JPH01217190A - 加熱炉の温度制御方法 - Google Patents

加熱炉の温度制御方法

Info

Publication number
JPH01217190A
JPH01217190A JP4480788A JP4480788A JPH01217190A JP H01217190 A JPH01217190 A JP H01217190A JP 4480788 A JP4480788 A JP 4480788A JP 4480788 A JP4480788 A JP 4480788A JP H01217190 A JPH01217190 A JP H01217190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
heating furnace
control
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4480788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789032B2 (ja
Inventor
Toyoaki Fukushima
福島 豊明
Mitsumasa Uchiike
内池 光正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63044807A priority Critical patent/JPH0789032B2/ja
Publication of JPH01217190A publication Critical patent/JPH01217190A/ja
Publication of JPH0789032B2 publication Critical patent/JPH0789032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば熱分析装置などの加熱炉の温度をプロ
グラムに従がって昇温させる方法に関するものである。
(従来の技術) 第2図に熱分析装置の加熱炉lとその温度をプログラム
に従がって加熱させる温度制御装置4を示す。
加熱炉1にはカンタルや白金合金などのヒータ線2が巻
き付けられている。加熱炉1の温度が熱電対なとの測温
素子3で検出され、その検出温度をもとにして温度制御
装置4によって加熱炉1の温度がプログラムに従がうよ
うにヒータ線2への通電が制御される。
熱分析に用いられる加熱炉1は、通常第3図(A)に示
されるように1例えばセラミック製の円筒状炉芯管1a
にヒータ線2が巻き付けられた構造となっている。また
、同図(B)に示されるように、試料近傍の温度分布を
よくするために試料5は加熱炉lの中央に置かれる。
加熱炉は熱容量が大きいため、加熱開始時に室温状態に
ある加熱炉に電圧を印加してもなかなか試料温度が上昇
しない。
もし、加熱開始時からプログラム温度と試料温度の温度
差ΔTを用いたPID制御を行なうとすれば、第4図に
示されるように、加熱炉の熱容量のよる熱応答の遅れt
dがあるためにΔTが大きくなり、最初加熱炉を加熱し
すぎて直線的に、すなわちプログラム通りに、温度制御
を行なうことができない。第4図で破線aはプログラム
温度、実線すは試料温度である0時間Oは加熱開始時点
である。
そこで、加熱炉をプログラム通りに加熱する1つの方法
として、第5図に示されるように加熱開始時点からヒー
タに徐々に電圧を加えていき、昇温速度が目的の値に近
づいた時点tcからPID制御による温度制御を開始す
る。
他の温度制御方法は、第6図に示されるように加熱開始
時にその時の試料温度から一定の高い位置へプログラム
を進め、そこから設定さ九た昇温゛速度でプログラムを
進め、試料温度がホールド温度Thに到達すればプログ
ラムをそのホールド温度Thへ戻す方法である。
(発明が解決しようとする課題) 第5図に示される方法では、加熱を開始してから実際に
PID制御を行なうまでにある程度の時間、通常の熱分
析加熱炉では数分程度、が必要になり、試料温度が直ち
に目的の昇温速度に達しない。
また、室温に近い温度でホールドする場合はPID制御
に入るまえにホールド温度に達することが起こってしま
う、 第6図の方法では試料温度すとプログラム温度aの間に
強制的に差をつけ、その差で昇温に必要な電力を得るた
め、制御の感度を高めることができない、もし制御の感
度を高めると、第7図に示されるように、プログラム温
度aに対して試料温度すが実線で示されるように変化し
、設定通りの温度制御が行なわれなくなるからである6
本発明は加熱炉を加熱開始時から比較的単時間で正確な
温度調節状態へ入ることのできる方法を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 第1図により本発明を説明する。
本発明では、Bm開始時は加熱炉のヒータへ一定電圧で
一定時間通電して予熱しくステップSl。
S2)、その後にプログラム温度と試料温度を入力して
その温度差によるPID制御に移行する(ステップS3
〜S6)。
ここで、「一定電圧」の用語は、ヒータに直流電圧が連
続して印加される場合の電圧だけでなく、交流電圧が点
弧角制御されて印加される場合の実効的な電圧、又は直
流電圧がオン・オフ制御されて印加される場合の実効的
な電圧も含んだ意味である。
予熱のための一定電圧の電圧値は、プログラムの昇温速
度に応じて実験的に求める。
(作用) 第8図により本発明の詳細な説明する。
破vAaはプログラム温度、実線すは試料温度である。
加熱炉の加熱開始時は予熱を行なうためにプログラムの
加熱速度に応じて計算された一定電圧を印加する。予熱
を一定時間通電行なった後。
試料温度を測定し、プログラム温度との差入Tを用いて
PID制御による温度制御に移行する。
(実施例) 加熱炉のヒータ線には、第9図に示されるように、商用
交流電源を例えばトライアック制御による点弧角制御を
行なって電圧を印加する。
加熱開始時の予熱時間toでは1点弧角θ0を設定され
たプログラム加熱速度に応じて計算する。
この計算式はそれぞれの加熱炉に応じて異なり、実験的
に求める。
一例として θo=0.5+0.003α である。ここで、θ0は予熱時間の点弧角(ラジアン)
、αは昇温速度(’C/分)である。
予熱時間toの一例は約30秒である。
予熱時間toが経過すると、試料温度が上昇するので、
PID制御による温度制御に移行する。
PID制御開始時点toではプログラム温度と試料温度
との温度差ΔTは0であり、ΔTを用いたPIDの計算
値は0となるが、ここからの制御値は最初の点弧角θ0
に加えていく形 θ=00+β として、温度制御を滑らかに連続させていく。θはPI
D制御の点弧角、θ0は初期値としての予熱で用いられ
た点弧角、βはプログラム温度と試料温度との温度差Δ
Tを用いた計算値である。
実施例ではヒータ制御を点弧角制御により行なっている
が、連続して印加する直流電圧を制御する方法や、ヒー
タへの通電をオン・オフ制御する方法にも適用すること
ができる。
本発明により制御される加熱炉は、熱分析装置に限らず
、一般にプログラムに従がって昇温させる加熱炉であれ
ば適用することができる。
(発明の効果) 本発明の方法では、加熱開始時に一定電圧で予熱し、そ
の後にPID制御に移行するようにしたので、温度調節
開始時の温度制御の最適化を図ることができる。
熱分析装置においては熱分析信号は加熱炉の温度の動き
に敏感に応答する。そのため、立上りが速く安定してい
るほど信号のゆらいでいる時間が短かくてすみ、したが
って、ベースラインが早く安定し、早い時点から信号を
分析に用いることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すフローチャート図、第2図は本発
明が適用される加熱炉と温度制御装置を示す概略図、第
3図(A)は加熱炉の一例を示す斜視図、同図(B)は
その縦断面図、第4図は加熱開始時からPID制御を行
なった場合のプログラム温度と試料温度を示す図、第5
図及び第6図はそれぞれ従来の温度制御方法を示す図、
第7図は第6図の方法で温度制御感度を高めた場合を示
す図、第8図は本発明の動作時のプログラム温度と試料
温度を示す図、第9図は一実施例における点弧角制御を
示す図である。 l・・・・・・加熱炉、 2・・・・・・ヒータ線、 3・・・・・・熱電対、 4・・・・・・温度制御装置、 5・・・・・・試料。 特許出願人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱炉をプログラムに従がって昇温させる方法に
    おいて、昇温開始時は加熱炉のヒータへ一定電圧で一定
    時間通電して予熱し、その後にPID制御に移行するこ
    とを特徴とする加熱炉の温度制御方法。
JP63044807A 1988-02-25 1988-02-25 加熱炉の温度制御方法 Expired - Fee Related JPH0789032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044807A JPH0789032B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 加熱炉の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044807A JPH0789032B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 加熱炉の温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217190A true JPH01217190A (ja) 1989-08-30
JPH0789032B2 JPH0789032B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=12701700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044807A Expired - Fee Related JPH0789032B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 加熱炉の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789032B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623935B2 (ja) 再現性を高めた熱処理制御方法
US6350968B1 (en) Method and apparatus for rapid heat-up of a glass-ceramic cooktop
JP3096743B2 (ja) ランプアニール炉の温度制御装置
JP2003185626A (ja) ガスセンサの温度制御方法
JPH01217190A (ja) 加熱炉の温度制御方法
EP0500088A3 (en) Image forming apparatus
JP3620981B2 (ja) 試料温度制御方法
CN210109007U (zh) 一种自反馈时变热流下聚合物热解着火实验装置
US7087443B2 (en) Optimized temperature controller for cold mass introduction
JPH03118619A (ja) 恒温槽の温度制御方法
US5828039A (en) Method and apparatus for heating chemical used in microelectronic device fabrication
JP3269174B2 (ja) 水分または揮発分計
JPS62266385A (ja) ランプアニ−ル炉の温度制御装置
KR920007897B1 (ko) 가열 제어방법
JPH08250267A (ja) 円筒状物体の加熱完了判定方法
JP2004237211A (ja) 乾燥炉の昇温制御装置および昇温制御方法
WO2019186869A1 (ja) 温度制御装置及び温度制御方法
JPH03144362A (ja) 全有機炭素測定装置
JPH1154251A (ja) 温度制御装置
JP2693159B2 (ja) 加熱炉温度制御装置
JPH01199218A (ja) 分析装置用試料温度制御装置
JPH07190912A (ja) 温度保持性能の優れたクリープ試験機用加熱装置
JPH09210933A (ja) 熱伝導率測定における印加電流値設定方法及びその装置
RU2154297C1 (ru) Способ автоматического регулирования температуры в печи
JPH0429179A (ja) 加熱制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees