JPH01214221A - 高圧配電線瞬時地絡故障回線検出装置 - Google Patents
高圧配電線瞬時地絡故障回線検出装置Info
- Publication number
- JPH01214221A JPH01214221A JP3780588A JP3780588A JPH01214221A JP H01214221 A JPH01214221 A JP H01214221A JP 3780588 A JP3780588 A JP 3780588A JP 3780588 A JP3780588 A JP 3780588A JP H01214221 A JPH01214221 A JP H01214221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- zero
- ground fault
- phase
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、高圧配電系統において、継続時間がきわめ
て短かい瞬時地絡故障が発生したときの地絡故障囲障を
検出し、警報および表示する装置に関する。
て短かい瞬時地絡故障が発生したときの地絡故障囲障を
検出し、警報および表示する装置に関する。
〈従来の技術〉
高圧配!!!線の地絡故障検出のために、通常は地絡方
向継電器が用いられており、これにより地絡故障が一定
時間以上継続するものについて地絡故障回線を選択検出
している。
向継電器が用いられており、これにより地絡故障が一定
時間以上継続するものについて地絡故障回線を選択検出
している。
ところで高圧配電線に発生する地絡故障には前述のよう
に一定時間以上故障が継続する場合と、故障継続時間の
きわめて短かいいわゆる瞬時地絡の場合がある。
に一定時間以上故障が継続する場合と、故障継続時間の
きわめて短かいいわゆる瞬時地絡の場合がある。
この瞬時地絡故障は、前述の地絡方向継電器では句作時
間の関係で検出できないため、母線の零相電圧を監視す
ることで瞬時地絡故障の発生したことを知るようにして
おり、具体的には零相電圧を置指針(残針)付の零相電
圧計を用いて計測し、置指針の値を読みとることで対処
している。
間の関係で検出できないため、母線の零相電圧を監視す
ることで瞬時地絡故障の発生したことを知るようにして
おり、具体的には零相電圧を置指針(残針)付の零相電
圧計を用いて計測し、置指針の値を読みとることで対処
している。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかし高圧配電線が母線に複数の回線を連ねて構成され
るのが一般的である今日において、複数回線の何れかに
瞬時地絡故障が発生した場合、従来の方法ではこの瞬時
地絡故障の発生した回線を特定することができない。
るのが一般的である今日において、複数回線の何れかに
瞬時地絡故障が発生した場合、従来の方法ではこの瞬時
地絡故障の発生した回線を特定することができない。
しかし通常は、回線に瞬時地絡故障が発生しても瞬時に
故障が回復するため、配電線はそのまま運転を続行して
差支えないが、地絡故障の予防保全の見地から、配電線
を踏査し瞬時地絡故障点を発見しようとすることが試み
らiている。
故障が回復するため、配電線はそのまま運転を続行して
差支えないが、地絡故障の予防保全の見地から、配電線
を踏査し瞬時地絡故障点を発見しようとすることが試み
らiている。
ところが従来の方法では前述のよう逍瞬時地絡故障回線
が特定できないため、配′ft線の踏査に多大の時間と
労力を費するという問題がある。
が特定できないため、配′ft線の踏査に多大の時間と
労力を費するという問題がある。
本発明は上記の点に遁みてなされたもので、瞬時地絡故
障回線を特定することができる装置を提供することを目
的とする。
障回線を特定することができる装置を提供することを目
的とする。
・く課題を解決するための手段〉
本発明は上記の問題点を解決するために第1図のように
前記零相電圧および各回線の零相電流を母線電圧の周波
数をでい倍した周波数でサンプリングし、ディジタル化
したデータを用いて、母線の零相電圧、または地絡故障
前後の零相電圧の変化分が所定の値以上のとき、前記零
相電圧と各回線の零相電流との位相関係を演算する。そ
してこれらの位相関係にもとすいて地絡故障回線を特定
して記憶し、前記零相電圧または零相電圧の変化分が発
生してから一定時間以内に消滅したとき、記憶されてい
る地絡故障回線を表示し、警報を発するようにしたもの
である。
前記零相電圧および各回線の零相電流を母線電圧の周波
数をでい倍した周波数でサンプリングし、ディジタル化
したデータを用いて、母線の零相電圧、または地絡故障
前後の零相電圧の変化分が所定の値以上のとき、前記零
相電圧と各回線の零相電流との位相関係を演算する。そ
してこれらの位相関係にもとすいて地絡故障回線を特定
して記憶し、前記零相電圧または零相電圧の変化分が発
生してから一定時間以内に消滅したとき、記憶されてい
る地絡故障回線を表示し、警報を発するようにしたもの
である。
なお前述の位相関係の演算、および処理の例としては、
零相電圧または零相電圧の変化分と、各回線の零相電流
または零相電流の変化分との位相差を求め、これらの位
相差の最小のものを地絡故障回線として記憶するよう構
成したもの。
零相電圧または零相電圧の変化分と、各回線の零相電流
または零相電流の変化分との位相差を求め、これらの位
相差の最小のものを地絡故障回線として記憶するよう構
成したもの。
あるいは零相電圧または零相電圧の変化分と、各回線の
零相電流または零相電流の変化分との位相角を求め、こ
れらの位相角が、前記零相電圧またはその変化分に対す
る遅れ45度から零度までの任意の位相を一方の領域限
界とし、この限界から進み180°の位相を他方の領域
限界とする領域内にある回線を地絡故障回線として記憶
するよう構成したもの等がある。
零相電流または零相電流の変化分との位相角を求め、こ
れらの位相角が、前記零相電圧またはその変化分に対す
る遅れ45度から零度までの任意の位相を一方の領域限
界とし、この限界から進み180°の位相を他方の領域
限界とする領域内にある回線を地絡故障回線として記憶
するよう構成したもの等がある。
く作用〉
第4図はA、 B、 Cの各相の母線に複数の回線1F
〜nFを接続した配電線を示すものである。なお同図に
おいて、母線の線間電圧をEab、Ebc、穴ca。
〜nFを接続した配電線を示すものである。なお同図に
おいて、母線の線間電圧をEab、Ebc、穴ca。
対地電圧を?a、 Vb、 ’Jc、相電流をia、
jb、 jc、各回線の相電流ヲf1a、 flb、
t1c〜Ina、 inb、 inc。
jb、 jc、各回線の相電流ヲf1a、 flb、
t1c〜Ina、 inb、 inc。
各回線の対地容量をC1a、 C1b、 Clcmwc
na、 Cnb 。
na、 Cnb 。
Cncとする。このときの各回線の合成対地容J%lC
1〜cn、逆相容t C′1〜C’n ヲC1=C1a
+C1b−4−Ctc、σ1= C1a−4−a”c1
b+ ac1cCn=Cna+Cnb十Cnc、C’n
=Cna+a2cnb+aCnc1+Jd (α=□) とする。
1〜cn、逆相容t C′1〜C’n ヲC1=C1a
+C1b−4−Ctc、σ1= C1a−4−a”c1
b+ ac1cCn=Cna+Cnb十Cnc、C’n
=Cna+a2cnb+aCnc1+Jd (α=□) とする。
GPTは巻線比を1:nとする接地変圧器、inは接地
変圧器GPTの6次巻線のプロークンデルタにそう人さ
れるインピーダンス、Inは中性点に流れる電流である
。
変圧器GPTの6次巻線のプロークンデルタにそう人さ
れるインピーダンス、Inは中性点に流れる電流である
。
このような配電系統において今、回線1Fのa相線路に
故障点抵抗Rgを介して地絡が生じたとすると、このと
きの母線の零相電圧!0と、各回線の零相電流11o〜
Inoとの関係は次式で与えられる。
故障点抵抗Rgを介して地絡が生じたとすると、このと
きの母線の零相電圧!0と、各回線の零相電流11o〜
Inoとの関係は次式で与えられる。
ここで
Y+o= jωc1.−−・−、Yno= jωcn’
hz= jωc′1. ■、 Ynz= jωc’n?
o = r1o+’?o+・−・−・・十′fn。
hz= jωc′1. ■、 Ynz= jωc’n?
o = r1o+’?o+・−・−・・十′fn。
=jω(C1+Cz+−=−+Cn)
’f2=’f12+’12z+・・・・・・+Ynz=
jω(σ1+C′2+・・・・・・十Cn)(ω=2π
f f:系統の周波数) 第4図に示す系統の零相等価回路を、(1)〜(3)式
に基いて画いたのが第5図である。ここでjωC’tV
t。
jω(σ1+C′2+・・・・・・十Cn)(ω=2π
f f:系統の周波数) 第4図に示す系統の零相等価回路を、(1)〜(3)式
に基いて画いたのが第5図である。ここでjωC’tV
t。
jωC′2V1.・・・・・・jωC′nψ1等は、地
絡故障の有無にかかわらず、各回線の相ごとの対地容量
のアンバランスで生ずるものであり、常時残留零相電流
10が流九る。故障がない場合(すなわちRgが無限大
の場合)にも、この残留零相電流10により残留零相電
流ぐ0が発生している。
絡故障の有無にかかわらず、各回線の相ごとの対地容量
のアンバランスで生ずるものであり、常時残留零相電流
10が流九る。故障がない場合(すなわちRgが無限大
の場合)にも、この残留零相電流10により残留零相電
流ぐ0が発生している。
今対地容量のアンバランスがないとしたとき、すなわち
、Y12 = Y22=・・・・・・= ”?nz =
0であるときは、(1)〜(3)式より (3)、(7)式から理解できるように故障回路の零相
電流110と、健全回線の零相電流工20.・・・・・
・、 jnoとは異なる値を呈し、故障回線では対地充
電電流にigが加わった値となる。
、Y12 = Y22=・・・・・・= ”?nz =
0であるときは、(1)〜(3)式より (3)、(7)式から理解できるように故障回路の零相
電流110と、健全回線の零相電流工20.・・・・・
・、 jnoとは異なる値を呈し、故障回線では対地充
電電流にigが加わった値となる。
igは(5)式から理解されるように、インピーダンス
Znにより変化し、Znは一般的に、抵抗方式或いは抵
抗と消弧コイルとの並列方式が採られている。以下後者
をPC系、前者を非PC系と呼ぶことにする。PC系の
場合、消弧コイルの容量は系統のトータル対地容量to
を補償する値とされる。
Znにより変化し、Znは一般的に、抵抗方式或いは抵
抗と消弧コイルとの並列方式が採られている。以下後者
をPC系、前者を非PC系と呼ぶことにする。PC系の
場合、消弧コイルの容量は系統のトータル対地容量to
を補償する値とされる。
上記の各点及び第5図から、1線地絡故障時のベクトル
図を示したのが第6図乃至第8図である。
図を示したのが第6図乃至第8図である。
第6図は非PC系のベクトル図、第7図は不足補償時の
PC系のベクトル図、第8図は過補償時のPC系のベク
トル図である。なおこれらの各ベクトル図は回線を4回
路(IF〜4F)として示している。第6〜8図から理
解されるように、PC系、非PC系を問わず、故障回線
の零相電流110と、健全回線の零相電流jzo〜I4
oとは、−90からの位相角に茅があり、かつ故障回線
の零相電流は、健全回線の零相電流よりも、−!0に対
する位相差が最も小さい。すなわち各回線の零相電流の
うち、−90と最も位相差角が近い零相[流を知り、こ
れを記憶装置内に記憶させておけば、零相電圧−V。
PC系のベクトル図、第8図は過補償時のPC系のベク
トル図である。なおこれらの各ベクトル図は回線を4回
路(IF〜4F)として示している。第6〜8図から理
解されるように、PC系、非PC系を問わず、故障回線
の零相電流110と、健全回線の零相電流jzo〜I4
oとは、−90からの位相角に茅があり、かつ故障回線
の零相電流は、健全回線の零相電流よりも、−!0に対
する位相差が最も小さい。すなわち各回線の零相電流の
うち、−90と最も位相差角が近い零相[流を知り、こ
れを記憶装置内に記憶させておけば、零相電圧−V。
が瞬時に中途消滅したときこれを故障回線として表示し
、警報を発することができる。
、警報を発することができる。
次に対地容量にアンバランスがある場合について説明す
る。この場合は、t12.〜Yn2は必ずしも零とはな
らない。したがって(2) 、 (3)式より3jno
=Ynoro+Yn2?+ トナル。シカl、 Y12?1jzz?1.・・・−、
’fnzJ1等tD影響により、たとえば第9図のよう
に、健全回線の零相電流i2oの、−0に対する位相差
が、故障回線の零相電流i10のそれより小さくなるこ
とがある。そのためこのようにアンバランス分があると
きは、前に説明したアンバランス分がないときのような
方式で故障回線を検出しようとすると、誤検出が生ずる
ようになるのである。
る。この場合は、t12.〜Yn2は必ずしも零とはな
らない。したがって(2) 、 (3)式より3jno
=Ynoro+Yn2?+ トナル。シカl、 Y12?1jzz?1.・・・−、
’fnzJ1等tD影響により、たとえば第9図のよう
に、健全回線の零相電流i2oの、−0に対する位相差
が、故障回線の零相電流i10のそれより小さくなるこ
とがある。そのためこのようにアンバランス分があると
きは、前に説明したアンバランス分がないときのような
方式で故障回線を検出しようとすると、誤検出が生ずる
ようになるのである。
そこでアンバランス分があっても、−?0と各回線の零
相電流との位相差角から誤検出することな−く故障回線
を検出するためには、故障の前後における零相電圧と各
零相電流の変化分を用いて検出するようにすればよい。
相電流との位相差角から誤検出することな−く故障回線
を検出するためには、故障の前後における零相電圧と各
零相電流の変化分を用いて検出するようにすればよい。
以下これについて説明する。
前述したように、1線地絡故障時の、?o、joの関係
は(1)〜(3)式に示すとおりである。故障前は鞄は
無限大であるが、各回線の相間で、対地容量裔ζアンバ
ランスがあるとすると、常時残留零相電圧、残留零相電
流が発生する。これらの大きさは311o=Y+oVo
+Y1zVt cl)3I
20:Y20VQ+Y22V1 として与えられるう ここで故障前後の変化分)こ着目すると3af、o=3
I*o−311o=Y1oa9゜十’−(vo + v
l)g −・ 1 ・ =Y1o△Vo+(Vo−Vo+vo+V1)g 1 ・ ・ ・ ・=−(=+YO
)△VO+Y10△V”OQ4n 3△tzo=3izo−3Izo=Yzo△V。
は(1)〜(3)式に示すとおりである。故障前は鞄は
無限大であるが、各回線の相間で、対地容量裔ζアンバ
ランスがあるとすると、常時残留零相電圧、残留零相電
流が発生する。これらの大きさは311o=Y+oVo
+Y1zVt cl)3I
20:Y20VQ+Y22V1 として与えられるう ここで故障前後の変化分)こ着目すると3af、o=3
I*o−311o=Y1oa9゜十’−(vo + v
l)g −・ 1 ・ =Y1o△Vo+(Vo−Vo+vo+V1)g 1 ・ ・ ・ ・=−(=+YO
)△VO+Y10△V”OQ4n 3△tzo=3izo−3Izo=Yzo△V。
となる。
このように変化分を求めると、C4,(至)式のいずれ
にもアンバランス分912〜?n2の項はなく、すなわ
ち原理的に対地容量のアンバランス分がキャンセルされ
た形となる。したがって△窒0に対する△j。
にもアンバランス分912〜?n2の項はなく、すなわ
ち原理的に対地容量のアンバランス分がキャンセルされ
た形となる。したがって△窒0に対する△j。
の関係式は(3)、 (7)式におけるψ0.IOをΔ
ψO2Δ10に置換えたものとして取扱うことができる
ようになる。以上の結果、変化分を使用すれば、第6図
乃至fs8図に示すベクトル図普こおいて述べたところ
から理解されるように、−Δ90との位相差が最も小さ
い零相電流変化分を呈した回線を検出することによって
、故障回線を特定することができる。
ψO2Δ10に置換えたものとして取扱うことができる
ようになる。以上の結果、変化分を使用すれば、第6図
乃至fs8図に示すベクトル図普こおいて述べたところ
から理解されるように、−Δ90との位相差が最も小さ
い零相電流変化分を呈した回線を検出することによって
、故障回線を特定することができる。
ところでここからは最も一般的な配電系統、すなわち配
電系統の中性点が非接地、または抵抗接地(これは前者
はど一般的ではないが・・・・・・)の場合について考
える。
電系統の中性点が非接地、または抵抗接地(これは前者
はど一般的ではないが・・・・・・)の場合について考
える。
この場合前述の(1)式、(4)〜(3)式、90式、
α■〜α導式においてインピーダンスZnを抵抗りに置
き換えたものとして考えることができる。たゾしRn=
°q rn (抵抗rnの1次側換算値)である。
α■〜α導式においてインピーダンスZnを抵抗りに置
き換えたものとして考えることができる。たゾしRn=
°q rn (抵抗rnの1次側換算値)である。
つまり対地容量にアンバランスのない場合は、櫨=−(
工+Yo)−%t。
工+Yo)−%t。
h αη
3j1o=−(Y+Yo)to + Y1oψ0
(至)となる。故障電流igはC17)式から
理解されるように抵抗Rnにより変化するが、一般的に
hの値が数百キロオーム以上のものを非接地系配電線、
数千オーム以下のものを抵抗接地系配電線として扱って
いる。
(至)となる。故障電流igはC17)式から
理解されるように抵抗Rnにより変化するが、一般的に
hの値が数百キロオーム以上のものを非接地系配電線、
数千オーム以下のものを抵抗接地系配電線として扱って
いる。
また単に高圧配電線といった場合は非接地系配電線を指
すことが多い。
すことが多い。
一線地絡故障時のベクトル図は、回線数を4回線として
第6図の非PC系の関係になる(た望し−!0/之nは
−90/Rnと置き換える)。
第6図の非PC系の関係になる(た望し−!0/之nは
−90/Rnと置き換える)。
第10図は第6図の−90と各i1o、 izo、 j
so、 i4゜の関係だけを抽出して記載したものであ
り、これら第6図、第10図から理解されるように、−
qOに対する故障回線110、および健全回線jzo、
jso。
so、 i4゜の関係だけを抽出して記載したものであ
り、これら第6図、第10図から理解されるように、−
qOに対する故障回線110、および健全回線jzo、
jso。
i4oの各位相は、iloが進み位相となり、izo、
jso。
jso。
i4oが遅れ位相となる。
したがって第10図に示すように、−90に対して遅れ
θ度(0°≦θ≦45°)の位相を一方の領域限界とし
、この限界から進み180度の位相を他方の領域限界と
する領域内に零相電流がある回線を知れば地絡故障回線
を特定できるため、これを記憶し、零相電圧−90が瞬
時に中途消滅したときこれを故障回線として表示し、警
報を発することができる。
θ度(0°≦θ≦45°)の位相を一方の領域限界とし
、この限界から進み180度の位相を他方の領域限界と
する領域内に零相電流がある回線を知れば地絡故障回線
を特定できるため、これを記憶し、零相電圧−90が瞬
時に中途消滅したときこれを故障回線として表示し、警
報を発することができる。
また対地容量がアンバランスの場合は、やはり前述同様
90、各10間の関係に不都合を生ずるので、このとき
も地絡故障前後の零相電圧および各零相電流の変化分を
用いればよい。この場合はであり、対地容量にアンバラ
ンスのない場合の90゜各Ioの関係を△?0、各△j
oに置き換えたものとすることができる。
90、各10間の関係に不都合を生ずるので、このとき
も地絡故障前後の零相電圧および各零相電流の変化分を
用いればよい。この場合はであり、対地容量にアンバラ
ンスのない場合の90゜各Ioの関係を△?0、各△j
oに置き換えたものとすることができる。
〈実施例〉
この発明の一つの実施例を第1図〜第6図によって説明
する。
する。
高圧配電線の零相電圧MOと、各回線の零相電流110
〜jnoをサンプルホールド回路1A〜1Nによりサン
プルホールドする。このときのサンプリング信号は、変
化量検出時の誤差を避けるため母線の線間電圧等の周波
数に同期していることが望ましいところから、第1図の
ようにたとえば線間電圧Aabを周波数てい倍回路2に
与え、その周波数をてい倍した周波数のサンプリング信
号を発生させ、これによって各サンプルホールド回路1
A〜1Nを動作させるとよい。
〜jnoをサンプルホールド回路1A〜1Nによりサン
プルホールドする。このときのサンプリング信号は、変
化量検出時の誤差を避けるため母線の線間電圧等の周波
数に同期していることが望ましいところから、第1図の
ようにたとえば線間電圧Aabを周波数てい倍回路2に
与え、その周波数をてい倍した周波数のサンプリング信
号を発生させ、これによって各サンプルホールド回路1
A〜1Nを動作させるとよい。
各サンプルホールド回路1A〜1Nでホールドされた値
はマルチプレクサ3を経てA/D変換器4によりディジ
タル環に変換され、これが故障回線を特定する故障回線
検出手段5に供給される。以下は第6図のフローチャー
トとともに説明する関係上、高圧配電系統に残留零相電
圧、および残留零相電流が発生しているものとして説明
を進める。
はマルチプレクサ3を経てA/D変換器4によりディジ
タル環に変換され、これが故障回線を特定する故障回線
検出手段5に供給される。以下は第6図のフローチャー
トとともに説明する関係上、高圧配電系統に残留零相電
圧、および残留零相電流が発生しているものとして説明
を進める。
さて故障回線検出手段5では、A/D変換器4からのデ
ィジタル値を記憶手段(メモリ)51に一定時間分(た
とえば2秒間)格納するとともに、以前の零相電圧と、
現在の零相電圧との差を零相電圧の変化分Δ魁(以下Δ
窒0という)として演算する(第6図ステップ■参照)
。このΔ窒0を、零相電圧検出手段52で所定値である
かどうかを判定し、所定値以上の場合は地絡故障が発生
したものとして位相演算手段56を機能させる(第6図
ステップ■参照)。もし、△<1’0が所定値に満ない
ときは、そのときの零相電圧、各回線の零相電流のデー
タ(この場合は残留零相電圧■0、残留零相電流IOと
なる)を記憶手段51に最新データとじてセーブ(保持
)する。つまり現時点から一定時間前までのデータをセ
ーブする(第6図ステップ■。
ィジタル値を記憶手段(メモリ)51に一定時間分(た
とえば2秒間)格納するとともに、以前の零相電圧と、
現在の零相電圧との差を零相電圧の変化分Δ魁(以下Δ
窒0という)として演算する(第6図ステップ■参照)
。このΔ窒0を、零相電圧検出手段52で所定値である
かどうかを判定し、所定値以上の場合は地絡故障が発生
したものとして位相演算手段56を機能させる(第6図
ステップ■参照)。もし、△<1’0が所定値に満ない
ときは、そのときの零相電圧、各回線の零相電流のデー
タ(この場合は残留零相電圧■0、残留零相電流IOと
なる)を記憶手段51に最新データとじてセーブ(保持
)する。つまり現時点から一定時間前までのデータをセ
ーブする(第6図ステップ■。
■参照)。
位相演算手段56では、Δ!0が所定値以上であ一タ更
新を停止しく第3図ステップ■参照)、記憶手段51か
ら必要なデータを取り出して故障前後の各回線の零相電
流の変化分△i0いi1o〜△Ino )を求め、△q
Oと、各回線のへtOとの位相を演算して記憶手段51
に格納する(第3図ステップ■。
新を停止しく第3図ステップ■参照)、記憶手段51か
ら必要なデータを取り出して故障前後の各回線の零相電
流の変化分△i0いi1o〜△Ino )を求め、△q
Oと、各回線のへtOとの位相を演算して記憶手段51
に格納する(第3図ステップ■。
■参照)。
位相判別手段54では、記憶手段51に格納されている
前記各位相から、地絡故障回線を特定できる位相関係の
ものを選別して記憶し、瞬時故障判別手段6で瞬時地絡
故障を判定する。
前記各位相から、地絡故障回線を特定できる位相関係の
ものを選別して記憶し、瞬時故障判別手段6で瞬時地絡
故障を判定する。
位相関係を選別する方法の例としては、−Δψ0と各△
10の位相関係のうち最も位相差の小さいものを地絡故
障回線とする方法や、−へ90と各ΔI。
10の位相関係のうち最も位相差の小さいものを地絡故
障回線とする方法や、−へ90と各ΔI。
との位相角が一定の領域内、たとえば、第10図に示す
ような地絡故障領域内にあるものを地絡故障回線とする
方法がある。
ような地絡故障領域内にあるものを地絡故障回線とする
方法がある。
次に、瞬時故障判別手段6では零相電圧継続検出手段6
1により、△ψ0が中途消滅したかどうかを判定しく第
6図ステップ■、■参照)、中途消滅した場合は第6図
ステップ■で記憶した故障回線を瞬時地絡故障回線とし
て表示するとともに警報を発する(第6図ステップ[相
]参照)。もしΔ90が中途で消滅せず、つまり△tO
が継続して発生している場合は、地絡故障回線を遮断す
ることになる(第6図ステップ■参照)。
1により、△ψ0が中途消滅したかどうかを判定しく第
6図ステップ■、■参照)、中途消滅した場合は第6図
ステップ■で記憶した故障回線を瞬時地絡故障回線とし
て表示するとともに警報を発する(第6図ステップ[相
]参照)。もしΔ90が中途で消滅せず、つまり△tO
が継続して発生している場合は、地絡故障回線を遮断す
ることになる(第6図ステップ■参照)。
そして瞬時地絡故障回線の表示等、一連の処理が終れば
残留零相1圧■0、残留零相電流IOのデータ更新を再
開し、新たな故障に備える(第6図ステップ■参照)。
残留零相1圧■0、残留零相電流IOのデータ更新を再
開し、新たな故障に備える(第6図ステップ■参照)。
なお高圧配電線系統の対地容量にアンバランスがなく残
留零相電圧、残留零相電流がない場合も同様にして瞬時
地絡故障回線を検出することができることはいうまでも
ないが、たゾこの場合は第6図のフローチャートの*印
部すなわちステップ■、■、■、■、■の処理は必要な
く省略される。そして零相電圧、および零相電流の変化
分△ゾ0、各△10はそれぞれ地絡故障によって発生し
た零相電圧窒0、各零相電流10に読み換えればよい。
留零相電圧、残留零相電流がない場合も同様にして瞬時
地絡故障回線を検出することができることはいうまでも
ないが、たゾこの場合は第6図のフローチャートの*印
部すなわちステップ■、■、■、■、■の処理は必要な
く省略される。そして零相電圧、および零相電流の変化
分△ゾ0、各△10はそれぞれ地絡故障によって発生し
た零相電圧窒0、各零相電流10に読み換えればよい。
これによって記憶手段51の記憶容竜の削減を図ること
ができる。
ができる。
〈発明の効果〉
この発明は高圧配電線系統の地絡故障によって母線に生
ずる零相電圧と、各回線に流れる零相電流、あるいは地
絡故障前後の零相電圧の変化分と、各回線の零相電流の
変化分の位相関係にもとすいて地絡故障回線を特定し、
−旦発生した前記零相電圧が一定時間以内に中途消滅し
たとき、前記地絡故障回線を瞬時地絡故障回線として表
示し、警報するようにしたので、従来の方法では不可能
であった瞬間的な地絡故障回線の検出が可能となり、特
に零相電圧の変化分および各零相電流の変化分を適用し
たものは、系統の残留零相電圧、残留零相電流の影響を
排除できるといった高圧配電線運用上きわめて高い効果
を奏する。
ずる零相電圧と、各回線に流れる零相電流、あるいは地
絡故障前後の零相電圧の変化分と、各回線の零相電流の
変化分の位相関係にもとすいて地絡故障回線を特定し、
−旦発生した前記零相電圧が一定時間以内に中途消滅し
たとき、前記地絡故障回線を瞬時地絡故障回線として表
示し、警報するようにしたので、従来の方法では不可能
であった瞬間的な地絡故障回線の検出が可能となり、特
に零相電圧の変化分および各零相電流の変化分を適用し
たものは、系統の残留零相電圧、残留零相電流の影響を
排除できるといった高圧配電線運用上きわめて高い効果
を奏する。
第1図はこの発明の構成を示すブロック線図、第2図は
この発明の実施例を示す機能ブロック図、第6図は実施
例の動作を示すフローチャート、第4図は高圧配電線の
系統図、第5図は第4図の系統の零相等価回路図、第6
図〜第8図は一線地絡故障時のベクトル図、第9図は系
統の対地容量にアンバランスがある場合の一線地絡故障
時のベクトル図の一例、第10図は系統の中性点が非接
地または抵抗接地系の場合の地絡故障回線判別機能を説
明したベクトル図である。 1A〜1N・・・サンプルホールド回路6・・・マルチ
プレクサ 4・・アナログディジタル変換器 5・・・故障回線検出手段 6・・瞬時故障判別手段
この発明の実施例を示す機能ブロック図、第6図は実施
例の動作を示すフローチャート、第4図は高圧配電線の
系統図、第5図は第4図の系統の零相等価回路図、第6
図〜第8図は一線地絡故障時のベクトル図、第9図は系
統の対地容量にアンバランスがある場合の一線地絡故障
時のベクトル図の一例、第10図は系統の中性点が非接
地または抵抗接地系の場合の地絡故障回線判別機能を説
明したベクトル図である。 1A〜1N・・・サンプルホールド回路6・・・マルチ
プレクサ 4・・アナログディジタル変換器 5・・・故障回線検出手段 6・・瞬時故障判別手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)母線と、前記母線に連なる複数の回線で構成された
高圧配電系統において、 前記回線が地絡故障を起した際の前記母線の零相電圧と
、前記複数の回線のそれぞれの零相電流とにより、前記
零相電圧に対する前記零相電流の位相差を前記各回線毎
に演算し、前記位相差の最小のものを故障回線として記
憶する故障回線検出手段と、 前記零相電圧が発生してから一定時間以内に消滅したと
き、前記故障回線検出手段に、記憶された地絡故障回線
を表示し警報するための瞬時故障判別手段とを備えてな
る高圧配電線瞬時地絡回線検出装置。 2)回線が地絡故障を起した際の零相電圧および各回線
の零相電流を、前記地絡故障の前後の変化分を求め、こ
れら変化分を適用して地絡故障回線を検出するようにし
た請求項1記載の高圧配電線瞬時地絡故障回線検出装置
。 3)中性点が非接地または抵抗接地である母線と、前記
母線に連る複数の回線で構成された高圧配電系統におい
て、 故障回線検出手段を、前記回線が地絡故障を起した際の
前記母線の零相電圧に対する前記複数の回線毎の零相電
流の位相角を演算し、前記位相角が、前記零相電圧に対
する遅れ45度から零度(同相)までの任意の位相を一
方の領域限界とし、該限界から進み180度の位相を他
方の領域限界とする領域内にある回線を地絡故障回線と
して記憶するよう構成した請求項1記載の高圧配電線瞬
時地絡故障回線検出装置。 4)回線が地絡故障を起した際の零相電圧および各回線
の零相電流を、前記地絡故障の前後の変化分を求め、こ
れら変化分を適用して地絡故障回線を検出するようにし
た請求項3記載の高圧配電線瞬時地絡故障回線検出装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3780588A JPH01214221A (ja) | 1988-02-20 | 1988-02-20 | 高圧配電線瞬時地絡故障回線検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3780588A JPH01214221A (ja) | 1988-02-20 | 1988-02-20 | 高圧配電線瞬時地絡故障回線検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01214221A true JPH01214221A (ja) | 1989-08-28 |
Family
ID=12507728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3780588A Pending JPH01214221A (ja) | 1988-02-20 | 1988-02-20 | 高圧配電線瞬時地絡故障回線検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01214221A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783120A (en) * | 1980-11-11 | 1982-05-24 | Togami Electric Mfg | Method of detecting ground-fault accident zone |
JPS59194631A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-05 | 四国電力株式会社 | 高圧配電線地絡故障回線検出方式 |
-
1988
- 1988-02-20 JP JP3780588A patent/JPH01214221A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783120A (en) * | 1980-11-11 | 1982-05-24 | Togami Electric Mfg | Method of detecting ground-fault accident zone |
JPS59194631A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-05 | 四国電力株式会社 | 高圧配電線地絡故障回線検出方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0701312B1 (en) | Arcing fault detector | |
US5659453A (en) | Arc burst pattern analysis fault detection system | |
US8350573B2 (en) | Method and apparatus for generalized AC and DC arc fault detection and protection | |
US4321681A (en) | Protective relay apparatus | |
US5783946A (en) | Fault type classification algorithm | |
KR100246203B1 (ko) | 송전선로 고저항 지락 고장 제어시스템 및 그 제어방법 | |
JPH02303314A (ja) | ソリッドステートトリップ装置 | |
EP1884005A1 (en) | Method and apparatus for improving operational reliability during a loss of a phase voltage | |
Chowdhury et al. | Power system fault detection and state estimation using Kalman filter with hypothesis testing | |
EP0631695B1 (en) | Phase selection for ground fault | |
US4811136A (en) | Phase controller for processing current and voltage faults | |
US11320495B2 (en) | Current-based directional element in a power delivery system | |
US8395871B2 (en) | Device and method for detecting faulted phases in a multi-phase electrical network | |
US3581152A (en) | Round protection and detecting for high voltage dc transmission system | |
CA2104195C (en) | Computationally-efficient distance relay for power transmission lines | |
JPH01214221A (ja) | 高圧配電線瞬時地絡故障回線検出装置 | |
US20230129666A1 (en) | Coordination of protective elements in an electric power system | |
JPS63265516A (ja) | 三相交流励磁装置 | |
JPH02188120A (ja) | 計器用変圧器の2次回路断線検出装置 | |
JPH0398418A (ja) | ディジタル保護継電器の監視装置 | |
JP3259556B2 (ja) | 事故点標定装置 | |
JP2717320B2 (ja) | 高圧配電線の予知地絡事故検出方法と予知地絡事故区間検出方法 | |
JPS63144714A (ja) | 地絡保護継電器 | |
JPH02106126A (ja) | 送電線の事故の種類の判別方法及び装置 | |
WO2004040733A1 (en) | Differential protection for synchronous machines |