JPH01214572A - シート収納装置 - Google Patents

シート収納装置

Info

Publication number
JPH01214572A
JPH01214572A JP63037872A JP3787288A JPH01214572A JP H01214572 A JPH01214572 A JP H01214572A JP 63037872 A JP63037872 A JP 63037872A JP 3787288 A JP3787288 A JP 3787288A JP H01214572 A JPH01214572 A JP H01214572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
sheet
storage device
plate
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63037872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679797B2 (ja
Inventor
Masashi Ohashi
大橋 将志
Yoshikuni Toyama
遠山 芳邦
Kazuo Kagiura
鍵浦 和夫
Hiroyoshi Maruyama
丸山 裕義
Tatsuya Shiratori
達哉 白鳥
Masashige Shirai
白井 正成
Hidekazu Ando
英一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63037872A priority Critical patent/JP2679797B2/ja
Publication of JPH01214572A publication Critical patent/JPH01214572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679797B2 publication Critical patent/JP2679797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機、印刷機、レーザービームプリンク等
の画像形成装置に用いられるシート収納装置に係り、詳
しくは多数のシートを収納した箱型のシート収納装置(
以下カセットという)に関する。
(ロ)従来の技術 従来、多数のシートを収納するカセットが知られている
が、該カセット1′は、第15図及び第16図に示すよ
うに、多数のシート8・を積載する中板2′を有してお
り、かつシート Sの横方向移動を規制する規制板3を
有している。そして、該中板2′には複数の長孔4,4
がシート幅方向に開設されており、これら長孔4,4へ
前記規制板3は、シートサイズに応じて移動し得るよう
に構成されると共に、該長孔4から突出するようになっ
ている。また、該規制板3の下流端上部には、シートS
を1枚ずつ分離する分離爪5が配設されており、更に前
記中板2′の右側方には側板8がカセッI・1′の底板
に固定されており、該側板8の下流端上部にも分離爪5
が配設されている。そして、カセット]′の上部には、
図示しないモータに連結された軸6が回転自在に支持さ
れており、該軸6には各種のシートサイズに対応するよ
うに複数の給紙ローラ7が固よされている。また、前記
中板2′はバネ9により上方に付勢されており、該中板
2′上に積載されたシートS 、は給紙ローラ7 へ押
圧付勢される。
そして、図示しないスタートキーが押されると、モータ
が回転を開始し、該モータの駆動力により給紙ローラ7
が回転してシート Sを給送する。それから、該シート
Sは分離爪5,5により1枚ずつに分離され、最上位の
シートSのみが給送される。
←9 発明が解決しようとする課題 ところで、上述したカセット1′では、複数のカセット
1′・を積み重ねた場合、上段のカセット1′の下面の
段差部あるいは突起等により下段の1カセット1′の分
離爪5及び中板2′が変形したり破損したりすることが
あった。
そこで、本発明は、上段のカセットの下面が下段のカセ
ットの分離爪や中板に接触しないようにし、もって上述
課題を解消したシート収納装置を本発明は、上述事情に
鑑みなされたものであって、例えば第1図[al、 f
bl及び第4図4!参照して示すと、多数のシート(S
)を載置しかつ装置本体に対して昇降自在な中板(2)
を備えてなるシート収納装置(1)において、前記装置
本体の上部に第1の係合部(42)を設けると共に下部
に第2の係合部(43)を設け、複数のシート収納装置
(1)を積み重ねた際、該第2の係合部(43)と下段
のシート収納装置(1)の第1係合部(42)とが係合
してシート収納装置間に所定間隔を保持すると共に第1
の係合部(42)と上段のシート収納装置(1)の第2
の係合部(43)とが係合してシート収納装置間に所定
間隔を保持するように構成したことを特徴とするもので
ある。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、複数のシート収納装置(1)を積み
重ねる場合、第2の係合部(43)と下段のシート収納
装置(1)の第1の係合部(42)とを係合させて下段
のシート収納装置(1)の上にシート収納装置(1)を
積み重ねる。同様め動作により、複数のシート収納装置
(1)を順次積み重ねる。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明する
なお、前述した部分と同じ部分には同一符号を付して説
明を省略する。
カセット1は、第2図及び第3図に系すように、複写機
10の機体11内に着脱自在に搭載されており、ガ、イ
ド12.’12+C案内されてシート搬送方向に対して
直角方向へ引き出せるようになっている。そして、該機
体11は圧着板13、プラテン15、光源16、ミラー
17.1’8. 19.”20.21,22、レンズ2
3を備えており、該カセット1の下流には搬送ローラ対
25及びレンズ1、ローラ対26が配設されている。更
に、゛該ローラ対26の下流には、画像形成部27が配
設されており、該画像形成部27の下流には、搬送ベル
ト29及び定着器30が配設されている。そして、該定
着器30の下流には、排紙ローラ対31が配設されてお
り、該排紙ローラ対31の下流には排紙トレイ32が設
けられている。
また、前記カセッ1−1は、第1図(al 、 ’(b
l、第3図、第4図及び第5図に示すように、カセット
挿入方向Cの奥側にシートサイズ検知用のブロック33
が着脱自在に装着されており、該ブロック33は機体1
1側に配設されているシートサイズ検知スイッチ(図示
せず)を押圧操作するようになっており、該ブロック3
3はシートサイズに応じて交換し得るようになっている
。更に、中板2には、給紙方向右側から3個目以後の給
紙ローラ7a、7bと対抗す□る位置に逃げ部としての
窪み35がそれぞれ形成されており、これらローラ7a
7b部分に位置しない幅の狭いel−8を給送する場合
に、これら給紙ローラ7a、7bが中板2に接触しない
ようになってい名。なお、図中36で示すものは、シー
ト ’ Sの後方向移動を規制する規制板であり、該規
制板36は、カセット1本体にシートサイズに対応した
孔40 及び縦長のシートSの奥側への移動を規制する
孔41 へ移動・数句けてきるようになっている。また
、カセット1の奥側」二部には第]の係合部としての窪
部42が刻設されており、かつ該カセッ1−1の奥側下
部には、複数のカセット1  が積み重ねられた際に下
段のカセッ1〜1の窪部42と嵌合してカセット1の位
置決めをする第2の係合部としての突起43が突設され
ている。更に、カセッ)・1の手前側には把手44が設
けられており、かつ該カセット1の左右には該カセット
1を持ち上げるための把手45が設けられている。そし
て、該カセッ1−1の奥側両端には樹脂により構成され
たストッパ46が配設されており、該ストッパ46は、
ストッパ受部47、段差部49、斜面50及びバネ部5
1により構成されている(第6図参照)。また、該スト
ッパ46は、カセット1が機体11に装着された場合、
弾性変形して該カセット1の上面と同一平面となるよう
に突出量、弾性限度が設定されている。
なお、第5図中48で示すものはシート有無検知用の孔
である。
また、前記機体11のカセット1の装着部分上部には、
第7図(,1に示すように、該ストッパ46が嵌入する
溝51と、該ス1−ツバ46が係合する段差部52と、
該段差部52手前側の傾斜面53とが形成されている。
更に、カセット1の手前側路々中央には、第8図に示す
ように、鋼板により構成された位置決め板55がビス等
により固定されており、該位置決め板55は、機体11
側に取付板56を介して設けられたマグネジ1〜キヤツ
チ57と吸着するようになっている。そして、該取付板
56は機体11に対して矢印方向へ数mm移動・調節し
得るようになっており、これによりマグネットギャッチ
57の位置を調節するようになっている。
また、前記機体11の前記ブロック33に臨む部分には
、第9図faL (blに示すように、取付板59が配
設されており、該取付板59ば、機体]1に固定された
ブラケッ1−60に突設された先端が膨出したピン61
に摺動自在に支持されており、該ビン61の先端と取付
板59との間にはバネ62が縮設されている。更に、該
取付板59には、ブロック33の位置によりシートサイ
ズを検知するスイッチ63 a、  63 b、  6
3 c及びカセット1の有無を検知するスイッチ63d
が配設されており、また前記カセッ1−1には、これら
のスイッチ63a  を挾んだ位置に該取付板59とカ
セット1本体との間隔を確保する位置決め用の突起65
が配設されている。
また、ロ1記給紙ローラ7a、7b部分にまでシートS
が位置する場合、第10図及び第11図に示すJ:うに
、前記中板2と同一平面を構成する可撓性材により構成
された中板補助部材37を前記窪み35に装着し得るよ
うに構成されており、こねにより給紙ローラ7a’、7
bへのシートSの押圧力を確保するようになっている。
そして、該中板補助部材37は、第12図に詳示するよ
うに、両端に爪37aを有し、賦型37a、37aを、
窪み35に穿設されたスリン1〜状の孔35 a、 3
5 aに差し込むことにより支持されるようになってい
る。
また、カセッ1−1の上部の機体11には、第13図に
示すように、取付板66を介して光透過形のシート有無
センサ67が取り付けられており、該センサ67に臨ん
で図示しない機体フレームにより軸69が支持されてい
る。更に、該軸69にて、一端70aが幅広かつ側面視
り字形のセンサレバー70が揺動自在に支持されており
、該レバー70の他端には検知コロ71がカセット1着
脱方向へ回転自在に支持されている。また、前記窪2.
35・・の位置する部分の裏側には、受は部材68が設
けられており、該受は部材68はバネ9の付勢力を中板
2へ均一に伝達するようになっている。更に、該バネ9
は規制板3と一体に移動するようになっている。
そして、前記分離爪5は、第14図(ill、(blに
詳示するように、正面視コ字状をしており、その−端5
aをカセッ1−1本体に支持された軸72により回動自
在に支持されている。また、該分離爪5の下部にはリン
クレバー73がカセット本体に支持された軸75により
揺動自在に支持されており、該レバー73の一端73a
が、シート Sを積載した中板2に当接して時計方向に
揺動することにより他端73bが分離爪5を反時計方向
に回動付勢するようになっている。
本実施例は以上のような構成よりなるので、複写機10
の機体11外において複数のカセット11 を積み重ね
る場合、オペレータは下段のカセット1の上部の窪部4
2に上段のカセット1の下部の突起43を嵌入する。こ
れにより、上段のカセット1の下面が下段のカセッ1−
1の上面に接触することなく複数のカセット1  ・を
積み重ねることができる(第1図(al、 (b)参照
)。
そして、これら積み重ねられたカセット1 のうちの1
つのカセッ1−1に最大サイズのシートSを収納して複
写機10に装着する場合、オペレータは、規制板3をカ
セットの左端に移動させると共に、給紙ローラ7a、7
bに対抗する位置の窪み35,35に中板補助部材37
を装着する。そして、該カセット1の中板2上に多数の
最大サイズシートS(例えば幅がD)を積載すると(第
10図参照)、中板2はシートSの重量によりバネ9に
抗して下降する。更に、満載までシート Sを積載する
場合、オペレータは満載となる枚数のシートS・を中板
2上に積載し、これらシートS・を矢印F方向(第14
図[bl参照)へバネ9に抗してに押す。そして、これ
らのシート S・と共に中板2もF方向に押し下げられ
、該中板2はリンクレバー73の一端73aに当接して
該レバー73を時計方向に揺動する。それから、該レバ
ー73の時計方向への揺動により、該レバー73の他端
73bは分離爪5に当接して該分離爪5を反時計方向に
回動し、該分離爪5は2点鎖線位置から実線位置(第1
4図(bl参照)へ移動し、その先端はシート S・・
・の最上面より押し上げられる。更に、オペレータは、
シート S ・の先端が分離爪5の先端の下方に位置す
るまでシートS・・を搬送方向に移動し、そしてF方向
の力を解除すると、中板2= 11− 及びシー!−S・・・はバネ9により上方に付勢され、
シートS・の最上位のシートSが分離爪5の先端に当接
して位置決めされる。この際、窪み35の位置する部分
のバネ9の付勢力は受は部材68により中板2へ均一に
伝達される。更に、この際、リンクレバー73の一端7
3aと中板2とは接触しておらず、かつ他端73bも分
離爪5に接触しておらず、該リンクレバー73が中板2
及び分離爪に影響を及ぼすことはない。そして、シート
S・を満載したカセット1を機体11に装着する場合、
オペレータが該カセット1奥側をレール12゜12に載
せて矢印G方向(第7図(al参照)へ押し込むと、機
体11側の傾斜面53によりストッパ46の上部が下方
に押されて該ストッパ46の上面は変形してカセット1
の上面と同一平面となる。
それから、該ストッパ46が段差部52を超えると、該
ストッパ46の変形は元に戻、該ストッパ46と該段差
部52とが係合すると共に段差部49がカセット本体に
当接して変形を阻止して該カセッ1−1を矢印H方向(
第7図(bl参照)へ容易に−12= 引き抜くことばできない。もしも、カセット1を引き抜
く必要がある場合は、カセット1を矢印!方向(第7図
tel参照)に回動して、カセット1の下端部をレール
12の連部に位置させ、ストッパ46の上部が機体11
の段差部52より低くなった時に、カセット1を矢印J
方向へ引き抜く。
更に、カセット1を機体11へ押し込むと、位置決め板
55がマグネットキャッチ57に吸着され、これにより
カセット1は位置決めされる(第8図参照)。この際、
カセット1奥側の位置決め用突起65,65が取付板5
9に当接し、該取付板59をバネ62,62に抗して移
動してスイッチ63a・・先端とカセット1本体との間
隔を所定量にする。そして、ブロック33がシートサイ
ズ検知用のスイッチ63 a、 63 b、 63 c
のうちの1つ、例えば63bをONすると共に、カセッ
ト1本体がカセット有無検知用のスイッチ63dをON
I、、これらのスイッチ63b、63dのON信号は制
御部に伝達される。また、カセット1の装着により、検
知コロ71はカセッ1−1に収納されているシート S
により実線位置から2点鎖線位置(第13図参照)へ移
動し、センサドパ−70の一端708がシート有無セン
サ67の発光部と受光部との間を遮ぎることにより該セ
ンサ67がOFFする。そして、該センサ67のOFF
信号を受信する制御部はカセット1にシートSが有ると
判断する。そして、ボラテン15上に原稿を載置してス
ターl−キーを押すと、ラップ16、ミラー17.Il
i、19,20,21,22、レンズ23により該原稿
の画像読取って画像形成部27に画像を形成する。一方
、カセット1からシートSが給紙ローラ7と分離爪5,
5により分離されて最上位のシートSのみが給紙される
。それから、該シ〜I−Sは、搬送ローラ対25により
レンズ)・ローラ対26へ搬送され、該ローラ対26の
ニップに当接すると共にスリップする搬送ローラ対25
により搬送力を付与されて斜行補正される。
そして、所定タイミングにて回転を開始するレジストロ
ーラ対26により画像形成部27の画像と同期して搬送
される。更に、該シートSは、該画像形成部27により
画像を複写され、搬送ベルト29により定着器30へ搬
送される。そして、該シートSは、該定着器30により
画像を定着され、排紙ローラ対3]により排紙トレイ3
2へ排出される。
また、中型サイズ(例えば幅E)のシートSをカセット
1に積載する場合、オペレータは、規制板3をシート幅
に合せて移動すると共に、給紙ローラ7bに対抗する窪
み35のみに中板補助部材37を装着し、給紙ローラ1
6aに対抗する該部材37を取外す(第10図参照)。
以下、前述同様の動作により画像形成作業を行う。そし
て、カセット1にシートSが無くなると、検知コロ71
が、孔48に落ち込んで2点鎖線位置から実線位置へ移
動する。これにより、センサレバー70の一端70aも
シート有無センサ67の発光部と受光部との間を遮ぎる
2点鎖線位置からその間を遮ざらない実線位置へ移動し
、該センサ67ばONする。更に、該センサ67のON
信号を受信する制御部はカセッl−1にシート Sが無
いと判断して表示部に警報を発する。そして、該警報を
確認するオペレータばカセッ1−1を引き抜いて前述同
様の動作により該カセット1にシートSを積載して機体
]1に装着する。
更に、最小サイズのシート Sをカセッ)・1に積載す
る場合、オペレータは、規制板3を中央寄りの長孔4へ
移動すると共に、両方の窪み35,35の中板補助部材
37を取り外す。そして、前述同様の動作により画像形
成作業を行う。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、複数のシート収納
装置を積み重ねた際、第2の係合部と下段のシート収納
装置の第1係合部とが係合してシート収納装置間に所定
間隔を保持すると共に第1の係合部と上段のシート収納
装置の第2係合部とが係合17てシート収納装置間に所
定間隔を保持するように構成したので、シート収納装置
の上面と上段のシート収納装置の下回とを1m間して、
上段のシート収納装置により下段のシート収納装置が破
損するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、(blは本発明に係るシート収納装置を
示す図である。また、第2図及び第3図は本発明を備え
た画像形成装置を示す図である。更に、第4図及び第5
図は本発明に係るシート収納装置を示す図であり、第6
図、第7図faL (bl、 (clから第14図(a
l、 (blまではその要部を示す図である。そして、
第15図及び第16図はヰ従来例を示す図である。 1.1′  シート収納装置 、 2 中板 、42 
第1の係合部 、 43 第2の係合部、S シート 

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数のシートを載置しかつ装置本体に対して昇降自
    在な中板を備えてなるシート収納装置において、 前記装置本体の上部に第1の係合部を設け ると共に下部に第2の係合部を設け、 複数のシート収納装置を積み重ねた際、該 第2の係合部と下段のシート収納装置の第1係合部とが
    係合してシート収納装置間に所定間隔を保持すると共に
    第1の係合部と上段のシート収納装置の第2の係合部と
    が係合してシート収納装置間に所定間隔を保持するよう
    に構成した、 ことを特徴とするシート収納装置。
JP63037872A 1988-02-20 1988-02-20 シート収納装置 Expired - Fee Related JP2679797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037872A JP2679797B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 シート収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037872A JP2679797B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 シート収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01214572A true JPH01214572A (ja) 1989-08-28
JP2679797B2 JP2679797B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12509624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037872A Expired - Fee Related JP2679797B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 シート収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679797B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148858A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 送りスピ−ド変速型給紙装置
JPS6194935A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙カセツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60148858A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 送りスピ−ド変速型給紙装置
JPS6194935A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙カセツト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679797B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995601A (en) Anti-skew sheet feeding device for image forming apparatus and sheet storage device for use therein
JP3116448B2 (ja) 給紙カセット
US4623137A (en) Paper feeder equipped with copying paper cassettes
JP2003040475A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPH0569983A (ja) 画像形成装置
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
JPH01321229A (ja) シート材分離装置
JPH10129848A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH01214572A (ja) シート収納装置
EP0294055A1 (en) A paper feeding apparatus, E.G. for use in a printer
US5895039A (en) Sheet-supply device
JPH01214544A (ja) シート収納装置
JPS63208451A (ja) 給紙装置
JPH02198949A (ja) 画像形成装置
JPH01214530A (ja) 画像形成装置
JPH01214573A (ja) 画像形成装置
JP2566646B2 (ja) 画像形成装置
JPH10101232A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH09221247A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3193145B2 (ja) 給紙装置
JPH01214532A (ja) シート収納装置
JPH0346937A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH11212317A (ja) 画像形成装置
JP3045192B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0716660Y2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees