JPH01213036A - 音声デコーダ - Google Patents

音声デコーダ

Info

Publication number
JPH01213036A
JPH01213036A JP63038991A JP3899188A JPH01213036A JP H01213036 A JPH01213036 A JP H01213036A JP 63038991 A JP63038991 A JP 63038991A JP 3899188 A JP3899188 A JP 3899188A JP H01213036 A JPH01213036 A JP H01213036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muting
error
value
set value
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63038991A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hidaka
日高 衛
Takashi Tsunoda
隆 角田
Kazutoshi Hori
堀 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63038991A priority Critical patent/JPH01213036A/ja
Publication of JPH01213036A publication Critical patent/JPH01213036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は&声デコーダに係り、特に受信ディジタル音声
データを復調及び誤り検出、訂正してもとのアナログ音
声信号に変換出力するデコーダに関する。
従来の技術 従来よりディジタル音声データを他の情報信号に多重し
て伝送する方式が種々知られているが、例えば従来の音
声副搬送波の他に、別の副搬送波をPGM(パルス符号
変調)された音声信号(ディジタル音声データ)で位相
変調して映像信号に周波数分割多重したテレビジョン信
号を伝送する英国の新しいテレビ音声多重放送システム
がある。
このテレビ音声多重放送システムでは第6図に示す如き
テレビジョン信号を送信し、受信する。
同図中、■は映像信号伝送帯域、Slは映像搬送波より
6MH2高い副搬送波をアナログ音声信号で周波数変調
(FM)して得た従来のFM音声副搬送波、S2は映像
搬送波よりも6.552 M HZ^い副搬送波をディ
ジタル音声データで四相差分位相偏移変″1(DPSに
:Differential Phase Shift
Keying) して得た新たなPGM音声副搬送波で
ある。このPCM、音声副搬送波に関連する音声信号伝
送諸元を次表に示す。
上記のディジタル音声データは第7図に示すフレーム構
成でフレーム単位で時系列的に合成されて伝送される。
第7図中、F A W (Frama^1ignmen
t Word)は8ビツト固定パターンのフレーム同期
E ’5、CW (Control Word)は5ビ
ツトのコントロールワードで、それらに続けて11ピツ
ト・の独立データWDと704ビツトのディジタル音声
データ(以下、音声データともいう)とが時系列的に合
成されてなる計728ビットで1フレームが構成されて
いる。この1フレームは11IISeCで伝送されるか
ら、前記衣に示したように符号伝送速度は728kB/
Sとなり、データレートは728kH2となる3゜ また、音声データは標本化周波数32kHzでPCMし
て得られた量子化ビット数14ビツトの音声データが、
10ビツトに準瞬時圧縮され、これに1ビツトのパリテ
ィビットが付加されて1ワードを構成する。第8図はこ
の1ワードの音声データの信号フォーマットを示す。同
図中、Do〜D9は上記10ビツトの音声データ、Ps
は1ビストのパリティピッ1〜である。このパリティビ
ットPsは次式に基づいて生成された1ビツトである。
D4 (BDS eDs e)D7(E)D8(EID
s (BP=0P(f)R・・Ps         
       ■ただし、上式中、Pは上位6ビツトD
4〜D9に対する偶数パリティビット、Rは前記14/
10ビスト準瞬時圧縮情報を示すレンジビットである工
14/10ビスト準瞬時圧縮は量子化ビット数14ビツ
トのPCM音声データが2の補数表示でコーディングさ
れている場合、レベルが小さい場合はPCM音声データ
の上位ビットにはMSB(モースト・シグニフイカント
・ビット)の極性符号ビットと同一の値が連続するので
、MSBを除く上位ビットをおとし、またレベルが大ぎ
い場合には低いレベルのノイズは識別しにくいので下位
ビットをおとすことによって10ビツトに圧縮を行なう
もので、この準瞬時圧伸自体は公知であるので、その詳
細な説明は省略する。
また、音声データはバースト誤り保護として16ビツ1
〜のインターリーブを行ない、16行44列のマトリク
ス構成となっており、更に同一値(1又はO)の連続低
減のためにM系列PN(Pseudo Randoe+
 No1se)信号によりスクランブルがかけられてい
る。
上記の各処理の施された音声データは第7図にWAで示
したように、1ワード11ビツトの音声データが側64
ワード(32ワード/チヤンネル)時系列的に合成され
る。
発明が解決しようとする課題 上記のようなテレビ音声多重放送信号を受信するテレビ
ジョン受像機側には、ディジタル音声データをもとのア
ナログ音声信号に変換するための音声デコーダが必要に
なる。ここで、上記テレビ音声多重放送信号の受信電界
強疾が低く、テレビジョン受像機での表示画像が識別困
灘になるほどになると、受信ディジタル音声データの復
調音声ら再現が困難で異常音が多くなる。従来はこのよ
うな現象に対して有効な手段を有していなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、受信電界強
度低下による異常音の発生を有効に防止し得る音声デコ
ーダを提供することを目的とする1゜課題を解決するた
めの手段 本発明の音声デコーダは単位時間当りのディジタル音声
データの誤り数を目数する計数手段と、計数手段による
副数値に基づいてミューティング又はミューティング解
除を行なうミューティング制御手段とよりなる。
ミューティング制御手段は上記閉数値が第1の設定値以
上になったときはアナログ音声信号の出力端子への伝送
を遮断するミューティングを行ない、ミューティング状
態中に目数値が第2の設定値以下となったときはミュー
ティング状態を解除する。
作用 ディジタル音声データの受信電界強度が低いと上記計数
手段によるH1数値が上昇し、上記第1の設定値を越え
る。すると、上記ミューティング制御手段によりミュー
ティングが行なわれるので、誤り数が増大したときはそ
のときの変換後のアナログ音声信号は出力端子へ出力さ
れない。
また、ミューティング状態中に単位時間当りのデータ誤
り数が第2の設定値以下に減少すると、そのときの変換
後のアナログ音声信号は再び出力端子へ出力され始める
実施例 第1図は本発明の一実施例のブロック系統図、第2図は
本発明の動作説明用フローチャート、第3図は本発明の
音声デコーダを有するテレビジョン受像機の要部の一例
のブロック系統図を示す。
第1図及び第3図中、同一構成部分には同一符号をイ1
しである。
まf1100について説明するに、アンテナ1で受信さ
れた前記テレビ音声多重放送信号はUHFブ1−す2で
中間周波信号(IF信号)に変換された後、出力端子3
を介して映像検波回路(図示けず)へ出力される・一方
、プリアンプ4を通してフィルタ回路5に供給される。
フィルタ回路5は中心周波数32.948M )−I 
Zの映像中間周波信号と中=  7 − 心円波数39.5M )I Zの音声中間周波信号とを
夫々濾波し、映像中間周波検波器6に供給する。これに
より、映像中間周波数検波器6からは中心周波数6MH
2のFM音声副搬送波(第6図に81で示す)と、中心
周波数6−552M HZのPCM音声副搬送波(第6
図に82で示す)とが取り出される。FM音声副搬送波
は帯域フィルタ(BPF)16−1に供給され、ここで
不要周波成分が除去された後、FM復調器16−2に供
給され、FM復調された後出力端子7へ出力され、P 
CM g声副搬送波は帯域フィルタ(BPF)8に供給
され、ここで不要周波数成分が除去された後4相DPS
に復調器9に供給される。
4相DPSK変調器9及び差動変換器11の構成は公知
であり、グレイコード2進数を自然2進数に変換した後
並直列変換を行なって復調データを得る。また、4相D
PSK復調器9の出力信号からクロック発生器11によ
りクロック再生が行なわれ、728kHzと5824k
Hz  (−728k)−1zX8)の2種類のクロッ
クパルスが並列に取り出される。
上記の復調データは音声デコーダ12内のフレーム同期
回路13に供給され、また2種類のクロックパルスは音
声デコーダ12内のタイミングクロック発生器14に供
給される。
フレーム同期回路13は例えば第5図に示す回路構成と
されており、第7図にFAWで示したフレーム同期信号
を検出する。、第5図において、フレーム同期パターン
検出回路41はタイミングクロック発生器14よりのク
ロックパルスとフレームカウンタ42よりのフレーム信
号パルスが供給されると共に復調データが入力データと
して供給され、予め設定されているフレーム同期パター
ンと復調データとが一致するか否か判定し、不一致の場
合はAND回路44を通して同期回数カウンタ45がク
リアされると共に、非同期回数カウンタ46が1つ目数
を行なう。また、一致の場合はAND回路43を通して
同期回数カウンタ45が1つ目数を行なうと同時に、非
同期回数カウンタ46がクリアされる、1カウンタ45
.46は夫々予め所定値が設定されて、この所定値にH
1数値が達した時点で7リツプフロツブ47をセット又
はリセットする。これにより、出力端子48には同期信
号が取り出され、出力端子4つには非同期であることを
示す信号が出力される。非同期の場合は復調データを1
ビツトずつ順次シフトして入力し、一致/不一致の判定
を行い、・−致した場合はフレームカウンタ42を初期
化して次のフレーム同期パターン位置で判定を行う。同
期している場合は、常にフレーム同期パターン位置で判
定を行う。
第3図に戻って説明するに、タイミングクロック発生器
14より取り出されたタイミングクロックはフレーム同
期回路13の他にデスクランブル回路15、RAMコン
トローラ17、エラー検出及び1ラ一訂正回路19及び
出力レジスタ21に夫々供給される。
デスクランブル回路15により復調データは送信側のス
クランブル処理と同様の処理を施されてスクランブルさ
れる前のもとのデータとされた後RAM24にシリアル
に供給され、ここでRAMコントローラ17よりのアド
レス信号によりその本来の配列位置に対応したアドレス
に書込まれる。
このデータ書込みは第4図の54で示す期間で行なわれ
る。
RAM24には第7図にWAで示した704ビツトの音
声データのみが書込まれるが、RAM24はRAMコン
トローラ17により第4図に示す如き時分割処理動作を
行なう。すなわち、RAM24は第4図に51で示すデ
ータレートの1/4の期間で音声データの1ビツト(例
えばDo)を読み出し、次に第4図に52で示す期間で
レンジ情報を得るために必要な音声データの1ビツト(
例えばD4 )を読み出す。
次にRAM24は第4図に53で示す期間は音声データ
の1ビツト(例えばD+ )を読み出し、その後の第4
図に54で期間でデインターリーブしたアドレスに音声
データの1ビツトを書込む。
以下、上記と同様の動作を周期的に繰り返す。
RAM24には音声データはその本来の(インターリー
ブされる前の)サンプル順を示す値に対応したアドレス
に書込まれているから、読み出しアドレスは初期値から
順に1ずつカウントアツプしていけばよい。
RAM24からデインターリーブされて読み出されたデ
ータはスケール検出回路18により受信パリティPsと
逆演算してD4〜Dsから生成した偶数パリティPによ
るパリティチエツクを行ない、その結果をエラー検出及
びエラー訂正回路19に供給してエラー検出及び多数決
判断によるエラー訂正が行なわれる。また、スケール検
出回路18により上記偶数パリティPと受信パリティP
sとからレンジ情報Rを得て伸長回路20に供給し、こ
こでエラー検出及びエラー訂正回路19よりの音声デー
タに基づいて正しい値の量子化ビット数14ビツトの音
声データに伸長させる。
この量子化ビット数14ビツトの音声データは出力レジ
スタ21に供給され、ここでモード検出回路22により
前記コントロールワードC胃中の所定の2ビツトから判
別された音声モード(例えば、ステレオ、モノラル、バ
イリンガル、データのみ)に応じて切換出力され、更に
D/A変換器25に供給され、ここでアナログ信号の再
生音声信号に変換され、かつ、各チャンネル別に低域フ
ィルタ(L、PF)27.28及びミュート/スイッチ
回路26−1.26−2を通して出力端子29.30へ
出力される。
かかる構成の音声デコーダ12において、本実施例は制
御回路23とミュート/スイッチ回路26−1.26−
2を備えている点に特徴を有する。第1図は本発明の要
部をなす制御回路23の一実施例のブロック系統図を示
す。同図中、入力端子31に入来した5、824M H
Zのクロックパルスは1/8分周器32.1 /728
分周器33を順次に通して1kHzに分周された後、更
に1/256分周器34により1/256分周されて周
期256w+5ec(前記第7図のWAに示したように
、音声データは111SeCの1フレーム伝送期間中6
4サンプル伝送されるから、256m5ecでは256
倍の16384サンプル伝送される。)のパルスとされ
る。
カウンタ35はエラー検出及びエラー訂正回路19より
エラー発生の都度生成出力されるエラーフラグが入力端
子36を介してそのクロック入力端子に印加されてこれ
を計数する一方、上記の周11256m5ecのパルス
がそのリセット端子に印加されて256+++sec毎
にリゼットされる。
カウンタ35には計数値4096 (第1の設定値)と
4数値2048 (第2の設定値)とが予め設定されて
おり、25611SOCの単位時間当り計数値が第1の
設定値以上となったときはパルスを出力し一τ次段の7
リツプフロツプ37をセット状態とし、他方、計数値が
第2の設定値以下のときは別の端子よりパルスを出力し
てフリップ70ツブ37をリセット状態とする。
第1の設定値は[4096Jであるから、フリップフロ
ップ37はエラーフラグが4096回以上256m5a
c内で入来したとぎ、すなわち、エラーの発生率が25
%(=4096/ 16384)以上のとぎセット状態
となる。同様に、フリップフロップ37はエラーの発生
率が12.5%(−2048/ 16384)以下のと
きにリセット状態になる。
フリップフロップ37のQ出力信号は出力端子38を介
して第3図のミュート/スイッチ回路26−1及び26
−2に夫々印加され、ハイレベルのとぎ(エラー発生率
25%以上のとき)ミューティング状態とし、ローレベ
ルのとき(エラー発生率12.5%以下のとぎ)ミュー
ティング状態を解除する。このように、ミューティング
をかけるときと解除するときとでエラー発生率を変えた
のは(所謂ヒステリシスをもたせたのは)、もし両者を
共に25%としたときは、受信電界強度が不安定でエラ
ー発生率が25%の上下を変動するようなときはミュー
ティングが頻繁にオンとオフとを交互に繰り返し、かえ
って再生音に悪影響をもたらすからである。
このようにして、エラー発生率が25%以上となるよう
な弱受信電界強度下では、ミューティングをかけること
により(オンとすることにより)、再生アナログB声信
号中のエラー訂正できない異常音の出力を防止すること
ができる5゜=  15 − 次に本発明の一実施例について更に第2図のフローチャ
ートと共に説明する。第2図において、パリティエラー
の有無が検出され(ステップP1)、パリティエラーが
有る場合は前記回路19内においてエラーフラグを生成
しくステップP2)、このエラーフラグを上記カウンタ
35で計数しくステップP3)、その単位時は当りの計
数値に基づきエラー発生率が25%以上か否か判定され
(ステップP4)、25%以上のときはミュート信号が
オン(すなわち発生出力)される(ステップPs)。
エラー発生率が25%未満の場合及びパリティエラーが
無い場合は単位時能が経過したか否か判定され(ステッ
プP6)、単位時間経過しているときはエラー発生率が
12.5%以下か否か判定され(ステップP7 ) 、
1’2.5%以下のとぎはミュート信号オフ(すなわち
発生停止)とされ(ステップp8) 、12.5%より
大で25%未満のとぎは単位時間経過していないときと
同様に前の状態が保持される(ステップP9)。
なお、本発明は第1図の如ぎハードウェア構成に限られ
るものではなく、第2図に示す如き動作をコンピュータ
のソフトウェア処理により実現するようにしてもよい。
また、英国のテレビ音声多重放送システムにおける音声
デコーダに適用する場合に限られるものではなく、ディ
ジタル音声データをデコードする音声デコーダすべてに
本発明を適用することができることは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、エラー発生率が所定の第
1の設定値以上のとぎはミューティングを行なうように
したので、受信電界強度が低くディジタル音声データの
エラー発生率が高い場合に生じる異常音の出力を未然に
防止することができ、またミューティング状態中におい
てエラー発生率が第1の設定値よりも小なる第2の設定
値以下となったときにミューティングを解除するように
したので、受信電界強度が不安定でも、ミューティング
のオン/オフの頻繁な繰り返しを防止することができる
等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック系統図、第2図は
本発明の一実施例の動作説明用フローチャート、第3図
は本発明の音声デ二]−ダを有するテレビジョン受像機
の要部の一例のブロック系統図、第4図は第3図のRA
Mの処理動作を模式的に示す図、第5図は第3図中のフ
レーム同期回路の一例の回路系統図、第6図はテレビ音
声多重放送信号の一例の周波数スペクトラム図、第7図
は1フレームの信号フォーマットの一例を示す図、第8
図は音声データの一例の信号フォーマットを示す図であ
る。 23・・・制御回路、26−1.26−2・・・ミュー
ト/スイッチ回路、31・・・クロックパルス入力端子
、32・・・178分周器、33・・・1/728分周
器、34・・・1//256分周器、35・・・カウン
タ、36・・・エラーフラグ入力端子、37・・・フリ
ップ70ツブ、38・・−出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受信したディジタル音声データをもとのアナログ音声信
    号に変換する音声デコーダにおいて、単位時間当りの上
    記ディジタル音声データの誤り数を計数する計数手段と
    、 該計数手段の計数値が第1の設定値以上となったときは
    前記アナログ音声信号の出力端子への伝送を遮断するミ
    ューティングを行ない、該ミューティング状態中に該計
    数値が第2の設定値以下となつたときは該ミューティン
    グ状態を解除するミューティング制御手段とを具備した
    ことを特徴とする音声デコーダ。
JP63038991A 1988-02-22 1988-02-22 音声デコーダ Pending JPH01213036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038991A JPH01213036A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 音声デコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038991A JPH01213036A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 音声デコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213036A true JPH01213036A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12540604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038991A Pending JPH01213036A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 音声デコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4007162A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Realtek Semiconductor Corporation Audio processor circuit and audio processing method
CN114584899A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 瑞昱半导体股份有限公司 音频处理电路以及音频处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279715A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp ミユ−テイング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279715A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp ミユ−テイング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4007162A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Realtek Semiconductor Corporation Audio processor circuit and audio processing method
US11456706B2 (en) 2020-11-25 2022-09-27 Realtek Semiconductor Corporation Audio processor circuit and audio processing method
CN114584899A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 瑞昱半导体股份有限公司 音频处理电路以及音频处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9386192B2 (en) AV timing measurement and correction for digital television
JP3762428B2 (ja) デジタル・ビデオ送信システム
US4750173A (en) Method of transmitting audio information and additional information in digital form
KR0153618B1 (ko) 직각위상 영상 반송파상에 엔티에스씨 티브이 신호와 함께 전송되는 비피에스케이 신호처리 장치
JPH0666773B2 (ja) 通信システムにおける同期再生
JPH01202994A (ja) カラー画像データ伝送方法
FI80554C (fi) Databehandling i televisionssignaler.
JPH01213036A (ja) 音声デコーダ
US20040101143A1 (en) Method and system for digitally decoding an MTS signal
JP2597873B2 (ja) 音声デコーダ
EP0394493A1 (en) Audio signal demodulation circuit
JPS6316718A (ja) 準瞬時圧縮差分符号化方式
JPH089940Y2 (ja) ディジタル信号復号器
JP3152667B2 (ja) データチャンネル受信装置
JPH01213040A (ja) 音声デコーダ
JPH0646048A (ja) 同期検出装置および同期検出保護方法
JPH08172614A (ja) 映像音声多重通信方式と映像音声多重送信装置と映像音声多重受信装置
JP3271119B2 (ja) 信号伝送システムおよび受信装置
JPH06261024A (ja) 信号伝送方法、エンコード装置、信号送信装置、デコード装置及び信号受信装置
JP2848456B2 (ja) カラー画像伝送方法
JPH08331553A (ja) Bsチューナの音声信号処理装置
JPH08331552A (ja) Bsチューナの音声信号処理装置
JPH0888840A (ja) 文字多重方式判別装置
JPH0342552B2 (ja)
JPH08331067A (ja) Bsチューナの音声信号処理装置