JPH01202830A - バンプ電極を備えた半導体素子とその製造方法及びその半導体素子を用いた半導体装置 - Google Patents

バンプ電極を備えた半導体素子とその製造方法及びその半導体素子を用いた半導体装置

Info

Publication number
JPH01202830A
JPH01202830A JP2669188A JP2669188A JPH01202830A JP H01202830 A JPH01202830 A JP H01202830A JP 2669188 A JP2669188 A JP 2669188A JP 2669188 A JP2669188 A JP 2669188A JP H01202830 A JPH01202830 A JP H01202830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode pad
semiconductor
bump
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2669188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nishimura
芳郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2669188A priority Critical patent/JPH01202830A/ja
Publication of JPH01202830A publication Critical patent/JPH01202830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、少量多品種に対応できる、容易に形成可能
なバンプ電極を備えた半導体素子とその製造方法、並び
にその半導体素子を用いた半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体チップを実装する際の、半導体チ・7プと
基板の配・線パターンとを電気的に接続する手段として
は、ワイヤボンディングの他にワイヤレスボンディング
があり、その一つとしてバンプ電極を用いて基板の配線
パターン面に直接接続させる方式がある。そしてかかる
バンプ電極の形成方法としては、STLやCCBと称さ
れる方法が知られている。
STL方法は、第4図に示すように、半導体チップ10
1の^1電極パッド102上に、Cr −Cu −Au
の多層金属からなる下地電極層103を蒸着などにより
形成し、該下地電極層103上にNiとAuのメッキし
たCuボール104をハンダ105で溶着してバンプ電
極を形成するものである。なお106は電極パッド10
2以外の半導体チップ101の表面に形成されているガ
ラス等からなるパンシベーション膜である。またCCB
方法は、第5図に示すようにSTL法におけるCuボー
ルに代えて、ハンダを用いて半球状のバンプ電極を形成
するもので、半導体チップ101の電極パッド102上
に形成した下地電極層103にハンダを蒸着したのち、
リフローすることによりハンダの表面張力で半球状のハ
ンダバンプ107を形成するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで従来の半導体素子へのバンプ電極形成方法にお
いては、下地電極層を形成するために、半導体ウェハ表
面にマスクを作成する工程と、多層金属層を蒸着又はメ
ッキ等で形成する工程と、必要部分だけに金属層を残す
エツチング工程などを必要とし、更には孔を設けたマス
クを介してCuボールを埋め込んだり、あるいは蒸着に
よりハンダ層を形成するなどの工程を必要とし、製造装
置や工程が複雑であり、生産性も悪く製品がコスト高に
なるという問題点がある。更には多量生産を行う場合に
は、生産ラインを一旦設定すれば効率的に製造すること
が可能となるが、少量多品種の半導体素子を製造する場
合に、品種毎に生産ラインの組み直し等を行うことは煩
雑で困難であり、従来のバンプ電極形成方法は小回りが
きかず少量多品種の生産に対応することは困難であると
いう問題点がある。
本発明は、従来の半導体素子のバンプ電極形成方法にお
ける上記問題点を解決するためになされたもので、少量
多品種に容易に対応でき、低コストで形成できるバンプ
電極を備えた半導体素子とその製造方法並びにその半導
体素子を用いた半導体装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記問題点を解
決するため、本発明は、電極パッド上にバンプ電極を備
えた半導体素子において、前記電極パッド上に該電極パ
ッドと同等又は僅かに小さいサイズのハンダボールから
なるバンプ電極を接着して構成するものである。またそ
のバンプ電極は、酸化防止雰囲気中で、ハンダ細線の先
端部をトーチ等のボール形成用加熱手段で加熱してハン
ダ細線の先端部にハンダボールを形成し、該ハンダボー
ルを半導体素子の電極バッド上ヘボンディングしたのち
、ハンダ細線をハンダボールの上部で切断し電極パッド
上にハンダバンプを形成して作成するものである。
このようにしズバンプ電極を形成するものであるため、
電極パッドの位置、数等の異なる種々の半導体素子に対
しても、電極パッド上に容易にバンプ電極を形成するこ
とが可能となり、実装基板に対しても予備ハンダなしで
容易に接続することができる。
〔実施例〕
以下実施例について説明する。第1図へ〜■は、本発明
に係る半導体素子の製造工程の一例を示す図である。第
1図(8)において、1は図示しない載置台に配置され
た半導体ウェハで、該半導体ウェハ1にはAI等で形成
された電極パッド2が設けられている、電極パッドの大
きさは80μ口〜250μ口で、好ましくは100μロ
〜150μロ程度である。
3は半導体ウェハ1上に配置されハンダ細線4を挿通支
持する挿通孔3aを備えたツールで、上下方向に且つ半
導体ウェハ1の電極パッド2に沿って移動できるように
構成されている。またハンダ細vA4は挿通孔3a内に
摺動可能に支持されており、次に述べる動作時にはクラ
ンプされるようになっている。なおハンダ細線4の径は
30μ〜150μで、好ましくは50μ〜100μ程度
である。5はハンダボール形成用トーチで、前記ツール
3の下端近傍に進退可能に構成され、ツール3の下端近
傍への進入時にはツール3に支持されているハンダ細v
A4の下端を加熱溶融してハンダボールを形成するもの
である。なお前記トーチ5は、例えばHt トーチで1
50℃〜350℃程度に加熱できるようになっている。
まず第1図へに示すように、半導体ウェハ1の電極パッ
ド2の直上方に、挿通孔3aよりハンダ細線4を若干突
出させてクランプした状態のツール3を配置する。次い
で第1図(B)に示すように、N2のような酸化防止雰
囲気内においてトーチ5をツール3の下端部に進入させ
、ツール3より突出保持されているハンダ細線4の下端
部を加熱溶融してハンダボール6を形成する。なおN、
などからなる酸化防止雰囲気は、ボール形成部及びボン
ディング部にカバーをかけて形成される。
次いでトーチ5を退避させると共に、ハンダボール6を
保持したツール3を降下させ、第1図(C1に示すよう
に、ハンダボール6を半導体ウェハ1の電極パッド2上
にボンディングする。ボンディング方法としては、超音
波、熱圧着、超音波熱併用型のいずれの方法を用いても
よい。
次に第1図の)に示すように、ハンダ細線4のクランプ
を解除して、次のハンダボールを形成するのに要する程
度のハンダ細線の長さをツール3の先端より突出させる
ように、ツール3を上昇させ、再びハンダ細線4をクラ
ンプする。次いで図示しないカッター等により、ボンデ
ィングしたハンダボール6の付は根、すなわちハンダボ
ール6の直上部のハンダ細線4を切断してハンダバンプ
7を形成する。おなハンダバンプ7の大きさは電極パッ
ド2のサイズと同程度か又は80%以上の大きさに設定
される0次いでハンダ細線4をクランプしたままツール
3を更に上昇させ、第1図[F]に示した状態にする。
以下ツール3を他の電極パッド2の上方に移動させて同
様な工程を繰り返して各電極パッド2にハンダバンプ7
を接着したのち、チップ毎に切断するためのスクライプ
ライン8に合わせてダイシングを行うことにより、ハン
ダバンプ7を備えた半導体素子が得られる。
なお上記実施例では、半導体ウェハ1を固定しておいて
ツール3を移動させるようにしたものを示したが、両者
をそれぞれ一方向に移動できるように構成するなどして
、要するに両者を相対的に移動できるように構成すれば
よい。
このように本発明によるバンプ電極形成方法によれば、
従来のワイヤボンディング装置におけるワイヤボンディ
ング工程と同様な操作でバンプ電極を形成できるため、
少量多品種の半導体素子の作成には極めて有益なもので
ある。
なお、半導体ウェハの電極パッド面を、硝酸。
硫酸、塩酸、リン酸、オレイン酸、パルミチン酸。
ステアリン酸、酪酸、レジン、炭酸ソーダ、ホウフッ化
亜鉛、ホラフッ化カドミウム、ヒドラジンの少なくとも
1種類を含む溶液で、予め洗浄しておくことにより、ハ
ンダボール6の接着状態を良好にすることができる。
また第2図に示すように、半導体ウェハ1の電極パッド
2上に予め、^u、 Cr、 Cu+ Sn+ Niの
少なくとも1種類以上の金属を蒸着又はメンキすること
により下地電極9を形成し、その上に上記した方法によ
りハンダボール6を接着してハンダバンプ7を形成する
ことにより、−層密着性のよいバンプ電極を形成するこ
とができる。なお第2図において、10はパフシベーシ
ッン膜である。
次にこのように構成したバンプ電極を備えた半導体素子
を、基板やリードフレームに実装した半導体装置の一構
成例を、第3図に基づいて説明する。まず半導体素子1
1のハンダバンプ7を、セラミンクやガラスエポキシ樹
脂等からなる実装基板12の配線パターン13へ位置合
わせを行ってフラックスや接着剤などを介して接着し、
半導体素子11を基板12へ仮止めする0次いでハンダ
の溶融温度(150℃〜300℃)に加熱されたオープ
ン又はコンベア炉などにおいてハンダバンプ7を溶融し
て、半導体素子11を基板12へ接着固定し、次いで樹
脂14等で封止することによって、第3図に示すように
半導体素子11を基板12へ実装した半導体装置が得ら
れる。
なお、上記仮止めの際の位置合わせは、加熱してハンダ
バンプ7を溶融させると、ハンダの表面張力により基板
12の配線パターン13の位置に自動修正が行われるた
め(これはセルフアライメントといわれる)、それほど
の精度を必要としない。
また半導体素子11と基板12との接合は、位置合わせ
を行つたのち、接合時に半導体素子11と基板12とを
加熱しておきハンダバンプ7を溶融して接合させるよう
にしてもよい。
マイクロ波用ICチップ、ディジタルICチップ、ある
いはガリウムヒ素tCチップにおいては、信号の伝播遅
延時間の短縮化を計るために、リードレス実装の適用が
好ましいものである。したがってこのような高速信号伝
送用の半導体装置に、本発明に係るハンダボールによる
バンプ電極を適用して実装することは極めて有利となる
ものである。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、極めて簡単な工程でハンダボールからなるバンプ電極
を半導体素子に形成することができ、電極パッドの位置
、数等の異なる種々の半導体素子にも容易に対応できる
ので、少量多品種の半導体素子のバンプ電極の形成に極
めて有利となる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図四〜■は、本発明に係るバンプ電極を備えた。半
導体素子の一実施例の製造過程の一例を示す図、第2図
は、本発明に係るバンプ電極を備えた半導体素子の他の
実施例の一部を示す断面図、第3図は、本発明に係る半
導体素子を基板に実装した半導体装置の実施例を示す図
、第4図及び第5図は、従来のバンプ電極の構成例を示
す図である。 図において、1は半導体ウヱハ、2は電極パッド、3は
ツール、4はハンダ細線、5はハンダボール形成用トー
チ、6はハンダボール、7はハンダバンプ、9は下地電
極、 10はパンシベーシクン膜、11は半導体素子、
12は基板、13は配線パターン、14は封止用樹脂を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極パッド上にバンプ電極を備えた半導体素子にお
    いて、前記電極パッド上に該電極パッドと同等又は僅か
    に小さいサイズのハンダボールからなるバンプ電極を接
    着したことを特徴とする半導体素子。 2、電極パッド上にバンプ電極を備えた半導体素子の製
    造方法において、酸化防止雰囲気中で、ハンダ細線の先
    端部をトーチ等のボール形成用加熱手段で加熱してハン
    ダ細線の先端部にハンダボールを形成し、該ハンダボー
    ルを半導体素子の電極パッド上へボンディングしたのち
    、ハンダ細線をハンダボールの上部で切断し電極パッド
    上にハンダボールからなるバンプ電極を形成することを
    特徴とするバンプ電極を備えた半導体素子の製造方法。 3、半導体素子の電極パッド面上に、予めAu、Cr、
    Cu、Sn、Niの少なくとも1種類以上の金属を蒸着
    又はメッキすることにより金属層を形成することを特徴
    とする請求項2記載のバンプ電極を備えた半導体素子の
    製造方法。 4、半導体素子の電極パッドを、予め硝酸、硫酸、塩酸
    、リン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
    酪酸、レジン、炭酸ソーダ、ホウフッ化亜鉛、ホウフッ
    化カドミウム、ヒドラジンの少なくとも1種類を含む溶
    液で洗浄することを特徴とする請求項2記載のバンプ電
    極を備えた半導体素子の製造方法。 5、バンプ電極を備えた半導体素子を用いた半導体装置
    において、電極パッドを多数個形成した半導体素子と、
    該半導体素子の電極パッドに対応した配線パターンを備
    え前記半導体素子を実装する基板とからなり、前記半導
    体素子は電極パッドに前記基板の配線パターンと接続す
    るハンダボールで形成されたバンプ電極を備えているこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP2669188A 1988-02-09 1988-02-09 バンプ電極を備えた半導体素子とその製造方法及びその半導体素子を用いた半導体装置 Pending JPH01202830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2669188A JPH01202830A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 バンプ電極を備えた半導体素子とその製造方法及びその半導体素子を用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2669188A JPH01202830A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 バンプ電極を備えた半導体素子とその製造方法及びその半導体素子を用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202830A true JPH01202830A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12200416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2669188A Pending JPH01202830A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 バンプ電極を備えた半導体素子とその製造方法及びその半導体素子を用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124277A (en) * 1990-01-10 1992-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of ball bonding to non-wire bonded electrodes of semiconductor devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124277A (en) * 1990-01-10 1992-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of ball bonding to non-wire bonded electrodes of semiconductor devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795818A (en) Integrated circuit chip to substrate interconnection and method
US3724068A (en) Semiconductor chip packaging apparatus and method
US5090119A (en) Method of forming an electrical contact bump
US4332341A (en) Fabrication of circuit packages using solid phase solder bonding
KR100592121B1 (ko) 플립 칩 조립을 위한 무세정 플럭스
US7032807B2 (en) Solder contact reworking using a flux plate and squeegee
JPH06151701A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010118534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5023697A (en) Semiconductor device with copper wire ball bonding
JPH11163006A (ja) ペレットボンディング方法
JPH01202830A (ja) バンプ電極を備えた半導体素子とその製造方法及びその半導体素子を用いた半導体装置
JPH01256154A (ja) バンプ電極を備えた半導体素子の製造方法
KR100332378B1 (ko) 반도체 패키지의 솔더볼 마운팅 방법
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JPH0362935A (ja) フィルムキャリヤ型半導体装置の実装方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JPH01128532A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100192759B1 (ko) 범프 칩 스케일 패키지의 범프 형성방법
JPS58103198A (ja) 電子部品の取付け方法
JPH04326747A (ja) 部品実装方法
JPH04127547A (ja) Lsi実装構造体
JPH04334035A (ja) 半田ワイヤとそのワイヤを使用した半田バンプの形成方法
Johnson et al. Current and future trends in microjoining
JPS61117846A (ja) 接合用金属突起の製造方法
JP2000012621A (ja) 半導体装置およびその製造方法