JPH01207098A - 乾燥機の制御装置 - Google Patents

乾燥機の制御装置

Info

Publication number
JPH01207098A
JPH01207098A JP63105067A JP10506788A JPH01207098A JP H01207098 A JPH01207098 A JP H01207098A JP 63105067 A JP63105067 A JP 63105067A JP 10506788 A JP10506788 A JP 10506788A JP H01207098 A JPH01207098 A JP H01207098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
absolute humidity
dryer
dried
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63105067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078319B2 (ja
Inventor
Shinji Wakaeya
若江谷 新治
Shiyouzou Shionome
塩野目 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63105067A priority Critical patent/JPH078319B2/ja
Publication of JPH01207098A publication Critical patent/JPH01207098A/ja
Priority to US07/569,390 priority patent/US5050313A/en
Publication of JPH078319B2 publication Critical patent/JPH078319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、リネン類およびマット類等の種類、重量、
および周囲の条件の変動にもかかわらず、被乾燥物の乾
燥品質の均一化、また乾燥機の省エネルギーに貢献でき
る乾燥機の制御装置に関するものである。
【従来の技術】
この種の乾燥機は脱水工程を終えた衣類等の被乾燥物を
例えば回転ドラム内に入れて被乾燥物に高温空気を吹き
付けるとともに被乾燥物を通過してくる空気を排気する
ように構成されている。 かかる乾燥機の従来の制御方式は、大別して以下の4つ
の方式が採用されている。 1)乾燥時間をタイマにて設定して行う時間制御の方式 2)乾燥終了判定を設定温度レベルあるいは変化にて行
う温度制御の方式 3)タイマによる時間制御と2)項の温度制御の併用方
式 4)相対湿度を検知することによって行う湿度制御の方
【発明が解決しようとする課題】
上記4つの従来の制御方式のそれぞれの問題点について
以下に述べる。 1)タイマによる時間制御の問題点 この方式は、乾燥させるという目的を時間制御によって
のみ行うために、原理的に被乾燥物の材質、重量変化、
また乾燥機の前工程での脱水度の変化、および天候等の
周囲条件変化に対応して、その都度設定時間を変える必
要があるという問題がある。その設定基準は、使用者の
経験と勘に基づいており、一定の乾燥品質を得るための
最適時間を設定することは、はとんど不可能に近い。 従って、完全乾燥を必要とする場合には、長目の時間設
定がされ、その分だけエネルギーをムダに消費するとい
う問題があり、乾燥機の下工程にアイロンがけがあり、
乾燥仕上りに適度の湿り気を要求する場合には、乾燥度
合のバラツキという問題がある。 2)温度センサによる温度制御の問題点脱水工程を終え
た衣類等の被乾燥物を回転ドラム内に受入れ、被乾燥物
に高温空気を吹き付けて乾燥させる乾燥機において、被
乾燥物中を通過して来た排気空気の温度特性は、−船釣
に次の3つの期間に分けられることが実験的に明らかに
なっている。 すなわち、最初の期間は湿った低温の被乾燥物が投入さ
れ、被乾燥物および乾燥機内の温度上昇に要する余熱時
間であり、温度の上昇は急であるが熱源はほとんど温度
上昇のみに消費され、乾燥には寄与しない期間である。 次に被乾燥物に含まれた水分が定常的に蒸発を始める恒
率乾燥期間があり、熱源は気化熱として消費されるため
、温度上昇は初めの期間に比べてゆるやか、あるいはほ
ぼ一定である期間である。最後には、被乾燥物に含まれ
た水分が少なくなったために、熱源の一部は気化熱とし
て消費され、温度上昇を妨げる作用をするが残りは温度
上昇に作用するので被乾燥物中の残存水分量の多少によ
って温度上昇度がゆるやかなカーブからだんだん急にな
る期間である。 以上、述べたように、被乾燥物の乾燥度合と温度には相
関が定性的に存在し、第7図に示すように、例えば温度
設定を上記で述べた中間期間から最終期間で温度上昇度
が変曲する点よりやや高めにすれば、被乾燥物の重量が
変化しても、軽い重量の場合には、図中aのような温度
特性を示し、重い場合には、図中Cのような温度特性を
示すことが実験的に明らかになっているので、温度制御
による方式では、1)のタイマによる時間制御に比べて
被乾燥物の重量変化に対して自動的に乾燥時間が追随す
る効果があり優れている。しかし、この効果はあくまで
定性的であり、乾燥品質の均一化、再現性を定量的に制
御することは、温度特性が被乾燥物の材質、天候等の周
囲条件によって左右されるために限界がある。 3)タイマによる時間制御と温度制御の併用方式の問題
点 2)項で述べたように、温度制御方式は、被乾燥物の材
質および周囲条件等ある一定の条件内では、良い効果を
発揮するが、それを逸脱した場合には、問題があるので
時間制御と直列条件、あるいは並列条件にて制御するこ
とが試みられている。 しかしこの併用方式も乾燥品質の向上および均一化とい
う点では根本的な解決は不可能である。 4)相対湿度による湿度制御方式の問題点この方式は、
前記3方式に比べて、被乾燥物の乾燥度を1)方式の時
間、2)方式の温度、3)方式の時間および温度という
間接手段に依るのではなく、相対湿度というより直接的
な手段によって制御するために、前記各項で述べた問題
をかなり改善している。 しかし、この方式は、処理能力増大のために熱源として
高温空気を使用して乾燥時間の短縮を計った業務用の乾
燥機において、乾燥機の定格重量より少ない被乾燥物、
を乾燥させる場合に、所定の乾燥度合を得られないとい
う問題がある。 近年、特にリネンサプライ業界では、多品種多変量の被
乾燥物を短時間で多量に乾燥品質を均一に処理する必要
性が高まっているが、品種の代わり目等では乾燥機の定
格重量以下で乾燥機を稼動させるケースが多々発生し、
このような場合には、この方式では半乾燥等の不良乾燥
を生じる欠点があった。 相対湿度によって制御する場合に、この問題が生じる原
因を第8図によって説明する。 図中、曲線aは定格重量より少ない場合の排気空気の温
度曲線であり、定格重量の場合の温度曲線すより急激に
温度上昇している。温度曲線すでは温度安定期があるが
、この温度曲線aは、被乾燥物が定格重量より少ないた
めに、スチームの高温空気の一部が被乾燥物を経由しな
くて直接排気される傾向があるので温度安定期がないま
まに温度上昇を続けてしまうことを示している。 一方図中、曲線Cは定格重量の場合の相対湿度曲線であ
り、曲線eは定格重量より少ない場合の相対湿度曲線で
ある。相対湿度は、ある温度における飽和蒸気量に対す
る、その温度での蒸気量の比であるので、蒸気量が同じ
でも温度が上昇すると相対湿度は低下する。従って、定
格重量より少ない被乾燥物を乾燥させる場合には、曲線
aのように象、激に温度上昇をするために、相対湿度曲
線eも被乾燥物の乾燥速度よりも早目に急激に低下して
しまい、点線で示した定格重量より少ない場合の最適な
相対湿度曲線d(この曲線は、測定不可能であり、あく
までも想定曲線である)より設定相対湿度にtd−te
時間早目に到達し、乾燥工程を終了して半乾燥となる。 また、この問題が生じる原因を、第9図の温度−湿度線
図で説明すると次のようになる。 図中、aは定格重量の場合の温度−湿度線図中の移行軌
跡を示している。bは定格重量より少ない場合の同線図
中の移行軌跡を示している。定格重量の場合には、被乾
燥物の湿り気と直接相関のある排気空気の絶対湿度の低
下速度と、排気空気の相対湿度の低下速度がほぼ同じで
あるので、相対湿度にて制御しても良好な乾燥品質が得
られることを示している。一方、定格重量より少ない場
合には、絶対湿度は余り低下していないのに相対湿度だ
けが急激に低下してしまい、半乾きになってしまうこと
を示している。 この発明は、被乾燥物の材質に対応した排気空気の絶対
湿度を設定するだけで、被乾燥物の重量変化、また乾燥
機の前工程での脱水度の変化、および天候等の周囲条件
変化にもかかわらず、被乾燥物の乾燥品質の向上、均一
および乾燥機の省エネルギー化を計ることができ、しか
も湿度制御と合わせて温度制御をすることによって被乾
燥物を痛めないで乾燥させ、乾燥物の高寿命化も図るこ
とができる乾燥機の制御装置を提供することを目的とす
る。 また、周囲空気の絶対湿度が高い場合においても、最適
乾燥度に近い仕上りを得ることのできる乾燥機の制御装
置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
被乾燥物の乾燥レベルの検知手段として、間接的な温度
とか相対湿度ではなく、より直接的な絶対湿度を検知す
る絶対湿度センサを使用し、この絶対湿度センサからの
信号に基づいて乾燥機に吸気される空気の加熱を制御す
る。 また、被乾燥物の温度を検知する温度センサを設け、湿
度制御と温度制御とを併用する。 さらに、絶対湿度センサにて測定される絶対湿度の減少
率低下を検出し、設定絶対湿度値を乾燥機に吸気される
空気の絶対湿度よりも高い値に補正するか、あるいは乾
燥機を強制的に停止させる手段を設ける。
【作 用】
T色対湿度センサにより検出された被乾燥物の湿度と設
定湿度値との比較結果に基づき、被乾燥物の乾燥度が設
定乾燥レベルに成るように乾燥機に吸気される空気の加
熱を制御することによって、被乾燥物の重量変化、また
乾燥機の前工程での脱水度の変化、および天候等の周囲
条件変化にもかかわらず、被乾燥物の乾燥品質の向上、
均一化、および乾燥機の省エネルギー化を可能とする。 また、湿度制御と合わせて、被乾燥物の温度を検知する
温度センサを設けることにより、温度制御と湿度制御と
を併用するように構成して、設定上限温度以下に成るよ
うに乾燥機の熱源を制御することによって、被乾燥物を
痛めないで乾燥させ、乾燥物の高寿命化を可能とするこ
とができる。 さらに、乾燥工程最終段階における絶対湿度センサによ
り測定された絶対湿度の減少率低下を検知して設定絶対
湿度値を周囲絶対湿度より高い値に自動補正、あるいは
乾燥機を強制的に停止させ、周囲絶対湿度が設定絶対湿
度値よりも高い場合に乾燥工程終了を検知できないとい
う不具合をなくすことができる。 この発明による制御を他の制御と比較した結果を第3図
により説明する。第3図は、乾燥中の温度特性、相対湿
度特性、絶対湿度特性を示しており、横軸の数値は時間
(単位は分)、縦軸の数値は温度、相対湿度および絶対
湿度を表わしている。 第3図中の8曲線は、乾燥中の温度特性であり、温度設
定100°Cでは、過乾燥になる例である。またa′凸
曲線被乾燥物の重量が少い場合の温度特性であり、同じ
温度設定100°Cでは、半乾燥になる例である。曲線
すは乾燥中の相対湿度特性であり、半乾燥になる例であ
る。曲線Cは、乾燥中の絶対湿度特性であり、最適乾燥
された例である。 したがって、この発明により絶対湿度に基づいて制御を
行なうことが最適であることが第3図により理解できる
【実施例】
以下、この発明の詳細な説明する。 第2図はこの発明が適用される乾燥機の一実力缶例の具
体的構成を示す図であり、回転ドラム形の乾燥機に適し
た例である。 図において、lは絶対湿度センサ、8は温度センサ、1
3は乾燥機駆動制御回路、14は被乾燥物、15は投入
扉、16は回転ドラム、16aは通気口部、17は回転
ドラム用駆動モータ、18は駆動ベルト、19は駆動ロ
ーラ、20はヒータ、21は蒸気用電磁弁、22はファ
ン、23は外壁、24は通気口、25は排出扉、27は
排気ダクト、28は制御装置を示している。乾燥機の排
気ダクト27内に取付けられた絶対湿度センサlと温度
センサ8は制御装置28に接続され、被乾燥物の湿度と
温度を検出する。制御装置12の出力信号である熱源開
閉信号、乾燥工程指令信号、および冷却工程指令信号は
、乾燥機駆動制御回路13に入力される構成となってい
る。また、第1図はこの発明による乾燥機の制御装置2
8の一実施例の構成を示す機能ブロック図である。図に
おいて、lは絶対湿度センサ、2は湿度センサ信号変換
部、3は湿度制御部、4は調節手段、5は設定部、6は
表示部、7は記憶部、8は温度センサ、9は温度センサ
信号変換部、10は温度制御部、11は絶対湿度減少率
低下検知部、12は設定値補正部を示している。 このような構成において、乾燥機の排気ダクト27内に
取付けられた絶対湿度センサ■によって被乾燥物の乾燥
レベルを検知し、この信号は、湿度センサ信号変換部2
で、温度補正等がされて湿度制御部3に入力される。設
定部5で設定された被乾燥物の材質に対応した所定の乾
燥レベル(設定絶対湿度値)が記憶部7に記憶されてお
り、この設定絶対湿度値が設定値補正部12を介して湿
度制御部3に入力されている。湿度制御部3は、設定絶
対湿度値と絶対湿度センサ1により測定された絶対湿度
とを比較演算し、その結果を調節手段4に出力する。 同じく、乾燥機の排気ダクト27内に取付けられた温度
センサ8によって被乾燥物14の温度を検知し、この信
号は、温度センサ信号変換部9で温度補正等がされて温
度制御部IOに入力される。温度制御部lOでは、設定
部5で設定された被乾燥物の材質に対応した所定の許容
最高到達温度、および乾燥機の冷却工程を必要とする場
合には、冷却温度とが記憶部7を経由して入力され、設
定された許容最高到達温度と前記温度センサ8によって
検出された被乾燥物の温度とが比較演算されて、その結
果が調節手段4へ出力される。また、乾燥機の乾燥工程
に続いて冷却工程を必要とする場合には、同じ温度制御
部10において、設定された冷却温度と被乾燥物の温度
とが比較演算されて、その結果が調節手段4へ出力され
る。 被乾燥物14は、コンベアあるいは作業者によって投入
扉15を開いて回転ドラム16内に入れられる。 乾燥開始と共に制御装置28から乾燥工程指令信号と熱
源開閉指令信号が出力され、乾燥機駆動制御回路13は
、その信号に基づいて回転ドラム周駆動モータ17に対
して回転指令を与え、駆動モータの回転は駆動ベルト1
8、駆動ローラ19を介して回転ドラム16を回転させ
、被乾燥物14を撹拌する。同時に乾燥機駆動制御回路
13は、ヒータ20を通過する吸気空気を熱するために
、熱源である蒸気を送り込む電磁弁21に閉指令を出力
し、また排気ダクト27の入口部に取付けられたファン
22にも回転指令を出力する。ファン22の回転によっ
て、ヒータ20で熱せられた吸気空気は、熱風となって
回転ドラム16内に導かれ、回転ドラム16中で撹拌さ
れている被乾燥物14の湿度を奪いながら、回転ドラム
16に設けられた通気口16aおよび外壁23と回転ド
ラム16との隙間24から排気ダクト27内へ排出され
る。 乾燥工程の進行と共に、排気ダクト27内の温度は、第
7図で説明したような特性を示し、被乾燥物の重量が乾
燥機の定格重量より少ない場合には、図中aのような特
性を示す。制御装置28は、排気ダクト27中に取付け
た温度センサ8にて被乾燥物の温度を検知し、被乾燥物
の材質が許容する最高到達温度以下になるように、熱源
開閉信号を閉信号にして乾燥機駆動制御回路13に指令
する。この指令に基づいて乾燥機駆動制御回路13は、
蒸気用電磁弁に閉指令を出力し、被乾燥物が痛まないよ
うにする。所定の温度不感帯へT″Cまで温度が低下し
たことを温度センサ8にて検知すれば、再び制御装置2
8は、熱源開閉信号を開信号にして乾燥機駆動制御回路
13に指令する。以下同じように制御することによって
、被乾燥物14は熱風乾燥され、被乾燥物14の乾燥レ
ベルと共に排気ダクト27内の絶対湿度も低下してくる
。この絶対湿度を排気ダクト27内に取付けた絶対湿度
センサlにて測定し、この測定された絶対湿度が設定絶
対湿度値に達すると、制御装置28は乾燥工程指令信号
を終了信号にし、また熱源開閉信号を閉信号にして出力
する。 これらの信号に基づいて乾燥機駆動制御回路13は、蒸
気用電磁弁21を閉じ、回転ドラム用駆動モータ17を
停止させ、また、ファン22を停止させて乾燥工程を終
了させる。乾燥工程に続いて冷却工程が必要な場合には
、制御装置28は冷却工程指令信号を出ノjし、それに
基づいて乾燥駆動制御回路13は、蒸気用電磁弁21の
みを閉じ、回転ドラム用駆動モータ17とファン22は
回転を続行させ、さらに冷気を回転ドラム内に供給する
ために投入扉を開くようにする。熱源を断たれ、かつ投
入扉より供給される冷気によって被乾燥物の温度は急激
に低下し、それと共に排気ダクト27内の温度も急激に
低下する。排気ダクト内の温度を検知し、制御装置28
は、設定された所定の冷却温度に達すると、冷却工程指
令を終了信号にして出力する。この信号に基づいて乾燥
機駆動制御回路13は回転ドラム用駆動モータ17およ
びファン22を停止させ、また排出扉25を開いて被乾
燥物14が排出されるようにする。 第5図は、以上のように制御した場合のこの発明による
乾燥機の制御装置28の制御動作の説明図であり、排気
ダクト27中の絶対湿度と温度を時間と共にプロットし
た特性図と、回転ドラム用駆動モータ17.ファン22
.蒸気用電磁弁21等の主要機器の動作タイムチャート
とが示されている。 絶対湿度センサ1により検出された被乾燥物14の乾燥
レベルの時間特性は、通常前述の第3図のC曲線で示す
ように、乾燥工程の初期段階は単調増加し、中間段階は
平坦なカーブを描き、終了段階では単調減少特性を示す
。しかし、乾燥機に吸気される周囲空気の絶対湿度が設
定絶対湿度値より高い場合には、前述の乾燥レベル最終
段階の時間特性は周囲空気の絶対湿度値を漸近線とする
戚少率の低下特性を示し、設定絶対湿度レベルと交差す
ることはない。したがって、上述の絶対湿度を測定して
設定絶対湿度値を下回ったことで乾燥工程を終了させる
方式では、吸気空気の絶対湿度が設定絶対湿度値より高
い場合にはいぐら時間をかけても原理的に設定絶対湿度
値に達しない。第4図は周囲絶対湿度15g/nf、設
定絶対湿度13g/ rrfの場合の絶対湿度特性を示
している。このように周囲空気の絶対湿度が設定絶対湿
度値より高くなる場合は頻繁に発生することはないが、
朝一番の操業開始時および梅雨時期等に発生することが
考えられ、また特にリネンサプライ工場は自動化が進み
洗濯工程から乾燥工程までは無人化される傾向があり、
周囲空気の絶対湿度が設定絶対湿度値より高くなる頻度
は少なくてもこの状況を回避する手段がないと操業に重
大な支障を来すという問題点がある。 この問題点を解決するために、この発明においては、周
囲空気の絶対湿度が設定絶対湿度値よりも高い場合の第
4図に示す時間特性に着目して、絶対ン品度センサ1に
より測定される絶対湿度の減少率低下を検知することに
より、周囲空気の絶対湿度が設定絶対湿度値より高いと
判定し、設定絶対湿度値を周囲空気の絶対湿度より高目
に補正するか、あるいは乾燥機を強制的に停止させる。 このために、この発明は第1図に示すように絶対湿度セ
ンサ1で測定された絶対湿度の減少率低下検知部11と
、設定値補正部12を設けている。湿度センサ信号変換
部2の出力は、周囲空気の絶対湿度が設定絶対湿度値よ
り高い場合に乾燥工程の最終段階で測定湿度の時間特性
が示す減少率の低下を検出するための減少率低下検知部
11に入力される。減少率低下検知部11で測定値の減
少率低下が検知されると、この信号は設定値補正部12
に入力され、記憶部7で設定された被乾燥物の材質に対
応した所定の乾燥レベルを一時的に周囲空気の絶対湿度
より高目に補正し、湿度制御部3に入力する。あるいは
、前記減少率低下検知部11で測定値の減少率低下が検
知されると、この信号を強制停止信号として調節出力4
に直接入力することによって、調節手段4から出力され
る乾燥工程指令信号を終了信号に変えて強制的に乾燥工
程を終了させる。湿度制御部3では、前記絶対湿度セン
サ1によって測定された被乾燥物の湿度と、前記設定値
補正部12を経由して入力された設定湿度とが比較演算
されて、その結果が調節手段4へ出力される。 前記湿度制御部3より出力された湿度制御信号と、温度
制御部10より出力された温度制御信号、あるいは減少
率低下検知部11より出力された強制停止信号とを調節
手段4は入力とし、第2図に示す乾燥機駆動制御回路1
3に対して、湿度制御信号と温度制御信号を直列条件に
した熱源開閉信号と、乾燥工程指令信号、および冷却工
程指令信号、あるいは湿度制御信号を強制停止信号を並
列条件にした乾燥工程終了信号を出力する。 表示部6は、記憶部7に記憶された前記被乾燥物の材質
に対応した設定湿度、設定温度、および不惑帯データ等
の各種制御データの確認表示、および測定湿度、温度、
各工程表示等の監視ができるようになっている。 第6図は、この発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。同図に示す実施例は、例えば4つの乾燥機に対して
、センサと調節手段は個々に設けるが、制御部26は4
つの乾燥機に対して共通に1個だけ設け、この1個の制
?Il1部26が時分割的に乾燥機の制御を行うように
した実施例である。 第6図において、絶対湿度センサIaと温度センサ8a
は第1の乾燥機に対して設けられたセンサであり、絶対
湿度センサlbと温度センサ8bは第2の乾燥機に対し
て設けられたセンサであり、以下同様に、絶対湿度セン
サ1cと温度センサ8Cは第3の乾燥機に、絶対湿度セ
ンサ1dと温度センサ8dは第4の乾燥機に対してそれ
ぞれ設けられたものである。同様に各乾燥機に対応して
それぞれ調節手段4a、4b、4c、4dが設けられた
ものである。制御部26は全部の乾燥機に対して共通に
設けられている。この制御部26が乾燥機のセンサ、調
節手段をスキャンニングして時分割的に制御を行う。こ
のようにすれば制御を共通にしたことにより制御装置の
コスト低減を図ることができる。なお、第6図において
5は設定部であり、6は表示部である。
【発明の効果】
この発明によれば、被乾燥物の乾燥レベル、直接絶対湿
度センサによって湿度センサするので、被乾燥物の材質
に対応した排気空気の絶対湿度を設定するだけで、被乾
燥物の重量変化、また前工程での脱水度の変化、および
天候等の周囲条件変化に左右されない良好な乾燥仕上が
り状態を得ることができる。 また、湿度制御と合わせて、被乾燥物の温度を検知する
温度センサによって温度制御をするので、被乾燥物を痛
めないで乾燥させ、乾燥物の高寿命化を図ることができ
る。 さらに、絶対湿度センサにより測定される絶対湿度の減
少率低下を検知することによって、周囲絶対湿度が設定
絶対湿度値より高いと判定し、設定値補正部で設定値を
周囲空気の絶対湿度より高目に補正するか、あるいは乾
燥機の強制停止指令を出力することにより、測定絶対湿
度が設定絶対湿度値に達することで、乾燥工程の終了と
判断する従来の制御方式では周囲空気の絶対湿度より設
定絶対ンW度値が低い場合に原理的に乾燥工程終了信号
を出力できなかった欠点を回避することができ、被乾燥
物の材質に対応した排気空気の絶対温度を設定するだけ
で、被乾燥物の重量変化、また前工程での脱水度の変化
、および天候等の周囲条件変化に左右されない良好な乾
燥仕上がり状態を得ることができる。 さらに、この発明は、乾燥機の排気部に付加する絶対湿
度センサ、および温度センサと、これらの検知手°段を
取込み湿度制御と温度制御をする制御部と調節手段が乾
燥機と独立して構成されているので、タイマによる時間
制御等によって制御されている既存の乾燥機に簡単にこ
の制御装置を付加することができ、既存の乾燥機の機能
向上を回ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における乾燥機の制御構成
を示すブロック図、第2図はその具体的な構成を示す図
、第3図は周囲空気の絶対湿度より設定絶対湿度値が高
い場合の乾燥時間、排気温度、排気相対湿度、および排
気絶対湿度との関係を示した図、第4図は周囲空気の絶
対湿度より設定絶対湿度値が低い場合の乾燥時間と排気
絶対湿度との関係を示した図、第5図は第2図の具体的
な構成における制御動作の説明口、第6図はこの発明の
他C実施例を示すブロック図、第7図は一般的な乾燥機
の乾燥時間と排気温度との関係を示した図、第8図は同
乾燥機の乾燥時間と排気温度、および排気相対湿度との
関係を示した図、第9図は温度、絶対湿度および相対湿
度を示した空気線図上での被乾燥物の重量が多い場合と
少ない場合の乾燥中の移行軌跡を表した図である。 1:絶対湿度センサ、la〜1d :絶対湿度センサ、
2:湿度センサ信号変換部、3:湿度制御部、4:調節
手段、5;設定部、6:表示部、7:記憶部、8:温度
センサ、8a〜8d :温度センサ、9:温度センサ信
号変換部、IO=温度制?II部、11:減少率低下検
知部、12:設定値補正部。 13:乾燥機駆動制御回路、14:被乾燥物、15:投
入扉、16:回転ドラム、17:回転ドラム用駆動モー
タ、18:駆動ベルト19:駆動ローラ、2旧ヒータ、
21:蒸気用電磁弁、22:ファン、23:外壁。 24:通気口、25:排出扉、26:制御部、27:排
気ダクト28:制御装置。 噌I−気変先 第32 不4ダ 第51 第7し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)乾燥機内の被乾燥物の乾燥レベルを測定する絶対湿
    度センサと、乾燥機に吸気される空気の加熱を調節する
    手段と、制御部とから成り、制御部は絶対湿度センサに
    より検出された被乾燥物の絶対湿度と設定絶対湿度値と
    の比較結果に基づき前記調節手段を制御して被乾燥物の
    乾燥度を制御するようにしたことを特徴とする乾燥機の
    制御装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の乾燥機の制御装置に
    おいて、前記被乾燥物の温度を測定する温度センサを設
    け、前記制御部は該温度センサからの温度信号を入力と
    し、該被乾燥物の温度が許容最高温度を超えないように
    前記調節手段を制御することを特徴とする乾燥機の制御
    装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項に記載の乾燥機
    の制御装置において、前記絶対湿度センサにて測定され
    る絶対湿度の減少率低下を検知する減少率低下検知手段
    と、該手段からの減少率低下検出信号に基づいて前記設
    定絶対湿度値を乾燥機に吸気される空気の絶対湿度より
    も高い値に自動補正する手段とを設けたことを特徴とす
    る乾燥機の制御装置。 4)特許請求の範囲第1項または第2項に記載の乾燥機
    の制御装置において、前記絶対湿度センサにて測定され
    る絶対湿度の減少率低下を検知して前記制御部より乾燥
    工程終了信号を出力させる減少率低下検知手段を設けた
    ことを特徴とする乾燥機の制御装置。
JP63105067A 1987-10-20 1988-04-27 乾燥機の制御装置 Expired - Fee Related JPH078319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105067A JPH078319B2 (ja) 1987-10-20 1988-04-27 乾燥機の制御装置
US07/569,390 US5050313A (en) 1987-10-20 1990-08-15 Dryer and method for controlling the operation thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26510287 1987-10-20
JP62-265102 1987-10-20
JP63105067A JPH078319B2 (ja) 1987-10-20 1988-04-27 乾燥機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01207098A true JPH01207098A (ja) 1989-08-21
JPH078319B2 JPH078319B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=26445416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105067A Expired - Fee Related JPH078319B2 (ja) 1987-10-20 1988-04-27 乾燥機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078319B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507395A (ja) * 2006-08-04 2010-03-11 杰波 胡 棚型衣類乾燥機
JP2011185545A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 乾燥装置
CN115674550A (zh) * 2022-10-26 2023-02-03 安徽尚诺捷顺智能科技有限公司 用于冰箱门体生产的固化烘炉
CN116428827A (zh) * 2023-04-18 2023-07-14 衢州顺通建材科技有限公司 一种环保沥青混凝土高效烘干设备及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168497A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 松下電器産業株式会社 衣類乾燥機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168497A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 松下電器産業株式会社 衣類乾燥機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507395A (ja) * 2006-08-04 2010-03-11 杰波 胡 棚型衣類乾燥機
JP2011185545A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd 乾燥装置
CN115674550A (zh) * 2022-10-26 2023-02-03 安徽尚诺捷顺智能科技有限公司 用于冰箱门体生产的固化烘炉
CN115674550B (zh) * 2022-10-26 2024-02-23 安徽尚诺捷顺智能科技有限公司 用于冰箱门体生产的固化烘炉
CN116428827A (zh) * 2023-04-18 2023-07-14 衢州顺通建材科技有限公司 一种环保沥青混凝土高效烘干设备及方法
CN116428827B (zh) * 2023-04-18 2023-10-10 衢州顺通建材科技有限公司 一种环保沥青混凝土高效烘干设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078319B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050313A (en) Dryer and method for controlling the operation thereof
EP1352121B1 (en) Apparatus for sensing dryness degree in exhaust type clothes dryer and control method using same
US7448145B2 (en) Dryer control method and dryer using the same
KR101613965B1 (ko) 배기식 의류 건조기의 제어방법
US20070256321A1 (en) Laundry dryer and method for controlling drying course of the same
JPS626836B2 (ja)
US6931760B2 (en) Dryer control method and apparatus using the same
US7941937B2 (en) Laundry dryer control method
US4953298A (en) Kiln controller
US20050132599A1 (en) Drying method of washing machine and apparatus thereof
JPH01207098A (ja) 乾燥機の制御装置
US20040103555A1 (en) Laundry drier control method
KR20040046078A (ko) 건조기 및 그 습도감지 보상방법
KR950014468B1 (ko) 건조기의 소량건조 제어방법
KR0141778B1 (ko) 건조용공기풍량 조절기능을 가진 제습식 의류건조기
JP2706806B2 (ja) 繊維製品乾燥装置の運転制御方法
JPH05184792A (ja) 乾燥機の乾燥終了判定方法及びその装置
CN112783236B (zh) 一种用于烘干机的自动冷却切换的烘干控制方法
JPH03284300A (ja) 乾燥機の制御装置
JP2722707B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2970035B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH02295597A (ja) 乾燥機
KR20060048500A (ko) 경사호부기의 열풍 건조장치
JPH08200755A (ja) 換気乾燥機
KR960012518B1 (ko) 빨래 건조기의 건조제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees