JPH01213211A - 歯科用材料 - Google Patents

歯科用材料

Info

Publication number
JPH01213211A
JPH01213211A JP63039122A JP3912288A JPH01213211A JP H01213211 A JPH01213211 A JP H01213211A JP 63039122 A JP63039122 A JP 63039122A JP 3912288 A JP3912288 A JP 3912288A JP H01213211 A JPH01213211 A JP H01213211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
filler
diphenic acid
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63039122A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Yuta
貞之 夕田
Masaya Ishibashi
正也 石橋
Yoshinori Saito
斉藤 義規
Shigeo Sugita
杉田 恵雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JIYOURIYUU KOGYO KK
Sankin Industry Co Ltd
Original Assignee
NIPPON JIYOURIYUU KOGYO KK
Sankin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JIYOURIYUU KOGYO KK, Sankin Industry Co Ltd filed Critical NIPPON JIYOURIYUU KOGYO KK
Priority to JP63039122A priority Critical patent/JPH01213211A/ja
Publication of JPH01213211A publication Critical patent/JPH01213211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は特異な重合性官能基を有効成分として含み、特
に硬化時の寸法変化が少なく且つ優れた物性の硬化物を
与える歯科用材料に関するものである。
尚本発明における「歯科用材料」としては、代表的に歯
牙窩洞を充填修復するための歯科用複合充填材料が例示
されるが、この他、義歯床用材料、歯冠用材料、歯列矯
正用接着剤、窩洞塗布用接着剤、歯牙裂溝封鎖材等を非
限定的に例示することができる。
[従来の技術] 歯科用材料として従来から用いられている重合性単量体
としては、2,2°−ビス[p−(γ−メタクリロキシ
ーβ−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパンやト
リエチレングリコールジメタクリレートの如き様々のジ
メタクリレート話導体が知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところが従来の歯科用材料は概して重合硬化時の寸法変
化が大きく、且つ硬化物は歯牙に比べて機械的強度が不
十分であるばかりでなく熱膨張率も大きく、歯科用材料
としての要求特性を満たすものとは言い難い。
本発明はこの様な問題点に着目してなされたものであっ
て、その目的は、重合硬化時の寸法変化が小さくて窩洞
充填材料等としての適性に優れ、しかも硬化物は歯牙に
匹敵する機械的強度を有するほか熱膨張率も小さく、長
期間の使用に耐え得る様な歯科用材料を提供しようとす
るものである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成することのできた本発明に係る歯科用
材料は、 イ:下記一般式[I] (式中、Aは炭素数2又は3のアルキレン基、Rは水素
またはメチル基、Yは下記■、■又は■で示される基、
を夫々意味する) (式中、Bは低級アルキレン基、R1 は水素またはメチル基を示す) ■X−CH2−B−CH2− (式中、Bは上記と同じ意味、Xはへ ロダンを意味する) (式中、Bは上記と同じ意味) 及び/又は下記−数式[V] (式中、A、B、R,R’は上記と同1;意味、Wは炭
素数4〜18のポリアルキレン基、脂環族基又は芳香族
基を意味する)で示される重合性官能基を分子中に有す
るジフェン酸ジエステル誘導体と、 ロ:重合開始剤 を含有するものであるか、またはこれらイ1ロ成分に加
えて ハ:充填材 を含有するものである点に要旨を有するものである。
[作用] 上記[I1,[V]式で示されるジフェン酸ジエステル
誘導体は、ジフェン酸骨格に重合活性を持ったアクリロ
イル(またはメタクリロイル)[以下、アクリルまたは
メタクリルを(メタ)アクリルと表す]オキシアルキル
基が導入されたものであり、このジフェン酸ジエステル
誘導体は後述する様な重合開始剤の存在下ですみやかに
重合して硬化すると共に、硬化時の収縮は非常に少なく
、しかも硬化物は熱膨張率が小さく且つ優れた物性を発
揮するものである。前記[I]、[V]式におけるAで
示されるアルキレン基としては炭素数2又は3のエチレ
ンおよびプロピレンが挙げられる。またYで示される基
としては、その中に(メタ)アクリロイル基、へロヒド
リン基やグリシジル基を含むものでなければならず、こ
うした多官能性ジフェン酸ジエステル誘導体としては下
記[II ]〜[V]式に示す化合物が挙げられる。
■ (式中、A、Rは上記と同じ意味、R1は水素またはメ
チル基、Bは低級アルキレン基を夫々意味する)、 NH (式中、A、B、Rは上記と同じ意味、Xはハロゲンを
意味する)、 (式中、A、B、Rは上記と同じ意味)NH[V ] NH (式中、A、B、R,R’は上記と同じ意味、Wは炭素
数4〜18のポリアルキレン基、脂環族基又は芳香族基
を意味する)尚、上記[II ]式で示されるジフェン
酸ジエスチル誂導体におけるBで示されるアルキレン基
として特に好ましいのはメチレン、エチレン、プロピレ
ンである。この様なジフェン酸ジエステル誘導体は、た
とえば本願出願人のうちの一人の出願に係る特願昭62
−129748号や同62−129749号(いずれも
未公開)に示されている様に、好ましくは重合禁止剤の
存在下でジフェン酸無水物とヒドロキシアルキル(メタ
)アクリレートとのモノエステル化反応により下記[V
I]式で示されるジフェン酸モノ(メタ)アクリロイル
オキシアルキルエステルを製造し、 0OC (式中、A、Rは上記と同じ意味) 次いで当該ジフェン酸モノ(メタ)アクリロイルオキシ
アルキルエステルとグリシジル(メタ)アクリレ−トと
を、好ましくは重合禁止剤の存在下で反応させることに
よって得ることができる。
前記[I1]式で示されるジフェン酸ジエステル誘導体
の具体例としては、ジフェン酸(2−メタクリロイルオ
キシエチル)(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロ
キシプロピル)エステル、ジフェン酸(2−アクリロイ
ルオキシエチル)(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロピル)エステル、ジフェン酸(2−メタク
リロイルオキシプロピル)(3−メタクリロイルオキシ
−2−ヒドロキシプロピル)エステル及びジフェン酸(
2−アクリロイルオキシプロピル)(3−メタクリロイ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エステル等が挙げ
られ、なかでも特に好ましいのはジフェン酸(2−メタ
クリロイルオキシエチル)(3−メタクリロイルオキシ
−2−ヒドロキシプロピル)エステル又はジフェン酸(
2−アクリロイルオキシエチル)(3−メタクリロイル
オキシ−2−ヒドロキシプロピル)エステルである。
また前記[III ]式で示されるジフェン酸ジエステ
ル誘導体中、Xで示されるハロゲンとしては塩素、臭素
、よう素、ふっ素が挙げられるが、最も一般的なのは塩
素である。該[m1式で示されるジフェン酸ジエステル
誘導体は、上記[VI1式で示されるジフェン酸モノ(
メタ)アクリロイルオキシアルキルエステルにエピクロ
ルヒドリン等を反応させることによって得ることができ
、これを更に脱塩化水素すると前記[rV]式で示され
るジフェン酸ジエステル誘導体が得られる。
また前記[V]式で示されるジフェン酸ジエステルのビ
スカルバメートは、上記[m1式で示されるジフェン酸
ジエステル誘導体と下記−数式[■]で示されるジイソ
シアネート 0CN−W−NCO・・・[■] (式中、Wは炭素数4〜18のポリアルキレン基、脂環
族基または芳香族基を意味する) とを反応させることによって得ることができる。
上記[■]式で示されるジイソシアネートとしては、テ
トラメチレン、ヘキサメチレン等のポリメチレンジイソ
シアネート類、シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタ
ン、ジシクロヘキシルプロパン等の脂環族ジイソシアネ
ート類、フェニレン、トリレン、キシリレン、ナフチレ
ン、ジフェニルメタン等の芳香族ジイソシアネート類等
が挙げられ、なかでも特に好ましいのはへキサメチレン
、ジフェニルメタン、フェニレン、トリレン又はキシリ
レンの各ジイソシアネートである。尚ジイソシアネート
はジフェン酸ジエステルとほぼ定量的に反応するので、
ジイソシアネートの使用量はジフェン酸ジエステルに対
して化学量論量をわずかに上回る量とすればよい。
本発明においては、上記の如き重合性ジフェン酸ジエス
テル誘導体を単独で使用することもできるし、あるいは
2 f1以上を併用してもよく、更には必要に応じて共
重合可能な他の単量体を併用することもできる。共重合
可能な単量体としては1官能性単量体及び多官能性単量
体があり、前者の例としては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−
n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メ
タ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソ
ブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また
後者の例としては、ジ(メタ)アクリレート類、1.4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1.6−ヘ
キサンシオールジ(メタ)アクリレート、1.6−ヘキ
サンシオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(
メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ
)アクリレート、2,2°−ビス[P−(γ−(メタ)
アクリロキシ−β−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]
プロパン、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2゜
2°−ジ(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)
プロパン、1.2−ビス[3−(メタ)アクリロキシ−
2−ヒドロキシプロポキシコブタン、1.′4−ビス[
3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ
コブタン等が挙げられる。
但しこれらの共重合可能な他の単量体の使用量が多過ぎ
ると、本発明の効果が希釈されるので、先に示したジフ
ェン酸エステル誘導体に対して70重量%以下に抑える
のが好ましい。
本発明で使用される重合開始剤としては、光エネルギー
によって賦活され、エチレン性2重結合の重合を開始し
得る光増感剤、あるいは比較的低温で重合を開始し得る
(過酸化物+促進剤)系が望ましいが、熱処理の可能な
用途(例えば義歯)に適用する場合は、高温で分解して
エチレン性2重結合の重合を開始し得る物質も使用でき
る。光増感剤としては、ビアセチル、ベンジル、α−ナ
フチル、β−ナフチル、アセトナフタセン、カンフアキ
ノンなどが挙げられる。この場合、光増感剤が光エネル
ギーによって励起された状態にあるときにそれを還元し
得る還元剤を併用し、重合開始反応を促進させることも
有効である。(過酸化物+促進剤)系としては、過酸化
物とアミンとの混合物、例えば過酸化ベンゾイルとN、
N’−ジェタノール−p−トルイジン、過酸化物とコバ
ルト促進剤の混合物、例えば過酸化メチルエチルケトン
とナフテン酸コバルトの混合物などが挙げられる。高温
で分解して重合を開始し得る物質としては、過酸化ベン
ゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、クメンヒ
ドロパーオキシド、1−ブチルヒドロパーオキシドなど
の過酸化物あるいは2.2°−アゾビスイソブチロニト
リルなどが挙げられる。これら重合開始剤の好ましい添
加量は、単量体100重量部に対し0.1〜10重量部
の範囲である。(過酸化物+促進剤)系の重合開始剤を
使用する場合には、重合成分あるいはこれと充填材の混
合物を2分割し、一方に過酸化物を、また他方に促進剤
を夫々含有させておくことにより、貯蔵中における材料
の硬化を防ぐことが望まれる。
次に本発明で使用される充填材は、主として硬化物の構
造強度を高めるために配合されるものであり、たとえば
ソーダガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス
、石英、無定形シリカ、硼珪酸塩ガラス、アルミナ、ア
ルミノシリケート、ガラスセラミックスなどの如く、硬
度が高くて熱膨張係数の小さい無機質粉末、あるいは該
無機質粉末の表面を有機質重合体、たとえばジ(メタ)
アクリレート系ポリマー等で被覆したいわゆる有機複合
フィラー、更にはポリメチル(メタ)アクリレートなど
の有機質重合体粉末等が挙げられる。これら充填材の形
状には一切制限がなく、たとえば球状、小板片状、繊維
状、ウィスカー状あるいは不規則な形状のものがすべて
使用できる。
また、無機質充填材を使用する場合には、ジフェン酸ジ
エステル誘導体等との配合に先立って当該充填材に適当
な表面処理を施しておくことが好ましく、かかる表面処
理方法としては、ビニルトリクロロシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシランなどのシランカッ
プリング剤等を用いた処理が例示される。充填材の好ま
しい大きさは1000μm以下、より好ましくは100
μm以下であり、充填材の好ましい配合量は、重合性単
量体に対して18〜800重量%の範囲である。
さらに本発明の材料には、所望により紫外線吸収剤、着
色剤あるいは重合禁止剤等を添加することができる。
かくして得られる本発明の歯科用材料は、従来から知ら
れた方法に準じて使用することができ、充填材を含有す
るものは、歯牙複合充填材料、義歯床用材料、歯冠用材
料などとして用いられ、また充填材を含まないものは、
歯列矯正用接着剤、窩洞塗布用接着剤、歯牙裂溝封鎖剤
等として使用することがで台る。例えば歯牙複合充填材
料等として使用する場合には、常法に従って歯牙に充填
することにより、本材料は窩洞を埋めて数分間で硬化し
強固な充填硬化物を形成する。
[実施例] 以下実施例を挙げて本発明の構成及び作用硬化を一層明
確にするが、本発明は勿論下記実施例によって制限を受
けるものではない。また下記においては、特記しない限
り1%」とあるのは「重量%」を、また「部」とあるの
は「重量部」を意味する。
実施例1 滴下ロート、冷却器、温度計および攪拌機を備えた30
0m1容量のガラス製丸底フラスコに、97.3%のジ
フェン酸(2−メタクリロイルオキシエチル)(3−メ
タクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)エステ
ル1o2.o gとジブチル錫ジアセテート0.1 g
を仕込み、内容物の温度を70℃に維持しながら滴下ロ
ート中のジフェニルメタンジイソシアネート(911,
7%) 26.1gを約30分かけて滴下し、同温度に
保って更に3時間反応させた。
反応生成物を高速液体クロマトグラフィーにより分析し
たところ、前記[V]式においてAが−CH2CH2−
1Bが−CH2−lRが−CH5、R,が−CH3,W
が−CaH4−であるジフェン酸ジエステルのビスカル
バメートが実質上定量的収率で生成していることが確認
された。
上記で得たジフェン酸ジエステルのビスカルバメート4
0部を、トリメチロールプロパントリメタクリレート2
0部およびビスフェノールAジェトキシメタクリレート
40部を均一に混合した後重合触媒として光増感剤カン
フアキノン0.3部を加えると共に、促進剤としてN、
N”−ジメチル−p−トルイジン0.3部を加え、練和
した後脱泡し、光波長475mmを最大波長とした近紫
外光を発生しうる重合器を用い硬化させた。
硬化時の重合収縮率および硬化物の物性は下記の通りで
あり、何れも非常に優れたものであった。
但し各試験法は下記の通りである。
(重合収縮率) 内径4 mm、長さ65IIII11のポリプロピレン
製パイプの片側を閉じ、他方より供試材を容量を満たす
べく壜入し、全体より光照射し硬化させ長さの変位を測
定した。
(圧縮強度) 直径4 mm、厚さ5mmの円柱状試験片を作成[上、
下端より光照射各30秒]し、硬化後、37℃水中に2
4時間浸漬後、圧縮試験機にて1mm/ILlinのク
ロスベッドスビードで測定した。
(間接引張強度) 直径6IIII11.厚さ3■の円柱状試験片を作成[
上、下端より光照射各30秒]し、硬化後、37℃水中
に24時間浸漬後、圧縮試験機にて0.1ms+/wi
nのクロスヘツドスピードで測定した。
(見掛は重合深度) 内径4 am、深さ22mmのステンレス鋼製空洞に供
試材を壜入し、表面をポリエステルストリップスにて圧
接し、照射距113mm、照射時間30秒の条件で光照
射、照射後エタノール含浸ガーゼで未硬化部分を拭き取
り、マイクロメータで測定した。光照射は光波長475
■をピークとした近紫外光を使用した。
また上記と同様にして得たジフェン酸ジエステルのビス
カルバメート:トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート:ビスフェノールAジェトキシド=40部:20部
:40部よりなる混合液に充填材(γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシランで処理したSin、粉末)
520部を加えて均一に練和し、これにカンフアキノン
0.3部、N、N’−ジェタノール−p−トルイジン0
.3部を加えて均一に混合し、脱泡後、光重合器を用い
て硬化させた。
硬化時の重合収縮率および硬化物の物性は次の通りであ
った。
実施例2 実施例1におけるジフェニルメタンジイソシアネートに
代えてヘキサメチレンジイソシアネート17.6gを使
用した以外は実施例1と同様にして、前記−数式[V]
におけるAが−CH2CH2−lBが−CH2−lRが
−CH5、R’が−CH3、Wが−(CH2)6である
ジフェン酸ジエステルのビスカルバメートを得た。
このジフェン酸ジエステルのビスカルバメートを使用し
、実施例1に準じてトリメチロールプロパントリメタク
リレートおよびビスフェノールAジェトキシメタクリレ
ートと共に混合し、あるいは更に充填材(γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシランで処理した5i02
粉末)520部を配合したものについて、光増感剤及び
促進剤を加え、練和脱泡後光重合器を用い硬化させたと
きの重合収縮率および硬化物の物性を調べた。
結果は次表に示す通りであり、いずれも良好な値が得ら
れている。
実施例3 温度計、冷却器0滴下ロート及び撹拌機付300m1容
量の四ツロ丸底フラスコに無水ジフェン酸113g、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート66g及びハイドロ
キノン0.1 gを仕込み、内容物の温度を120℃に
昇温しで無撹拌で1時間維持する。次第に内容物が粘稠
になってくると撹拌し、4時間エステル化反応させた。
次いでグリシジルメタクリレート73gを1時間かけて
滴下し、更に4時間同温度を保って反応を終了した。
内容物の酸化を測定したところ0.1 Illg−KO
)I/g以下で、エポキシ当量が約11000であり、
前記[I! ]式においてAが−CH2CH2−1Bが
−CH2−であるジフェン酸(2−メタクリロイルオキ
シエチル)(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキ
シプロピル)エステルが実買上定量収率で得られた。
このジフェン酸(2−メタクリロイルオキシエチル)(
3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)
エステル100部に実施例1に準じて光増感剤及び促進
剤を加え、あるいは更に充填材(γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシランで処理した5i02粉末)5
20部を配合したものを練和脱泡後、光重合器を用いて
硬化させたときの重合収縮率および硬化物の物性をした
べた結果は次表に示す通りであり、いずれも良好な値が
得られている。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、硬化時の寸法変化
が少ないので窩洞充填材等として使用したときの充填密
着性を著しく高めることができ、且つ硬化物は強靭で優
れた圧縮強度を有しており、しかも熱膨張率の小さなも
のであるから、義歯構成材料として用いた場合は耐久性
がよく、また欠損歯の修復等に用いた場合でも歯牙から
脱落したりあるいは噛合力によフて破損する様なことな
く、長期間に亘って優れた機能を持続する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イ:下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、Aは炭素数2又は3のアルキレン 基、Rは水素またはメチル基、Yは下記 (a)、(b)又は(c)で示される基、を夫々意味す
    る) (a)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Bは低級アルキレン基、R^1 は水素またはメチル基を示す) (b)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Bは上記と同じ意味、Xはハ ロゲンを意味する) (c)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Bは上記と同じ意味) 及び/又は下記一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼[V] (式中、A、B、R、R^1は上記と同じ意味、Wは炭
    素数4〜18のポリアルキレン 基、脂環族基又は芳香族基を意味する) で示される重合性官能基を分子中に有するジフェン酸ジ
    エステル誘導体、 ロ:重合開始剤 を含有することを特徴とする歯科用材料。
  2. (2)イ:下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、Aは炭素数2又は3のアルキレン 基、Rは水素またはメチル基、Yは下記 (a)、(b)又は(c)で示される基、を夫々意味す
    る) (a)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Bは低級アルキレン基、R^1 は水素またはメチル基を示す) (b)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Bは上記と同じ意味、Xはハ ロゲンを意味する) (c)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Bは上記と同じ意味) 及び/又は下記一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼[V] (式中、A、B、R、R^1は上記と同じ意味、Wは炭
    素数4〜18のポリアルキレン 基、脂環族基又は芳香族基を意味する) で示される重合性官能基を分子中に有するジフェン酸ジ
    エステル誘導体、 ロ:重合開始剤、および ハ:充填材 を含有することを特徴とする歯科用材料。
JP63039122A 1988-02-22 1988-02-22 歯科用材料 Pending JPH01213211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039122A JPH01213211A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 歯科用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039122A JPH01213211A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 歯科用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213211A true JPH01213211A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12544293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039122A Pending JPH01213211A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 歯科用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010048067A3 (en) * 2008-10-22 2011-05-19 3M Innovative Properties Company Dental composition comprising biphenyl di(meth)acrylate monomer comprising urethane moieties
US9164195B2 (en) 2007-03-07 2015-10-20 3M Innovative Properties Company Methods of making microstructured optical films comprising biphenyl difunctional monomers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164195B2 (en) 2007-03-07 2015-10-20 3M Innovative Properties Company Methods of making microstructured optical films comprising biphenyl difunctional monomers
WO2010048067A3 (en) * 2008-10-22 2011-05-19 3M Innovative Properties Company Dental composition comprising biphenyl di(meth)acrylate monomer comprising urethane moieties
US20110207086A1 (en) * 2008-10-22 2011-08-25 Jie Yang Dental composition comprising biphenyl di(meth)acrylate monomer comprising urethane moieties
US8389599B2 (en) 2008-10-22 2013-03-05 3M Innovative Properties Company Dental composition comprising biphenyl di(meth)acrylate monomer comprising urethane moieties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI75268B (fi) I synligt ljus haerdbar flytande dental komposition, foerfarande foer dess framstaellning och dess anvaendning som dentalt fyllmedel.
JP4179636B2 (ja) 歯科用重合性組成物
AU677531B2 (en) Fine-grained polymerizable compositions flowable under pressure or shear stress
JPH0229104B2 (ja)
EP0323521A1 (en) Curable composition
JPH0778209B2 (ja) 生物学的に適合した接着剤
JPH0238402A (ja) 充填剤を含有する重合可能な物質およびその使用
US7700667B2 (en) Dental resin composition, method of manufacture, and method of use thereof
JP2505894B2 (ja) 接着剤を含有する小窩および亀裂シ―ラント
JPH01213211A (ja) 歯科用材料
JPS5980632A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステルを含有する歯科用材料
JPWO2018181710A1 (ja) 歯科材料用多官能モノマーおよび歯科材料用水酸基含有モノマー
JP3676039B2 (ja) 歯科用重合性組成物
JPS6338073B2 (ja)
JP2022122074A (ja) チオウレタン(メタ)アクリレート組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、成形体、及び、チオウレタン(メタ)アクリレート組成物の製造方法
EP4285888A1 (en) Composite material having reduced porosity and a process for producing thereof
JP7150826B2 (ja) 歯科材料用重合性組成物、該組成物から得られた歯科材料
JPS6011409A (ja) 歯科用材料
JPS608214A (ja) 歯科用材料
JP7104486B2 (ja) 高靭性シランカップリング化合物およびそれらを含有する医科歯科用硬化性組成物
JPS6326723B2 (ja)
JPS63107954A (ja) アクリル/メタクリル酸混成エステル
JP2578212B2 (ja) マレイン酸モノエステル化合物及びそれらを含有してなる接着剤
JP2006193438A (ja) 歯科用修復材キットおよびその使用方法
JPH0751695B2 (ja) 生体材料用接着剤組成物