JPH01217507A - プログラマブルコントローラ - Google Patents

プログラマブルコントローラ

Info

Publication number
JPH01217507A
JPH01217507A JP4261588A JP4261588A JPH01217507A JP H01217507 A JPH01217507 A JP H01217507A JP 4261588 A JP4261588 A JP 4261588A JP 4261588 A JP4261588 A JP 4261588A JP H01217507 A JPH01217507 A JP H01217507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
address
input
output
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4261588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hirano
義博 平野
Masayuki Yoshida
政幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4261588A priority Critical patent/JPH01217507A/ja
Publication of JPH01217507A publication Critical patent/JPH01217507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はプログラマブルコントローラ(以下PCと称
す)、特にPCの入出力ユニットへのl10(入力・出
力)アドレス割付は方式の改良に関するものである。
(従来の技術) 第3図は従来のPCを示すもので、図中、(1)は制御
を司るCPUユニット、 (3)は制御対象(4)との
入出力制御を行なう入出力ユニットで、例えば16点人
カニニット(3a)、16点出力ニニット(3b)、3
2点人カニニット(3c)、および32点出力ニニット
(3d)を備えている。(5)はCPUユニット(1)
と入出力ユニット (3)とに電力を供給する電源ユニ
ット、 (6)はCPUユニット(1)と入出力ユニッ
ト (3)との間で情報の伝達を行なうベースユニット
である。
従来のPCは上記のように構成され、リレーや無接点リ
レーに置き換え制御機能を実現するため、制御対象(4
)の情報を入出力ユニット (3)を通して内部に取込
み、制御プログラムで規定された制御アルゴリズムをC
PUユニット(1)で実行する。その後、処理結果を、
入出力ユニット (3)を通して制御対象(4)へ出力
する。
入出力ユニット (3)は、制御対象(4)の信号レベ
ルと論理レベルとの変換を行なうとともに、CPUユニ
シト(1)が認識できる番号(I10アドレス)が付さ
れ、CPUユニット(1)により処理が行なわれる。
以上の一連の手順は、人力、処理、出力の順に実行され
る。
ところで、I10アドレスは、CPUユニット(1) 
によって計算され、自動的に割付けられる。
すなわち、まずベースユニット (6)に装着されてい
る人出力ユニット (3)から入出力点数を読出し、C
PUユニット(1)の隣の入出力ユニット (3)から
順番に、0番地から人出力点数ずっ■/○アドレスを割
付けていく。例えば、第3図の場合には、16点人カニ
ニット(3a)が入力の00H〜OF、番地、16点出
力ニニット(3b)が出力の10M〜IF、番地、32
点人カニニット(3c)が人力の208〜3F、4番地
、32点出力ニニット(3d)が出力の40H〜5F、
番地に割付けられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のPCでは、I10アドレスがCPU
ユニット(1)によって自動的に割付けられるため、人
カニニット(3a) 、 (3c)と同一の出力用I1
0アドレス、および出力ユニット(3b)。
(3d)と同一の入力用I10アドレスが使用できず、
人出力点数の拡大ができずシステムアップを図ることが
できない等の課題があった。
この発明は、かかる課題を解決するためになさhたもの
で、人カニニットおよび出力ユニットを、それぞれ各別
に連続番号でI10アドレスを別付けることができるP
Cを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段) この発明に係るPCは、制御を司るCPUユニットと、
制御対象との人出力制御を行なう入出力ユニットとを備
えたPCにおいて、上記CPUユニットに、入力ユニッ
ト用I10アドレスIll 付はデータエリアおよび出
力ユニット用I10アドレス割付はデータエリアをそれ
ぞれ設け、人カニニットおよび出力ユニットに各別に連
続番号でI10アドレスを割付けできるようにしたもの
である。
〔作用〕
この発明においては、CPUユニット又は周辺機器によ
り、入力ユニットおよび出力ユニットに各別にI10ア
ドレスが割付けられ、人カニニット、出力ユニットの各
I10アドレス割付はデータエリアに書込まれる。した
がって、CPUユニットは、上記各I10アドレス割付
はデータエリアに書込まれ割付けられたI10アドレス
で、人出力ユニットにアクセスでき、人出力点数の拡大
が可能となる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示すもので、図中、第3
図と同一符号は同−又は相当部分を示す。(1a)はP
Cの制御プログラムを格納するプログラムデータエリア
、(lb)は制御プログラムで規定された制御アルゴリ
ズムを処理する演算処理部、(lc)は演算処理部(1
b)が人出力ユニット (3)へアクセスするための入
力ユニット用I10アドレスを割付けるためのデータを
格納する人カニニット用I10アドレス割付はデータエ
リア、(1d)は同様の出力ユニット用I/○アドレス
を割付けるためのデータを格納する出力ユニット用I1
0アドレス割付はデータエリア、(2)は制御プログラ
ムの作成および人出力ユニットのI10アドレスの割付
けを行ないCPUユニット(1)の上記各I10アドレ
ス割付はデータエリア(lc)。
(1d)に格納する周辺装置である。
上記のように構成されたPCにおいては、制御機能を実
現するための周辺機器 (2)により、人出力ユニット
 (3)と制御プログラムで使用するI10アドレスと
を対応させるためのI10アドレスの割付けが行なわれ
、人カニニット、出力ユニット別に各I10アドレス割
付はデータエリア(lc) 、 (ld)  に格納さ
れる。
各I10アドレス割付はデータエリア(lc)。
(1d)は、第2図に示すようにI10アドレス別に、
装着スロット情報 (lcl、1c2.lc3.Ldl
、1d2゜1d3)とユニット情報 (1c4,1c5
,1c8,1d4,1d5,1d6)を格納するエリア
を有している。
上記装着スロット情報 (lcl、1c2,1c3.l
dl、ld2゜1d3)は、I10アドレス別に人出力
ユニット (3)がベースユニット (6)の何スロッ
ト目に装着されているかを示すもので、またユニット情
報 (1c4゜lc5 、1c6 、1d4 、1d5
 、1d6)は、人出力二二、ット (3)の何点口に
なるかを示すものである。
演算処理部(1b)は、制御プログラムに従ってシーケ
ンス演算を行ない、入出力ユニット (3)へアクセス
する際に、■10アドレス割付はデータエリア(lc)
 、 (ld)に格納されている装着スロット情報 (
lcl 、 1c2 、1c3 、 ldl 、 1d
2 、1d3)とユニット情報(1c4 、1c5 、
1c6 、1d4 、1d5 、1d6)とに基づき、
制御プログラムが示すI10アドレスにアクセスする。
例えば、第1図において、周辺装置 (2)でのI10
アドレスの割付けにより、16点入力ニニット(3a)
は入力の00H〜0F)1番地、16点出力ニニット(
3b)は出力の00)I〜OFH番地、32点入力ニニ
ット(3c)は人力の108〜2F)1番地、(3d)
は出力の10H〜2FM番地に割付けられる。これによ
り、従来では0O)I〜5F)1番地の入出力点数96
点を占有していたものが、この実施例では00□〜2F
)1番地の48点のみの占有となり、人出力点数の拡大
が可能となりシステムアップに対応できる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したとおり、CPUユニットに、
入力ユニット用I10アドレス割付はデータエリアおよ
び出力ユニット用I10アドレス割付はデータエリアを
それぞれ設け、入力ユニットおよび出力ユニットに各別
に連続番号でI10アドレスを割付けできるようにして
いるので、入出力点数の拡大ができ、幅広いシステムに
対応できるとともに、使用変更による入出力点数の増加
に対しても対応できる等、安価で使い易いPCが得られ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すプログラマブルコン
トローラの構成図、第2図(A) 、 (B)はI10
アドレス割付けの各データエリアの構成図、第3図は従
来のプログラマブルコントローラを示すハードウェア構
成図である。 (1)・・・cpuユニット、 (1a)・・・制御プログラム一二リア、(1b)・・
・演算処理部、 (IC)・・・人カニニット用I10アドレス割付はデ
ータエリア、 (1d)・・・出力ユニット用I10アドレス割付はデ
ータエリア、 (2)・・・周辺装置、 (3)・・・人出力ユニット、 (3a)・・・16点入力ニニット、 (3b)・・・16点出力ニニット、 (3C)・・・32点入力ニニット、 (3d)・・・32点出力ニニット、 (4)・・・制御対象。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御を司るCPUユニットと、制御対象との入出力制御
    を行なう入出力ユニットとを備えたプログラマブルコン
    トローラにおいて、上記CPUユニットに、入力ユニッ
    トおよび出力ユニットに各別に連続番号で入力・出力ア
    ドレスを割付けするための入力ユニット用入力・出力ア
    ドレス割付けデータエリアおよび出力ユニット用入力・
    出力アドレス割付けデータエリアをそれぞれ設けたこと
    を特徴するプログラマブルコントローラ。
JP4261588A 1988-02-25 1988-02-25 プログラマブルコントローラ Pending JPH01217507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261588A JPH01217507A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 プログラマブルコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261588A JPH01217507A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 プログラマブルコントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217507A true JPH01217507A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12640928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261588A Pending JPH01217507A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 プログラマブルコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752033A (en) * 1994-05-16 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Programming device for programmable controller, functional unit for programmable controller, and method of inputting memory display for programming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752033A (en) * 1994-05-16 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Programming device for programmable controller, functional unit for programmable controller, and method of inputting memory display for programming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109902038B (zh) 一种PCIe总线地址空间分配方法及装置
JPS6368953A (ja) 入出力装置アドレス方式
JPH01217507A (ja) プログラマブルコントローラ
KR960003652B1 (ko) 버스 감시기를 이용한 불가분 싸이클 지원방법
JPH01163802A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS6115253A (ja) Idコ−ド付与方式
CN114741238A (zh) 数据一致性方法、装置及计算机可读存储介质
JPH08137949A (ja) ガントチャートの計画変更方法
JPH04128961A (ja) マルチプロセッサ制御方式
JPH11161304A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS63262739A (ja) Cpu付装置
JPH0290301A (ja) Pcのモジュール構成変更方式
JPH02146632A (ja) 電子計算機システムの共用データ域破壊防止方式
JPH03154130A (ja) タスクスイッチング方式
JPH03262005A (ja) プログラム変換装置及びプログラム転送装置
JPH09212426A (ja) 仮想計算機システムの記憶装置管理方法
JPH09330108A (ja) Pcのシステム設計支援装置
JPH05324415A (ja) ロギングデータ記憶方式
JPS62276645A (ja) 論理空間管理方式
JP2000056818A (ja) プログラマブルロジックコントロ―ラおよびその制御方法
JPH03266062A (ja) モジュール構成状態情報の更新方法
JPH0752429B2 (ja) マスタカ−ドのマスタ番号設定方式
JPH11212858A (ja) メモリプール領域管理方法及び装置
JPH03278154A (ja) 共有メモリアクセス方式
JPH0743664B2 (ja) 共有記憶領域割当処理方式