JPH01206289A - 原子炉の停止装置 - Google Patents

原子炉の停止装置

Info

Publication number
JPH01206289A
JPH01206289A JP63030792A JP3079288A JPH01206289A JP H01206289 A JPH01206289 A JP H01206289A JP 63030792 A JP63030792 A JP 63030792A JP 3079288 A JP3079288 A JP 3079288A JP H01206289 A JPH01206289 A JP H01206289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reactor
sensing coil
temperature sensing
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63030792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ito
正彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63030792A priority Critical patent/JPH01206289A/ja
Publication of JPH01206289A publication Critical patent/JPH01206289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は原子炉の炉停止装置に係り、特に液体金属冷却
型の高速増殖炉において、 )ht子炉の事故時に確実
に炉を停止するのに適した原子炉停止装置に関する。
(従来の技術) 一般に〃x子炉特にナトリウ11などの液体金属を冷却
材とする高速中性子炉の出力制御および炉停止はホウ素
やタンタルなどの中性子吸収物質を含む制御棒を、炉心
支持板に植設された複数本の核燃料集合体の間に挿入す
ることによって行なわれる。すなわち燃料集合体の長尺
方向に平行に炉心支持板に固定させた案内管内で制御棒
を上下動させることによって原子炉の反応度を制御する
ものである。上記目的のために制御棒を駆動する装置は
動作が安定でしかも信頼性が高いことが要求される。従
来から用いられている駆動装置は燃料集合体を収納して
いる炉容器の頂部に設けられ、炉容器的雰囲気を隔離す
るしやへいプラグの一部に設けられた回転プラグ上に固
定された駆動部と。
該駆動部と制御棒を結合するため回転プラグを貫通して
炉心領域上方に進達して制御棒と結合するように設けら
れた延長管とからなる制御棒駆動機構と、中央制御室に
設けられ、自動的に又は人為的操作により、前記駆動部
へ駆動の為の電気的信号を発生するための制御盤とから
なり、通常駆動部の出力制御および、炉停止のための動
作は電気−機械的手段によって行なわれている。
第5図は上記説明した従来の制御棒駆動装置の一例を示
すものである。駆動部ハウジング1は回転プラグ2の上
に固定された上部案内管3と結合されている。駆動部ハ
ウジング1の頂部にはモータ4が設けられ、モータ4は
ケーブル5によって制御盤6と電気的に結合されている
。モータ4の回転軸にはスクリュー7が同心的に結合さ
れ、スクリュー7にはポールナツト8が螺合している。
ポールナツト8は板9を介して1対のロードセル10と
結合され、ロードセル10は中空円板状の板11と結合
されている。板11の下面には電磁石12と筒12aが
結合されている。筒12aの下部は一対のロードセル1
3と結合され、ロードセル13の下部は外側延長管14
と結合されている。外側延長管14は回転プラグ2内を
貫通して炉心15中に設けられた下部案内管16の上方
進達しており、その先端は内側延長管17の下端のフィ
ンガーロッド18と共にラッチメカニズムを構成すべく
、板バネ状の複数本のラッチフィンガー19となってい
る。
一方電気的に制御盤6と結合されている電磁石12の下
側には磁気的に着脱自在にアーマチュア20が設けられ
、外側延長管14の内側にあって適当なすき間を持って
設けられた内側延長管17の頂部に固定されている。内
側延長管17は外側延長管14とともに二重管状をなし
て、回転プラグ2の相当位置を貫通してその先端はラッ
チフィンガー19と係合するフィンガーロッド18とな
っている。上部案内管3と外側延長管14のすき間部に
は回転プラグ2の相当位置に生体遮へい21が上部案内
管3頂部に固定されて設けられており、生体遮へい21
の下端とベローズ22の上端は気密に結合され、ベロー
ズ22の下端は外側延長管14の適切な位置に気密に結
合されている。又、内側延長管17と外側延長管14の
それぞれ適切な箇所にその両端を気密に接合されたベロ
ーズ23が設けられている。外側延長管14の段付部2
4には加速スプリング25が結合され、加速スプリング
25は外側延長管14の外側をコイルバネ状をなして下
方へ延長され、加速管26の頭部にその下端を接触して
いる。加速管26は外側延長管14の外側に設けられ、
その下端は制御棒27のハンドリングヘッド28に接触
しており、又その上端の下面はダンピングスプリング2
9によって支持される。ダンピングスプリング29の下
端は上部案内管3の下端近くに固定されたストッパ30
によって支持される。
制御棒27は中性子吸収材を収納した複数本の吸収ピン
を束ね、保護管内に納めた構造となっている。制御棒2
7と下部案内管16との間には適切なすきまを設けであ
る。
以上説明した従来型の制御棒駆動装置の動作を以下に説
明する0通常運転時には第5図に示したようにラッチフ
ィンガー19の肩部に制御棒27のハンドリングヘッド
28が係合しており、外側延長管14と制御棒27は連
結されている。ラッチフィンガー19の内面はフィンガ
ーロッド18によって拘束されている。この時アーマチ
ュア20は磁力によって電磁石12に吸引されて接触し
ている。また、加速スプリング25は上端を外側延長管
14の段付部24に、下端を制御棒27のハンドリング
ヘッド28に拘束された加速管頭部に拘束されて圧縮さ
れた状態にある。この状態で炉心の出力を調製するには
制御盤6を人為的に操作し、または盤内の自動運転回路
により、モータ4に正転又は逆転の信号を伝送してモー
タ4を回転させる。スクリュー7とポールナツト8によ
ってこの回転運動が上下運動に変換されることにより、
制御棒27の引抜又は挿入が行なわれて、出力調整が達
成される。
さて、何らかの原因によりプラントに異常状態、例えば
冷却材流量低下、冷却材温度上昇あるいは炉心中性子束
増大などの故障が起きた場合は原子炉内に設置したセン
サー31により故障を検出しその信号が制御盤6に伝送
される。制御盤6は予めセットされた論理回路32によ
ってスクラム指令信号を自動的に又は運転員の操作に従
って発生しすレー33を消勢して、電磁石12への通電
を停止する。
電磁石12が消勢されるとアーマチュア20は切離すれ
て筒12aの下端の板状部32とのすき聞分だけ落下す
る。これに伴って内側延長管17が全体的に落下するの
でフィンガーロッド18が落下してラッチフィンガー1
9の拘束を解除する。するとラッチフィンガー19は板
バネの復原力によって内側につぼまって制御棒27のハ
ンドリングヘッド28との係合を解く、制御棒27は重
力と加速管26に伝達される加速スプリング25のバネ
力を受けて急速に下部案内管16の中を落下する。
以上により制御棒のスクラム動作が達成される。
ベローズ22およびベローズ23は外側延長管14と内
側延長管17の軸方向の移動を可能にし、かつ炉容器内
界囲気を隔離する目的で使用される。又、ロードセル1
3は、制御棒駆動機構の健全な動作を確認する目的で使
用される。
以上説明した如き制御棒駆動装置に代表される電気−機
械的駆動機構とセンサー及び電気的論理回路を備えた制
御盤とから構成される制御棒駆動装置は一般的には十分
な信頼性を備え、確実な動作が期待できるもので原子炉
の安全性を確保する上で十分有効なものと言える。しか
し原子炉の大形化および高出力化に伴なって非常に高度
の安全性が要求される場合には往来用いられてきた装置
に全く別の手段で動作を導入することが有利であると考
えられている。この理由は原子炉保護系が故障を発生し
て有効に原子炉停止を行なえなくなるような仮想的な事
態が発生する確率は、従来形式の装置を多重化して安全
上の裕度を増す方法によるものよりも、別の〃;(理に
よる動作を併用した場合の方がより有効に低減させる事
ができるからである。この為には従来形式の装置との共
通原因故障を可能な限り排除したような原子炉停止装置
が望まれるのは当然のことである。
この様な目的のために、リレー33や論理回路32が故
障しても原子炉を停止できる装置が望まれており、第6
図はそのための概念の一つである。
本図の原子炉停止装置では電磁石12を励磁する回路に
直列に温度ヒユーズ34を設け、炉心15から流出する
冷却材の温度が異常に上昇するとハウジング35を介し
て温度ヒユーズ34の温度が上昇し、溶断して励磁回路
が開となり、制御棒のスクラムが達成できる。電磁石は
通常直流を用いるので直流電源35aを設けている。
(発明が解決しようとする課題) この様な装置は単純で信頼性も高いと考えられるが、温
度ヒユーズが溶断した場合には交換が必要である。原子
炉の炉心近傍まで挿入される装置は非常に長尺であり、
放射化されていることもあって交換が容易でない欠点が
ある。また炉内環境下に長期間置かれた事による動作温
度特性の変化を検査するという要求に対して動作試験後
の再使用ができないという欠点もあり、信頼性に対して
の一つの問題となっている。
本発明は上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされ
たものであり、炉内温度が異常に上昇した場合に自動的
に炉を停止する事ができ、かつ信頼性の高い原子炉停止
装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明においては、制御棒
駆動機構の電磁石を消勢することによって制御棒を炉心
内に急速に挿入して原子炉を停止せしむる原子炉の停止
装置において、電磁石の電気回路中に温度感知コイルと
電気ヒユーズを設け、感温コイルは原子炉容器内の炉心
冷却材出口近傍に設け、温度感知コイルの磁気回路に用
いる鉄心は冷却材の異常な温度上昇に伴う温度上昇で磁
性材料としてのキュリー点に達するような材料で構成し
、このキュリー点効果による感温コイルのインダクタン
ス低下によって電気ヒユーズが溶断する事により、電磁
石の消勢が行なわれるようにした事を特徴とする原子炉
停止装置を提供する。
(作用) このように構成されたものにおいては、炉心の出口の冷
却材温度が異常に上昇すると鉄心の温度も直ちに上昇し
、キュリー点近傍で急激に透磁率が低下するため温度感
知コイルのインダクタンスも急激に低下する。このため
交流回路の電流は急激に増大して電気ヒユーズが溶断し
、励磁電流が遮断される。これにより制御棒がスクラム
して原子炉停止が達成される。
(実施例) 以下本発明を図面により説明する。
第1図は本発明の実施例の一つである。
温度感知コイル36は第6図の温度ヒユーズ34と同様
の位置に設けられ、炉心15の湿度上昇を速やかに感知
するようになっている。第2図は、温度感知コイル36
の断面を示すもので、鉄心37は例えば600℃程度の
適当な温度にキュリー点を持つ磁性材料よりなり、その
外側は直接冷却材に接触するようになっている。磁気回
路の一部は組立て上の理由で磁性板38になっており材
質は鉄心37と同材料を用いる。鉄心37内にはコイル
39が巻枠40とともに納められている1図中矢印は磁
束の方向を示す。
第3図は本発明の実施例の電気回路を示すものである。
励磁回路の電源は交流電源を使用し、電磁石12を直流
で励磁するために整流器41とトランス42が設けられ
ている。トランス42の一次側の回路には温度感知コイ
ル36と電気ヒユーズ43が直列に設けられている。電
気ヒユーズ43としては動作応答の速い速断式のものが
好適である。また望ましくはリレー33には過電流保護
装置付のものを用いる。
本発明の作用は次のようである。
原子炉の通常運転状態では、電磁石12に適切な励磁電
流が流れており、そのために必要な交流電流が電気ヒユ
ーズ43を流れている。炉心15の出口の冷却材温度が
異常に上昇すると鉄心37の温度も直ちに上昇し、キュ
リー点近傍で急激に透a率が低下するため温度感知コイ
ル36のインダクタンスも急激に低下する。このため交
流回路の電流は急激に増大して電気ヒユーズ43が溶断
し、励磁電流が遮断される。これにより、制御棒がスク
ラムして原子炉停止が達成される。
本発明によると、全体の構成が単純であり信頼性が高く
、又、本実施例の回路では回路の一部が断線した時には
励磁電流が遮断され安全である。
動作した場合には電気ヒユーズを交換するのみで良いた
めメンテナンスは非常に容易である。
特に電気ヒユーズは炉外に設けられているため経時的な
劣化や特性変化の恐れも殆どなく、信頼性が高い。なお
第3図の回路は変形が可能であり、電気ヒユーズ43と
温度感知コイル36をトランス42の2次側に設けたり
、適当な抵抗を組合わせて特性を調整する事も可能であ
る。
第4図は本発明の変形例である0本実施例の温 。
度感知コイル部では磁性板38に密接して電熱ヒータ4
4がスパイラルコイル状に絶縁物45に埋め込ま九で設
けられている。断熱板46は電熱ヒータ44の上部への
放熱を防止するために設けられている。
磁性板38の内部には熱電対47が取付けられている。
電気回路は第1の実施例と同様であるが、これと独立に
電熱ヒータ44へ通電する通電回路が設けられる。
本実施例の作用は以下のようである。原子炉の通常運転
時には電熱ヒータ44へは通電せず、原子炉の温度が異
常に上昇した場合の作用も第1の実施例と同様である。
本実施例では原子炉の起動前や、通常運転中に動作チエ
ツクを行う事が可能である。すなわち、原子炉の起動前
には周囲の冷却材温度は例えば200℃程度通常運転中
は550℃程度である。この状態で電気ヒータ44に図
示されない通電装置により通電加熱することにより温度
感知コイル36の温度が上昇し、例えば600℃程度の
動作温度に達すると第1の実施例と同様にして励磁電流
が遮断し、原子炉停止機能の確認ができる。
この時、熱電対47の出力と励磁電流とを適当な方法で
記録する事により、動作温度が規定値にあるか否かの確
認ができる。更にもしも何らかの理由で動作温度が規定
値から外れた場合には、電気ヒユーズを電流容量の適当
なものに変えたり、あるいは回路の一部に適当な抵抗を
設けるなどの方法で容易に動作温度を調整する事がある
程度可能である。
上記のようなチエツク機能を持つ事は原子炉の停止装置
の信頼性を確保する上で極めて大きい意義がある。また
この様な動作チエツクを行なったのち電気ヒユーズを容
易に交換し得る事は1例えば炉内に装荷した温度ヒユー
ズを交換する事に較べると経済的な効果が非常に大きい
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明による原子炉の停止装置は従
来の原子炉停止装置で用いられる論理回路や、リレー接
点を介した停止手段とは別の原理の動作を付加する事が
できるため信頼性を高める事ができる。
又、装置が単純で信頼性が高い上、動作後の復帰も電気
ヒユーズを制御盤内で交換すれば良いので容易であり、
経済効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す全体構成図、第2図は第
1図の温度感知コイル部分を示す断面図、第3図は本発
明の実施例の電気回路図、第4図は本発明の変形例の温
度感知コイル部分を示す断面図、第5図は従来技術の原
子炉停止装置の全体図、第6図は一般に考えられている
温度ヒユーズ方式の原子炉停止装置の全体図。 1・・・駆動部ハウジング 3・・・上部案内管6・・
・制御盤     12・・・電磁石15・・・炉心 
     27・・・制m棒32・・・論理回路   
 35・・・ハウジング36・・・温度感知コイル 3
7・・・鉄心38・・・磁性板     39・・・コ
イル40・・・巻枠      43・・・電気ヒユー
ズ代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健 第1図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御棒駆動機構の電磁石を消勢することによって
    制御棒を炉心内に急速に挿入して原子炉を停止せしむる
    原子炉の停止装置において、電磁石の電気回路中に温度
    感知コイルと電気ヒューズを設け、感温コイルは原子炉
    容器内の炉心冷却材出口近傍に設け、温度感知コイルの
    磁気回路に用いる鉄心は冷却材の異常な温度上昇に伴う
    温度上昇で磁性材料としてのキュリー点に達するような
    材料で構成し、このキュリー点効果による感温コイルの
    インダクタンス低下によって電気ヒューズが溶断する事
    により、電磁石の消勢が行なわれるようにした事を特徴
    とする原子炉停止装置。
JP63030792A 1988-02-15 1988-02-15 原子炉の停止装置 Pending JPH01206289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030792A JPH01206289A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 原子炉の停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63030792A JPH01206289A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 原子炉の停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01206289A true JPH01206289A (ja) 1989-08-18

Family

ID=12313531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030792A Pending JPH01206289A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 原子炉の停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01206289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122907A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉停止装置
US10422704B2 (en) * 2014-12-02 2019-09-24 3M Innovative Properties Company Magnetic based temperature sensing for electrical transmission line

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122907A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子炉停止装置
EP2463864A3 (en) * 2010-12-09 2014-12-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nuclear reactor shutdown system
US9589683B2 (en) 2010-12-09 2017-03-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reactor shutdown system
US10422704B2 (en) * 2014-12-02 2019-09-24 3M Innovative Properties Company Magnetic based temperature sensing for electrical transmission line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122915B2 (ja)
JPH01206289A (ja) 原子炉の停止装置
US4405558A (en) Nuclear reactor shutdown system
JP2003270375A (ja) 受動的原子炉停止機構
US4880596A (en) Thermionic switched self-actuating reactor shutdown system
JP2728711B2 (ja) 制御要素駆動装置
JPS63290991A (ja) 原子炉停止装置
JPS6166990A (ja) 原子炉の後備炉停止装置
JPH049271B2 (ja)
JPH0556837B2 (ja)
JPS60127493A (ja) 原子炉自動停止装置
JPS58113893A (ja) 原子炉停止装置
JPH06324179A (ja) 高速炉用自己作動型炉停止装置
US20030194043A1 (en) Nuclear reactor system and method for automatically scramming the same
JPH0458196A (ja) 高速炉用制御棒駆動機構
JPH03165298A (ja) 原子炉停止装置
JPH04104088A (ja) 原子炉停止装置
JPH06331787A (ja) 自己作動型炉停止機構の制御棒落下位置検出装置
JPS5981591A (ja) 原子炉停止装置
JPS6247585A (ja) 燃料集合体
JPS6391592A (ja) 自己作動型制御棒駆動機構
JPS5927290A (ja) 原子炉停止装置
JPH0273196A (ja) 原子炉停止装置
JPH02222871A (ja) 原子炉停止装置
JPH04104089A (ja) 原子炉停止装置