JPH01204392A - エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH01204392A
JPH01204392A JP63027357A JP2735788A JPH01204392A JP H01204392 A JPH01204392 A JP H01204392A JP 63027357 A JP63027357 A JP 63027357A JP 2735788 A JP2735788 A JP 2735788A JP H01204392 A JPH01204392 A JP H01204392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
bond
emitting layer
based polymer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63027357A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Nagai
龍 長井
Osamu Ishida
修 石田
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63027357A priority Critical patent/JPH01204392A/ja
Publication of JPH01204392A publication Critical patent/JPH01204392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分散型のエレクトロルミネセンス素子に係わり
、さらに詳しくはその発光層および絶縁層の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
分散型のエレクトロルミネセンス素子は、−船釣に、第
1図に示すように、透明電極2上に発光層3、絶縁層4
、背面電極5などを設けた構造をとっている。そして、
発光層3は、発光物質としての蛍光体と結着剤的効果を
持つ有機誘電体とで構成され、絶縁層4は背景材的役割
を兼ねた無機誘電体と結着剤的効果を持つ有機誘電体と
で構成されていた(例えば、特開昭62−38838号
公報)。
ところで、エレクトロルミネセンス素子の輝度むらを抑
制し、長寿命化をはかるためには、発光層の蛍光体の分
散性や絶縁層の無機誘電体の分散性を向上させなければ
ならない。
しかし、蛍光体や無機誘電体の有機誘電体に対する分散
性は悪く、そのため、発光させたときに輝度むらが生じ
たり、特定の蛍光体粒子への電界集中により耐久性が低
下して寿命が短くなっているのが現状である。
また、エレクトロルミネセンス素子の寿命は外部から侵
入する水分によって影響を受け、外部から水分がエレク
トロルミネセンス素子内に侵入すると、発光層の蛍光体
が水分と反応してその発光機能を消失するので、エレク
トロルミネセンス素子の寿命が短くなる。そのため、フ
ン素糸の防湿フィルムが外装体として用いられ、それに
よって全体の周囲を覆い(ただし、透明電極からのリー
ド電極と背面電極からのリード電極は外装体外に引き出
される)、素子内部が密閉構造になるようにして、水分
がエレクトロルミネセンス素子内に侵入しないようにし
ているが、それでも充分とはいえない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記従来の分散型エレクトロルミネセンス素
子が持っていた蛍光体や無8!誘電体の有機誘電体に対
する分散性が悪いという問題点を解決し、以って輝度む
らが少なく、かつ長寿命を保ち得るエレクトロルミネセ
ンス素子を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は、発光層および絶縁層の構成成分としてB−0
結合を存するボロン系ポリマーを添加することによって
、蛍光体や無機誘電体の有機誘電体に対する分散性を改
善し、輝度むらの少ない、長寿命のエレクトロルミネセ
ンス素子を提供したものである。
これを詳細に説明すると次の通りである。
分散型のエレクトロルミネセンス素子では、発光層や絶
縁層の形成は、蛍光体と有機誘電体と溶剤とを混合して
調製した発光層形成用ペーストや無機誘電体と有機誘電
体と溶剤とを混合して調製した絶縁層形成用ペーストを
それぞれ所定のところに塗付し、乾燥して溶剤を揮散さ
せることによって行われる。
そこで、本発明では、上記発光層形成用ペーストや絶縁
層形成用ペーストの調製時に前記B−0結合を有するボ
ロン系ポリマーを添加し他の構成成分と混合する。
このようにB−0結合を有するボロン系ポリマーを添加
して発光層形成用ペーストや絶縁層形成用ペーストを調
製すると、粉体粒子の結合が解かれ、蛍光体や無機誘電
体の有機誘電体に対する分散性が向上する。
B−0結合を有するボロン系ポリマーの添加により発光
層形成用ペーストや絶縁層形成用ペーストの粉体粒子の
結合が解かれる理由は、現在のところ必ずしも明確では
ないが、B−0結合を有するボロン系ポリマーが粉体の
表面を改質して、蛍光体粒子や無機誘電体粒子の静電気
を除去し、それら粒子間の引力を低減することによるも
のと思われる。
そして、上記のように蛍光体や無機誘電体の分散性が向
上する結果、発光時の輝度むらが少なくなり、また、発
光層に電界を均一に印加することができるようになって
、エレクトロルミネセンス素子の寿命が向上する。
また、上記B−0結合を有するボロン系ポリマーは、電
子吸引性を有するので、水分が外装体を透過して素子内
に侵入してきた場合その水分を捕捉する(水に配位して
取り囲む)ので、透湿水分によるエレクトロルミネセン
ス素子の低寿命化を抑制することができる。
上記のように、蛍光体や無機誘電体の分散性を向上させ
、かつ透湿水分を捕捉してエレクトロルミネセンス素子
を長寿命化させ得るB−0結合を有するボロン系ポリマ
ーとしては、例えばボロンインターナショナル社からハ
イボロンDLG−1100の商品名で市販されているも
のが入手容易であり、本発明において好用される。
上記B−0結合を有するボロン系ポリマーの添加量とし
ては、上記ボロン系ポリマーを含んだ発光層の全構成成
分(ただし、溶剤などの揮発性成分は含まない)中、1
〜10重量%とするのが適当である。すなわち、B−0
結合を有するボロン系ポリマーの添加量が上記範囲より
少ないと、前述したような分散性の向上などの効果が充
分に発揮されず、またB−0結合を有するボロン系ポリ
マーの添加量が上記範囲より多くなるとそれに伴って蛍
光体量が少なくなり、輝度の低下を招くことになる。
また、B−0結合を有するボロン系ポリマーを絶縁層の
構成材料中に添加する場合も、その添加量は上記ボロン
系ポリマーも含んだ全構成材料中1〜10重量%にする
のが適当である。すなわち、B−0結合を有するボロン
系ポリマーの添加量が上記範囲より少なくなると、前述
した無機誘電体の分散性を向上させるなどの効果が充分
に発揮されず、またB−0結合を有するボロン系ポリマ
ーの添加量が上記範囲より多くなると、それに伴って無
機誘電体の量が低下して、発光層に高電界を印加できな
くなると共に背景材的な役割も低下して、エレクトロル
ミネセンス素子の発光状態の視認性が悪くなる。
発光層構成材料としての蛍光体と有機誘電体との割合や
、絶縁層構成材料としての無機誘電体と有機誘電体との
割合は、従来同様でよく、B−0結合を有するボロン系
ポリマーの添加によっても特に変わらない。
つぎに、本発明に係るエレクトロルミネセンス素子の構
造を第1図に基づいて説明する。
図中、1はポリエステルフィルムなどからなる透明保護
層で、2は透明電極であり、この透明電極2は上記透明
保護層1上に形成されたITO(インジウム錫酸化物)
の蒸着膜からなり、通常、これら透明保護層1と透明電
極2とは透明導電性フィルムとして一体化した状態で供
給される。3は発光層で、この発光層3は例えばZnS
−Cu−Al系の蛍光体と例えばシアノエチルセルロー
ズ、シアノエチルサッカローズなどの有機誘電体とB−
0結合を存するボロン系ポリマーとの混合物からなるも
のである。ただし、この発光層3は、その形成時にあた
っては、前記構成成分がN−メチル−2−ピロリドンや
アセトニトリルなどの溶剤に溶解ないし分散された状態
のペースト状物が用いられ、この発光層形成用ペースト
を前記透明電極2上に塗付し、乾燥して溶剤を揮散させ
ることによって形成されている。4は絶縁層で、この絶
縁層4は例えばチタン酸バリウムなどの無機誘電体とシ
アノエチルセルローズ、シアノエチルサッカローズなど
の有機誘電体とB−0結合を有するボロン系ポリマーと
の混合物とからなり、前記発光層3上に形成され、直流
電流を遮断して発光層3に交流電場を供給して発光層3
の発光効率を高めると共に、白色で発光層3の発光状態
を視認しやすくするための背景材的役割を果たしている
ただし、この絶縁層4も、その形成時には、上記構成成
分がN−メチル−2−ピロリドンやアセトニトリルなど
の溶剤に溶解ないしは分散された状態のペースト状物が
用いられ、その絶縁層形成用ペーストを前記発光層3上
に塗付し、乾燥して溶剤を揮散させることによって形成
されている。5は背面電極であり、例えばアルミニウム
箔からなり、上記絶縁層4上に配置されている。6は保
護層であり、例えばポリエステルフィルムからなり、上
記背面電極5の外面側に配置されている。そして、それ
ら全体は三フッ化塩化エチレンの防湿フィルムからなる
外装体7で被覆されている。防湿フィルムからなる外装
体7での被覆にあたり、外装体7.7同士の接合面は加
圧下250〜350°Cで加熱処理することにより熱融
着させ、それらの接合面から水分が素子内へ侵入しない
ようにしている。また、図示していないが、透明電極2
と背面電極5からはそれぞれニッケル箔からなるリード
電極が引き出されている。
上記のように、発光層3や絶縁層4が、B−0結合を有
するボロン系ポリマーが添加されて形成されていること
により、発光層3の蛍光体の分散性や絶縁層4の無機誘
電体の分散性が改良され、発光時の輝度むらが少なくな
り、また特定の蛍光体粒子のみに電界が集中することが
なくなって、エレクトロルミネセンス素子の長寿命化が
達成できる。またB−0結合を有するボロン系ポリマー
の水分捕捉作用により、侵入水分による短寿命化が防止
され、この面からもエレクトロルミネセンス素子の寿命
が長くなる。
なお、上記第1図に例示のものでは、透明保護層1はポ
リエステルフィルムからなるが、これに代えて透明ガラ
ス板を用いてもよいし、また他の透明樹脂フィルムを用
いてもよい。また、素子内、特に発光層への水分の侵入
をより強力に防止するために、透明保護層1の透明電極
2形成面と反対側にナイロンフィルムなどからなる捕水
層を設けてもよい。さらに状況に応じて、背面電極5の
外面側の保護層6を省略することも可能である。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例1 厚さ100μmの透明導電性フィルム(透明保護層1と
なるポリエステルフィルム上に透明電極2となるITO
蒸着膜を1 、000人の厚さに形成したもの)のIT
O膜上に、ZnS−Cu−Al系蛍光体30重量部、シ
アノエチルセルローズ1重量部とシアノエチルサッカロ
ーズ9重量部、B−0結合を有するボロン系ポリマー(
ボロンインターナショナル社製、商品名ハイボロンD 
L G−1100) 1重量部と、溶剤としてN−メチ
ル−2−とロリド7100重量部とアセトニトリル10
重量部を加え、播潰機を用いて充分に混合し、得られた
発光層形成用ペーストをスクリーン印刷法で乾燥後の厚
さが50μmになるように塗付し、乾燥してN−メチル
−2−ピロリドンやアセトニトリルなどの溶剤を揮散さ
せ、発光層3を形成した。
つぎに、この発光層3上に、チタン酸バリウム50重量
部、シアノエチルセルローズ1重量部、シアノエチルサ
ッカローズ9重量部、前記B−0結合を有するボロン系
ポリマー1重量部と、溶剤としてN−メチル−2−ピロ
リドン150重量部、アセトニトリル10重量部とを充
分に混合し、得られた絶縁層形成用ペーストを乾燥後の
厚さが20μmになるように塗付し、乾燥して溶剤を揮
散させることにより絶縁層4を形成した。さらに、その
上に厚さ30μmのアルミニウム箔を背面電極として重
ネ、ついで該背面電極5上にポリエステルフィルムを保
護層6として配置し、防湿フィルムを外装体7として用
いて全体を被覆することにより第1図に示す断面構造の
分散型エレクトロルミネセンス素子を作製した。
比較例I B−0結合を有するボロン系ポリマーを添加することな
く発光層や絶縁層を形成したほがは実施例1と同様にし
て分散型のエレクトロルミネセンス素子を作製した。
上記実施例1のエレクトロルミネセンス素子および比較
例1のエレクトロルミネセンス素子に100■、400
H2の交流電源で電圧を変化させながら電圧を印加した
ときの印加電圧と輝度の関係を調べた。その結果を第2
図に示す。
第2図において、横軸は印加電圧を示し、継軸は輝度を
示すが、この第2図に示されるように、同一の印加電圧
で比較した場合、実施例1のエレクトロルミネセンス素
子は、いずれの電圧値においても、比較例1のエレクト
ロルミネセンス素子より輝度が大きかった。これは、B
−0結合を有するボロン系ポリマーを発光層および絶縁
層に添加したことにより、蛍光体や無機誘電体の分散性
が向上して、輝度むらが少なくなるとともに、発光層へ
の電界印加が均一かつスムーズに行われるようになった
ことによるものと考えられる。
また、前記実施例1のエレクトロルミネセンス素子およ
び比較例1のエレクトロルミネセンス素子を60°C1
相対湿度90%の雰囲気中に保存し、保存日数の経過に
伴う輝度変化を調べた。その結果−12= を第3図に示す。輝度変化を調べるにあたって、エレク
トロルミネセンス素子への印加電圧は交流100Vにし
、周波数は40〇七にした。
第3図において、横軸は保存日数を示し、縦軸は輝度を
示すが、第3図に示されるように、実施例1のエレクト
ロルミネセンス素子は、比較例1のエレクトロルミネセ
ンス素子に比べて、輝度が大きく、高温多湿下での保存
性に優れていた。
上記のように、本発明のエレクトロルミネセンス素子が
高温多湿下での保存性が良好になったのは、発光層や絶
縁層に添加したB−0結合を有するボロン系ポリマーが
水分を捕捉したことによるものと考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、B−0結合を有する
ボロン系ポリマーを発光層中や絶縁層中に添加したこと
により、蛍光体や無機誘電体の有機誘電体に対する分散
性が向上し、発光させたときの輝度むらが少なくなって
輝度が向上し、また蛍光体への電場のかかり方が均一化
することによって寿命が向上した。また、上記B−0結
合を有するボロン系ポリマーが水分を捕捉することによ
り、この面からも長寿命化が達成できた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のエレクトロルミネセンス素子の一例を
示す断面図である。第2図は本発明の実施例1のエレク
トロルミネセンス素子と比較例1のエレクトロルミネセ
ンス素子の印加電圧と輝度との関係を示す図で、第3図
は本発明の実施例1のエレクトロルミネセンス素子と比
較例1のエレクトロルミネセンス素子の高温多湿下での
保存時間と輝度との関係を示す図である。 2・・・透明電極、 3・・・発光層、 4・・・絶縁
層、5・・・背面電極、 7・・・外装体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 透明電極、発光層、絶縁層、背面電極および外
    装体を有してなるエレクトロルミネセンス素子であって
    、発光層および絶縁層にB−O結合を有するボロン系ポ
    リマーが添加されていることを特徴とするエレクトロル
    ミネセンス素子。
  2. (2) B−O結合を有するボロン系ポリマーの添加量
    が、発光層構成材料中1〜10重量%で、かつ絶縁層構
    成材料中1〜10重量%であることを特徴とする請求項
    1記載のエレクトロルミネセンス素子。
JP63027357A 1988-02-08 1988-02-08 エレクトロルミネセンス素子 Pending JPH01204392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027357A JPH01204392A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027357A JPH01204392A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204392A true JPH01204392A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12218795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027357A Pending JPH01204392A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969389A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Seikosha Co Ltd El素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969389A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Seikosha Co Ltd El素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684353A (en) Flexible electroluminescent film laminate
JPH03505800A (ja) エレクトロルミネセンスランプ
US5068157A (en) Electroluminescent element
JPH0524154Y2 (ja)
JPH01204392A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPS63216291A (ja) 分散型電場発光素子
JPH01204391A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP3250276B2 (ja) 分散型el素子
JP2787033B2 (ja) El素子
JPH0757874A (ja) 分散型elパネル用素子
JPS6321004Y2 (ja)
JPH01204390A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH0433292A (ja) El発光素子
JPH02152194A (ja) 分散型el素子
JPH0224995A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH01157091A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JPH047558B2 (ja)
JPH06275380A (ja) 分散型el素子
JPH0451439Y2 (ja)
JPS59151799A (ja) 分散型el発光素子
JPH0670195U (ja) El発光体
WO1989003163A1 (en) Dispersion type electroluminescence device
JPS6238838B2 (ja)
JPH05251181A (ja) 分散型el素子の製造方法
JPH0434893A (ja) 有機分散型el用蛍光体