JP2848456B2 - カラー画像伝送方法 - Google Patents

カラー画像伝送方法

Info

Publication number
JP2848456B2
JP2848456B2 JP9087877A JP8787797A JP2848456B2 JP 2848456 B2 JP2848456 B2 JP 2848456B2 JP 9087877 A JP9087877 A JP 9087877A JP 8787797 A JP8787797 A JP 8787797A JP 2848456 B2 JP2848456 B2 JP 2848456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
signal
color
luminance
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9087877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056653A (ja
Inventor
貢 田中
昭夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9087877A priority Critical patent/JP2848456B2/ja
Publication of JPH1056653A publication Critical patent/JPH1056653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848456B2 publication Critical patent/JP2848456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像伝送方法
に関し、特にブロック符号化されたカラー画像をVTR
などの伝送路を介して伝送する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー・テレビジョン信号を輝度信号と
色信号に分離し、ディジタル化して伝送するシステムで
は、一般に、輝度信号、色信号、同期信号及びデータ誤
り検出用のパリティからなる複数のデータ同期ブロック
に1フィールド分又は1フレーム分のテレビジョン信号
を分割して伝送していた。テレビジョン信号では、色信
号の帯域が輝度信号のそれに比べn/mであり、輝度信
号と色信号のデータ量がn:mになることを考慮して、
従来の伝送システムでは、受信側(再生側)において、
1同期ブロックから対応する画面部分の輝度信号及び色
信号の両方を再生できるように、1同期ブロックに含ま
れる輝度信号と色信号のデータ量をいn:mにしてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
同期ブロック毎にデータを伝送するシステムでは、同期
ブロック中のデータ量は同期ブロック長に依存してお
り、再生時の同期ブロック検出確率及び再生画面上での
1同期ブロックに対する実ブロックのサイズにより決定
されている。即ち、伝送路の品質により同期ブロックの
検出確率が低い場合には、再生画面に与える妨害が大き
くならないように、同期ブロック中の輝度信号及び色信
号のデータ量を決定していた。
【0004】今日、テレビジョン信号の高能率な帯域圧
縮方式として画面を構成する全画素を複数の画素よりな
る画素ブロック単位で符号化する、所謂ブロック符号化
法が提案されているが、従来の同期ブロックの構成で
は、ブロック符号化法に対する考慮がなされておらず、
当該ブロック符号化法には適していない。
【0005】そこで本発明は、ブロック符号化法に適し
たカラー・ディジタル画像データの伝送方法を提示する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような背景下におい
て、本発明のカラー画像伝送方法は、カラー画像データ
をディジタル化して伝送する方法であって、輝度信号の
ブロック符号化の単位である輝度ブロックn(nは2以
上の整数)個分に対応し、且つ色信号のブロック符号化
の単位である色ブロックm(mはn未満の整数)個分に
対応するエリア毎に1画面を複数に分割し、輝度信号及
び色信号をそれぞれ当該輝度ブロック及び色ブロックの
単位でブロック符号化し、各分割エリア内のn個の輝度
ブロック分の輝度信号とm個の色ブロック分の色信号と
の復元に必要な、ブロック符号化された輝度信号とブロ
ック符号化された色信号とを単位として、誤り訂正用パ
リティを付加し、当該パリティの付加されたカラー画像
信号を出力することを特徴とする。
【0007】好ましくは、当該輝度信号と当該色信号と
は、サンプリング周波数の比がn対mでサンプリングさ
れた信号である。
【0008】上記構成により、誤り訂正用パリティが、
画面上での分割エリア全体の画像信号を構成する輝度信
号及び色信号を含む単位で付加されることになるので、
1つの単位の誤り訂正が行えれば、画面上で対応する分
割エリア全体の画像を完全に再生できる。また、訂正で
きなかったエラーがあっても、そのエラーが、当該エラ
ーの関係した同期ブロックに対応するエリアにしか影響
しなくなる。各単位内に、対応する分割エリアのカラー
画像の再生に必要な信号が含まれているので、再生信号
処理が容易になり、更には、相関性のある画像部分の信
号を見つけるのも容易になり、これによって、エラー部
分の補間処理も簡易化できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。
【0010】図1は、本発明に係るカラー画像伝送方法
の一実施例を構成する同期ブロック形成回路の概略構成
ブロック図を示す。入力端子10には輝度信号Yが入力
され、入力端子12,14には色信号CW,CNが入力さ
れる。輝度信号Yと色信号CW、及び輝度信号と色信号
Nのサンプリング比は、いずれもn:mである。
【0011】ブロック符号化回路16,18,20はそ
れぞれ入力端子10,12,14の入力信号を所定数の
画素からなる画素ブロックに分割し、当該画素ブロック
毎に公知の方法でブロック符号化する。そして、時間軸
多重化回路22は、ブロック符号化回路16からの輝度
信号ブロックと、ブロック符号化回路18,20からの
色信号ブロックとを時間軸上で多重化する。具体的に
は、ブロック符号化回路16からのブロック発生信号B
Lにより時間軸多重化回路22内のバッファ・メモリを
制御して、輝度信号ブロックと色信号ブロックをn:m
に時間軸多重化する。
【0012】信号BLは、輝度信号ブロック符号化回路
16において1ブロック分の符号化データが出力された
ことを示すタイミング信号であり、時間軸多重化回路2
2は、このブロック発生信号BLをカウントすることに
より、輝度信号が所定のn個、色信号が所定のm個にな
るように、多重化して出力する。
【0013】パリティ付加回路24は、時間軸多重化回
路22の出力に誤り訂正用のパリティを付加し、同期付
加回路26は、パリティ付加回路24の出力に同期信号
を付加する。これにより、同期ブロックが完成し、出力
端子28から伝送路用の変調回路などに出力される。
【0014】図2はn:m=4:1の場合の、図1の各
段階での符号配置を示す。即ち、図2(1)のA1
2,A3はそれぞれ、ブロック符号化回路16,18,
20の出力を示し、図2(2)は時間軸多重化回路22
の出力を示し、図2(3)はパリティ付加回路24の出
力を示し、図2(4)は同期付加回路26の出力、即ち
同期ブロックをを示す。A1は輝度信号のブロック符号
であり、A2,A3は色信号のブロック符号であり、A1
とA2 ,A3のブロック比はn:mになっていている。
図2(3)のPはパリティであり、図2(4)のSは同
期信号である。
【0015】ここでは、説明のためにn:m=4:1の
場合を例にとったが、n,mはこれに限定されず、任意
に設定できる。
【0016】本発明の適用例として、所謂ディジタルV
TRの場合を考える。VTRの場合、サーチなどの特殊
再生を行う際には、標準再生時に較べヘッド出力信号の
エンベロープが所定の周期で小さくなるので、エラー検
出訂正が画素単位ではなく同期ブロック単位で行われ
る。そして、訂正不能のエラーが検出された同期ブロッ
クは、相関性の高い他の同期ブロックにより補間され
る。
【0017】従って、本発明を適用したVTRでは、同
じ画面エリア全体の輝度信号と色信号が同一の同期ブロ
ックに含まれるので、原画面上で或る同期ブロックのエ
ラーが他の同期ブロックに対応するエリアに影響するこ
とが少ない。エラー発生時の補間単位を小さくすること
が可能になり、画質が向上する。尚、輝度信号と色信号
とで別々の同期ブロックを形成する場合には、例えば色
信号の同期ブロックにエラーが発生したときには、輝度
信号の同期ブロックが正しく再生されても、原画面上で
は正しく再生されない。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、画面上での分割エリア全体に対応
する輝度信号及び色信号を単にとして誤り訂正用パリテ
ィを付加するので、一つのパリティ付加単位の再生によ
り、原画面上での対応エリアの画像を完全に再現するこ
とができる。また、仮にデータ伝送路で訂正不能のエラ
ーが生じても、再生画面に対しては、そのエラーは一部
の画面エリアにしか影響せず、他の画面エリアに波及す
ることがない。一つのパリティ付加単位に対応する画面
エリアの輝度信号及び色信号が含まれているので、再生
信号処理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカラー画像伝送方法の一実施例
を構成する同期ブロック形成回路の概略構成ブロック図
である。
【図2】 図1の各段階での符号列を示す図である。
【符号の説明】
10:輝度信号入力端子 12,14:色信号入力端子 16:輝度信号ブロック符号化回路 18,20:色信号ブロック符号化回路 22:時間軸多重化回路 24:パリティ付加回路 26:同期付加回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 11/00 - 11/24 H04N 1/64 H04N 9/79 - 9/898

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像データをディジタル化して伝
    送する方法であって、 輝度信号のブロック符号化の単位である輝度ブロックn
    (nは2以上の整数)個分に対応し、且つ色信号のブロ
    ック符号化の単位である色ブロックm(mはn未満の整
    数)個分に対応するエリア毎に1画面を複数に分割し、 輝度信号及び色信号をそれぞれ当該輝度ブロック及び色
    ブロックの単位でブロック符号化し、 各分割エリア内のn個の輝度ブロック分の輝度信号とm
    個の色ブロック分の色信号との復元に必要な、ブロック
    符号化された輝度信号とブロック符号化された色信号と
    を単位として、誤り訂正用パリティを付加し、 当該パリティの付加されたカラー画像信号を出力するこ
    とを特徴とするカラー画像伝送方法。
  2. 【請求項2】 当該輝度信号と当該色信号とは、サンプ
    リング周波数の比がn対mでサンプリングされた信号で
    あることを特徴とする請求項1のカラー画像伝送方法。
JP9087877A 1997-04-07 1997-04-07 カラー画像伝送方法 Expired - Fee Related JP2848456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087877A JP2848456B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 カラー画像伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087877A JP2848456B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 カラー画像伝送方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028039A Division JP2674059B2 (ja) 1988-02-09 1988-02-09 カラー画像データ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056653A JPH1056653A (ja) 1998-02-24
JP2848456B2 true JP2848456B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=13927103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9087877A Expired - Fee Related JP2848456B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 カラー画像伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848456B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1056653A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070503A (en) Digital information transmitting and receiving system
JP2674059B2 (ja) カラー画像データ伝送方法
JPH0793584B2 (ja) 符号化装置
JPH04358486A (ja) 高能率符号化信号処理装置
US5122876A (en) Image signal restoring apparatus
US5392129A (en) Digital VCR signal processing apparatus for concealing uncorrectable errors
JP3132184B2 (ja) 画像データ記録再生装置
JPH08149468A (ja) 動画像情報の圧縮伸長方法並びに映像信号処理装置
JP3224060B2 (ja) 可変長デコーダのための2段バッファを有するデコーダ装置および方法
JP2848456B2 (ja) カラー画像伝送方法
US6393197B2 (en) Digital video signal recording/reproducing apparatus and method thereof
JP2689555B2 (ja) 画像復元装置
JP2718384B2 (ja) 画像復元装置
JP2722485B2 (ja) ディジタル情報伝送システム
JPS62176228A (ja) 画像情報伝送システム
JP3216277B2 (ja) 高能率符号化装置および復号化装置
JPH0684285A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2707666B2 (ja) 再生装置
JP2884567B2 (ja) ディジタル情報伝送方法
JP3723262B2 (ja) Vitc挿入により消失した画像符号化データを復元するためのチェックデータ挿入方法および装置
JP2676747B2 (ja) フレーム化回路
JPH0686215A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2903577B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH06319110A (ja) ディジタル信号受信装置
JP3063675B2 (ja) 映像信号の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees