JPH01203418A - アミノプラスチック樹脂の硬化方法 - Google Patents

アミノプラスチック樹脂の硬化方法

Info

Publication number
JPH01203418A
JPH01203418A JP63325679A JP32567988A JPH01203418A JP H01203418 A JPH01203418 A JP H01203418A JP 63325679 A JP63325679 A JP 63325679A JP 32567988 A JP32567988 A JP 32567988A JP H01203418 A JPH01203418 A JP H01203418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
urea
acid
resin
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325679A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger Garrigue
ロジェ ガリーグ
Jack Lalo
ジャック ラロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norsolor SA
Original Assignee
Norsolor SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Norsolor SA filed Critical Norsolor SA
Publication of JPH01203418A publication Critical patent/JPH01203418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08G12/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds and acyclic or carbocyclic compounds
    • C08G12/36Ureas; Thioureas
    • C08G12/38Ureas; Thioureas and melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
    • C08G12/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds with acyclic compounds having the moiety X=C(—N<)2 in which X is O, S or —N
    • C08G12/12Ureas; Thioureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アミノプラスチック樹脂の新規な硬化方法に
関するものである。さらに詳細には、アミノプラスチッ
ク樹脂の反応性に影響を与えることができる触媒系を使
用したアミノプラスチック樹脂の新規な硬化方法に関す
るものである。
従来の技術 アミノプラスチック樹脂は、木材加工工業、特に、パー
ティクルボードの製造に広く使用されている公知の樹脂
である。最も一般的に使用されているアミノプラスチッ
ク樹脂は、ユリアーホルムアルデヒド樹脂である。この
樹脂は、公知の方法で、pH4から7で、沸点に近い温
度で、尿素とホルムアルデヒドを縮合させることによっ
て製造される。この縮合反応は多段階で実施するのが好
ましい。
ユリアーホルムアルデヒド樹脂の最大の欠点は遊離ホル
ムアルデヒドを多量に放出することである。種々な製造
方法を利用して、遊離ホルムアルデヒドの含有量を減少
させる研究が行われてきたが、特にホルムアルデヒドの
含有量を少なくすることに成功すると、樹脂の反応性と
安定性が低下して、最終製品であるボードの機械的性質
が低下するということが実験で分かっている。また、遊
離ホルムアルデヒドを無くすために、ホルムアルデヒド
を含有しない樹脂、特に、インシアネート溶液を主成分
とした樹脂を使用することが提案されているがホルムア
ルデヒドの問題がイソシアネートの問題の代わっただけ
であり、イソシアネートの人体への作用はホルムアルデ
ヒドの作用より有害であり、しかも、遊離イソシアネー
トは製造後何年たってもパーティクルボード中に存在す
るので、その作用はより続行性がある。
さらに、ユリアーホルムアルデヒド樹脂の製造中にメラ
ミンを添加することも提案されているが、従来のユリア
ーホルムアルデヒド樹脂にメラミンを添加して、効果が
あるのは、20%以上の比率に達してからである。しか
し、このような多量なメラミンは、コストの問題から、
商業的に使用できない。従って、メラミン含有量を10
%以下に少なくする方法が提案されているが、その場合
には樹脂の反応性が低下する。従って、商業的に許容で
きる稼動率を維持するのが難しい。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、最終製品であるパーティクルボードに
優れた機械的性質を付与することが可能なメラミンを含
み、しかも、ホルムアルデヒド含有量が少なく、反応性
と安定性に優れたユリアーホルムアルデヒド樹脂を提供
することにある。
課題を解決するための手段 本発明の提供する方法は、アンモニウム塩によって構成
される触媒を使用して硬化された少なくともメラミンを
10%含有し、F / N H2のモル比が0.5未満
であるアミノプラスチック樹脂を硬化する方法において
、 上記アミノプラスチック樹脂の硬化を下記の式:%式%
) のトリアジン誘導体からなる触媒を乾燥樹脂100gに
つき0.ローから0.2モルの割合で使用して実施する
ことを特徴としている。
本発明の方法の重要な特徴である上記トリアジン誘導体
からなる触媒は、種々の方法で得ることができる。例え
ば、下記の方法で得ることができる。
(1)尿素とホルムアルデヒド、もしくは尿素とホルム
アルデヒドの初期縮合物をアンモニウム塩と反応させる
。これらの反応物は、そのモル比がホルムアルデヒド/
尿素−5以上、ホルムアルデヒド/ (NH4)’= 
1以上となるように使用される。アンモニウム塩は塩化
物、酢酸塩、乳酸塩、蟻酸塩もしくは燐酸塩の中から選
択される。
(2)酸の存在下で、ヘキサメチレンテトラミンを尿素
とホルムアルデヒドと反応させる。この反応物は、好ま
しくは、化学量論量で使用される。
(3)酸の存在下で、アンモニアを尿素とホルムアルデ
ヒドと反応させる。この反応物は、化学量論量で使用さ
れるのが好ましい。存在させる酸の量は、好ましくは、
アンモニア1モルにつき1モルである。
使用する触媒を酸の存在下でヘキサメチレンテトラアミ
ンまたはアンモニアから製造する場合には、酸は塩酸、
酢酸、乳酸、蟻酸または燐酸の中から選択する。
本発明者達は、上記の条件下で操作することによって、
特に反応性に優れたメラミンを含むユリアーホルムアル
デヒド樹脂を主成分とした接着性混合物が得られ、この
樹脂を用いることによって、遊離ホルムアルデヒドの放
出率が少なく、しかも機械的性質に優れたパーティクル
ボードが製造で−きるということを発見した。
また、上記触媒組成物を使用することによってメラミン
の含有量とは無関係に、使用するアミノプラスチック樹
脂のF/NH2/ル比を調節することができる。
本発明の方法は、下記の式: (但し、上記式において、RはHおよび/またはCH2
0Hである) の触媒を、乾燥樹脂100gにつき0.01から2モル
の割合で使用して、使用した尿素とメラミンのNH。
基の合計のN H2基に対するホルムアルデヒドのモル
比F/NH2が5未満であり且つメラミンを10%未満
含有するユリアーホルムアルデヒド樹脂の硬化を実施す
る方法である。
本発明で使用する触媒は、以下のように、様々な方法で
作ることができる。
(1)尿素とホルムアルデヒド、もしくは尿素とホルム
アルデヒドの初期縮合物をアンモニウム塩と反応させる
。これらの反応物は、そのモル比をホルムアルデヒド/
尿素−5以上、ホルムアルデヒド/ (NH4)−= 
1以上となるように用いる。
アンモニウム塩は、塩化物、酢酸塩、乳酸塩、蟻酸塩ま
たは燐酸塩の中から選択する。
(2)塩酸、酢酸、乳酸、蟻酸または燐酸の中から選択
した酸の存在下で、ヘキサメチレンテトラミンを尿素と
ホルムアルデヒドと反応させる。この反応は以下の式の
ようにして行われる。
ヘキサメチレン+酸+ホルムアルデヒド+尿素→トリア
ジン誘導体 (3)酸の存在下で、アンモニアを尿素とホルムアルデ
ヒドと反応させる。この反応物は化学量論量で使用する
のが好ましい。存在させる酸の量はアンモニア1モルに
つき1モルにするのが好マしい。
本発明の方法を実施するために使用される上記のF/N
H2のモル比が0.5で、メラミンを少なくとも10%
含有するユリアーホルムアルデヒド樹脂は公知の樹脂で
る。この樹脂は、例えば、「ホルムアルデヒド放出量が
極めて少ないアミノプラスチック樹脂の新規な製造方法
(NeIvprocessfor the manuf
acture of aminoplastic re
sinswith a very low form−
aldehyde release) Jと題した発明
の名称の本出願人による特許出願に記載されている。こ
の樹脂は、特に、3段階の方法で製造される。
この方法は、第1段階でF/NH2の比が0.9から1
.05になるような量で尿素とホルムアルデヒドを縮合
させ、第2段階で尿素とメラミンを添加して、この段階
でのF/NH2の比を0.5から0.9とし、第3段階
で尿素を添加して、この段階でのF/’NH2の比を0
.3から0.5にし、必要ならば、縮合の終点でボラッ
クスを添加することによって構成されている。
以下、実施例によって本発明を説明する。
なお、実施例中の量は重量部で示しである。
実施例1 冷却器と撹拌器と加熱装置とを備えた反応装置に以下の
ものを導入する。
−ホルムアルデヒド56.4%と尿素23.6%を含む
尿素−ホルムアルデヒド初期縮合物 1689部−尿素
               582部−水    
            529部この段階でのF/N
H,のモル比は1.05である。
この酸縮合段階の後、尿素464部とメラミン240部
とを添加する。この段階でのF/NH2のモル比は0.
62である。
第3段階で、ボラックス4部と尿素496部とを添加す
る。最終的に得られた樹脂は、以下の特性を示す。
−F/NH2=0.47 一20℃での粘度      :  0.74  Pa
−5一固体含有量       :  65.3%−p
H:  8.34 −100℃でのゲル化時間  =13分尿素20.13
重量%とホルムアルデヒド49.02%の組成のホルミ
ル尿素から触媒溶液を調製した。
各種のアンモニウム塩を添加した。下記の第1表は使用
する反応物の量を示している。
各触媒溶液は、各アンモニウム塩を70℃で1時間、ホ
ルミル尿素中で加熱することによって調製した。
実施例2 上記の各種の触媒溶液を使用して、実施例1に記載した
樹脂(メラミン6%含有)とメラミンを3%だけ含有す
る同じ型の他の樹脂を硬化した。
各サンプルでは、乾燥樹脂−100gにつき0.04モ
ルの触媒を使用した。
以下の第2表は、80℃でのゲル化時間(分)を示すも
のである。また、比較のため、公知の方法で塩化アンモ
ニウムで硬化した同じ樹脂のゲル化時間を示した。
第2表 ゲル化時間(分・秒) 実施例3 実施例1で製造した樹脂を実施例1に記載の触媒系で硬
化させて、パーティクルボードを製造した。
以下の第3表に、得られたボートの特性と、F/NH2
= 0.535のメラミンを6%含有する公知の樹脂を
塩化アンモニウム溶液を使用して公知の方法で硬化させ
たボードの特性とを示した。
これらのボードの特性は、以下の規格によって測定した

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アンモニウム塩によって構成される触媒を使用し
    て硬化される少なくともメラミンを10%含有し、F/
    NH_2のモル比が0.5未満であるアミノプラスチッ
    ク樹脂を硬化する方法において、上記アミノプラスチッ
    ク樹脂の硬化を下記の式:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (但し、RはHおよび/またはCH_2Oである)のト
    リアジン誘導体によって構成された触媒を乾燥樹脂10
    0g当たり0.01から0.2モルの割合で使用して実
    施することを特徴とする方法
  2. (2)尿素とホルムアルデヒド、もしくは尿素とホルム
    アルデヒドの初期縮合物をアンモニウム塩を用いて反応
    させることによって得られる請求項1に記載の触媒の製
    造方法であって、 上記の反応物をホルムアルデヒド/尿素のモル比が5以
    上となり且つホルムアルデヒド/(NH_4)^+のモ
    ル比が1以上となるように使用し、 上記アンモニウム塩を塩化物、酢酸塩、乳酸塩、蟻酸塩
    または燐酸塩の中から選択することを特徴とする方法。
  3. (3)酸の存在下で、ヘキサメチレンテトラミンを尿素
    とホルムアルデヒドと好ましくは化学量論量で反応させ
    ることによって得られることを特徴とする請求項1に記
    載の触媒の製造方法。
  4. (4)好ましくはアンモニア1モルにつき1モルの酸を
    存在させて、アンモニアを尿素とホルムアルデヒドに対
    して好ましくは化学量論で反応させて得られることを特
    徴とする請求項1に記載の触媒の製造方法。
  5. (5)上記の酸が塩酸、酢酸、乳酸、蟻酸または燐酸の
    中から選択されることを特徴とする請求項3または4に
    記載の方法。
JP63325679A 1987-12-23 1988-12-23 アミノプラスチック樹脂の硬化方法 Pending JPH01203418A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8718003A FR2625209B1 (fr) 1987-12-23 1987-12-23 Procede de durcissement de resines aminoplastes
FR8718003 1987-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01203418A true JPH01203418A (ja) 1989-08-16

Family

ID=9358207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325679A Pending JPH01203418A (ja) 1987-12-23 1988-12-23 アミノプラスチック樹脂の硬化方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4962182A (ja)
EP (1) EP0323312B1 (ja)
JP (1) JPH01203418A (ja)
AT (1) ATE81659T1 (ja)
AU (1) AU612445B2 (ja)
BR (1) BR8806816A (ja)
CA (1) CA1304374C (ja)
DE (1) DE3875465T2 (ja)
ES (1) ES2036274T3 (ja)
FR (1) FR2625209B1 (ja)
GR (1) GR3006769T3 (ja)
NZ (1) NZ227491A (ja)
PT (1) PT89317B (ja)
ZA (1) ZA889611B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773628A (en) * 1994-11-14 1998-06-30 Tropix, Inc. 1,2-dioxetane compounds with haloalkoxy groups, methods preparation and use
FR2770528B1 (fr) * 1997-10-30 1999-12-03 Atochem Elf Sa Procede de fabrication de resines thermodurcissables uree - formol - ammoniaque et utilisation de ces resines en tant que resines d'impregnation
EP2402379B1 (en) * 2010-07-02 2018-02-28 Société anonyme NAICOM Production method of urea-melamine-formaldehyde resin
AU2011326615B2 (en) * 2010-11-10 2015-09-17 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making and using amino-aldehyde resins
RU2534550C1 (ru) * 2013-04-25 2014-11-27 Вячеслав Ефимович Цветков Способ изготовления карбамидоформальдегидного олигомера
US20190233690A1 (en) * 2016-09-22 2019-08-01 Fpinnovations Chitosan-reinforced urea-formaldehyde adhesives for wood composite manufacturing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193630A (en) * 1938-06-13 1940-03-12 Plaskon Co Inc Hardener for formaldehyde-urea adhesives
GB2084597B (en) * 1980-09-24 1984-09-19 Sandoz Ltd Quaternary polyalkylene polyamine n-methylol resin reaction products and dye after-treatments
NL8101700A (nl) * 1981-04-07 1982-11-01 Methanol Chemie Nederland Maken van spaanplaat en daarvoor geschikt bindmiddel.
CH673195B5 (ja) * 1981-05-14 1990-08-31 Sandoz Ag
US4482699A (en) * 1983-07-25 1984-11-13 Borden, Inc. Low emitting aqueous formulations of aminoplast resins and processes for manufacturing them
DE3620855A1 (de) * 1986-06-21 1987-12-23 Basf Ag Pulverfoermiges aminoplastleimharz fuer holzwerkstoffe mit geringer formaldehydabspaltung, verfahren zu seiner herstellung und konfektioniertes, pulverfoermiges aminoplastleimharz

Also Published As

Publication number Publication date
EP0323312B1 (fr) 1992-10-21
GR3006769T3 (ja) 1993-06-30
FR2625209A1 (fr) 1989-06-30
ATE81659T1 (de) 1992-11-15
ES2036274T3 (es) 1993-05-16
AU2734888A (en) 1989-06-29
PT89317A (pt) 1989-12-29
ZA889611B (en) 1989-10-25
CA1304374C (fr) 1992-06-30
PT89317B (pt) 1993-08-31
DE3875465T2 (de) 1993-03-04
EP0323312A2 (fr) 1989-07-05
FR2625209B1 (fr) 1990-04-27
EP0323312A3 (en) 1989-07-26
BR8806816A (pt) 1989-08-29
DE3875465D1 (de) 1992-11-26
AU612445B2 (en) 1991-07-11
NZ227491A (en) 1991-06-25
US4962182A (en) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684118A (en) Method of scavenging formaldehyde using a low mole ratio melamine-urea-formaldehyde resin
US5681917A (en) Low mole ratio melamine-urea-formaldehyde resin
JPH021717A (ja) ホルマリンの放出が極めて少ないアミノプラスト樹脂の新規な製造方法
SU1454254A3 (ru) Способ получени мочевиноформальдегидной смолы
EP1127085B1 (en) Cyclic urea-formaldehyde prepolymer-modified melamine-containing resins, and use in binders for cellulosic-based composites
JPH01203419A (ja) メラミンを含むユリアホルムアルデヒド樹脂の新規な製造方法
JPH01203418A (ja) アミノプラスチック樹脂の硬化方法
JPH021755A (ja) アミノプラスチック樹脂の製造方法
US4381368A (en) Process for the preparation of urea-formaldehyde resins
US2325376A (en) Condensation product of amidogen compounds, aldehydes, and ketoesters
US2332303A (en) Condensation product of an aminotriazole, an aldehyde, and a halogenated acylated urea
US2294873A (en) Aminotriazine-aldehyde condensation products
US4564667A (en) Urea-formaldehyde resin manufacture
CA1068839A (en) Aqueous aminoplast resin compositions having improved storage life
JPH01201318A (ja) 強発熱硬化性の尿素‐ホルムアルデヒド樹脂、発泡物質の製造法、および発泡物質
US5693743A (en) Aminoplastics
US2320820A (en) Condensation products of an aminotriazole, an aldehyde, and a halogenated nitrile
JPH03203979A (ja) 合板接着剤
RU2073026C1 (ru) Способ получения мочевиноформальдегидных смол
CN1167722C (zh) 用于木质复合材料的脲-甲醛粘合剂树脂
US2320818A (en) Condensation products of aminotriazines, aldehydes, and halogenated aliphatic nitriles
JPS61124699A (ja) 熱安定性の優れた紙用難燃剤組成物
RU2045540C1 (ru) Способ получения аминоальдегидных смол
US2328962A (en) Reaction product of aldehydes and bis-diazinyl carbazides
US2347032A (en) Compositions containing a diamino triazinyl substituted alkyl sulphide