JPH0122042Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0122042Y2 JPH0122042Y2 JP15252883U JP15252883U JPH0122042Y2 JP H0122042 Y2 JPH0122042 Y2 JP H0122042Y2 JP 15252883 U JP15252883 U JP 15252883U JP 15252883 U JP15252883 U JP 15252883U JP H0122042 Y2 JPH0122042 Y2 JP H0122042Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- base piece
- piece
- frame
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔技術分野〕
本考案は、基片の両側に受片を具え、架構材の
下組を便宜とする架構材の下組支持金具に関す
る。
下組を便宜とする架構材の下組支持金具に関す
る。
例えば第3図に示すごとく、柱2a等の一方の
架構材2…と、梁材3a、屋根梁3b等の他方の
架構材3とを、寝かせた状態で予め下組し、門形
フレームFを形成したうえ布基礎Bに立設するこ
とによつて、柱、梁材等を1つづつ順次組み立て
る場合に比べて、施工能率を向上し、又クレーン
の稼働時間をも減じて施工コストを低減すること
が案出されたが、一方の架構材2と他方の架構材
3との下組みに際しては、従来他方の架構材3を
手により把持しつつボルト止め等により両者を固
着していたため、作業に疲労を伴い作業能率が悪
く、又作業工数を増す等の欠点が伴つた。
架構材2…と、梁材3a、屋根梁3b等の他方の
架構材3とを、寝かせた状態で予め下組し、門形
フレームFを形成したうえ布基礎Bに立設するこ
とによつて、柱、梁材等を1つづつ順次組み立て
る場合に比べて、施工能率を向上し、又クレーン
の稼働時間をも減じて施工コストを低減すること
が案出されたが、一方の架構材2と他方の架構材
3との下組みに際しては、従来他方の架構材3を
手により把持しつつボルト止め等により両者を固
着していたため、作業に疲労を伴い作業能率が悪
く、又作業工数を増す等の欠点が伴つた。
〔考案の目的〕
本考案は、一方の架構材に取付く基片と、他方
の架構材を支持する受片とを有し、架構材の下組
を便宜かつ能率化しうる架構材の下組支持金具の
提供を目的としている。
の架構材を支持する受片とを有し、架構材の下組
を便宜かつ能率化しうる架構材の下組支持金具の
提供を目的としている。
以下本考案の架構材の下組支持金具1が、一方
の架構材2である、例えば第3図に例示した柱2
aと、他方の架構材3である例えば梁材3aとの
下組に使用される場合を例にとり、その一実施例
を図面に基づき説明する。
の架構材2である、例えば第3図に例示した柱2
aと、他方の架構材3である例えば梁材3aとの
下組に使用される場合を例にとり、その一実施例
を図面に基づき説明する。
架構材の下組支持金具1は、横置きされる一方
の架構材2上面に載置される基片4の端部両側に
側片5,5を設けるとともに、その下端に、他方
の架構材3を支持しうる受片6,6を設けてい
る。
の架構材2上面に載置される基片4の端部両側に
側片5,5を設けるとともに、その下端に、他方
の架構材3を支持しうる受片6,6を設けてい
る。
一方の架構材2即ち前記柱2aは断面正方形の
角鋼管からなり、階上に通じる通し柱として形成
され、又他方の架構材3即ち前記梁材3aはラチ
ス梁からなり、一方の架構材2の側面と同幅な矩
形の取付板7の上下に、溝形材を用いた上弦材
9、下弦材10をその溝部を内向きに溶着すると
ともに、その溝部にラチス11を取付けており、
又前記取付板7には上下に左右一対のボルト孔1
3…を穿設している。なおボルト孔13は、前記
一方の架構材2に予設するネジ孔14…と位置合
わせしうる。
角鋼管からなり、階上に通じる通し柱として形成
され、又他方の架構材3即ち前記梁材3aはラチ
ス梁からなり、一方の架構材2の側面と同幅な矩
形の取付板7の上下に、溝形材を用いた上弦材
9、下弦材10をその溝部を内向きに溶着すると
ともに、その溝部にラチス11を取付けており、
又前記取付板7には上下に左右一対のボルト孔1
3…を穿設している。なおボルト孔13は、前記
一方の架構材2に予設するネジ孔14…と位置合
わせしうる。
前記基片4は、一方の架構材2の幅寸度よりも
やや幅狭の長片板であり、又その一端には、一方
の架構材2の側面に沿い垂下する前記側片5,5
を設けており、基片4は、側片5,5と協働して
その下部に嵌入溝16を形成する。一方の架構材
2を、その嵌入溝16に挿入することによつて、
架構材の下組支持金具1は位置ずれすることなく
嵌着しうる。
やや幅狭の長片板であり、又その一端には、一方
の架構材2の側面に沿い垂下する前記側片5,5
を設けており、基片4は、側片5,5と協働して
その下部に嵌入溝16を形成する。一方の架構材
2を、その嵌入溝16に挿入することによつて、
架構材の下組支持金具1は位置ずれすることなく
嵌着しうる。
前記側片5は、一方の架構材2の幅寸度と略同
高さを有し、かつその下端には、前記受片6,6
を夫々形設する。該受片6,6は基片4と略同長
さの矩形板からなり、該基片4と上面が平行とな
るごとく形成され、又その後端が側片5の後端と
整一することにより、受片6は基片4と同方向に
のび、かつ側片5の内縁部5aを起点として、前
記基片4との間に間隙Gを形成する。又その上面
は、基片4の下面とは、一方の架構材2の幅寸度
を隔てており、従つてその上面で他方の架構材3
を支持、載置することによつて、該他方の架構材
3の取付板7は、前記間隙Gをへて一方の架構材
2の側面に当接させうる。
高さを有し、かつその下端には、前記受片6,6
を夫々形設する。該受片6,6は基片4と略同長
さの矩形板からなり、該基片4と上面が平行とな
るごとく形成され、又その後端が側片5の後端と
整一することにより、受片6は基片4と同方向に
のび、かつ側片5の内縁部5aを起点として、前
記基片4との間に間隙Gを形成する。又その上面
は、基片4の下面とは、一方の架構材2の幅寸度
を隔てており、従つてその上面で他方の架構材3
を支持、載置することによつて、該他方の架構材
3の取付板7は、前記間隙Gをへて一方の架構材
2の側面に当接させうる。
然して架構材の下組支持金具1は、略水平にか
つそのネジ孔14を側方に位置させ横置きした一
方の架構材2に前記嵌入溝19を挿入し基片4を
その上面に載置する。なお該架構材の下組支持金
具1は、側片5の内縁5aと、ネジ孔14との距
離を、他方の架構材3のボルト孔13と、取付板
7の外縁との距離に略等しく位置合わせして取付
ける。従つて他方の架構材3は、前記間隙Gの取
付板7を挿入させ受片6の上面で支持することに
より、ボルト孔13と、ネジ孔14との左右位置
を略位置合わせするとともに、受片6の上面と、
基片4の下面との間が一方の架構材2の幅寸度と
等しく形成されることにより、ボルト孔13と、
ネジ孔14とがその上下位置をも一致でき、従つ
てそのボルト締めを容易とする。また基片4は長
片状をなし、一方の架構材2の上面で延設される
ことにより、架構材の下組支持金具1はその倒れ
を防止できる。又基片4は一方の架構材2に比べ
てやや幅狭に形成しているため、他方の架構材3
を上方から下降する際にも、基片4との衝合がな
く、他方の架構材3の取付けを便宜とする。
つそのネジ孔14を側方に位置させ横置きした一
方の架構材2に前記嵌入溝19を挿入し基片4を
その上面に載置する。なお該架構材の下組支持金
具1は、側片5の内縁5aと、ネジ孔14との距
離を、他方の架構材3のボルト孔13と、取付板
7の外縁との距離に略等しく位置合わせして取付
ける。従つて他方の架構材3は、前記間隙Gの取
付板7を挿入させ受片6の上面で支持することに
より、ボルト孔13と、ネジ孔14との左右位置
を略位置合わせするとともに、受片6の上面と、
基片4の下面との間が一方の架構材2の幅寸度と
等しく形成されることにより、ボルト孔13と、
ネジ孔14とがその上下位置をも一致でき、従つ
てそのボルト締めを容易とする。また基片4は長
片状をなし、一方の架構材2の上面で延設される
ことにより、架構材の下組支持金具1はその倒れ
を防止できる。又基片4は一方の架構材2に比べ
てやや幅狭に形成しているため、他方の架構材3
を上方から下降する際にも、基片4との衝合がな
く、他方の架構材3の取付けを便宜とする。
このように本考案の架構材の下組支持金具は、
基片の両側に受片を有し、横置きされる一方の架
構材に取付けることによつて、他方の架構材を支
持できその固定が便宜となり、又基片と受片との
間には間隙を設けているため、一方の架構材と他
方の架構材とを直付けでき、従来の手により把持
しつつ両者を固着していた場合に比べて下組作業
の能率化を大幅に向上でき、かつ作業の安全性を
高めうるなど多くの効果を奏しうる。
基片の両側に受片を有し、横置きされる一方の架
構材に取付けることによつて、他方の架構材を支
持できその固定が便宜となり、又基片と受片との
間には間隙を設けているため、一方の架構材と他
方の架構材とを直付けでき、従来の手により把持
しつつ両者を固着していた場合に比べて下組作業
の能率化を大幅に向上でき、かつ作業の安全性を
高めうるなど多くの効果を奏しうる。
なお本考案の架構材の下組支持金具は、基片の
両端に側片を垂下し間隙を側片間で形成すること
により受片剛性を増すなど、種々な態様のものに
変形でき、前記柱と梁材の他、柱と前梁とを直交
する2つの架構材の下組に便宜に使用できる。
両端に側片を垂下し間隙を側片間で形成すること
により受片剛性を増すなど、種々な態様のものに
変形でき、前記柱と梁材の他、柱と前梁とを直交
する2つの架構材の下組に便宜に使用できる。
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はその使用例を示す斜視図、第3図は下組され
る門形フレームを例示する斜視図である。 2……一方の架構材、3……他方の架構材、4
……基片、5……側片、6……受片、G……間
隙。
図はその使用例を示す斜視図、第3図は下組され
る門形フレームを例示する斜視図である。 2……一方の架構材、3……他方の架構材、4
……基片、5……側片、6……受片、G……間
隙。
Claims (1)
- 横置きされる一方の架構材上面に載置される基
片の端部両側に、前記架構材の側面に沿い垂下す
る側片を形成する一方、該側片下端に、前記基片
と平行かつ同方向にのび該基片との間で間隙を形
成するとともに上面で支持した他方の架構材を前
記間隙をへて前記一方の架構材の側面を当接させ
うる受片を設けてなる架構材の下組支持金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15252883U JPS6058753U (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 架構材の下組支持金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15252883U JPS6058753U (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 架構材の下組支持金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6058753U JPS6058753U (ja) | 1985-04-24 |
JPH0122042Y2 true JPH0122042Y2 (ja) | 1989-06-29 |
Family
ID=30337704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15252883U Granted JPS6058753U (ja) | 1983-09-30 | 1983-09-30 | 架構材の下組支持金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6058753U (ja) |
-
1983
- 1983-09-30 JP JP15252883U patent/JPS6058753U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6058753U (ja) | 1985-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0122042Y2 (ja) | ||
JPS626169Y2 (ja) | ||
JP3045043U (ja) | 建築用連結金具 | |
JPH028997Y2 (ja) | ||
JPH0229125Y2 (ja) | ||
JPH10205005A (ja) | 建造物用の固定具 | |
JPH0130486Y2 (ja) | ||
JPS628782Y2 (ja) | ||
JPH0348964Y2 (ja) | ||
JPH0348368Y2 (ja) | ||
JPS636332Y2 (ja) | ||
JPH0320415Y2 (ja) | ||
JPS5820721Y2 (ja) | 建築部材取付具 | |
JPH0431401Y2 (ja) | ||
JPS6017473Y2 (ja) | フエンス | |
JPS6118082Y2 (ja) | ||
JPS6217526Y2 (ja) | ||
JPH0781310B2 (ja) | 柱取付構造 | |
JPH0324732Y2 (ja) | ||
JPH083570Y2 (ja) | 二重床における床パネルの支持装置 | |
JPS637638Y2 (ja) | ||
JPS6133134Y2 (ja) | ||
JPS5838083Y2 (ja) | 屋根梁の取付装置 | |
JP2565403B2 (ja) | 軸組構造 | |
JPS6340564Y2 (ja) |