JPH01215767A - 軽量断熱質タンディッシュコーティング材 - Google Patents

軽量断熱質タンディッシュコーティング材

Info

Publication number
JPH01215767A
JPH01215767A JP63042941A JP4294188A JPH01215767A JP H01215767 A JPH01215767 A JP H01215767A JP 63042941 A JP63042941 A JP 63042941A JP 4294188 A JP4294188 A JP 4294188A JP H01215767 A JPH01215767 A JP H01215767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
magnesia
coating material
aggregate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63042941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463033B2 (ja
Inventor
Akihiko Kusano
昭彦 草野
Shinichi Fukunaga
新一 福永
Shiro Sukenari
祐成 史郎
Akira Kojima
昭 小島
Kotaro Kuroda
浩太郎 黒田
Kazutoshi Iwashita
岩下 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP63042941A priority Critical patent/JPH01215767A/ja
Publication of JPH01215767A publication Critical patent/JPH01215767A/ja
Publication of JPH0463033B2 publication Critical patent/JPH0463033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、連続鋳造用クンデイツシュにおける内張り母
材のコーテイング材に関する。
〔従来の技術〕
連続鋳造用タンデイツシュの内張り母材表面には、耐ス
ラグ侵食性の改善による母材の寿命延長。
地金取りの容易化、クリーンスチール化等のために、乾
式吹付は工法、湿式吹付は工法、コテ塗り工法等による
、塩基性質耐火材のコーティングが施されている。
近年、製鋼プロセスにおける連続鋳造比率の増加、鋼の
品質向上、タンデイツシュ内張り材の寿命延長等の要求
はますます激しくなり、それに対応してのコーテイング
材と母材との焼付軽減、母材に対する熱負荷軽減を狙っ
て、断熱化、軽量化が進められている。
軽重断熱コーティング材は従来の高嵩比重コーテイング
材に比較し低熱伝導率であり、この断熱効果により、母
材の寿命延長、地金取りの容易化による解体性向上1等
の効果が得られ、それと同時に、軽量化による使用量低
減が可能となり、タンデイツシュの全体コストの削減に
も効果を上げることができる。
従来、このコーテイング材の軽量化のために主に以下の
対策が採られている。その1つは、耐火物に発泡剤を併
用して水との混練中にマトリックスに泡を生成させ、こ
れによって材料の嵩比重を下げる方法であって、主にコ
テ塗り施工用及び湿式吹付は用材料として用いられてい
る。他の1つは有機あるいは無機繊維を併用し、マトリ
ックス中の繊維の分散により低嵩比重化を図るもので、
主に乾式の吹付は工法用材料として用いられる。
しかし、従来の軽量化の対策は、いずれもコーテイング
材マトリックスに空隙を生成させて、材料全体の嵩比重
を下げる方法であり、マトリックスの組織劣化1強度下
足、耐食性低下等の問題を生じ、軽量化には限界がある
このため、発泡系においては整泡剤等による泡の微細化
、繊維系では短繊維の使用等による改善が行われている
が、いずれも充分な効果を見出すには至っていない。
そのため、最近、例えば特開昭62−252363号公
報に記載されているように、骨材そのものを軽量化する
ことによってコーテイング材を軽量にする試みがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の軽量骨材は、平均気孔径が大きく
、強度が低いため、混和中もしくは搬送中に粉状になっ
てしまうという問題があり、とくに乾式吹付は材として
用いた場合にはリバウンドロスが増加してしまうという
欠点がある。
本発明の目的は、タンディツシュコーティング材の軽量
化に際しての軽量骨材の使用における低強度による粉状
化による問題を解消し、軽量断熱性に富み、スラグ・溶
鋼の耐浸透性に優れ、母材との焼付は反応を軽減し得る
超軽最のコーテイング材を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のコーテイング材は、嵩比重が2.0以下で平均
気孔径10μ以下、焼成温度1450℃以上の軽量マグ
ネシア骨材を使用したもので、これによって従来の断熱
軽慢化材の限界を越えた軽量化を達成したものである。
〔作用〕
本発明は、従来使用されていたマグネシアクリンカ−、
スピネルクリンカ−、ドロマイカクリンカー等、嵩比重
2.5ないし3以上の骨材の1部又は全部を嵩比重2.
0以下の軽量マグネシア骨材に置換することにより骨材
粒子で軽量断熱化を行うことができるため、マトリック
ス緻密性を維持したまま軽量断熱化が可能となり、従来
の軽量断熱化コーテイング材と比較して耐食性1強度等
の性能を向上せしめたものである。
また、本発明のコーテイング材は従来の発泡あるいは繊
維配合のコーテイング材との混合物にすることにより、
これまでの限界を越えた軽量断熱化が可能となる。
配合する軽量マグネシア骨材の高比重は、2.0以下で
ある必要がある。また、それより大きいものでは軽量化
の効果が小さい。また、コーテイング材の施工により充
分な耐スラグ、耐溶鋼浸透性を維持するためには、平均
気孔径は10μ以下である必要があり、また、骨材が混
和又は搬送中に崩壊してしまわないための強度を持たせ
て作業性を安定させるためには、焼成温度は1450℃
以上である必要がある。
焼成温度が1450℃未満だと、第1表に示す如く強度
がないため、吹付は作業性が安定せず、軽口マグネシア
の限界使用mが60%以上にならないし、施工t)の嵩
比重も充分に低下しない。これに対し焼成温度を145
0℃以上にすれば、軽量マグネシアを100%使用して
も良好な吹付は作業性が得られ、大幅な嵩比重低下(軽
量断熱化)が可能となる。
また、平均気孔径が10μを越えると、第2表に示す如
く軽量マグネシア100%使用品において、軽単断熱化
効果が出ているにもかかわらず、気孔径が大きいために
スラグ成分、溶鋼の浸透を助長し、結果として溶損量が
増大し、溶鋼、スラグの未浸透厚も薄く、従来の軽量断
熱タイプ(繊維系)にも劣ってしまう。これに対し、平
均気孔径が10μ以下のものは、スラグ成分、溶鋼の浸
透を抑制し、従来の軽量断熱タイプ(繊維系)以上の断
熱効果、耐食性を発揮することができる。
骨材の強度としては、粒子サイズ3.0IIII11以
下0.5mm以上の骨材を径50mmの円筒に充填し、
圧縮試験機によって100kg/crlの荷重をかけた
ときの32メツシュ通過分としての粉化率が50重量%
以下であることが好ましい。
さらに、本発明の上記コーテイング材は、単独の使用も
可能であるが、電融マグネシアクリンカー,海水マグネ
シアクリンカー,天然マグネサイトの焼成タリン力−の
1種又は2種以上の骨材との併用も可能であり、さらに
は、上記発泡、繊維系の断熱軽量化材との併用も勿論可
能である。
本発明のコーテイング材を上記骨材と併用して軽量化の
効果を発揮させるためには、上記特性を有する軽量マグ
ネシア骨材を最低IO重量%配合することが必要である
上記軽量マグネンヤ付材の使用は、全量中、10重量%
未満では軽量断熱の効果の点で、問題があり、また配合
の効果もないが、従来の骨材のすべてを置換しても、耐
スラグ浸透性、耐食性の面からは全く問題はない。
本発明のコーテイング材を乾式吹付は材として使用する
場合には、マグネシア骨材の粒子サイズは吹付は施工時
のりバラドロスを抑制する点から粒子サイズが1.5 
mm以下である必要がある。
本発明のコーテイング材をコテ塗り及び湿式吹付は材と
して使用する場合には、コテ塗り作業性あるいは湿式吹
付時のリバウドロスの抑制の点から、マグネシア骨材の
粒子サイズは5 mm以下であることが必要であり、発
泡剤の併用により軽量断熱化の効果を増すことができる
本発明のコーテイング材の調製に際しては、上記配合物
に、更にバインダー、硬化剤、増粘剤。
繊維を添加、混和して行われる。
バインダーとしては、各種燐酸ソーダ、燐酸カルシウム
、燐酸マグネシウム、燐酸カリウム、燐酸アルミニウム
等の各種燐酸塩、珪酸ソーダ、珪酸カリウム、珪酸リチ
ウム等の各種珪酸塩の1種又は2種以上の組合せが用い
られる。
硬化剤としては、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、
石膏、ポルトランドセメント、アルミナセメント、マグ
ネスラグ、グイカルシウムシリケート、各種燐酸カルシ
ウム等の1種又は2種以上の組合せが用いられる。
また、本発明に用いる繊維としては、木綿、化礒パルプ
、紙等の有機質ファイバー、セラミックファイバー、ガ
ラスファイバー、石綿等の無機質ファイバーの1種又は
2種以上の組合せが用いられる。
とくに、コテ塗り及び湿式吹付はコーテイング材に使用
される増粘剤としては、各種粘土、を機のり剤、各種珪
酸塩、りん酸塩等が使用され、発泡剤としては、たとえ
ば、リグニンスルホン酸等が使用される。
〔実施例〕
実施例 1 第4表は乾式吹付は材として、第3表に示す粒度調整し
た軽量マグネシアA、Bと、粒度調整した海水マグネシ
アクリンカ−との組合せで構成された骨材部に、バイン
ダー:硬化剤を2.1とし、骨材部の体積換算により添
加量を変えて配合し、さらに作業性に必要最小限の、も
しくは軽量断熱化が可能な有機m維を混合した混和物A
−Mを吹付は形成した後、110℃ドライヤー内で24
時間乾燥した。
このサンプルをJIS−R2205及びJIS−R22
13により品質を測定した。次に同様のサンプルを第1
図に示すような高周波誘導炉の内張りにセットした。
同図において、1は吹付は材サンプル、2はC/S=1
スラグ、3は銑鉄、4はMgOスタンプ材、5はコイル
を示す。この内張りを有する高周波誘導炉にC/S−1
のスラグ、銑鉄7 kgを1550 ”c −c−溶解
し、30分おきにスラグ300gを入れ替えながら3時
間保持した後、スラグライン侵食率及びスラグ、溶鋼の
浸透を観察した。
第4表に見られるように、本発明の例を示すD〜H,に
−Mの場合には充分な軽量化の効果が見られるのに対し
て、全く軽量マグネシャを配合しないか、あるいは軽量
マグネシア骨材の配合量が少ない(従来例C)場合には
、軽量化が充分でない。
用維系軽量断熱タイプ(従来例B)は、従来タイプ(従
来例A)に対して軽量断熱化によりスラグ、溶鋼の未浸
透厚みは増加するが、強度低下が見られる。これに対し
、有機1[tを作業性に必要最小限(従来タイプ同様)
とし、軽量マグネシア八を20%使用したタイプ(実施
例D)では強度低下、耐溶損性の劣化もほとんどなく、
軽量断熱化効果は従来の軽量断熱タイプと同様である。
これはマトリックスの組織の緻密さを維持したまま軽量
断熱化効果が得られることがわかる。また、同一の材料
系で軽量マグネシアへの使用量を20%以上にすれば損
失率は若干増大するものの、さらに軽量断熱化効果が大
きくなった(実施例E、F)。
このとき、マグネシアへの粒子サイズを2ff1m以下
とするとリバウンドロスが増加し、作業性が低下した(
実施例G、H)。軽量マグネシアBを使用したタイプ(
比較例I、J)は、軽量マグネシアの焼成温度が低いた
め、タリンカー自体の強度が低く、吹付は形成したサン
プルの嵩比重の低下が少ないため、軽量断熱効果が小さ
い。また平均気孔径も大きいため、溶損率が増大した。
    ・軽量マグネシアAは従来技術(繊維断熱)と
の併用(実施例に、L、M)により、これまでの限界を
越えた軽量化が可能となり、強度、侵食性の低下も従来
の軽量断熱タイプと同様で、実炉での使用に充分耐え得
る。これにより、大幅な原単位低減効果、断熱効果が得
られた。
実施例 2 第5表は、本発明のコーテイング材を湿式吹付は材とし
たときの実施例を示す。
実施例2の場合と同様に、第3表に示す粒度調整された
軽量マグネシアAと、同じく粒度調整された海水マグネ
シアクリンカ−との組合せで構成された骨材に、バイン
ダー、増粘剤あるいは発泡剤を添加し、さらに作業性に
必要最小限の有機繊維を混合した混和物N−Tを作業性
を得るに必要な量の水と共に、モルタルミキサーで3分
間混練し、圧送機によりノズル先端部まで材料を送り、
ノズル先端でエアーにより材料を吹き飛ばし、所定の金
枠に吹付けて形成した後、110℃ドライヤー内で24
時間乾燥させる。このサンプルをJIS−R2205及
びJIS−R2213により品質を測定した。次に同様
のサンプルを第1図に示す高周波誘導炉の内張りにセッ
トしC/S=1スラグ、銑鉄7 kgを1550℃で溶
解し30分おきにスラグ300gを入れ替えながら3時
間保持した後、スラグライン侵食率及びスラグ、溶鋼の
浸透を観察した。
ここでも実施例1の乾式吹付は材の場合と同様に、従来
タイプ(従来例N)と比較して、軽量マグネシア八を通
常海水マグネシアと置換したタイプ(実施例0.P、Q
)では、強度低下、溶損率増大も軽微で、軽量断熱化効
果が向上した。
このとき、軽量マグネシアの粒子サイズは乾式吹付けの
ように1.5mm以下にする必要はなく、従来技術(発
泡断熱)との併用(実施例S、T)により、これまでの
限界を越えた軽量化が可能となった。
(以下、この頁余白) 第5表 〔発明の効果〕 本発明の軽量断熱質タンディツシュコーティング材は、
以下のような効果を奏することができる。
イ、従来のものと比較して溶鋼の耐浸透性に優れ、耐溶
損性を向上させ、もしくは従来技術との併用により断熱
効果が向上し、原単位低減の効果も大きく、かつ母材に
対する焼き付きを軽減し、母材寿命延長に寄与する効果
も極めて大きい。
口、従来使用されていたマグネシアクリンカ−。
スピネルクリンカ−、ドロマイトクリンカ−等、嵩比重
2.5ないし3以上の骨材の1部又は全部を嵩比重2.
0以下の軽量マグネシア骨材に置換することにより骨材
粒子で軽量断熱化を行うことができる。
ハ、マグネシアの緻密性を維持したまま軽量断熱化が可
能となり、従来タイプの軽量断熱化コーティングと比較
して、耐食性1強度等の性能が向上する。
二、従来の発泡、IIi維系の軽量断熱化と併用するこ
とにより、これまでの限界を越えた軽量断熱化が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスラグ侵食及びスラグ・溶鋼の浸透性の評価試
験に用いた高周波誘導炉の内張リセット断面尋既略図を
示す。 特許出願人 黒 崎 窯 業 株式会社(ほか1名) 代  理  人  小  堀   益  (ほか2名)
第  1  図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.嵩比重が2.0以下、平均気孔径10μ以下、焼成
    温度1450℃以上の軽量マグネシア骨材からなる軽量
    断熱質タンディッシュコーティング材。
  2. 2.嵩比重が2.0以下、平均気孔径10μ以下、焼成
    温度1450℃以上の軽量マグネシア骨材10重量%以
    上を、電融マグネシアクリンカー,海水マグネシアクリ
    ンカー,天然マグネサイトの焼成クリンカーの1種又は
    2種以上の骨材90重量%以下と混合してなる軽量断熱
    質タンディッシュコーティング材。
  3. 3.軽量マグネシア骨材の粒子サイズが1.5mm以下
    であることを特徴とし、乾式吹付け工法で施工する特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の軽量断熱質タンディ
    ッシュコーティング材。
  4. 4.軽量マグネシア骨材の粒子サイズが5mm以下で、
    発泡剤を併用することを特徴とし、コテ塗り及び湿式吹
    付け工法で施工する特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の軽量断熱質タンディッシュコーティング材。
JP63042941A 1988-02-24 1988-02-24 軽量断熱質タンディッシュコーティング材 Granted JPH01215767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042941A JPH01215767A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 軽量断熱質タンディッシュコーティング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042941A JPH01215767A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 軽量断熱質タンディッシュコーティング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215767A true JPH01215767A (ja) 1989-08-29
JPH0463033B2 JPH0463033B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=12650038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042941A Granted JPH01215767A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 軽量断熱質タンディッシュコーティング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113387686A (zh) * 2021-07-01 2021-09-14 上海利尔耐火材料有限公司 一种连铸中间包用无碳干式料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238959A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Harima Ceramic Co Ltd タンデイシユ用コ−テイング材
JPS63299852A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Kawasaki Refract Co Ltd 冶金用溶融金属容器のコ−ティング材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238959A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Harima Ceramic Co Ltd タンデイシユ用コ−テイング材
JPS63299852A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Kawasaki Refract Co Ltd 冶金用溶融金属容器のコ−ティング材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113387686A (zh) * 2021-07-01 2021-09-14 上海利尔耐火材料有限公司 一种连铸中间包用无碳干式料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463033B2 (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027911B2 (ja)
CN108033795A (zh) 用于鱼雷罐永久层的高铝浇注料
US5602063A (en) Lightweight sprayable tundish lining composition
CN115321956B (zh) 一种利用高温液相增韧镁碳砖及其制备方法
CN102718505A (zh) 高炉炉内造衬泵送湿法喷涂耐火组合物
AU728446B2 (en) Cement-free refractory castable system for wet process pumping/spraying
US6054186A (en) Low cement refractory castable system for wet process pumping/spraying
JPS61295276A (ja) 耐磨耗耐火組成物
KR920003026B1 (ko) 턴디쉬용 경량 단열성 피복 물질
JPH01215767A (ja) 軽量断熱質タンディッシュコーティング材
JP2002234776A (ja) 溶鋼取鍋用不定形耐火組成物
JP2003287374A (ja) 断熱質不定形耐火物の吹付け施工方法
KR20050006119A (ko) 부정형 내화재 조성물
US5945168A (en) Set modifying admixtures for refractory shotcreting
CN1270088A (zh) 连铸中间包用镁质涂料
JP3080941B1 (ja) 断熱吹付プラスチック耐火物
JPH11199338A (ja) 吹付け補修用耐火物および吹付け補修方法
JP2003002754A (ja) 断熱性キャスタブル耐火物
JPH0948676A (ja) 吹付用不定形耐火物
JPH04325466A (ja) ステンレス溶銑取鍋用不定形耐火物およびそれを内張りしたステンレス溶銑取鍋
JPH09315872A (ja) 湿式吹付け施工法
JPH09157045A (ja) 耐火断熱キャスタブル耐火物
CN116573945A (zh) 一种耐侵蚀轻量耐火喷涂料及其制备方法
JP4456193B2 (ja) 耐火物吹付け施工方法
JPH10158072A (ja) マグネシア−炭素質キャスタブル耐火物およびその施工体