JPH01204416A - 縮小投影式アライメント方法及びその装置 - Google Patents

縮小投影式アライメント方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01204416A
JPH01204416A JP63027498A JP2749888A JPH01204416A JP H01204416 A JPH01204416 A JP H01204416A JP 63027498 A JP63027498 A JP 63027498A JP 2749888 A JP2749888 A JP 2749888A JP H01204416 A JPH01204416 A JP H01204416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
light
substrate
alignment
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63027498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111949B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Akiyama
秋山 伸幸
Yoshihiko Yamauchi
良彦 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63027498A priority Critical patent/JPH07111949B2/ja
Publication of JPH01204416A publication Critical patent/JPH01204416A/ja
Publication of JPH07111949B2 publication Critical patent/JPH07111949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体、バブルメモリ、薄膜トランジスタ等
を製作するために行われる縮小投影露光装置特に可視光
の透過率が極めて低い投影レンズを有するエキシマレー
ザ光露光装置における位置合せ方法及びその装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の縮小投影露光装置としては、TTL(Thron
gh・The Lens )の露光位置アライメント方
式が特開昭52−109875号、’l?開昭55−4
1739号等で知られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術を露光用光として狭帯域のレーザであるエ
キシマレーザを用いた縮小投影露光装置に適用しようと
しても投影レンズにはエキシマレーザを十分に透過させ
るコーティングが施しであるため、他の波長の光の透過
率が極めて低く、投影レンズを介して露光装置アライメ
ントか困難であった。。
本発明の目的は、エキシマレーザ用縮小投影露光装置に
おいて、投影レンズを介さすに、露光位置アライメント
をできるようにした位置合せ方法及びその装置を提供す
ることにある。
また本発明の目的は、検出光学系と露光光学系との位置
合せを可能にした位置合せ方法及びその装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数の波長からなる光を基板上の合せマーク
に縮小投影レンズと基板との間隙の側方より斜めに照射
し1合せマークから生じる回折光を検出器で検出して、
定位置に合せマークを位置決めして露光位置アライメン
トを実現するようにした位置合せ方法及びその装置であ
る。
即ち4つの波長のP偏光レーザを基板に対して照明角度
θ(試料の法線と照明光とのなす角)をコ(30°〜8
む最も望ましいのは6ず〜8ダである。)程度にして照
明し1合せマークとして回折を生せしめるような直線状
のドツトパターンを用いて回折光を得て回折光ヲ対物レ
ンズで集光し、これの実像をP偏光状態で回折格子上に
結像させ、この回折光を更に中間レンズで集光して第2
の実像を作って光電変換素子で映像信号に変換し、露光
位置で合せマークの位置を検出し、定位置に位置合せで
きるようにしたことにある。
また本発明は、上記縮小投影露光装置において。
テーブル上に載置された検出用基板上のレジストが塗布
されていない合せマークにエキシマレーザ光と実質的に
等しい波長の光で上記縮小投影レンズを介して照明する
照明手段と、縮小投影レンズを介してレチクル上に形成
される検出用基板上の合せマークの逆投影像とレチクル
上に形成された合せパターンの像とを検出して映像信号
に変換する検出器と、該検出器から得られる映像信号に
もとづいて、レチクル上の合せパターンを基準にして上
記テーブルを微動させて基板上の合せマークを位置決め
し、この位置決めされた合せマークに対し、上記検出手
段によりその位置を検出して検出手段を微動させて検出
手段を定位置に位置決めすることを特徴とする。
〔作用〕
複数の波長からなる光を基板上の合せマークに縮小投影
レンズと基板(ウェハ)との間隙の側方より斜めに照射
し、合せマークから生じる回折光を検出器で検出するこ
とにより、基板上に塗布されたレジストの厚さむらが生
じても、縮小投影レンズを介さずに露光位置アライメン
トヲ実現するようにした。特に約248.5 nmのエ
キシマレーザ露光光でレチクル上の回路パターンを縮小
投影レンズで基板(ウェハ)上に投影露光する装置にお
いてエキシマレーザ光を用いて縮小投影レンズを介して
基板上に形成された合せマークの位置′Pt検出しよう
とした場合、実際には合せマーク上にレジストが塗布さ
れており、このレジストによって上記エキシマレーザ光
が吸収されてレジストの下面に形成された凹凸の合せマ
ークからの反射光が少なくなって検出信号が微弱となり
検出することがむずかしい。またエキシマレーザ光以外
の可視光に近い元ヲ使用した場合、縮小投影レンズのコ
ーティングにより、第7図に示すように光が減衰してし
まい、同様に検出信号として微弱になってしまう。
更に位置検出光の波長がエキシマレーザ光の波長が大ぎ
く相違すると、縮小投影レンズの色収差により合せマー
クの像が得られK(い。そこで本発明においては、縮小
投影レンズを介さずに基板(ウェハ)上の合せマークの
位置YM光位置で検出するようにしたことにある。そし
てこの基板合せマークの位置検出光学系とレチクルとの
位置とをレチクルを設置した際、縮小投影レンズを介し
て位置合せするようにした。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を第1図により説明する。レチ
クル1を約2485 nmの波長を有するエキシマレー
ザ101で照明し、縮小投影レンズ3で基板(ウェハ)
4の上にレチクルの回路パターンを露光しチップ102
ヲ形成する。チップ102の周辺のスクライブエリア6
0に第3図及び第4図に示すように直線状のドツトパタ
ーンからなる回折式合せマーク65ヲ設けておきこれt
レーザで照明する。
波長’k 4583FK 、 488nm 、 515
nm Y同時に発振しているArレーザ103からのレ
ーザ光を一度分光器104で分光し、各々の波長の光路
に強度を調整するフィルタ105α、 105A 、 
1051’を挿入して同一の強度にする。その後ミラー
106.ダイクロイツクミラー107α、 107Aで
各々の波長の光乞同−光路に合成する。一方波長543
ルmf発振しているHe −Neレーザ108からの光
をフィルタ105d 、ダイクロイックミラー1070
”k通して上記3つの波長の光の光路に加えて4つの波
長の元の光路109とする。
上記のP偏光のレーザ党ヲ照明レンズ110で絞り、回
折式合せマーク65に集光する。この間に反射光学系を
設げ、θik約フイにしている。回折式合せマーク65
の第2次の回折光はθ0が50°になっているので、こ
れt露光用のエキシマレーザを遮らないように設けたミ
ラー111で反射させて対物レンズ112で集光して実
像113ヲ形成する。実像に平行に1 xmに2000
本の溝を有する回折格子114ヲ設げるとここからの第
1次の回折光はほぼ垂直上方に進む。これを更に拡大レ
ンズ115で拡大すると第2実像116が得られる。こ
れは左右方向に伸びているので拡大光学系の途中にシリ
ンドリカルレンズ117ヲ設は左右方向に実像馨圧縮す
ると第2の実像は118となり1幅ωは実像116と同
一であるか左右方向の長さが短かくなり、照度が向上す
る。これにより実像118が光電変換素子119で鮮明
に検出できる。
以上の光学系によって合せマーク65のy方向(紙面に
垂直方向)の位置l求めることができる。
X方向(紙面に平行の方向)の位置検出には第2図に示
すように、y方向に設けたもう一つの合せマーク120
ヲ検出する必要があり、もう一つの照明・検出光学系1
21ヲ設げる必要がある。
以上2つの検出光学系によって合せマークのX。
y方向の位置が求められるので、これが所定の位置にく
るようにステージ122 ’&動かしウェハを位置決め
する。
上記実施例に記載されたように縮小投影レンズ3の下に
合せマーク検出光学系を組み込むためには照明角度θヲ
30〜8fの範囲(最も望ましいのは7fヲ基準にして
6?〜8fである。)にしなければならないが1合せマ
ーク65 w rcfの方向から検出すると1合せマー
ク65か光軸の前後方向に長(なり実像の解像度が極端
に低下する。そこで検出側のθを小さクシ、合せマーク
を極力垂直に近い状態で検出する。
そのため合せマーク65は第3図において基板4のダイ
シングライン60の中にX、Y方向に設ける。
その形状は第4図のよ5に概ねg1= 15μrn 、
 B = 3.5μm e P”Is +tix=5μ
rtr 、 A = 6pmとして基板上ニ露光・エツ
チングで形成する。この合せマークの全長loは40μ
m以上であることが望ましい、このマークに第5図に示
すように、波長λGの光61’g角度θiで照明すると
、正反射光62の他に θ、 = 5in−’ (sinθi−” ) (n−
1、2、3−)  =(11で与えられるθ0の方向に
回折光63が多数生じる。
−例としてλ6 =0.5μs 、 p = 5μm、
θ、=7−とするとθ、=50’ 、 50’ 、 4
2°・・・・・・の方向に回折光が生じる。回折光は6
♂、5d’、42°・・・・・・とθ0が小さくなるに
従って強度も小さくなるので、適当な角度を選択する必
要がある。
実際には第6図に示すようKこの合せマーク65の上に
ホトレジスト12が塗布されているので回折の状況が多
少変化するが、見かけ上は第5で説明した値と同じにな
る。ここで注意しなければならないのは照明にはP偏光
109を使用することである。これKよりホトレジスト
12の表面での正反射光を低減し、照明光をホトレジス
ト12の下の合せi−り65に導(ことかできる。−例
としてθ0=5♂の回折光を検出すれば1合せマーク6
sysd’の方向から検出することか可能となり、7f
の方向から検出する場合に比べて良好な実像を得ること
ができる。
次に照明にはレーザを使用するが、単一のレーザの場合
には回折光がホトレジス)12の内部で多重干渉を起こ
し、干渉縞音発生する。合せマーク65上のホトレジス
ト12は一般的には塗布むらがあり、正反射光を検出す
ると第8図45に示すように明暗の干渉縞が不規則に発
生し1合せマーク65の検出ができない。回折光の検出
の場合にも同じ現象となるので、照明には2つ以上の波
長のレーザを使用する必要がある。しかしその回折光の
角度θ0(第5図参照)は式(1)で説明したように波
長λOKよって変化するので、この回折光を集光する対
物レンズ112は十分にNA(開口数)の大きなものを
使用し、照明に用いたすべての波長の回折光を集光する
必要がある。
次に斜方から検出した合せマーク65の像を回折格子1
14を用いて光軸に直角な像に直す方法を述べる。原理
的には第9図に示すように試料4上の回折式合せマーク
65ヲレーザ光109で照明し1回折光62ヲ対物レン
ズ112で集光すると実像113は元軸67に対して傾
いて作られる。この上に回折格子114ヲ設けると回折
光69は垂直上方に進むので、。
レンズ115で拡大して検出すればよい。
第10図(α)に示すように回折光62を先端ミラー1
11でほぼ水平に反射させ、側面を削り落した対物レン
ズ112で集光し、中間ミラー73ヲ経て実像113を
作り、これに平行に回折格子114を設ける。対物レン
ズ112ヲ上方から見た図を第10図Ch)に示す。
回折式合せマーク65からの散乱光はこの面内では散乱
光74のように左右に広がるので、検出の解像度を高め
るためKこの面内では対物レンズ112ヲ削っていない
。実際の対物レンズ112の形状は第11図に示すよう
にホルダ75とレンズ76から成り上下の部分を削り落
している。
ここで注意すべきことは第10図(α)でψ器が80°
程度になることである。このようにψtが大きい場合に
は回折光69の強度は偏光の影響を大さ(受ける。
この現象は余り知られていないのでP偏光の方がS偏光
(紙面の前後に直線偏光する)の20倍程度高い強度が
得られる。従りて本発明では照明、対物レンズ2回折格
子を同一の光軸上に設げて、すべてP偏光のまま光を通
し検出することが極めて重要である。このように照射す
る光としては空間点コヒーレンスの高いP偏光の複数の
波長を有する光(白色光でもよい)を照射し、検出光学
系の方に分光器をお(共に0次以外の回折光を検出する
ようにしてもよいことは明らかである。
また本発明の他−実施例を第12図を用いて説明する。
XYステージ22の上にレジスト12が塗布されていな
い位置検出用ウニ八60ヲセットする。これKは第4図
に示すようなレジスト12が塗布されていない凹凸パタ
ーンを有する合せマーク65ヲ設けである。一方レチク
ル1には第13図に示すよ5ニ窓48を設げておぎ、上
方からエキシマレーザ元101を照射し、窓48ヲ通っ
た光で1位置検出用ウェハ上の合せマーク65′ヲ照明
する。合せマーク65の逆投影像はレチクル1の上に作
られるので、ハーフミラ−62,対物レンズ63.光電
素子64から成る較正用検出器70’4挿入し、レチク
ル上の窓48を下から上に通過してきた光を検出する。
この時の光電素子64の出力を第13図を用いて説明す
る。レジスト12が塗布されていない位置検出用ウェハ
上の合せマーク65は凹凸パターンで作られているので
、上方から光を当てると段差部分で元が散乱し、上方に
戻ってくる光が減少する。合せマーク65’&3’方向
(紙面に垂直な方向)に送りながら光電素子64の出力
を測定すると1合せマーク65がレチクルの合せマーク
48の中に入った時に反射光が減少するので光電素子6
4の出力65も減少する。この信号から中央位置66を
求めればこれがレチクル上の窓48の中央位置と一致し
た位置である。そこで次にXYステージ22ヲ移動させ
て位置検出用ウェハを−y方向に動かし、ウェハが点6
6の位置に来た時KXYステージ22ヲ止めて位置検出
用ウェハ60”k静止する。
次に縮小投影レンズ3と位置検出用ウェハ60の間に設
げた合せマーク検出器67(照°明系67αと検出系6
7bから成る)’ftxy方向に動かして合せマーク6
5ヲ検出する。これは既に第1図を用いて説明したよう
に斜めからレーザを照明し1合せマーク65からの回折
−+V検出してy方向の位置を求めるものが最適である
ので、これを使用する。y方向の位置の測定値が所定の
値になったところで検出器67”k固定する。
その後較正用検出器70 (62、63、64から成る
)を後退させれば露光光学系と上記の斜方検出光学系は
完全に位置合せされたことになる。なおここでウェハ上
の合せマーク65の+[Wwとレチクル上の合せマーク
48の@;Wrの関係は以下のようにすることが望まし
い。
Wr≧WuJ これによりて信号65は谷が一つの信号となり中央位置
66が容易に求められる。
以上は第12図でy方向(紙面に垂直の方向)の位置検
出法を説明したが、実用時には、この検出系を直角方向
にもう一つ設けて、X方向(紙面に平行の方向)の位置
を検出する必要がある。
このように通常のレジストが塗布されていない合せマー
ク65?:有する基板(ウェハ)を用いることによって
レチクルに対し、基板の合せマークを検出する合せマー
ク検出器67’&位置合せすることによって以後、基体
を露光位置においてレチクルと相対的に位置合せをする
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、縮小投影レンズを
介さずに露光位置で基板の位置を高感度でしかも高精度
に位置決めしてエキシマレーザ光を照射して、縮小投影
レンズによりレチクルパターンをウェハに投影露光転写
することができる。特に従来0.2〜0.3μr!Lあ
った検出誤差ft0.05μm以下に低減することがで
き、今後の高集積LSIのパターン形成を可能にした。
マタ、エキシマレーザ用縮小投影レンズでは合せマーク
検出用の可視レーザの透過率が極めて低いため、非TT
L(縮小投影レンズ7通さない検出法)方式を採用せざ
るを得ない。この時の最大の問題点はこの非TTL合せ
マーク検出器と、露光光学系の相対的位置合せである。
本発明では位置較正用の基板をXYステージ上にセット
し、ここからの反射光をレチクル上に設げた基準パター
ンを通して、検出器で検出して、これを基にして上記基
板を位置決めしている。更にこの基板上の合せマークを
検出することにより。
検出手段の位置決めを実現したもので、従来の縮小露光
装置の骨格を変えることな(アライメントを可能にした
点に特徴がある。本発明ケ適用することにより基板上の
合せマークを±0.05μm以下の誤差で検出し、±0
.1μm(3σ)以下の誤差で位置決めできるようにな
り、0.5〜0.3μm線幅で構成されるLSIの露光
か可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図の原理を立体的に示した図、第3図は基板上の合せマ
ークの配置図、第4図は不発明に用いられる合せマーク
の形状を示す図、第5図は第4図に示す合せマークの回
折光を示す図、第6図は第4図に示す合せマークにレジ
スト乞塗布したときの回折光を示す図、第7図はエキシ
マレーザ光用縮小投影レンズの分光透過率を示す図、第
8図は合せマークに対し単一レーザ光で照明したときの
得られる映像信号波形を示す図、第9図は本発明に係る
斜方検出方式の原理ン示す図、第10図は本発明の検出
方式の原理を示す図、第11図は本発明において使用す
る対物レンズの形状を示す斜視図、第12図は本発明の
他の一実施例を示す正面図、第13図は第12図に示す
装置において得られる映像信号の処理を説明するための
図である。 1・・・レチクル、    3・・・縮小投影レンズ。 4・・・基板、65・・・合せマーク。 12・・・ホトレジスト、22・・・XYステージ、1
14・・・回折路−?’、    103・・・Arレ
ーザ発振器、108・・・He −Neレーザ発発器器
101・・・エキシマレーザ光。 102・・・チップ、112・・・対物レンズ。 114・・・回折格子、   115・・・拡大レンズ
。 117・・・シリンドリカルレンズ。 lρ2−−−チー/7°      /θ7−フイ70
イ97ミラー /Id−・口1今格g11)5−−Ar
u4’      /lθ−・−He−〜eレサ゛  
ttj−#jdC,レンス゛発50        晃
4区 発5呂      拓2国 拓7m 庵8の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、露光光としてエキシマレーザ光を用いてレチクル上
    の回路パターンを縮小投影レンズにより基板上に露光転
    写する方法において、上記縮小投影レンズと基板の間の
    側方より基板上に形成された合せマークに対して斜め方
    向から複数の波長を有する光を照射し、露光位置におい
    て、この合せマークからの回折像を光電変換素子で検出
    して定位置に合せマークを位置付けることを特徴とする
    位置合せ方法。 2、上記合せマークが直線状のドットパターンで形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の位置合せ方法。 3、露光光としてエキシマレーザ光を用いてレチクル上
    の回路パターンを縮小投影レンズにより基板上に露光転
    写する装置において、上記縮小投影レンズと基板の間の
    側方から複数の波長を有する光を基板上に形成された合
    せマークに対して照射する光照射手段と、露光位置にお
    いて該合せマークからの回折像を検出して光電変換素子
    により映像信号に変換し、上記基板を微動させて上記合
    せマークを定位置に位置付ける検出手段とを有すること
    を特徴とする位置合せ装置。 4、上記光照射手段において照射する光が基板の表面に
    対して垂直な面に偏光する直線偏光であることを特徴と
    する請求項3記載の位置合せ装置。 5、露光光としてエキシマレーザ光を用いてレチクル上
    の回路パターンを縮小投影レンズにより基板上に露光転
    写する縮小投影露光装置において、基板上の直線状の凹
    凸からなる合せマークに対してこの合せマークの法線に
    対して30〜85゜の角度をもって2つ以上の異なる波
    長を有するP偏光又はこれに近い偏光を有する空間的コ
    ヒーレンスの高い光を照明する照明手段と、この合せマ
    ークからの回折光を対物レンズで集光し、これの第1実
    像の合焦点面にほぼ一致させて回折格子を設け、この回
    折光を更に第2のレンズで拡大又は縮小して光電変換素
    子により撮像してこの光電変換素子から得られる映像信
    号により合せマークの位置を検出する合せマーク検出手
    段とを備え、露光位置において該合せマーク検出手段か
    ら得られる映像信号にもとづいて上記基板を載置したテ
    ーブルを微動させて定位置に位置付けることを特徴とす
    る位置合せ装置。 6、上記照明手段と検出手段を露光光と干渉しないよう
    に設置し、合せマークを検出して基板を所定の位置に位
    置決めした後、照明手段及び検出手段を移動させること
    なくレチクル上の回路パターンを基板上に露光転写する
    ことを特徴とした請求項5記載の位置合せ装置。 7、上記2つ以上の異なる光の波長として458nm、
    488nm、515nm、543nmから選ばれた2つ
    以上であることを特徴としたことを特徴とする請求項5
    記載の位置合せ装置。 8、露光光としてエキシマレーザ光を用いてレチクル上
    の回路パターンを縮小投影レンズにより基板上に露光転
    写する縮小投影露光装置において、テーブル上に載置さ
    れた検出用基板上のレジストが塗布されていない合せマ
    ークにエキシマレーザ光と実質的に等しい波長の光で上
    記縮小投影レンズを介して照明する照明手段と、縮小投
    影レンズを介してレチクル上に形成される検出用基板上
    の合せマークの逆投影像とレチクル上に形成された合せ
    パターンの像とを検出して映像信号に変換する検出器と
    、該検出器から得られる映像信号にもとづいて、レチク
    ル上の合せパターンを基準にして上記テーブルを微動さ
    せて基板上の合せマークを位置決めし、この位置決めさ
    れた合せマークに対し、上記検出手段によりその位置を
    検出して検出手段を微動させて検出手段を定位置に位置
    決めすることを特徴とする請求項3又は5記載の位置決
    め装置。
JP63027498A 1988-02-10 1988-02-10 縮小投影式アライメント方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH07111949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027498A JPH07111949B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 縮小投影式アライメント方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027498A JPH07111949B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 縮小投影式アライメント方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204416A true JPH01204416A (ja) 1989-08-17
JPH07111949B2 JPH07111949B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12222807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027498A Expired - Lifetime JPH07111949B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 縮小投影式アライメント方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111949B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291919A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Canon Inc 観察装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291919A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Canon Inc 観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111949B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458139B2 (ja) パターニングされた基板の光学検査用装置
DE69813519T2 (de) Interferometrisches system mit zwei wellenlängen, und lithographischer apparat versehen mit so einem system
JP3249154B2 (ja) 近接リソグラフィックシステムにおける横位置測定装置及びその方法
US5184196A (en) Projection exposure apparatus
US5721605A (en) Alignment device and method with focus detection system
WO2016107614A1 (zh) 用于套刻误差检测的装置和方法
JPH0145973B2 (ja)
JP3125360B2 (ja) 位置検出装置及び投影露光装置
JPH07270119A (ja) 集積回路リソグラフィー用の蛍光使用の直接レチクル対ウエハ・アライメントの方法及び装置
US5266790A (en) Focusing technique suitable for use with an unpatterned specular substrate
US5548401A (en) Photomask inspecting method and apparatus
JPH04229863A (ja) フォトマスク検査装置およびフォトマスク検査方法
JPH07130636A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH01204416A (ja) 縮小投影式アライメント方法及びその装置
JPS62171125A (ja) 露光装置
JPS60164325A (ja) 半導体基板にマスクを投影コピーする装置
KR0160544B1 (ko) 웨이퍼 스텝퍼에서 정렬광의 경사조명에 의한 웨이퍼 정렬방법과 그 장치
EP0358511B1 (en) Device for detecting positional relationship between two objects
JP3067697B2 (ja) 位相差測定装置
JPH06310404A (ja) 投影露光装置
JP2578742B2 (ja) 位置合わせ方法
JP3004303B2 (ja) 露光方法及びその装置
JP2634791B2 (ja) 投影式アライメント方法及びその装置
JPH07122565B2 (ja) 露光装置
JPH08124830A (ja) 投影露光装置