特徴とする血液洗浄用
    中空糸膜。
  2. (2)親水性化合物がグリセリンである特許請求の範囲
    第1項に記載の血液洗浄用中空糸膜。
  3. (3)疎水性多孔質中空糸膜がポリオレフィン系、ポリ
    エステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、、ポリ(
    メタ)アクリレート系、ポリ(メタ)アクリロニトリル
    系、ポリスルホン系、ポリ塩化ビニル系およびこれらの
    ポリマーブレンドからなる群から選ばれたいずれかのも
    のより構成されたものである特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の血液洗浄用中空糸膜。
  4. (4)疎水性多孔質中空糸膜がポリプロピレンからなる
    ものである特許請求の範囲第3項に記載の血液洗浄用中
    空糸膜。
  5. (5)内径が100〜500μm、肉厚が5〜30μm
    である特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    の血液洗浄用中空糸膜。
  6. (6)平均空孔径が0.01〜6.5μmで、空孔率が
    30〜75%である特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の血液洗浄用中空糸膜。
  7. (7)ハウジング内に、疎水性多孔質中空糸膜の少なく
    とも内面および孔内面に親水性化合物がγ線によりグラ
    フトされてなる親水性薄層が形成されている血液洗浄用
    中空糸膜を多数本配し、該中空糸膜の内部空間をハウジ
    ングに設けられた血液導入口および血液導出口に連通さ
    せ、一方ハウジング内周面と上記多孔質中空糸膜の外面
    とで形成される空間にはハウジングに設けられた洗浄液
    流入口および洗浄液流出口を連通させてなる血液洗浄装
    置。
  8. (8)γ線滅菌されているものである特許請求の範囲第
    1項に記載の血液洗浄装置。
  9. (9)親水性化合物がグリセリンである特許請求の範囲
    第7項または第8項に記載の血液洗浄装置。
  10. (10)疎水性多孔質中空糸膜がポリオレフィン系、ポ
    リエステル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、、ポリ
    (メタ)アクリレート系、ポリ(メタ)アクリロニトリ
    ル系、ポリスルホン系、ポリ塩化ビニル系およびこれら
    のポリマーブレンドからなる群から選ばれたいずれかの
    ものより構成されたものである特許請求の範囲第7項〜
    第9項のいずれかに記載の血液洗浄装置。
  11. (11)疎水性多孔質中空糸膜がポリプロピレンからな
    るものである特許請求の範囲第10項に記載の血液洗浄
    装置。
  12. (12)血液洗浄用中空糸膜の内径が100〜500μ
    m、肉厚が5〜30μmである特許請求の範囲第7項〜
    第11項のいずれかに記載の血液洗浄装置。
  13. (13)血液洗浄用中空糸膜の平均空孔径が0.01〜
    6.5μmで、空孔率が30〜75%である特許請求の
    範囲第7項〜第12項のいずれかに記載の血液洗浄装置
JP27574987A 1987-02-11 1987-11-02 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置 Expired - Lifetime JP2540566B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27574987A JP2540566B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置
NO884853A NO173366C (no) 1987-11-02 1988-11-01 Membran av hule fibre for rensing av blod, framgangsm}te for rensing av blod, og apparat for rensing av blod
US07/265,822 US4940541A (en) 1987-02-11 1988-11-01 Blood cleaning hollow fiber membrane, method for cleaning blood, and apparatus therefor
CA000581857A CA1328843C (en) 1987-11-02 1988-11-01 Blood cleaning hollow fiber membrane, method for cleaning blood, and apparatus therefor
FI885009A FI885009A (fi) 1987-11-02 1988-11-01 Fibermembran samt foerfarande och anordning foer rengoering av blod.
DK611088A DK611088A (da) 1987-11-02 1988-11-02 Blodrensende, hul fibermembran, fremgangsmaade til rensning af blod og apparat til udoevelse af fremgangsmaaden
EP19930201474 EP0564053A3 (en) 1987-11-02 1988-11-02 Blood cleaning method
AU24606/88A AU617702B2 (en) 1987-11-02 1988-11-02 Blood cleaning hollow fiber membrane, method for cleaning blood, and apparatus therefor
AT88310283T ATE148370T1 (de) 1987-11-02 1988-11-02 Verfahren zur herstellung einer vorrichtung mit hohlfasermembran zum reinigen von blut
KR1019880014403A KR890007758A (ko) 1987-11-02 1988-11-02 혈액세정용 중공사막, 혈액세정방법 및 그장치
DE3855776T DE3855776T2 (de) 1987-11-02 1988-11-02 Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung mit Hohlfasermembran zum Reinigen von Blut
EP88310283A EP0315420B1 (en) 1987-11-02 1988-11-02 Process for producing an apparatus with hollow fiber membrane for cleaning blood
CN88108821A CN1024629C (zh) 1987-11-02 1988-11-02 血液清洗装置及其制造方法
US07/521,141 US5075003A (en) 1987-11-02 1990-05-28 Blood cleaning hollow fiber membrane method for cleaning blood, and apparatus therefor
AU84605/91A AU638168B2 (en) 1987-11-02 1991-09-19 Blood cleaning hollow fiber membrane, method for cleaning blood, and apparatus therefor
CN93103169A CN1079913A (zh) 1987-11-02 1993-03-13 血液清洗用空心丝膜、血液清洗方法及其装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27574987A JP2540566B2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221162A true JPH01221162A (ja) 1989-09-04
JP2540566B2 JP2540566B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17559860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27574987A Expired - Lifetime JP2540566B2 (ja) 1987-02-11 1987-11-02 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2540566B2 (ja)
AU (1) AU638168B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257270A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Terumo Corp 多孔質膜からの有機化合物の溶出抑制方法
JP2002128945A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nikkiso Co Ltd 改質多孔質膜及びその製造方法
JP2008113880A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nikkiso Co Ltd 血液浄化器、及びその製造方法
JP2008255348A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Dic Corp 糖鎖固定化高分子基材およびその製造方法
JP2010068910A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dic Corp Hiv吸着用糖鎖固定化高分子基材およびその製造方法
JP2010148655A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kawasumi Lab Inc 血液処理装置
CN112028286A (zh) * 2020-09-16 2020-12-04 华东理工大学 异质纤维组合脱油协同微纳悬浮颗粒脱除装置及脱除方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727612A (en) * 1971-01-18 1973-04-17 R Sayers Dialysis method and apparatus
US4637880A (en) * 1981-11-30 1987-01-20 Cordis Laboratories, Inc. Apparatus and method for therapeutic immunodepletion
JPS58155865A (ja) * 1982-03-12 1983-09-16 株式会社クラレ 血漿処理用中空糸膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257270A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Terumo Corp 多孔質膜からの有機化合物の溶出抑制方法
JP2002128945A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nikkiso Co Ltd 改質多孔質膜及びその製造方法
JP2008113880A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Nikkiso Co Ltd 血液浄化器、及びその製造方法
JP2008255348A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Dic Corp 糖鎖固定化高分子基材およびその製造方法
JP2010068910A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dic Corp Hiv吸着用糖鎖固定化高分子基材およびその製造方法
JP2010148655A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kawasumi Lab Inc 血液処理装置
CN112028286A (zh) * 2020-09-16 2020-12-04 华东理工大学 异质纤维组合脱油协同微纳悬浮颗粒脱除装置及脱除方法
CN112028286B (zh) * 2020-09-16 2023-09-19 华东理工大学 异质纤维组合脱油协同微纳悬浮颗粒脱除装置及脱除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540566B2 (ja) 1996-10-02
AU638168B2 (en) 1993-06-17
AU8460591A (en) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075003A (en) Blood cleaning hollow fiber membrane method for cleaning blood, and apparatus therefor
JP4059543B2 (ja) 血液または血漿の体外治療用医療装置およびこの装置を製造するための方法
JP4453248B2 (ja) 中空糸膜および中空糸膜モジュールの製造方法
EP0488095B1 (en) High efficiency removal of low density lipoprotein-cholesterol from whole blood
JPS58155865A (ja) 血漿処理用中空糸膜
JPS5924732A (ja) 親水化多孔質膜およびその製造方法
TW201600663A (zh) 中空絲膜模組及其製造方法
JPH01221162A (ja) 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置
JP3928910B2 (ja) ポリスルホン系血液処理モジュール
JP2010082067A (ja) 生体成分接触用途の膜の製造方法
JP3076080B2 (ja) 選択透過性膜の処理方法
JP6291970B2 (ja) タンパク質吸着材料およびその製造方法、血液浄化器
JP5644328B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュールの製造方法
JP3281363B1 (ja) 血液浄化膜
JP3281364B1 (ja) 血液浄化膜の製造方法
EP0371178A1 (en) Method for producing a blood cleaning apparatus with hollow fiber membranes
JPS61109573A (ja) 無菌水充填血漿分離器とその製造方法
JPS61272057A (ja) 乾燥血漿分離器
JP2550365B2 (ja) 冷凍保存血液洗浄方法
JP2545556B2 (ja) 冷凍保存血液洗浄方法
JP4678063B2 (ja) 中空糸膜モジュール
US20230173147A1 (en) Blood separation system and blood products
JPH01254204A (ja) ウイルス除去方法
JPH0143562B2 (ja)
JPS6194662A (ja) 無菌水充填血漿分離器とその製法