JPH01206236A - 石英材質判別装置 - Google Patents

石英材質判別装置

Info

Publication number
JPH01206236A
JPH01206236A JP3074488A JP3074488A JPH01206236A JP H01206236 A JPH01206236 A JP H01206236A JP 3074488 A JP3074488 A JP 3074488A JP 3074488 A JP3074488 A JP 3074488A JP H01206236 A JPH01206236 A JP H01206236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
quartz
photosensor
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3074488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawasumi
川澄 建一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3074488A priority Critical patent/JPH01206236A/ja
Publication of JPH01206236A publication Critical patent/JPH01206236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透明石英の材質の簡便な判別装置に係り、特
な紫外光の透過率の差を区別するに好適な、石英材質の
制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、真空紫外光(波長2 ]、 On m以下)の測
定には、応用分光学ハンドブック(朝倉書店刊)第63
2〜634頁に記載されているように1分光器内部は1
0−”amHgの真空に排気されて、空気中の02によ
るスペクトルの吸収を防止した装置が知られている。こ
のように、従来では分光器。
光μ子増倍管など光学系を真空中におく必要があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、真空紫外の測定という概念のもとに、
真空装置を有し、さらに分光のためにグレーティングを
有し、高価でかっ、取扱いが複雑な装置であったために
、これら分光装置を材料管理、出荷管理等に使用するこ
とは、簡便さに欠ける点や費用の点で導入が困難であっ
た。
本発明の目的は目視では区別できない紫外域での透過率
の相異にもとづいて、たとえば合成石英。
普通石英、オゾンレス石英等、石英材質の区分を判別す
る簡便かつ安価な装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、たとえば光源に185nmと254nmの
輝線スペクトルを有する低圧水銀ランプを光源として光
センサーとして185nmに感応し254nmには感応
しないような光電管(たとえば浜松ホトニクス社製のR
1237)と、254nmに感応し2185nmに感応
しないような光電管(たとえば、上記同社製R1107
)を使用し、光源と光センサーの間を、これら両光が吸
収されないようなガス、たとえばN2ガスでパージし、
このパージ雰囲気内で、被測定石英材料たとえば1合成
石英(第3図透過率曲線A)、普通石英(第3図透過率
曲線B)、オゾンレス石英(第3図透過率曲線C)の紫
外光透過特性を測定し。
前記両光センサーの出力の比を計算することによって達
成される。
〔作用〕
低圧水銀ランプのように160〜200nmの間に18
5nmの輝線スペクトルを有し、200〜300nmの
間に254nmの輝線スペクトルを有する光源からの光
は、紫外域で分光透過率の異なる石英材質に対して、1
85nmは、その透過率が大巾に異る@ 254nm光
は、いずれもよく透過する。この二つの光を、200n
m以下に分光感度を有する光センサーと、200nm以
上に分光感度を有する二つの光センサーによって、出力
を得ることにより、透過率に対して同一条件(光源の劣
化や厚さなどに左右されない)で測定でき、その二つの
センサーの出力の比を算出することにより、簡便に石英
材質の区別ができる。
たとえば、光源とセンサーの間にはなにもないとき(パ
ージガスのみ)の両光の比率を1となるように両センサ
ーの出力を調整しておいて、サンプル石英を介在させた
ときの両センサーの出力比は、185nm光の透過率の
差によって1より小さい異った値で算出される。たとえ
ばその比は合成石英〉普通石英〉オゾンレス石英のよう
に値が異って算出されるので区分ができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図、第2図により説明する
第1図は本発明の一実施例になる装置の各構成部品の配
置例の平面図であり、第2図は上記装置の正面図である
低圧水銀ランプ1は波長185nm、254nmの紫外
光を放射するのに1合成石英の発光管よりなる。2は低
圧水銀ランプ1の点灯用安定・器、20は低圧水銀ラン
プ1を点灯する箱であり、中にはたとえばN2などのパ
ージガスを流し、オゾンの発生を防止している。上記箱
20には、光センサー5,6に向けて低圧水銀ランプ1
からの光を出射するスリット11,12、を設けである
21は、二つのセンサーを内蔵する箱であって、たとえ
ば5は、185nm光に感応する光センサ−、該センサ
ーの光電流を電圧に変換増幅する回路7を直結している
。6は、254nm光に感応する光センサーで、前記と
同様に増巾回路8に直結されている。箱21には両光セ
ンサー5,6の受光部分に相当する位置にスリット13
.14を設けである。箱21は必要に応じてN2ガスな
どでパージすることもできる。9は両センサーの出力を
演算してその比を出力する装置で、表示器を設けること
もできる。
両箱2oと21の各スリット11と13.12と14は
、それぞれ直線上に配置される。そして。
これらスリット間は、たとえば、スリットから吹き出す
パージガスで置換された雰囲気に保持される。この雰囲
気内に被検査石英材料15を挿入することができるよう
になっており、被測定石英材料は、スリット11と13
.12と14間の光路をさえぎるように置かれる。その
結果、被測定石英材を透過して来る、たとえば185n
m光は。
石英材質によって異った値となり、そのセンサーの出力
も異る。一方、254nm光は、石英材の材質の相異に
よってあまりその透過率が変らない(第3図参照)、こ
の両者のセンサーの出力の比を演算して表示し、その値
によって、石英の材質の判別ができる。実用に当っては
、予め標準となる既知の石英の値を算出し比較すること
によってより判別しやすくすることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被測定物を単に光路間に挿入するだけ
で、その材質が判別できるので、その使用は簡単である
。また従来技術のように排気装置なども必要がないため
に、その運転にも時間を必要とせず、装置も小型で安価
であるために、材料管理、在庫管理、出荷管理等に導入
しやすい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置′溝成を示す平面図、
第2図は第1図の装置の正面図、第3図は紫外域におけ
る石英材料の透過特性図である。 1・・・紫外線ランプ、5,6・・・光センサ−,7,
8・・・増巾器、9・・・演算器及び表示器、20・・
・点灯ボックス。 茄/ 呂 $2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも160〜200nmと200〜300n
    mの間に発光輝線を有する光源をN_2ガス等前記光を
    吸収しないガスでパージした光源箱と、200nm以下
    に分光感度を有する光センサーと、200nm以上に分
    光感度を有する光センサーとを有し、前記光源箱に、前
    記夫夫のセンサーの入射孔に直接光が入るスリットを設
    け、スリットとセンサーの入射孔の間をN_2ガス等前
    記波長域の光を吸収しないガスを流し、このガスの雰囲
    気間に被測定石英材料を挿入し、該被測定材料を透過し
    た光を前記夫々のセンサーが受けて、その入射光を感応
    した出力を換算して、両出力の比によつて英石材料の材
    質を判別することを特徴とする石英材質判別装置。
JP3074488A 1988-02-15 1988-02-15 石英材質判別装置 Pending JPH01206236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074488A JPH01206236A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 石英材質判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074488A JPH01206236A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 石英材質判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01206236A true JPH01206236A (ja) 1989-08-18

Family

ID=12312188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074488A Pending JPH01206236A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 石英材質判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01206236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822129A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nikon Corp 真空紫外域の光学装置
US5489996A (en) * 1991-03-27 1996-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
JP2014512693A (ja) * 2011-04-21 2014-05-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 環境の影響の変動を伴う基準スペクトルの構築

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489996A (en) * 1991-03-27 1996-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US5568284A (en) * 1991-03-27 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
JPH0822129A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nikon Corp 真空紫外域の光学装置
JP2014512693A (ja) * 2011-04-21 2014-05-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 環境の影響の変動を伴う基準スペクトルの構築

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176963A (en) Device for determining the nitrogen oxide concentration in a gaseous mixture
JP3682528B2 (ja) 固体試料の絶対蛍光量子効率測定方法及び装置
GB1531844A (en) Method and device for the non-dispersive optical determination of the concentration of gas and smoke components
WO2005090946A1 (en) Ozone concentration sensor
JPH08304282A (ja) ガス分析装置
JPH03170848A (ja) 非分散形赤外線ガス分析器
CA2611876C (en) Uv transmittance measuring device
JP2604754B2 (ja) 分光光度計
CN1971247B (zh) 用于相关光谱法的交叉干扰校正的方法
JPH01206236A (ja) 石英材質判別装置
US3854045A (en) Measuring the dust concentration in air
JPS58156837A (ja) 光学式ガス分析用測定装置
GB2200987A (en) Ultraviolet radiation detector
JP6530669B2 (ja) ガス濃度測定装置
JP3247845B2 (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および装置
US5903346A (en) Analysis system
JPS62278436A (ja) 蛍光測定法及び装置
JPS62132128A (ja) 紫外線モニタ
JPH06281499A (ja) 超高感度光検出装置
JP3245144U (ja) ガス濃度測定装置
JPH05118984A (ja) 赤外線水分計
JPH041536A (ja) 光パワーメータ
GB2123547A (en) Ultraviolet spectral hygrometer for gas moisture determination
JP4336775B2 (ja) 光学測定方法、発光素子の測定方法および発光素子の測定装置
JPH03230453A (ja) 蛍光ランプの検査方法