JPH01220360A - 屈曲形けい光ランプ - Google Patents

屈曲形けい光ランプ

Info

Publication number
JPH01220360A
JPH01220360A JP4427488A JP4427488A JPH01220360A JP H01220360 A JPH01220360 A JP H01220360A JP 4427488 A JP4427488 A JP 4427488A JP 4427488 A JP4427488 A JP 4427488A JP H01220360 A JPH01220360 A JP H01220360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amalgam
mercury
starting
quickly
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4427488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ikeda
敏幸 池田
Kimio Shiraiwa
白岩 公夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4427488A priority Critical patent/JPH01220360A/ja
Publication of JPH01220360A publication Critical patent/JPH01220360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、管内の水銀蒸気圧をアマルガムで制御するよ
うにした屈曲形けい光ランプに関する。
(従来の技術) 一般にけい光ランプは、放電路を屈曲形にすると、小さ
な空間内に長い放電長をとることができるので、小形、
コンパクト化が可能になる利点がある。
しかしながら、このような屈曲形けい光ランプに高い入
力を与えたり、あるいはバルブ径を細くすると、管壁負
荷が高くなったり、放熱が不十分となり、バルブの温度
が上昇する。このため、水銀蒸気供給源として純水銀を
使用した場合にはバルブ内の水銀蒸気圧が最適値を上回
り、光束が低下するなどの不具合を発生する。
これに対し、けい光ランプを上記のような温度的に厳し
い条件下で点灯させる場合には、純水銀に代わってアマ
ルガムを使用すると、水銀蒸気圧を適正な範囲に制御し
易くなることが知られている。
ところが、アマルガムにより水銀蒸気圧を制御する方法
は、アマルガムの蒸気圧が純水銀の蒸気圧より低いとい
う特性を利用するものであるから、始動時のように、け
い光ランプの周囲温度が低くかつアマルガム自身の温度
も低い場合には、アマルガムの温度がその作用に最も適
した温度に迅速に達せず、水銀を放出する速度が緩慢と
なってしまう。この結果、光束の立上がり特性に劣り、
安定状態に達するまで時間がかかり、いわゆる始動 ′
性に難点が生じる。
このようなことから、従来、本出願人による特願昭59
−73973号に記載されているように、定常点灯時に
水銀蒸気圧を制御する主アマルガムの他に、消灯時に管
内の浮遊水銀を吸着しかつ始動時を含む点灯初期に上記
吸着した水銀を放出する補助アマルガムを使用すること
が提案されており、上記先願においては、補助アマルガ
ムをバルブ端部の電極近傍に設置するとともに、主アマ
ルガムはバルブ端部から突出された排気細管内に収容し
た構造が示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来においては、補助アマルガムをバル
ブ端部に設置して蘂るため、この補助アマルガムから放
出された水銀蒸気が放電空間全体に拡散する速度が緩慢
であり、特に屈曲形の放電路の場合にはバルブの中央部
分まで拡散するのに時間がかかる不具合があった。この
ため、始動時に中央部の光束立ち上がりが遅くなり、中
央部の暗い状態が発生し、いわゆる始動性が良くない欠
点があった。
本発明は、放電空間の全体に亘って水銀蒸気が迅速に一
散して、全体が速やかに明るくなり、光束立上がり時間
を短縮することができる屈曲形けい光ランプを提供しよ
うとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、始動用アマルガムを両端の電極近傍と、放電
路の途中の屈曲部のうち電極と同方向側に位置する屈曲
部とにそれぞれ設置したことを特徴とする。
(作用) 本発明によると、始動用アマルガムを両端の電極部近傍
と、放電路の途中の屈曲部のうち電極と同方向側に位置
する屈曲部とにそれぞれ設置したので、始動時において
はこれら始動用アマルガムからそれぞれ水銀が放出され
、放電路全体では両端部および途中箇所からも同時に水
銀が放出されることになるから、放電路全体に水銀蒸気
が速やかに拡散して全体に亘り水銀蒸気圧の上昇が促さ
れ、全体に亘り明るくなりで光束の立ち上がり時間が短
縮化される。
(実施例) 以下本発明について、第1図ないし第4図に示す第1の
実施例にもとづき説明する。
′!a4図に示すけい光ランプ装置において、■は屈曲
形けい光ランプであり、2は合成樹脂性の口金、3.3
は口金ピンを示す。上記口金2は閉塞板4にて閉塞され
ており、この閉塞板4に上記屈曲形けい光ランプlが取
付けられている。なお、口金2内には、安定器9点灯管
などの点灯回路部品(図示しない)が収容されている。
屈曲形けい光ランプlは、3本のU字形バルブ5a、 
5bお、よび5cを端部相互で接合したものであり、以
下これについて第1図ないし第3図にもとづき説明する
第1図は屈曲形けい光ランプlを展開して示すもので、
U字形バルブ5a、 5bおよび5cは、端部の側壁を
吹き破り、この吹き破り箇所を互いに融着することによ
りこれら融着部8.8を通じて相互に連通されている。
このため、これら3本の・U字形バルブ5a、 5bお
よび5Cは全体として1本の蛇行状の放電路を形成して
いる。
なお、各U字形バルブ5a、 5bおよび5cには内面
にけい光体被膜7が塗布されている。
両端部に位置するU字形バルブ5aおよび5cにはそれ
ぞれ一端に電極マウント8,8が封着されている。
これら電極マウント8.8は第2図にその一方を示す通
り、バルブの開口端を封止したステム9にリード線10
. 10を封着し、これらリード線10゜lOにコイル
フィラメント11を掛は渡して構成されている。なお、
フィラメント11には図示しないエミッタが塗布されて
いる。
一方のリード線10には始動用の補助アマルガム12が
溶接されている。補助アマルガム12は、ステンレスま
たはニッケルなどの金属箔、あるいはモリブデン、タン
タルもしくはニオブなどからなる高融点金属箔の表面に
、インジウムなどのアマルガム形成金属をメツキもしく
は蒸着などにより被着したものである。
上記ステム9には排気細管13が接続されており、この
排気細管13は、ランプ内にアルゴンなどの不活性ガス
を封入したのち封止切りされている。この排気細管13
は、上記バルブ5aおよび5cの端部側壁を吹き破って
この吹き破り箇所を互いに融着する場合に、バルブ5a
および5c内に空気または不活性ガスを吹き込むために
も使用される。
ランプの両端に位置されたステム9,9の内、一方のス
テム9に接続された排気細管13は外方に突出されてお
り、この突出部に主アマルガム14が収容されている。
この主アマルガム14は、排気細管13の根元部に形成
された絞り部15に保持され、バルブ内に入り込まない
ように支持されている。
なお、主アマルガム14は、インジウム、ビスマス、ス
ズ、鉛およびこれらの金属を適当に混合させた合金に水
銀を加えて構成されており、略球状をなした塊にして上
記排気細管13に収容されている。
また、電極マウント8をもたない中央部位のU字形バル
ブ5bはその両端の長さが、電極マウント8を封装した
両側のU字形バルブ5aおよび5cよりも若干長く形成
されており、したがって電極マウント8をもたないU字
形バルブ5bの両端は融着部8.8よりも延長された延
長部1B、 1et−fiえている。
これらそれぞれの延長部18.18は、第3図に示すよ
うに、電極をもたないステム、すなわちダミーステム1
7.17により封止されており、これらダミーステムr
y、 liには排気細管18.18が接続されている。
これら排気細管18.18は、U字形バルブ5bの端部
側壁を吹き破る場合に、バルブ5b内に空気または不活
性ガスを吹き込むために使用されるもので、融着部6,
6によって3本のU字形バルブ5a、 5bおよび5c
が接合されたのち封止切りされるものである。
上記ダミーステム17.17には、それぞれ1本または
腹数本の支持線19.19が植設されており、これら支
持線19.19には始動用の他の補助アマルガム20.
20が溶接されている。これら補助アマルガム20.2
0は前記電極近傍に設けた補助アマルガム12と同様の
ものであってよい。
このような補助アマルガム20.20は、それぞれ支持
線19.19に固定されることによつてU字形バルブ5
b内における融着部6,6よりもさらに内側に設置され
ていて、点灯中にアーク(陽光柱)の領域となる位置に
配置されている。
このように構成した屈曲形けい光ランプlの作用につい
て説明する。
ランプが消灯されている時には、周囲温度が低いので管
内の浮遊水銀は、電極マウント8,8近傍の補助アマル
ガム12.12および放電路の途中の屈曲部に設けた補
助アマルガム20.20に吸着されており、したがつて
管内の水銀蒸気圧も低くなっている。
ランプを点灯させると、バルブの両端部に設置したフィ
ラメント11.11間でアーク放電が発生する。この特
番フィラメント11.11の近傍に位置してリード線l
Oに取付けられている補助アマルガム12.12は、そ
れぞれフィラメント11.11がらの輻射熱によって加
熱されているので、上記消灯時に吸着していた水銀を放
出する。
同じく、放電路の途中の屈曲部のうち電極と同方向に位
置する屈曲部にそれぞれ設けられている補助アマルガム
20.20は、電極マウント8をもたないU字形バルブ
5bの融着部B近傍でしかもアーク(陽光柱)の領域と
なる位置に配置されているから、上記始動時のアークに
よって加熱される。
したがって、これら補助アマルガム20.20の温度も
急激に上昇し、消灯時に吸着していた水銀を短時間のう
ちに放出する。
したがって、ランプ全体においては、放電路の両端に位
置する補助アマルガム12.12から水銀が放出される
と同時に、放電路の途中の屈曲部のうち電極と同方向に
位置する屈曲部にそれぞれ設けられている補助アマルガ
ム20.20からも水銀が放出されるので、放電路全体
に亘り水銀蒸気の拡散が迅速になされ、しかも屈曲部で
の拡散の不均一が軽減される。このため、水銀蒸気圧が
所定の圧力まで上昇する時間が短時間になり、しかも場
所によるばらつきが少なくなるので、ランプの光出力が
急速に立ち上がり、屈曲部などに生じる暗さが解消され
て輝度分布が均等化する。
このようにしてランプが安定点灯状態に達し、上記補助
アマルガム12.12.20.20から放電空間内に放
出された水銀が過剰な場合は、温度の低い排気管13に
収容された主アマルガム14が余剰水銀を吸着してバル
ブ内の水銀蒸気圧を最適な状態に制御する。
なお、本発明は上記実施例に制約されるものではない。
すなわち、上記実施例の場合、放電路の途中の屈曲部に
それぞれ設けられた補助アマルガム20゜20は、点灯
中にアークの領域となる位置に設置されて始動時の温度
上昇が促されるようにしたが、第5図に示す他の実施例
のように、補助アマルガム20.20をコイルヒータ3
0.30によって加熱するようにしてもよい。コイルヒ
ータ30は一対の支持線兼用のリード線19.19間に
掛は渡され、例えば図示しないタイマーなどに接続され
ている。
このような構成の場合、ランプの始動時には両端部の各
フィラメント11.11の近傍に取付けられた補助アマ
ルガム12.12がそれぞれフィラメントit、 tt
からの輻射熱によって加熱されるとともに。
放電路の途中の屈曲部にそれぞれ設けられた補助アマル
ガム20.20はタイマーを通じてコイルヒータ21.
21が通電発熱されることによりこのヒータ21、21
の熱を受けて加熱される。
したがって、これら補助アマルガム12.12および2
0.20の温度が急激に上昇して水銀を放出するから、
前記実施例の場合と同様に、水銀蒸気圧が短時間で所定
の圧力まで上昇し、ランプの光出力が゛急速に立ち上が
り、しかも場所によるばらつきが少なくなるので、屈曲
部などに生じる暗さが解消されて輝度分布が均等化する
なお、ランプが安定点灯状態になると、タイマーによる
コイルヒータ21.21への通電を停止するものとする
また、上記各実施例では、主アマルガムがランプの安定
点灯中における水銀蒸気圧の制御をなすとともに、補助
アマルガムがランプ始動時に水銀供給をなして立上がり
性を向上させるようにしたものについて説明したが、本
発明はこのように主アマルガムと補助アマルガムの役割
がはっきりと区別されているものに制約されるものでは
ない。
すなわち、主アマルガムのみを封入したようなけい光ラ
ンプであってもよく、このような場合でも、主アマルガ
ムは放電路の両端部の電極近傍および途中の屈曲部にそ
れぞれ設置するようにすれば、始動時における水銀蒸気
圧の場所によるばら一つきが解消される。
さらにまた、バルブの両端部に補助アマルガムおよび主
アマルガムを設置するとともに、バルブの途中の屈曲部
にも補助アマルガムおよび主アマルガムを設置するよう
にしてもよい。
また、上記実施例では屈曲形けい光ランプlとして、3
本のU字形バルブ5a、 5b、 5cを融着部8.8
によって連結したものについて説明したが、本発明は2
本のU字形バルブ、または4本以上のU字形バルブを連
結したもの、さらに鞍形けい光ランプ(展開した場合は
略W字形になる)であってもよい。
そして、途中の屈曲部を封止する場合、ダミーステム1
7・・・を使用することには限らない。
[発明の効果] 以上説明した通り本発明によると、始動用アマルガムを
両端の電極部近傍と、放電路の途中に形成された屈曲部
のうち電極と同方向に位置する屈曲部にそれぞれ設置し
たので、始動時においてはこれら各アマルガムからそれ
ぞれ水銀が放出され、放電路全体では両端部および途中
箇所からも同時に水銀が放出されることになるから、放
電路全体に水銀蒸気が速やかに拡散して全体に亘り水銀
蒸気圧の上昇が促され、かつ屈曲部が暗くなるなどの不
具合が少なくなり、全体に亘りむらを発生することなく
明るくなり、光束の立ち上がり時間が短縮化される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示し、第1図
は屈曲形けい光ランプの展開した状態の図、第2図は第
1図中■部の拡大した断面図、ff13図は第1図中m
部の拡大した断面図、第4図はけい光ランプ装置全体の
斜視図、第5図は本発明の他の実施例を示す第3図に相
当する部分の拡大した断面図である。 l・・・屈曲形けい光ランプ、2・・・口金、5a、 
5b。 5c・・・U字形バルブ、7・・・けい光体波膜、8・
・・電極マウント、ll・・・フィラメント、12・・
・補助アマルガム、14・・・主アマルガム、17・・
・ダミーステム、19・・・支持線、20・・・補助ア
マルガム、30・・・ヒータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図  第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 両端に電極を封装するとともに内面にけい光体被膜を形
    成した屈曲形放電路を有するバルブ内に始動用のアマル
    ガムを収容した屈曲形けい光ランプにおいて、 上記始動用アマルガムは上記両端の電極近傍と、放電路
    の途中の屈曲部のうち電極と同方向側に位置する屈曲部
    とにそれぞれ設置したことを特徴とする屈曲形けい光ラ
    ンプ。
JP4427488A 1988-02-29 1988-02-29 屈曲形けい光ランプ Pending JPH01220360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427488A JPH01220360A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 屈曲形けい光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427488A JPH01220360A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 屈曲形けい光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220360A true JPH01220360A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12686930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4427488A Pending JPH01220360A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 屈曲形けい光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220360A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057354A1 (fr) * 1997-06-11 1998-12-17 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lampe fluorescente, lampe fluorescente compacte a lumiere mixte et equipement d'eclairage
JPH11162402A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electron Corp 電球形蛍光灯
EP1069595A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Matsushita Electronics Corporation Fluorescent disharge tube and bulb-shaped fluorescent lamp using the same
KR100386750B1 (ko) * 1998-12-28 2003-06-09 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 소형방전램프 및 전구형 형광램프
EP1617458A2 (en) * 2004-07-08 2006-01-18 Mass Technology (H.K.) Ltd. Compact fluorescent lamp
JP2006092890A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Lighting Ltd 蛍光ランプ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057354A1 (fr) * 1997-06-11 1998-12-17 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lampe fluorescente, lampe fluorescente compacte a lumiere mixte et equipement d'eclairage
US6956327B2 (en) 1997-06-11 2005-10-18 Toshiba Lighting & Technology Corp. Compact fluorescent lamp, self-ballasted fluorescent lamp and luminaire
US7042158B2 (en) 1997-06-11 2006-05-09 Toshiba Lighting & Technology Corp. Compact fluorescent lamp, self-ballasted fluorescent lamp and luminaire
US7067981B2 (en) 1997-06-11 2006-06-27 Toshiba Lighting & Technology Corp. Compact fluorescent lamp, self-ballasted fluorescent lamp and luminaire
CN100336161C (zh) * 1997-06-11 2007-09-05 东芝照明技术株式会社 荧光灯、灯泡形荧光灯及照明器具
JPH11162402A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Matsushita Electron Corp 電球形蛍光灯
KR100386750B1 (ko) * 1998-12-28 2003-06-09 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 소형방전램프 및 전구형 형광램프
EP1069595A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 Matsushita Electronics Corporation Fluorescent disharge tube and bulb-shaped fluorescent lamp using the same
US6476553B1 (en) 1999-07-14 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flourescent discharge tube with amalgam positioning requirements and bulb-shaped fluorescent lamp using the same
EP1617458A2 (en) * 2004-07-08 2006-01-18 Mass Technology (H.K.) Ltd. Compact fluorescent lamp
EP1617458A3 (en) * 2004-07-08 2007-03-28 Mass Technology (H.K.) Ltd. Compact fluorescent lamp
JP2006092890A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Lighting Ltd 蛍光ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831430B2 (ja) ダブルエンド形高圧放電ランプ
US6417615B1 (en) Fluorescent lamp with auxiliary amalgam secured to single lead wire
JPH01220360A (ja) 屈曲形けい光ランプ
JPH0447894Y2 (ja)
JPS60165038A (ja) 螢光ランプ装置
JPH0447895Y2 (ja)
JPH03167748A (ja) バックライト用けい光ランプ
JP3262168B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP3956040B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH05190139A (ja) 放電ランプ
JPS62211850A (ja) 電球形螢光ランプ
JP2781394B2 (ja) 電球形蛍光灯
JP3175274B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH02236945A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH0447893Y2 (ja)
JPH10312772A (ja) 低圧水銀放電ランプおよびその製造方法
JPS60193253A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP3384451B2 (ja) 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JPH11312500A (ja) 電球および照明装置
JPH0446366Y2 (ja)
JPH103881A (ja) 蛍光ランプ
JP3906696B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH0562953U (ja) 放電ランプ
JPH09223482A (ja) 電球形蛍光ランプ
JPH10302718A (ja) 低圧水銀放電ランプ