JPH01202938A - 移動無線システム - Google Patents

移動無線システム

Info

Publication number
JPH01202938A
JPH01202938A JP63026517A JP2651788A JPH01202938A JP H01202938 A JPH01202938 A JP H01202938A JP 63026517 A JP63026517 A JP 63026517A JP 2651788 A JP2651788 A JP 2651788A JP H01202938 A JPH01202938 A JP H01202938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
base station
mobile station
response
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63026517A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Okamoto
博文 岡本
Makoto Shoji
誠 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP63026517A priority Critical patent/JPH01202938A/ja
Publication of JPH01202938A publication Critical patent/JPH01202938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 移動局から離れている受信者に基地局からの呼出しを知
らせるために、基地局からの呼出信号に応答して移動局
より返送される応答信号を受信者に携帯させた受信装置
により傍受し、傍受した応答信号に基づいて基地局から
の呼出しを受信者に報知することによって、基地局から
の呼出しを受信者に確実に報知することができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は基地局に対して移動している移動局が該基地局
と交信するための移動無線システムに関し、特に、基地
局が移動局を個別に呼び出す個別呼出し機能を有する移
動無線システムに関する。
移動無線システムにおいて、基地局が、緊急にまたは不
特定時に、移動局を呼び出して該移動局の受信者と交信
を通じて連絡を取る場合に、受信者が一時的に移動局を
離れているときには連絡が取れないという不具合が生じ
る。
このため、受信者が一時的に移動局を離れても、少なく
とも受信者に基地局からの呼出しを知らせるための移動
無線システムを確立する必要がある。
〔従来の技術〕
従来、移動局を離れた受信者に基地局からの呼出しを報
知するための報知方法として次のような方法があった。
一つの報知方法として、移動局には、基地局からの呼出
信号に応答して微弱出力の電波を発信する送信器を備え
、受信者には、この微弱出力の電波のみを受信する受信
器を携帯させる。これによって、送信器からの微弱出力
の電波を受信器が受信すると、例えば受信器に組み込ま
れたブザーまたはランプ等により受信者に基地局の呼出
しを報知する。
また、一つの報知方法として、基地局からの呼出信号の
みを受信する呼出し専用受信器を受信者に携帯させ、こ
れによって、基地局からの呼出しを、例えばこの専用受
信器に組み込まれたブザーまたはランプ等により受信者
に報知するものである。
他の報知方法として、ポケットベルを受信者に携帯させ
ておいて、基地局の呼出しに移動局内の受信者が応答し
ない場合に、ポケットベルに内蔵されたブザーを鳴らし
またはランプを点滅させて基地局からの呼出しを受信者
に報知するものである。
〔発明が解決し7ようとする課題〕 上記の種々の報知方法では次のような問題が生じる。第
1に、微弱出力の送信機およびその受信機を用いる報知
方法では、送信機の送信出力が小さいために電波の到達
域が送信機の極近辺に限られるので、受信者がそれ以上
能れるか、または受信者が電波到達距離にいても、例え
ばビル内にいるかする場合に、その電波を受信すること
ができないので基地局からの呼出しに応答することがで
きないという問題が生じる。
第2に、呼出し専用受信機を用いる報知方法では、受信
条件の悪い、例えばビル内に受信者がいる場合に、基地
局からの呼出信号を受信することができず、呼出しに応
答することができないという問題が生じる。
第3に、ポケットベルを用いる報知方法では、ポケット
ベルの提供者に支払う使用料等による運用料金を考慮す
るとコストアップとなってしまうという問題が生じる。
本発明は、上記の諸問題を解決するためになされたもの
であり、基地局からの呼出しを受信者に確実に報知可能
でかつ安価な移動無線システムを提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明に基づく移動無線システムの原理構成を
示す図である。本図において、■および2はそれぞれ基
地局および移動局であり、移動局2は基地局1からの呼
出信号SC応答して応答信号Sllを返送する。3は受
信装置であり、受信者により携帯される。4および5は
それぞれ受信部および報知部であり、受信装置3を構成
する。
〔作 用〕
以上の構成により、移動局2は基地局lからの呼出信号
Scを受けると、これに応答して基地局1に応答信号S
、を返送する。受信装置3を携帯した受信者が移動局2
から離れている場合、この受信装置3において、受信部
4では、移動局2からの応答信号SRを傍受し、この傍
受した応答信号SNに基づいて、報知部5では基地局l
から呼出信号Scが送信されていることを受信者に報知
する。
これによって、移動局から離れている受信者に基地局1
からの呼出しを確実に知らせることができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す図である。本図におい
て、受信装置3は移動局2から離れた受信者により携帯
され、受信部4および報知部5から構成される。受信部
4は、移動局2が基地局1からの呼出信号Scに応答し
て返送する応答信号SRを傍受する。報知部5は信号処
理手段50゜判定手段51および報知手段52からなり
、信号処理手段50では、受信部4により傍受した応答
信号S、lから応答情報を抽出して読み込み、判定手段
51では、その読み込んだ応答情報が当該移動局のもの
であるか否かを判定する。報知手段52では、判定手段
51からの出力信号に応じて受信者に基地局lからの呼
出しを報知する。
本実施例は、移動局2が基地局からの呼出信号Scに応
答し返送する応答信号S11を傍受し、傍受した応答信
号S+tに基づき、基地局lの呼出し当該移動局である
か否を判定し、当該移動局ならば受信者に基地局lから
の呼出しを報知する。
以下詳細に説明すると、移動局2は、基地局からの呼出
信号S、を受けると、これに応答して基地局lに応答信
号S、lを返送する。このとき、受信者が移動局2から
離れている場合、受信者により携帯された受信装置3に
おいて、受信部4ではアンテナANTを介して移動局2
の応答信号SRを傍受し、傍受した応答信号S、lを信
号処理手段50に送出する。信号処理手段50では、こ
の応答信号Sllから応答情報を抽出して読込み、その
読み込んだ応答情報を判定部51に送出する。判定部5
1では、この応答情報に基づき、基地局1が呼び出して
いる移動局に当たるか否かを判定し、その判定結果を報
知手段52に出力する。報知手段52では、この判定結
果により、基地局lが呼び出している移動局に当たる場
合にはその移動局の受信者に基地局1の呼出しを知らせ
る。
これによって、受信者が移動局2を離れていても、基地
局1からの呼出しを受信者に確実に知らせることができ
る。
第3図は本実施例の具体例を示す図であり、受信者は例
えば車両等により移動局として移動する場合について示
す。本図において、受信部4は受信機40および復調器
41からなり、通常知られているように、受信機40で
はアンテナANTを介して電波を受信し、復調器41で
はこの受信した電波を復調する。信号処理手段50およ
び判定手段51はマイクロコンピュータ53からなり、
このマイクロコンピュータ53は、通常、CPU、 R
OM、 Ilo等を備えティる。報知手段52は例えば
ブザーまたはランプ等の表示器54からなり、マイクロ
コンピュータ53からの出力信号により例えば音または
光等を発する。
以上の構成により、受信機40では、移動局2が基地局
lからの呼出信号Scに応答して返送する応答信号S8
をアンテナANTを介して受信し、復調器41では、こ
の受信した応答信号S、(いわゆるアナログ信号を示す
)をデジタル信号に再生し、再生した応答信号Sllの
デジタル信号をマイクロコンピュータ53に出力する。
マイクロコンピュータ53は第4図に示すフローチャー
トに基づき以下の処理を実行する。第4図において、ス
テップ401では、受信装置3を駆動させる電源スィッ
チ(図示しない)をオンすると、CPU内のレジスタ等
がリセットされる等のイニシャライズが行われた後、ス
テップ402に至る。ステップ402では、復調器41
からの出力されるデジタル信号を読み込み、ステップ4
03に至る。
ステップ403では、このデジタル信号から応答情報を
抽出する。詳細には、応答信号S、(この場合、ステッ
プ402で読み込まれたデジタル信号に相当する)を形
成するデータフォーマント(第5図の(2)の欄参照)
において、最初に示されたビット同期信号により、CP
Uでのクロック周波数にデジタル信号を同期させ、フレ
ーム同期信号によりフレーム同期をとる。これにより、
応答している移動局の車両番号、いわゆる車番データと
、応答である旨を表示する応答信号とをデジタル信号か
ら順次読み出し、ステップ404に至る。
ステップ404では、応答を表示する応答信号に基づき
、車番データにより、受信者の車両番号であるか否かを
判定し、受信者の車両番号である場合にはステップ40
5に至り、受信者の車両番号でない場合にはステップ4
02に戻る。
ステップ405では、表示器54に駆動信号を送出し、
例えばブザーによる音またはランプによる光によって基
地局lからの呼出しを受信者に知らせ、ステップ402
に戻る。
これによって、受信者が移動局2、すなわち車両から離
れていたとしても、受信者が本発明による無線装置3を
携帯していることにより、基地局1からの呼出しを確実
に受信者に伝えることができる。
また、上記の実施例では移動局2からの応答信号S、だ
けを受信したが、この応答信号Sa+の他に、基地局1
からの呼出信号Scを受信し、その受信した呼出信号S
cのデータフォーマント(これについては後述する)の
車番データから基地局lからの呼出しを判定してもよい
なお、基地局1および移動局2における構成とそれぞれ
の動作について、第5図および第6図に基づいて説明す
る。第6図において、基地局1は、切換部10.送信機
11.受信機12.変復調器13.マイクロコンピュー
タ149表示器15およびキーボード16からなる。上
記の構成により、初めに移動局2を呼び出す場合につい
て説明する。キーボード16により呼び出す車番データ
をマイクロコンピュータ14に入力すると、マイクロコ
ンピュータ14は、切換器10を送信器11の経路に切
り換えるとともに、入力された車番データおよび呼出し
を表示する呼出信号をデジタル信号として変復調器13
に送出する。このデジタル信号は第5図の(1)欄に示
すようにデータフォーマットにより形成され、このデー
タフォーマットは、上記したような、ビット同期、フレ
ーム同期、呼出しおよび車番のデータから構成される。
なお、このとき、表示器15では、マイクロコンピュー
タ14により呼出し車番を表示する。変復調器13では
、このデジタル信号によって搬送波を変調し、送信機1
1により切換部10を介してアンテナANTより呼出信
号Scを送信する。
次に、移動局2からの応答信号SRを受ける場合につい
て説明する。後述する移動局2からの応答信号SRは、
アンテナより切換器10を介して受信機12により受信
されて復調器13に人力される。
変復調器13では受信した応答信号SRを、既述した応
答データおよび車番データからなるデジタル信号に再生
し、マイクロコンピュータ14に出力する。マイクロコ
ンピュータ14ではこの車番データを読み取り、呼び出
した車番と同一であるかを判定し、同一であるならば表
示器15に出力信号を送出し、表示器15では基地局1
からの呼出しに対して移動局2が応答したことを表示す
る。
第6図において、移動局2は、切換部lO9送信機11
.受信機12.変復調器13.マイクロコンピュータ1
4および表示器15からなる。以上の構成により、呼出
信号S、に応答して応答信号SRを基地局1に返送する
場合について説明する。呼出信号S、はアンテナANT
より切換器20を介して受信機22によって受信され、
変復調が123に送出される。変復調器23では、既述
したような呼出しを表示する呼出信号および車番データ
を含むデジタル信号に再生し、マイクロコンピュータ2
4に出力する。マイクロコンピュータ24ではこの車番
データを読み取り、呼び出している車番と同一であるか
否かを判定し、同一ならば表示器25に出力信号を送出
する。これとともに、マイクロコンピュータ24は、切
換器20を送信機21の経路に切り換え、基地局1に対
して応答したという旨を表示するためのデジタル信号を
変復調器23に送出する。
このデジタル信号は第5図の(2)欄に示すようなデー
タフォーマントにより形成され、このデータフォーマッ
トは、既述したように、ビット同期。
フレーム同期、車番および応答したこと旨を表示する応
答信号から構成される。変復調器23では、このデジタ
ル信号によって搬送波を変調し、送信機21によって切
換器20を介してアンテナANTより応答信号SRを基
地局1に返送する。これによって、受信者は移動局2を
介して基地局lの相手方と交信する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、基地局からの呼出
信号に応答して、移動局から返送される応答信号を傍受
する受信装置を受信者が携帯することにより、受信者が
移動局を離れていたとしても、基地局からの呼出しを確
実に報知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく移動無線システムの原理構成を
示す図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図は本実施例の具体例を示す図、 第4図はマイクロコピュータ53の処理動作を示す図、 第5図は呼出信号および応答信号を形成するデータフォ
ーマットを示す図、 第6図は基地局および移動局の一構成例を示す図である
。 l・・・基地局、    2・・・移動局、3・・・受
信装置、   4・・・受信部、5・・・報知部、  
  SC・・・呼出信号、SR・・・応答信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基地局(1)からの呼出信号(S_C)を受けたと
    き、これに応答して該基地局(1)に応答信号(S_R
    )を返送して相手方と交信する移動局(2)を有する移
    動無線システムにおいて、前記移動局(2)から離れた
    受信者によって携帯される受信装置(3)であって、 該受信装置(3)は、 前記移動局(2)からの応答信号(S_R)を傍受する
    受信部(4)と、 該傍受した応答信号(S_R)に基づき、前記受信者に
    前記基地局(1)から前記呼出信号(S_C)が送信さ
    れていることを報知する報知部(5)とからなることを
    特徴とする移動無線システム。 2、前記報知部(5)は信号処理手段(50)、判定手
    段(51)および報知手段(52)からなり、該信号処
    理手段(50)は、前記受信部(4)により傍受した応
    答信号(S_R)から応答情報を抽出して読み込み、 前記判定手段(51)は、その読み込んだ応答情報が当
    該移動局のものであるか否かを判定し、前記報知手段(
    52)は、該判定手段(51)からの出力信号に応じて
    前記受信者に前記基地局(1)からの呼出しを報知する
    請求項1記載の移動無線システム。
JP63026517A 1988-02-09 1988-02-09 移動無線システム Pending JPH01202938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026517A JPH01202938A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 移動無線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026517A JPH01202938A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 移動無線システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202938A true JPH01202938A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12195670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026517A Pending JPH01202938A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 移動無線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115083A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Tafu Business:Kk 無線通信システム
JPH0733083U (ja) * 1993-11-11 1995-06-16 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司 無線電話の周辺設備制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115083A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Tafu Business:Kk 無線通信システム
JPH0733083U (ja) * 1993-11-11 1995-06-16 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司 無線電話の周辺設備制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740532A (en) Method of transmitting emergency messages in a RF communication system
BG62346B1 (bg) Метод и система за сигнализиране на селективно повикване скомбинирано персонално повикване с широк обхват на действие ивисокоскоростно предаване на данни чрез радиотелефонниприемопредавателни станции
TW346713B (en) Method and apparatus for generating alerts based upon contents of messages received by a radio receiver
US4506384A (en) Synchronized, multitransmitter, single frequency paging system
WO2002076113A3 (en) Beacon infrastructure
JPH02256331A (ja) 無線通信システム
JP3108567B2 (ja) 移動無線方式および移動受信機
JPH01202938A (ja) 移動無線システム
JPH0290736A (ja) 個人追跡方式
JPH0563637A (ja) 移動体端末の位置検出方式
JPH01181241A (ja) 無線ページングシステム
JPS60208138A (ja) デ−タ通信方式
JPH01170129A (ja) 選択呼出通信方式
JPH11339170A (ja) 自動位置情報通知システム
JP2842424B2 (ja) 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末
JPS59165539A (ja) 移動局試験方式
JPH0213050A (ja) 通信機器の着信通知用無線装置
JPH09312864A (ja) 双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置
JP3034127U (ja) 携帯電話の着信通知システム
CA2084441A1 (en) Data terminal battery saver arrangement
JPS63226131A (ja) 広域無線通信方式
JPH02214341A (ja) 無線呼出システム
JPH0449724A (ja) 無線通信連絡システム
JPH10117365A (ja) 双方向ページャーシステムおよび双方向ページャー端末装置
JPH0152949B2 (ja)