JPH01205533A - プラズマ付着装置 - Google Patents

プラズマ付着装置

Info

Publication number
JPH01205533A
JPH01205533A JP3154388A JP3154388A JPH01205533A JP H01205533 A JPH01205533 A JP H01205533A JP 3154388 A JP3154388 A JP 3154388A JP 3154388 A JP3154388 A JP 3154388A JP H01205533 A JPH01205533 A JP H01205533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
chamber
film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3154388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118464B2 (ja
Inventor
Shigenobu Okada
繁信 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3154388A priority Critical patent/JPH07118464B2/ja
Publication of JPH01205533A publication Critical patent/JPH01205533A/ja
Publication of JPH07118464B2 publication Critical patent/JPH07118464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プラズマ付着装置に関し、特に半導体集積
回路等における眉間絶縁膜や保護膜(SiNX膜やSi
O□膜)の成膜に使用されるECR(Electron
 Cyclotron Re5onance :電子サ
イクロトロン共鳴)プラズマCVD法置に関するもので
ある。
〔従来の技術] 前記のような半導体集積回路の絶縁膜等を成膜する方法
としては、従来よりプラズマCVD法が採用されている
。このプラズマCVD法は、例えば、反応室の載置台上
に基板を載置するとともに、この基板に対向して平行平
板電極を設け、該電極に高周波を印加してグロー放電を
起こさせ、これにより反応ガスを励起して基板を低温に
保ったまま反応を生じさせ、成膜を行うものである。
ところで最近、プラズマCVD法の一種として、ECR
プラズマCVD法が開発され、既に実用に供されている
。このECRプラズマCVD法は、ECRイオン源と発
散磁界を組み合わせて成膜を行うものであり、通常のプ
ラズマCVD法では得られない特徴、即ち、より低温で
成膜することができ、成膜測度が高速であるといったよ
うな種々の特徴を有するものである。
以下、二〇E CRプラズマCVD法について簡単に説
明すると、装置の構成としては、主に、プラズマ室内の
ためのプラズマ室、このプラズマ室の周囲に配置された
磁気回路としての電磁コイル。
及び基板が収納される反応室からなっている。そして、
プラズマ室内にプラズマ発生用のガス及びマイクロ波を
導入するとともに、このプラズマ室内に、前記電磁コイ
ルにより前記導入されるマイクロ波に対して電子サイク
ロトロン共鳴条件を満たす磁界を形成し、低ガス圧下に
おいて高密度のプラズマを形成する。また、前記磁界は
発散磁界となっており、プラズマ室内で発生したプラズ
マをこの発散磁界に沿って反応室に導き、ここで反応ガ
スと反応させて、基板」−に絶縁膜等の薄膜を形成する
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなECRプラズマCVD法は、前述のように、
低温で成膜できること及び成膜速度が高速であること等
の利点を有するものである。ところが、成膜可能な基板
面積及びその均一性という点から見ると、従来の通常の
プラズマCVD装置が、800X800〜101000
X1000の大きさの基板への膜形成が可能であり、ま
た均一性は前記範囲で±5%という値であるのに対し、
ECRプラズマCVD装置では、4〜8インチ(100
〜200mm)程度で、また膜厚の均一性も、6インチ
の範囲で±5%程度であり、基板の犬面積化、膜厚の均
一性という点で問題がある。
そこで、従来のECRプラズマCVD装置自体をそのま
ま大型化することも考えられるが、このようにすると、
プラズマ室内に構成されるモードが所定のモードとなっ
て均一のプラズマが発生ずるか否かといった問題や、ま
たプラズマ室内で電子サイクロトロン共鳴条件を満たす
磁界を発生させるためには、電磁コイルも当然大型化し
、磁束分布の均一性や重量の問題があり、単純に装置を
大型化することによって前記大面積化、均一性を実現す
ることは困難であると思われる。さらに装置の大型化に
より、ラジカルな、即ち等方的な分子も増加し、このよ
うな分子が基板に付着して良質な膜形成が行えないとい
う問題がある。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、確実に
しかも容易に大面積の基板に均一に膜付りを行うことの
できるプラズマ付着装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るプラズマ付着装置は、ECRプラズマC
VD装置において、プラズマ室を複数個設けるとともに
、前記複数のプラズマ室と基板との間の基板近傍に、そ
の中央部に開口を有する防着カバーを設け、前記基板を
移動させながら前記防着カバーの開口を介して膜形成を
行うようにしたものである。
〔作用] この発明においてGJ、通常のECRプラズマCVD法
の操作により、複数のプラズマ室内にプラズマを発生さ
せ、これらを発散磁界により引き出して反応室内に導入
し、各プラズマ流に沿って反応物質を基板上に到達させ
る。従って広い面積にわたってプラズマ流が照射される
こととなり、大面積の基板に膜形成が可能となる。しか
も、基板を移動させるとともに、この基板近傍に開口を
有する防着カバーを設置しているから、この防着カバー
の開口を介して均一なプラズマ流のみが移動する基板の
全面に照射されることとなり、大面積にわたって均一な
膜形成が行われる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例によるプラズマ付着装置の断
面構成図であり、図において、11.12はそれぞれ空
洞共振器となるように構成されたプラズマ室であり、図
示していないが、マイクロ波導入窓、マイクロ波引き出
し窓等が設けられている。また、このプラズマ室11.
12のそれぞれにはプラズマ発生用のガスを導入するた
めのガス導入口11a、12aが設けられるとともに、
マイクロ波導入のための矩形導波管21.22が接続さ
れている。この矩形導波管21.22は゛F分岐20を
介して図示しないマイクロ波源に接続されている。なお
マイクロ波源としては、ここでは周波数2. 45 G
Hzのマグネトロンを用いる。
前記各プラズマ室11.1.2の周囲には磁気回路とし
ての電磁コイル3及び3aが配設されており、この電磁
コイル3及び3aによる磁界の強度は、マイクロ波によ
る電子ザイクo l−ロン共鳴の条件が前記両プラズマ
室11.,12の内部で成立するように決定される。こ
こで、前記周波数2゜45 GHzのマイクロ波に対し
て電子サイクロI・ロン共鳴を起こすだめの磁束密度は
、875ガウスである。また、この電磁コイル3及び3
aによって発生ずる磁界は、上方に向けて発散する発散
磁界となる。
また、前記プラズマ室11.12の上方には、反応室4
が設けられており、この反応室4内には、前記プラズマ
室11.12に対向して基板5が配設されている。基板
5は図示しない基板ホルダに保持され、図中左右方向に
往復動可能となっている。前記基板5の下方には、該基
板5に近接して防着カバー6が設りられ、該防着カバー
6の中央部には、開口部6aが形成されている。即ち、
この開口部6aは、第2図の平面図に示すように、基板
5に対して均一なプラズマ流Pが照射される領域に対応
して形成されている。さらにこの反応室4内には、前記
各プラズマ室11.12のプラズマ引き出しLコに対向
して、シャンク71.72が開閉可能に設けられている
。なお、8はごの反応室4内に反応ガスを導入するため
のガス導入Iコであり、図示していないが、排気系もこ
の反応室4に接続されている。
次に作用について説明する。
まず、各プラズマ室11.12内に、ガス導入口11a
、12aから、例えば02.N2等の同流量のガスを導
入する。そしてプラズマ室11゜12の周囲に設けられ
た電磁コイル3及び3aに通電して、各プラズマ室11
.12の磁束密度が875ガウスになるようにする。次
にT分岐20及び各導波管21.22を介して、各プラ
ズマ室11.1.2に1:1の割合で周波数2. 45
 G11zのマイクロ波を導入する。このような条件に
より、875ガウスの磁場により回転する電子の周波数
と、マイクロ波の周波数2. 45 G11zとが一致
し、電子サイクロ1−ロン共鳴を起こす。従って電子は
マイクロ波から効率よくエネルギを吸収し、低ガス圧に
て高密度のプラズマが発生されることとなる。そしてこ
のプラズマは、前記電磁コイル3及び3aによって形成
される発散磁界の磁力線に沿って引き出され、図中破線
で示すような2つの対称なプラズマ流Pとなる。
そして反応室4に、例えば5iHa等の反応ガスを導入
し、外部から観察してプラズマ流が安定したら、各シャ
ッタ71.72を開放する。前記のようにして反応室4
内に引き出されたプラズマは前記反応ガスと反応し、こ
の反応物質は前記発散磁界の方向に加速され、基板5上
に到達してSj酸化膜や31窒化膜が堆積される。ここ
で、基板5の表面は防着カバー6により覆われており、
従って前記反応物質は防着カバー6の開口部6aを通し
てのみ基板5に付着することとなる。この開口部6aは
、前述のように、基板5に対して常にプラズマ流が均一
に照射される部分に対応して形成されている。なお、1
回の搬送で所定の膜厚を膜付けするには、基板5の搬送
をゆっくり行う必要があるが、このためラジカルによる
基板5への膜付けによって膜質低下をきたす。従って、
基板5は、ラジカルによる膜生成が無視できる速度で往
復運動しており(図中左右方向)、これにより、基板5
表面全体に膜質低下をきたすことなく膜が均一に付着す
ることとなる。
このような本実施例では、プラズマ室を2つ設け、これ
らのプラズマ室からのプラズマ流を利用して膜形成を行
うので、大面積の基板にプラズマ流を照射することがで
き、しかも基板を移動させるとともに、該基板近傍に防
着カバーを設けて、常に均一なプラズマ流が照射される
部分でのみ膜形成を行うので、広い範囲にわたって均一
な膜を形成することができる。
また、プラズマ流は下方から上方に向かう流れとなって
おり、基板はプラズマ室の上方に設けられているので、
防着カバー等に付着したif(積物が基板上に落下する
ようなことはなく、良質の膜形成を行うことができる。
さらに、基板を上方に設iJているので、インラインで
連続成膜する際、プラズマ室と反応室とを横方向に配設
した横型の装置に比較して基板の搬送が容易となる。
さらに、各プラズマ室11.12にマイクロ波を導入す
る際、T分岐20を使用しているので、同じエネルギを
各プラズマ室11.12に導入することができ、マイク
ロ波電源1つで、両プラズマ室11.12から同密度の
プラズマ流を導出することが可能となり、膜形成をより
均一なものとすることが可能となる。
なお、前記実施例ではプラズマ室を2つ設けた場合を示
したが、ごのプラズマ室の数は2つに限定されるもので
はなく、要求される大きさに応して任意に決定すればよ
い。
また、前記実施例ではプラズマ室を反応室の下方に設置
したが、反応室の横に設置することも、また上方に設置
することも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、T”、 CRプラズ
マCV l)装置において、プラズマ室を複数設けると
ともに、基板近傍に、開口部を存する防着カバーを設け
、基板を往復動させて前記複数のプラズマ室からのプラ
ズマ流を利用して膜形成を行うようにしたので、前記防
着カバーの開口を介して、広い面積にわたって常に均一
なプラズマ流のみが基板の全面に照射されることとなり
、大面積にわたって均一な膜形成を行うことができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるプラズマイ」着装置の
断面構成図、第2図はその一部平面図である。 11.12・・・プラズマ室、20・・・T分岐、21
゜22・・・導波管、3,3a・・・電磁コイル、4・
・・反応室、5・・・基板、6・・・防着カバー、6a
・・・開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロ波及びプラズマ発生用のガスが導入され
    、その内部にプラズマを発生するためのプラズマ室と、
    反応ガスが導入され、成膜すべき基板が収容された反応
    室と、前記プラズマ室の周囲に配設された磁気回路とを
    備え、前記磁気回路により、前記プラズマ室内に電子サ
    イクロトロン共鳴条件を満たす磁界を形成してプラズマ
    を発生させるとともに、このプラズマ流を引き出して前
    記基板上に照射するようにしたプラズマ付着装置におい
    て、前記磁気回路に囲まれるプラズマ室が複数個設けら
    れるとともに、前記反応室内の基板が移動可能に設けら
    れ、前記プラズマ室と基板との間の基板近傍に、開口部
    を有する防着カバーが設けられていることを特徴とする
    プラズマ付着装置。
JP3154388A 1988-02-12 1988-02-12 プラズマ付着装置 Expired - Lifetime JPH07118464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154388A JPH07118464B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 プラズマ付着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154388A JPH07118464B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 プラズマ付着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01205533A true JPH01205533A (ja) 1989-08-17
JPH07118464B2 JPH07118464B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=12334105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154388A Expired - Lifetime JPH07118464B2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 プラズマ付着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118464B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031443A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 薄膜形成方法およびその装置
JP2006237490A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2009302572A (ja) * 2009-09-18 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2010103564A (ja) * 2010-01-29 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2010232684A (ja) * 2010-07-05 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031443A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 薄膜形成方法およびその装置
JP2008106362A (ja) * 2002-10-04 2008-05-08 Ihi Corp 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池
CN100462477C (zh) * 2002-10-04 2009-02-18 石川岛播磨重工业株式会社 薄膜形成方法及其装置
AU2003271089B2 (en) * 2002-10-04 2009-03-19 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for forming thin film and apparatus therefor
US8034418B2 (en) 2002-10-04 2011-10-11 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method for forming thin film and apparatus therefor
JP2006237490A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2009302572A (ja) * 2009-09-18 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2010103564A (ja) * 2010-01-29 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2010232684A (ja) * 2010-07-05 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118464B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593018A (ja) プラズマデポジシヨンによるシリコン系膜の製造方法
JPS60135573A (ja) スパツタリング方法及びその装置
JP3682178B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US5366586A (en) Plasma formation using electron cyclotron resonance and method for processing substrate by using the same
JPH01205533A (ja) プラズマ付着装置
JPH0436465A (ja) マイクロ波プラズマ発生装置
JPH0521986B2 (ja)
JPS6267822A (ja) プラズマ処理装置
JPH0582449A (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマcdv装置
JPH01139762A (ja) スパッタリング装置
JPH0717147Y2 (ja) プラズマ処理装置
JPH01134926A (ja) プラズマ生成源およびそれを用いたプラズマ処理装置
JPH01309973A (ja) 薄膜形成装置
JP2548785B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置
JPS61251038A (ja) プラズマcvd装置
JPH02156089A (ja) プラズマ付着装置
JP2995705B2 (ja) 硬質カーボン膜形成方法
JPH03253574A (ja) 薄膜の形成方法、及び、薄膜形成装置
JPH0834186B2 (ja) マイクロ波プラズマ膜堆積装置
JPH08302465A (ja) プラズマによるスパッターを利用した成膜装置
JPH03267375A (ja) プラズマ処理装置
JPH01149958A (ja) スパッタ装置
JPS63182822A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH02197567A (ja) プラズマスパッタ装置
JPH01298174A (ja) イオンサイクロトロン共鳴を用いた薄膜形成方法および該方法に用いる装置