JPH01215924A - 熱間圧延線俸鋼の製造方法 - Google Patents

熱間圧延線俸鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH01215924A
JPH01215924A JP4100688A JP4100688A JPH01215924A JP H01215924 A JPH01215924 A JP H01215924A JP 4100688 A JP4100688 A JP 4100688A JP 4100688 A JP4100688 A JP 4100688A JP H01215924 A JPH01215924 A JP H01215924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
hot
spheroidization
ferrite
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4100688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113127B2 (ja
Inventor
Yutaka Kanatsuki
金築 裕
Masaaki Katsumata
勝亦 正昭
Yuji Sawada
澤田 裕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63041006A priority Critical patent/JPH07113127B2/ja
Publication of JPH01215924A publication Critical patent/JPH01215924A/ja
Publication of JPH07113127B2 publication Critical patent/JPH07113127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、熱間圧延線棒鋼の製造に係り、特に球状化処
理を簡略化若しくは省略可能な軟質冷鍛用線棒材の製造
方法に関するものである。 (従来の技術) 機械構造用部品の成形加工法のうち、冷間鍛造は、鋼材
の歩留りが高い等のメリットがあることから、従来から
広く用いられてきている。 冷間鍛造用に用いられる鋼材は球状化焼鈍が必要であり
、本処理には多大のエネルギーを必要としている。した
がって、この球状化処理を簡略、若しくは省略可能な鋼
材が望まれているところである。 また、機械構造用に用いられる鋼材は加工後の機械的性
質を保証する必要があり、多くは調質処理が行われてい
る。そのために、調質処理への影響のない加工熱処理的
な方法による軟質化処理が望まれているところである。 そめため、従来より各種の処理法が提案されており、例
えば、特開昭62−188723号、同62−1398
17号、同62−253724号では、熱間圧延工程に
おいて、その仕上げ圧延温度を低温(950℃以下、6
50 ℃以上)ニジ、変態温度域を徐冷するという方法
が採られている。 しかし乍ら、従来の球状化処理材に比べるとその組織、
硬さは十分とは云えない。 (発明が解決しようとする課題) すなわち、熱間圧延工程で後の球状化処理のための前処
理を行う目的で、通常は、オーステナイト粒の微細化が
行われる。これは、微細化により。 その後の変態が促進される効果があるためであり、すな
わち変態温度が高温側にシフトし、軟質化に有効となる
ためてあり、また変態後の組織の微細化もまた有効であ
るからである。したがって、オーステナイト粒の微細化
のためには、熱間圧延工程では低温圧延が望ましいので
ある。 しかし乍ら、熱間圧延工程での鋼材の温度は、圧延後半
では、加工速度の上昇によって上昇する。 したがって、仕」二げ圧延温度を低温にするためには、
圧延途中での温度を更に低く保つ必要がある(例えば、
特開昭62−139817号参照)。これによれば、圧
延中のオーステナイトは未再結晶状態又は一部フエライ
ト変態した状態となり、結晶粒は微細化されるものの、
組織はファイバー状となり、集合組織の発達も認められ
ようになる。 このような異方性は、その後の再結晶、球状化処理後も
残存することになるので好ましくない。 球状化処理は強度の低下と延性の確保が重要であるが、
更にこれらの特性は等方的であることが重要である。こ
のような観点からすれば、炭化物の球状化とマトリック
スの等方性が本処理の目的であり、上述した低温圧延で
生じる異方性化は大きな問題である。 また、熱間圧延後、直接徐冷により変態した場合のセメ
ンタイトは、変態温度が高い場合も基本的にはパーライ
ト変態により生成したものであり、強度低下には寄与す
るが、形態は球状化処理したものとは異なる。 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであって、冷間加工後の球状化処理を省略若し
くは簡略化し得る冷間加工用熱間圧延線棒鋼を製造する
方法を提供することを目的とするものである。 (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明溝らは、熱間圧延状態
でセメンタイ1〜の球状化組織を得ることができ、若し
くはオフラインで球状化処理を行うに際しても極めて短
時間で処理が可能な加工熱処理的方法につい′て鋭意研
究を市ねた結果、熱間圧延仕上げ温度と歪速度をコン1
−ロールすれば圧延過程で細粒で等方組織を得ることが
でき、しかも。 その後の急冷を特定の冷却速度で所定の温度域まで行う
ことにより、オースナナ41〜粒が粗大化せずに微細フ
ェライ1へ・パーライト組織が得られ、球状化処理時間
を短縮可能であることを見い出したのである。また、急
冷後引き続いて、急速加熱を行い、その後、保持時間無
しで徐冷又は急冷恒温保持する簡略化球状化処理を施す
ことにより、その後の球状化処理を省略可能であること
を見出したのである。 すなわち、本発明は、0.30−0.60wt%の炭素
を含有する中炭素鋼の鋼片を900〜950℃に加熱し
、続く熱間圧延において、最終仕上げ圧延温度が800
〜850℃、歪速度が5〜70Sec”−”にて実施す
ることにより、オーステティ1〜粒度が10番以上の細
粒でかつ等方組織を得て、その後、10’−20℃/s
eeの冷却速度で600〜650℃までを急冷して、フ
ェライ1−の体積率(%)が含有炭素量(wt%C)に
応じて(0,83−1,14X(警t%c))xlOO
(%)以上の微細フェライト・パーライト組織とするこ
とを特徴とするその後の球状化処理時間が短縮可能な冷
間加工用熱間圧延線棒鋼の製造方法を要旨とするもので
ある。 また、前記急冷後、引き続きA1点直上〜740℃に急
速加熱した後、保持時間無しで徐冷し、若しくは650
〜700℃に急冷して30分以上保持することを特徴と
するその後の球状化処理を省略可能な冷間加工用熱間圧
延線棒鋼の製造方法を要旨とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 本発明方法においても、熱延工程において加工熱処理的
方法を用いるが、前述した異方性の問題を除去するため
に、本発明者らは、まず、熱間加工条件とオーステナイ
トの変形状況との関係を調査した。 その結果、オーステティ1−札が等方的であり且つ微細
になるための条件としては、鋼片加熱温度の上限が90
0〜950 ’Cで、最終仕」二げ圧延温度が800〜
850℃であり、かつ、歪速度を5〜70sec−1に
限定する場合に限り、上記組織が得られることを見い出
した。加熱温度を900〜950 ”Cとし、f81つ
この歪速度にすると圧延途中で冷却する必要もなく、仕
上げ圧延での温度上昇の影響は少ない。力か−、大きな
圧延速度による温度上昇により上記最終仕上げ温度の確
保が困難である時は、強制冷却を行えばよく、例えば、
中間圧延列後方或いは仕上げ圧延列前方に中間水冷帯を
配置し、水冷等により強制冷却する。 なお、歪速度は次式で定義される。 60   Qd    H6 ここで、L:歪速度(see−1) N:ロール回転速度(rpm) RE:ロール有効半径(mm) Qd=矩形換算法による平均投影接触 長(mm) ト■。:矩形換算法によるロール入側の材料の平均高さ
(mm) Hl:矩形換算法によるロール出側の 材料の平均高さ(mm) 歪速度が5sec’未満ではオーステナイト相の等方的
且つ微細化効果が少なくかつ生産性も低く。 また70sec’を超えると仕上げ圧延中に温度が上昇
し、最終仕上げ温度を上記範囲に保つことが困難になる
ので好ましくない。 しかし、このような熱間圧延条件での微細化は動的再結
晶と呼ばれる現象にするものであって、その後の冷却速
度によっては静的再結晶によりオーステティ1−粒は粗
大化することが判明した。 そこで、本発明では、熱間圧延後は、冷却速度が10〜
b までを急冷する手段を採用したものである。 従来、このような急冷で、且つへ〇点以下に冷却すれば
、逆に強度増加になり、少なくともA、点点上からは徐
冷するのが一般的であった。しかし乍ら、この場合、如
何に徐冷しようとも、基本的にはパーライト変態であり
、強度低下の程度、球状化状態のいずれも通常の球状化
処理に比べて劣る。 本発明方法の」、(本釣な考え方は、球状化処理を短時
間で行うための組織調整方法にあり、したがって、−1
−記冷却速度で600〜650℃まで急冷することを特
徴としている。すなわち、この状態であれば、オースナ
ナ11〜粒の微細化の効果(G。 S、Nα1o〜12)により、変態後のフェライトの体
積率(%)は、含有炭素量(wt%C)に応して、(0
,83−1,11X(wt%C))X100(%)以上
となり、したがって、残りのバーライ1〜相の炭素濃度
は平衡濃度に近くなる。更には、微細化によりパーライ
ト相中のコロニー境界は減少する。 これらの効果により、その後の球状化は極めて簡略化さ
れるのである。 球状化処理は、通常、A0点直上で数時間保持後、更に
650℃付近まで徐冷されるが、ここで、A0点直上で
の保持中、一部オーステナイト化が起り、パーライト中
のセメンタイトは分断され、1つ一部固溶される処理で
ある。しかし、上記本発明法によれば、この段階におい
てコロニー境界が少なく、且つバーライ1〜が炭素の平
衡濃度に近いことから、短時間で均一にセメンタイト粒
が分断、分布することになる。したがって、本発明方法
で得られた熱間圧延線棒材にその後球状化処理を行う場
合、A□点面直1〜740℃加熱し、保持時間無して、
徐冷するだけでよく、従来のように数時間の保持が必要
でなくなるので、処理時間が大幅に短縮可能である。い
わば簡略化球状化処理でよい。 なお、このような簡略化球状化処理は、前記600〜6
50 ’Cまでの急冷後(すなわち、熱間圧延後)、連
続して行うことも可能であり、これによりその後の球状
化処理を省略できる。この場合、A□点直上〜740℃
に急速加熱した後、保持時間無しで650〜700℃に
急冷し30分以上保持する処理が好ましい。冷却処理時
間はやはり大幅に短縮される。急冷保持の方が処理時間
が更に短縮される。 上述のように、本発明方法では、コロニー境界でのオー
ステナイト化は極めて少ないため、徐冷中の再生パーラ
イトの生成は極めて少なく、このような短時間での簡略
化球状化処理でも十分な強度低下と良好な球状化状態が
達成される。 なお、本発明はこの種の用途に供される0、30ψ
【2
%以」−の炭素を含有する中炭素鋼を対象とするが、0
.60vt%を超える炭素を含有すると、本発明法のプ
ロセスを適用してもフェライト体積率が少なくなり、そ
の後の球状化処理によっても良好な球状化状態が得られ
なくなるので、炭素含有量は0.30−0.60wt%
の範囲とする。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 第1表に示す化学成分を有する供試材について、常法に
よりビレット(155mm口)を製造し、熱間圧延温度
、仕上げ圧延温度、歪速度を変化させて第2表に示す条
件で熱間圧延を実施して棒鋼(30mmφ)を得た。 第1図は、本発明法によって得られたオーステナイ1へ
粒度Nαと、600℃まで冷却速度10.6℃/Scc
で急冷した場合のフェライトの体積率(%)を歪速度(
see−” )との関係で示したものである。 なお、オーステナイト粒度は熱間圧延後水冷によって測
定した。同図より、歪速度が本発明範囲内であれば、オ
ーステナイ1−が微細化され、しかも急冷後も粗大化す
ることなく適鼠のフェライトを含む微細フェライト・バ
ーライ1〜組織が得られることがわかる。 =】l − 第2図は、本発明法及び比較法により得られた各熱間圧
延材に対し、第3図に示す加熱冷却条件(740℃に急
速加熱し30分保持後、25℃/hrで650て二まで
徐冷し、空冷)の簡略化球状化処理を施して場合の組織
を示したものであり、比較法による場合にはバーライ1
〜が多く球状化が不充分であるのに対し、本発明法によ
る場合には球状化程度が良好であることがわかる。 第4図は、本発明法及び比較法の場合におけるフェライ
ト体積率(%)と炭素量(wt%)の関係を第3図の簡
略化球状化処理による球状化程度をパラメータとして示
したものである。本発明法の場合、フェライト体積宇が
Vf=0.83−1.1.1 x(νし%)Cより多い
と良好な球状化組織が得られており、その範囲は概ね0
.83−1.11 X(wt%C)≦Vf≦1.0−1
.25 X(wt%C)である。一方、比較法の場合に
は、フェライト体積率がVf=0゜83−1.11(w
t%C)より少なく、概ねVf=0゜5〜0.58 X
(wt%C)であり、処理時間を短縮した簡略化球状化
処理では良好な球状化組織が得られない。 第5図は本発明法による圧延後に施す簡略化球状化処理
の加熱冷却パターン(680℃以上での保持時間)と硬
度の関係を従来法と比較して示したものである。本発明
法の場合、740℃に急速加熱後、保持時間無しで68
0℃に急冷し30分以上保持する球状化処理によれば、
充分な強度低下が得られ、勿論、球状化程度も良好であ
る。また、740℃から680℃まで徐冷しても同様の
結果が得られるが、急冷保持の方がより短時間で済む。 一方、比較法の場合には、このような簡略化球状化処理
を適用しても(すなわち、740℃から保持時間無しで
、急冷後保持しても徐冷しても)、強度低下が不充分で
あり、やはり従来のようにA0点直上にて数時間保持後
徐冷する球状化処理でなければ充分な強度低下と良好な
球状化状態が得られない。
【以下余白】
コ 以上詳述したように1.本発明によれば、中炭素鋼の熱
間圧延において加熱温度、歪速度及び仕上げ圧延温度を
規制し、且つ特定の冷却速度、温度域に急冷するので、
その後の球状化処理時間類火幅に短縮でき、また熱間圧
延後にダ1き続き熱処理するならばその後の球状化処理
を省略可能であり、冷間加工用の熱間圧延−棒鋼を安価
に提供することができる。     □・      
  9−・
【図面の簡単な説明】
第1図はフェライト→積率及びオーステナイト粒度No
と歪速度の関係を示す図、 第2図(a)、(b)は熱!圧延材に簡略化球状化処理
を施して得られた時あ金属組織を示す顕微鏡写真(×9
00)で、(a)は本発明法の場合を示し、(b)は比
較法の場合を禿し、 第3図は簡略化球状イ・ゾ理、℃勿熱冷却条件の丁第4
図はフェライト体枯率、と炭素量の関係を示゛す図、 [5〜 第5図は熱間圧延後に簡略化球状化処理を適用した場合
における保持時間(680℃)とビッカース硬度の関係
を示す図である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 \j 娃 ’ON’l縁(yJ石Y−Y 区            b 法            l 因 味

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0.30〜0.60wt%の炭素を含有する中炭
    素鋼の鋼片を900〜950℃に加熱し、続く熱間圧延
    において、最終仕上げ圧延温度が800〜850℃、歪
    速度が5〜70sec^−^1にて実施することにより
    、オーステナイト粒度が10番以上の細粒でかつ等方組
    織を得て、その後、10〜20℃/secの冷却速度で
    600〜650℃までを急冷して、フェライトの体積率
    (%)が含有炭素量(wt%C)に応じて{0.83−
    1.11×(wt%C)}×100(%)以上の微細フ
    ェライト・パーライト組織とすることを特徴とするその
    後の球状化処理時間が短縮可能な冷間加工用熱間圧延線
    棒鋼の製造方法。
  2. (2)請求項1において、前記急冷後、引き続きA_1
    点直上〜740℃に急速加熱した後、保持時間無しで、
    徐冷し、若しくは650〜700℃に急冷して30分以
    上保持することを特徴とするその後の球状化処理が省略
    可能な冷間加工用熱間圧延線棒鋼の製造方法。
JP63041006A 1988-02-24 1988-02-24 熱間圧延線俸鋼の製造方法 Expired - Fee Related JPH07113127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041006A JPH07113127B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 熱間圧延線俸鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041006A JPH07113127B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 熱間圧延線俸鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215924A true JPH01215924A (ja) 1989-08-29
JPH07113127B2 JPH07113127B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=12596308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041006A Expired - Fee Related JPH07113127B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 熱間圧延線俸鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113127B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088019A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Nippon Steel Corporation 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた熱間圧延線材、優れた冷間鍛造性を有する球状化焼鈍処理された鋼線、及びそれらの製造方法
JP2006225701A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2006316291A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nippon Steel Corp 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
CN112692053A (zh) * 2020-12-10 2021-04-23 四川德胜集团钒钛有限公司 一种钒钛钢筋的轧钢工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088019A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Nippon Steel Corporation 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた熱間圧延線材、優れた冷間鍛造性を有する球状化焼鈍処理された鋼線、及びそれらの製造方法
JP2006225701A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Nippon Steel Corp 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP4669300B2 (ja) * 2005-02-16 2011-04-13 新日本製鐵株式会社 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP2006316291A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nippon Steel Corp 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
JP4669317B2 (ja) * 2005-05-10 2011-04-13 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造性に優れた鋼線及びその製造方法
CN112692053A (zh) * 2020-12-10 2021-04-23 四川德胜集团钒钛有限公司 一种钒钛钢筋的轧钢工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113127B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01215924A (ja) 熱間圧延線俸鋼の製造方法
JPH0576524B2 (ja)
CN116121511A (zh) 提高scm435冷镦钢盘条组织性能均匀性的生产方法
US3459599A (en) Method of thermomechanically annealing steel
JPH083640A (ja) 高張力非調質ボルトの製造方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPS61153230A (ja) 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法
JPH0426716A (ja) 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法
JPH0576525B2 (ja)
JPS6358889B2 (ja)
KR102326245B1 (ko) 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법
JPH04103715A (ja) 高炭素クロム軸受鋼の球状化焼鈍方法
RU2023026C1 (ru) Способ термической обработки рельсов
JPS6386815A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPS59136423A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPH08246040A (ja) 鋼材の急速連続球状化焼鈍処理法
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JPS63149317A (ja) 熱間連続圧延及びその直後の温度制御による棒鋼及び線材の製造方法
JPS63149316A (ja) 熱間連続圧延による棒鋼及び線材の製造方法
JPS6345356A (ja) α+β型チタン合金厚板の製造方法
JPS59166622A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPS5942055B2 (ja) 高張力鋼線・鋼棒の製造方法
JPH0426721A (ja) 棒鋼線材の球状化焼鈍方法
JPH01259123A (ja) 熱間連続圧延による棒鋼及び線材の製造方法
JPS63262420A (ja) 球状化鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees