JPH0121904Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121904Y2
JPH0121904Y2 JP1983043844U JP4384483U JPH0121904Y2 JP H0121904 Y2 JPH0121904 Y2 JP H0121904Y2 JP 1983043844 U JP1983043844 U JP 1983043844U JP 4384483 U JP4384483 U JP 4384483U JP H0121904 Y2 JPH0121904 Y2 JP H0121904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
vehicle body
wheels
forklift
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983043844U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149566U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4384483U priority Critical patent/JPS59149566U/ja
Publication of JPS59149566U publication Critical patent/JPS59149566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0121904Y2 publication Critical patent/JPH0121904Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、車体前方に設けられたフオークで
もつて荷役作業を行うフオークリフトに関する。
従来よりフオークリフトは、4輪式や3輪式な
ど種々のものが提案されているが、一般車両と異
なり、狭い作業空間においても効率よく小廻り走
行できる必要があると同時に、重量物を持上げて
走行するため極めて安定性が要求されている。
ところが、従来の4輪式フオークリフトでは次
のような問題があつた。
前輪駆動方式を採用しているが、1つの回転
駆動手段によつて両前車輪を回転させるので、
両前車輪が同一方向に前転或いは後転し、旋回
時に大廻りする。
後輪操舵方式を採用し、リンク機構で後車輪
を転向させているが、転向角度が小さく、例え
ば180度の往復回動を行うことができないので、
旋回中心が車輪間に位置せず、小廻り走行でき
ない。
2個の後車輪を共に転向させるので、リンク
機構が複雑となり、且つ部品点数が多い。
両後車輪をリンク等で連係して共に転向操作
するので、そのリンク等とシヤシフレーム等と
の交差を回避することができず、車体の重心が
上部に位置し、走行安定性が悪い。
一方、3輪式フオークリフトにおいては、4輪
式に比して旋回半径を小さくすることができるの
で、小廻り性がよいものの、3点支持であるた
め、左右方向の安定性が悪く、横転し易く、安全
に欠けるという大きな問題があつた。
この考案は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、4輪式を採用すると共に、2つの回転駆動手
段により2個の前車輪を別駆動する前車輪駆動方
式に構成する一方、後車輪の片方を回転及び転向
自由に構成し、片方をほぼ半回転往復回動自在な
リンク機構でもつて転向操作するようにして、十
分な安定性を得ることができると同時に、旋回半
径を小さくし、小廻り走行を可能にしたフオーク
リフトを提供することを目的とする。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
第1図乃至第9図に示すように、1はフオーク
リフトであつて、陸上等における有人走行と船舶
等における無人走行の何れも行えるように構成さ
れている。
このフオークリフト1の車体2の前方にはフオ
ーク3が昇降自在に設けられ、重量物など各種の
荷物を持上げて荷役作業を行うようになつてい
る。
この車体2には前後両側に4個の車輪4a,4
b,4c,4dが設けられて4輪式フオークリフ
トに構成され、車体2の上部には有人操舵するス
テアリングハンドル5が設けられている。尚、車
体2の後部には積載荷物とバランスを保つために
ウエイトが搭載されている。
前記車体2の前部下方には2個の電動モータ6
a,6b(回転駆動手段)が取付けられており、
各電動モータ6a,6bはドライブシヤフト等を
介してそれぞれ別個に2個の前車輪4a,4bに
連結されて前輪駆動方式に構成されている。この
両電動モータ6a,6bは両前車輪4a,4bを
別駆動させるもので、例えば、右旋回時に左前車
輪4aを前転、右前車輪4bを後転させるように
なつている。
一方、2個の後車輪4c,4dのうち右後車輪
4cは回転自由に且つ転向自由に車体フレーム2
aに支持されており、自由に前後回転すると共
に、平面方向に360度自由に左右転向するように
構成されている。
また、左後車輪4dは第3図及び第4図に示す
ようにリンク機構7を介して車体フレーム2aに
支持され、このリンク機構7は第6図に示すよう
油圧系統8及び油圧シリンダ9を介してステアリ
ングハンドル5に連係されている。この左後車輪
4dは操舵車輪となつており、ホイールブラケツ
ト10に前後回転自由に枢支され、このホイール
ブラケツト10が上下方向の枢軸11によつて車
体フレーム2aに支持されている。
前記リンク機構7は、1つのレバー7aと2つ
の第1リンク7b及び第2リンク7cとより構成
され、枢軸に垂直な平面すなわち水平面内で動作
し、枢軸11を180度往復回動させるようになつ
ている。このレバー7aの一端は枢軸11に固着
され、他端は第1リンク7bの一端にピン7dに
よつて連結され、第1リンク7bがレバー7aに
対して水平面内で回動可能とされている。この第
1リンク7bはやや三日月状に湾曲形成され、他
端に第2リンク7cの一端がピン7eによつて連
結され、第2リンク7cが第1リンク7bに対し
て水平面内で回動可能とされている。この第2リ
ンク7cはほぼく字状に湾曲形成され、他端が車
体フレーム2aにピン7fによつて水平面内で回
動可能に連結されると共に、湾曲部に油圧シリン
ダ9のピストンロツド9aがピン7gによつて連
結されている。第2リンク7cのフレーム連結ピ
ン7fは枢軸11の近傍に位置すると共に、この
フレーム連結ピン7fと第1リンク連結ピン7e
とは枢軸11とシリンダ連結ピン7gを結ぶ線A
によつて常時区分されるように位置している。
油圧シリンダ9は片ロツド式で、ほぼ車体2の
左右方向に横設されており、シリンダ9bの端部
が車体フレーム2aにピン連結されている。
前記油圧系統8は、第6図に示すように、ステ
アリングハンドル5の回転操作により油圧シリン
ダ9を伸縮動作させるもので、オイルタンク8a
より油圧ポンプ8b、バルブユニツト8c、ステ
アリングハンドル5の下部に設けられたロータ機
構8dを介して油圧シリンダ9の両ポートに接続
される一方、バルブユニツト8c及びロータ機構
8dがオイルタンク8aに接続されて成り、油圧
ポンプ8bの圧油がステアリングハンドル5の回
転により油圧シリンダ9のヘツド室又はロツド室
に供給されるようになつている。
更に、前記車体2の下部には2つのガイド機構
12が前後に設けられている。このガイド機構1
2は船舶内等に敷設されたガイドレール13に係
合し、フオークリフト1を案内すると共に、横転
を阻止するようになつている。
ガイド機構12は、ガイドローラ部14と昇降
駆動部15と旋回駆動部16とより成り、この昇
降駆動部15は油圧シリンダであつて、シリンダ
チユーブ17に円筒状のシリンダロツド18が軸
方向(上下方向)に摺動自在に嵌挿され、このシ
リンダロツド18に軸体19が周回方向に回転自
在に嵌挿されて構成されている。シリンダチユー
ブ17は車体フレーム2aに上下方向に固着され
ている。シリンダロツド18とシリンダチユーブ
17との間には2つの油室20,21が形成され
ており、各室20,21に油圧駆動源より圧油が
供給されてシリンダロツド18が上下動するよう
になつている。軸体19は上下方向に対してシリ
ンダロツド18と共に移動するようにこのシリン
ダロツド18に固定され、下端部にガイドローラ
部14が取付けられている。
ガイドローラ部14はハウジング22に一対の
ローラ23,23が支持されて成り、ハウジング
22が軸体19の下端部に固着されている。一対
のローラ23は軸体19と平行に且つ周回方向に
回転自在にハウジング22に支持されている。そ
して、ローラ23の下端に鍔部23aが形成さ
れ、I型ガイドレール13のフランジ13aに係
合するようになつている。
前記旋回駆動手段16は、揺動モータ24がシ
リンダチユーブ17の上端にケース25を介して
取付けられ、この揺動モータ24の駆動軸24a
が軸体19に連結されて構成されている。この駆
動軸24aは90度往復回動するように構成され、
カツプリング26を介してカツプリングチユーブ
27に係合し、このカツプリングチユーブ27が
駆動軸24aに伴つて回動する。一方、カツプリ
ングチユーブ27には軸体19がカツプリング2
8を介して係合しており、駆動軸24aの回動が
軸体19に伝達されると共に、軸体19のカツプ
リング28はカツプリングチユーブ27に上下動
自在に係合しており、軸体19及びシリンダロツ
ド18が上下動可能になつている。尚、29,3
0はケース25及びカツプリングチユーブ27に
固着されたストツパで駆動軸24aの正逆両方向
への回動を各90度に規制している。
次に、このフオークリフト1の走行動作につい
て説明する。
先ず、ステアリングハンドル5を用いて操舵す
る有人走行の場合について説明する。
フオークリフト1を直線走行させる際は、2つ
の電動モータ6a,6bを同一速度で正転させて
両前車軸4a,4bを前転させる一方、ステアリ
ングハンドル5を操作し、油圧シリンダ9のピス
トンロツド9aをほぼ半分突出させる。このピス
トンロツド9aの突出によりリンク機構7は第3
図に示す状態に保持され、左後車軸4dが車体2
の縦方向に保持される。従つて、前車輪4a,4
bの回転に伴つてフオークリフト1は前進走行す
る。
この状態よりフオークリフト1を旋回させる場
合、ステアリングハンドル5を回転操作すると、
油圧シリンダ9が伸縮することになる。そして、
第2リンク7cがピン7fを中心に回動すること
になり、枢軸11が回動して左後車軸4dが転向
する。つまり、第3図に示す状態より油圧シリン
ダ9を収縮させると、第2リンク7cが反時計廻
りに回動し(第5図実線参照)、左後車輪4dが
左方に転向し、油圧シリンダ9を伸長すると、第
2リンク7cが時計廻りに回動し(第5図鎖線参
照)、左後車輪4dが右方に転向する。この際、
右後車輪4cは転向が自由であるので、左後車輪
4dに倣つて転向する。
特に、リンク機構7は枢軸11を180度回動さ
せるので、フオークリフト1が小さな旋回半径で
もつて旋回する。即ち、第5図に示すように、枢
軸11が第2リンク7cの湾曲内に位置する実線
の状態から湾曲内より離脱する鎖線の状態まで
180度回動し、左後車輪4dが車体2の左右方向
に向つた位置まで転向することになる。
更に、フオークリフト1を小廻り旋回させる場
合、油圧シリンダ9を限度まで伸長或いは収縮し
て左後車輪4dを車体2の左右方向に位置させる
一方、2つの電動モータ6a,6bの一方を正
転、他方を逆転し、前車輪4a,4bの一方を後
転させる。これによつてフオークリフト1は極め
て小さい旋回半径でもつて旋回する。
このステアリングハンドル5は電気的に操舵す
るフオークリフトにおいて運転者に操舵感覚を与
えることになり、安全操作を可能にするものであ
る。
次にガイドレール13に沿つてフオークリフト
1を無人走行させる場合、ガイド機構12の下方
にガイドレール13が位置するようにフオークリ
フト1を設置した後、昇降駆動部15を動作させ
る。つまり、シリンダロツド18を降下させて軸
体19をガイドレール13に当接する。この状態
において一対のガイドローラ23は第8図に示す
ようにガイドレール13の側方に位置している。
続いて、旋回駆動部16の揺動モータ24を駆
動して軸体19を回転させ、ガイドローラ23を
ガイドレール13に接触させてこのガイドレール
13を挾持する。この状態において、ガイドロー
ラ23の鍔部23aとガイドレール13のフラン
ジ13aとが第9図に示すように係合しているの
で、フオークリフト1の上方移動が規制され、横
転等が防止される。
また、前車輪4a,4bの回転によりフオーク
リフト1がガイドレール13に沿つて移動するこ
とになる。
尚、この実施例はガイド機構12を設けたフオ
ークリフト1について説明したが、この考案にお
いてガイド機構12は必ずしも設ける必要はな
い。
また、回転駆動源は電動モータ6a,6bに限
られず、各種のモータ等を用いてもよい。
また、操舵する後車輪は右後車輪4cでもよい
ことは勿論である。
以上のようにこの考案によれば、車体の前方に
フオークが、前後両側に4個の車輪がそれぞれ設
けられると共に、ステアリングハンドルが設けら
れ、このステアリングハンドルに油圧系統を介し
て油圧シリンダが連係される一方、2個の前車輪
にそれぞれ別駆動する回転駆動手段が連係され、
2個の後車輪が回転自由に構成されると共に、片
方の後車輪が転向自由に車体に枢支され、片方の
後車輪を車体に支持する枢軸にはレバーが固着さ
れ、このレバーの一端には第1のリンクの一端が
水平面内で回動可能にピン連結され、この第1の
リンクの他端には、ほぼく字状に形成された第2
のリンクの一端が水平面内で回動可能にピン連結
され、さらにこの第2のリンクの他端は、前記車
体のフレームに水平面内で回動可能にピン連結さ
れ、この第2のリンクと前記フレームとを連結す
るように前記油圧シリンダが左右方向に横設さ
れ、片方の後車輪をほぼ半回転往復回動可能と
し、前記ハンドルを操作して片方の後車輪を転向
させて操舵するものであるから、旋回半径を小さ
くでき、且つ安定性を向上させることができる。
即ち、操舵する後車輪を180度転向できると同
時に、前車輪の片方を前転、片方を後転できるの
で、小さな旋回半径でもつて車体を旋回させるこ
とができるから、荷役作業を効率よく行うことが
できる。
また、片方の後車輪のみ操作するので、リンク
機構とシヤシフレーム等とが干渉しないから、車
体重心を低く設定でき、4輪式の安定性をさらに
向上させることができる。
更にまた、油圧系統の配管でもつてステアリン
グハンドルと後車輪の近傍を接続でき、一方リン
ク機構は水平面内で作動し、かつ油圧シリンダは
左右に横設されるから、これらが占める上下方向
のスペースは小さく、構造が簡略化されると共
に、重心位置の設定が極めて自由となり、安定性
をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はフ
オークリフトの斜視図、第2図は車輪及び電動モ
ータの配置を示す同一部省略平面図、第3図は前
進時を示すリンク機構及び油圧シリンダの平面
図、第4図は同側面図、第5図は旋回時を示す同
平面図、第6図は油圧系統の配管接続図、第7図
はガイド機構の中央縦断面図、第8図は解除時を
示すガイドローラとガイドレールの平面図、第9
図は係合時を示す同平面図である。 1:フオークリフト、2:車体、3:フオー
ク、4a,4b:前車輪、4c,4d:後車輪、
5:ステアリングハンドル、6a,6b:電動モ
ータ、7:リンク機構、7a:レバー、7b:第
1リンク、7c:第2リンク、7d,7e,7
f,7g:ピン、8:油圧系統、9:油圧シリン
ダ、10:ホイールブラケツト、11:枢軸、1
2:ガイド機構、13:ガイドレール、14:ガ
イドローラ部、15:昇降駆動部、16:旋回駆
動部、23:ローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の前方にフオークが、前後両側に4個の車
    輪がそれぞれ設けられると共に、ステアリングハ
    ンドルが設けられ、このステアリングハンドルに
    油圧系統を介して油圧シリンダが連係される一
    方、2個の前車輪にそれぞれ別駆動する回転駆動
    手段が連係され、2個の後車輪が回転自由に構成
    されると共に、片方の後車輪が転向自由に車体に
    枢支され、片方の後車輪を車体に支持する枢軸に
    はレバーが固着され、このレバーの一端には第1
    のリンクの一端が水平面内で回動可能にピン連結
    され、この第1のリンクの他端には、ほぼく字状
    に形成された第2のリンクの一端が水平面内で回
    動可能にピン連結され、さらにこの第2のリンク
    の他端は、前記車体のフレームに水平面内で回動
    可能にピン連結され、この第2のリンクと前記フ
    レームとを連結するように前記油圧シリンダが左
    右方向に横設され、片方の後車輪をほぼ半回転往
    復回動可能とし、前記ハンドルを操作して片方の
    後車輪を転向させて操舵することを特徴とするフ
    オークリフト。
JP4384483U 1983-03-25 1983-03-25 フオ−クリフト Granted JPS59149566U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384483U JPS59149566U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 フオ−クリフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384483U JPS59149566U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 フオ−クリフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149566U JPS59149566U (ja) 1984-10-05
JPH0121904Y2 true JPH0121904Y2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=30174382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4384483U Granted JPS59149566U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 フオ−クリフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149566U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141737A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Nippon Polyurethane Kogyo Kk
JPS5644608U (ja) * 1979-09-12 1981-04-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141737A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Nippon Polyurethane Kogyo Kk
JPS5644608U (ja) * 1979-09-12 1981-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149566U (ja) 1984-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913102B2 (en) Working vehicle with traversing system
US3998288A (en) Wheeled vehicle for conveying loads
US6688416B2 (en) Working vehicle with transverse travel system
US5312219A (en) Narrow aisle lift truck
US3392797A (en) Steering and suspension systems for motorized lift trucks
JP3874595B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP3919429B2 (ja) 横行システムを持った作業車両
KR100700390B1 (ko) 가로주행 시스템을 갖는 포크리프트
US3367437A (en) Twin-pivot articulating-frame wheeled vehicle
JPH0127489Y2 (ja)
JPH0121904Y2 (ja)
CN105967109A (zh) 一种站驾式电动叉车
CN217994677U (zh) 一种三轴四轮电动车的车体结构
JPH0116690Y2 (ja)
JP3121806B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPH085900Y2 (ja) 歩行型フォークリフトの後車輪構造
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
JP3140005B2 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP3121809B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP3919427B2 (ja) 横行システムを持った作業車両
JP2000327295A (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JP2000351595A (ja) サイドフォーク式搬送用車両
JP2002362889A (ja) 横行システムを持った作業車両
JPH0645416Y2 (ja) クレ−ン車の操舵装置
US20030209371A1 (en) Lift truck