JPH01202300A - セルロース類の糖化方法 - Google Patents

セルロース類の糖化方法

Info

Publication number
JPH01202300A
JPH01202300A JP2588288A JP2588288A JPH01202300A JP H01202300 A JPH01202300 A JP H01202300A JP 2588288 A JP2588288 A JP 2588288A JP 2588288 A JP2588288 A JP 2588288A JP H01202300 A JPH01202300 A JP H01202300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
zinc chloride
concentration
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2588288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520080B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Ogawa
小川 博嗣
Kazuko Kunihisa
国久 和子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2588288A priority Critical patent/JPH01202300A/ja
Publication of JPH01202300A publication Critical patent/JPH01202300A/ja
Publication of JPH0520080B2 publication Critical patent/JPH0520080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は木材、農林産業廃棄物、古紙等に含まれるセル
ロース類を塩化亜鉛処理後、酸加水分解によって高収率
で糖化する方法に関する。
〔従来技術〕
木材、農林産業廃棄物、古紙等のセルロース類を加水分
解によってグルコースに糖化する技術は、発酵によって
グルコースからエタノールが得られるため、石油代替燃
料の供給及びバイオマスの有効利用の重要な技術で、多
くの方法が提案されている。
これらの中で希硫酸を用いて高温で加水分解する方法は
、使用した酸の処理が簡単であるため。
最も実用性の高い方法である。しかし、通常の反応では
、生成したグルコースが二次分解を起こし糖収率が低下
するため、これを防止するためのプロセス上の工夫が不
可欠で、これが技術開発上の要点である。
従来、これを解決するための代表的なプロセスは、抽出
法で生成した糖を反応系外に排出しながら原料を加水分
解することによって、反応器内における糖の滞留時間を
短くし、糖の二次分解を抑制して糖収率を上げるもので
ある。
しかし、このプロセスは生成した粘液を、新しい希硫酸
で次々と反応系外に排出するので、糖液の濃度が低下し
、これを発酵に必要な濃度まで濃縮するのに多量の蒸気
を必要とし、熱収支がわるいことが大きな欠点となって
いる。
〔目的〕
本発明は、従来の欠点を解消すべくなされたものであり
、セルロースを塩化亜鉛処理によって非結晶化すること
により、その加水分解速度を増加させ、加水分解反応時
間を短くすることによって、糖の二次分解反応を抑制し
、高収率で糖化することができる方法を提供することを
目的とするものである。
〔構成〕 前記目的を達成する本発明のセルロース類の糖化方法は
、セルロース原料を濃厚塩化亜鉛水溶液に溶かし、溶解
セルロースを得、これに水を加え塩化亜鉛の濃度を60
%以下に下げることによって非結晶状態のセルロースを
析出させ、この再生セルロースを洗浄して、塩化亜鉛水
溶液を回収、再使用に供し、洗浄した再生セルロースに
酸を加えて加水分解し、高収率で糖化することを特徴と
するものである。
本発明の方法は、原料セルロースにに常温〜60℃、好
ましくは40〜50℃で′60〜75%、好ましくは6
5〜70%の塩化亜鉛水溶液を加えセルロースを溶解し
、セルロースが十分溶解してから温度を常温以下に下げ
、水を加えて塩化亜鉛の濃度を60%以下に下げ、非結
晶性のセルロースを析出させる。
かかるセルロースを水で洗浄して塩化亜鉛を除去した後
、1〜10%の鉱酸を加え最終的な酸濃度を0.2〜5
%、好ましくは0.5〜2%に調整し、100〜200
℃、好ましくは160〜200℃で1〜120分間、オ
ートクレイプ中で反応し粘液を得る。
最高糖収率に達する反応時間は反応温度の上昇に伴って
短くなり、同時に、糖収率も反応温度の上昇に伴って増
加するが、装置上及び操作上の問題で反応温度を200
℃以上にすることは困難である。
この再生セルロースは偏光顕微鏡観察及び熱分析の結果
、非結晶性で結合水が多く反応性が高いことが確認され
た。
使用した塩化亜鉛は洗浄液から回収し所定の濃度に調整
することによって、何回でも再使用することができる。
使用する鉱酸は強酸であれば、いずれも使用できるが、
処理のし易さと経済性等から硫酸が好ましい。使用した
硫酸は常法にしたがって石灰を加え、硫酸力ルシュウム
の沈殿として除去することができる。
〔発明の効果〕
本発明の方法は、従来の糖化方法とは異なり、セルロー
ス原料を塩化亜鉛水溶液に一旦溶解することによってセ
ルロースの結晶状態を破壊し、これに少量の水を加える
ことによって再生した非結晶セルロースを加水分解する
ため1、その加水分解速度定数が10倍以上増大し、糖
収率が3倍以上増大する効果を有する。
また、従来の糖化方法と比べて酸液の使用量が数分の−
になり、それに伴って糖液の濃度が高く濃縮のためのエ
ネルギーを必要としない。
更に、再生セルロースは固体状であるから、セルロース
の溶解に使用した塩化亜鉛は固液分離によって容易に回
収、再使用することが出来、薬液の回収のために多量の
エネルギーを必要としない。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 セルロースの粉末15gを68.5%塩化亜鉛水溶液1
00gに加えよ、く攪拌した後、45℃で30分間保ち
セルロースを溶解した。この溶解セルロースを25℃に
冷却後、よく攪拌しながら20gの水を加えて固体状の
セルロースを得た。これを水でよく洗浄、濾過した後、
硫酸を加えて溶液の酸濃度を1%に調整し、オートクレ
イプ中で170℃、15分間加水分解した。その結果、
糖収率は68.4%であった。
実施例2 セルロースの粉末15gを68.5%塩化亜鉛水溶液1
00gに加えよく攪拌した後、45℃で30分間保ちセ
ルロースを溶解した。この溶解セルロースを25℃に冷
却後、よく攪拌しながら20gの水を加えて固体状のセ
ルロースを得た。これを水でよく洗浄、濾過した後、硫
酸を加えて溶液の酸濃度を1%に調整し、オートフレイ
ブ中で180℃、10分間加水分解した。その結果、糖
収率は76.6%であった。
特許出願人 工業技術院長 飯塚 幸三 −ゴー− 指定代理人 工業技術院化学技術研究所長じ吉留 潜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロース原料を塩化亜鉛水溶液に溶解処理後、
    水で希釈してセルロースを析出させ、この再生セルロー
    スに酸を加え100〜200℃で1〜120分間反応さ
    せることを特徴とするセルロース類の糖化方法。
  2. (2)塩化亜鉛水溶液の塩化亜鉛濃度が60〜75%で
    ある特許請求の範囲第1項記載のセルロース類の糖化方
    法。
  3. (3)酸濃度が0.2〜5%の硫酸または塩酸及び燐酸
    である特許請求の範囲第1項及び第2項記載のセルロー
    ス類の糖化方法。
  4. (4)再生セルロースから分離した塩化亜鉛水溶液を所
    定の濃度に調整して再びセルロース原料の溶解処理に使
    用する特許請求の範囲第1項、第2項及び第3項記載の
    セルロース類の糖化方法。
JP2588288A 1988-02-05 1988-02-05 セルロース類の糖化方法 Granted JPH01202300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588288A JPH01202300A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 セルロース類の糖化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2588288A JPH01202300A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 セルロース類の糖化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01202300A true JPH01202300A (ja) 1989-08-15
JPH0520080B2 JPH0520080B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=12178152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2588288A Granted JPH01202300A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 セルロース類の糖化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229822A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Jgc Corp バイオマスから単糖を製造する方法及び単糖製造装置
JP2011517552A (ja) * 2008-03-13 2011-06-16 バイオイーコン インターナショナル ホールディング エヌ.ブイ. 無機溶融塩水和物中で多糖類を転化する方法
WO2022146219A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Sharetex Ab A versatile method to valorize cellulosic waste textiles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229822A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Jgc Corp バイオマスから単糖を製造する方法及び単糖製造装置
JP2011517552A (ja) * 2008-03-13 2011-06-16 バイオイーコン インターナショナル ホールディング エヌ.ブイ. 無機溶融塩水和物中で多糖類を転化する方法
WO2022146219A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 Sharetex Ab A versatile method to valorize cellulosic waste textiles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520080B2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042076B2 (ja) 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解方法
US4237226A (en) Process for pretreating cellulosic substrates and for producing sugar therefrom
Cao et al. Ethanol production from corn cob pretreated by the ammonia steeping process using genetically engineered yeast
CA2065548C (en) Two-stage dilute acid prehydrolysis of biomass
US5221357A (en) Method of treating biomass material
US7670813B2 (en) Inorganic salt recovery during processing of lignocellulosic feedstocks
US4281063A (en) Process for treating cellulosic materials and obtaining glucose therefrom
JP5520822B2 (ja) バイオマス成分の分離プロセス
CZ292059B6 (cs) Způsob výroby cukrů z materiálů obsahujících celulózu a hemicelulózu
JP2007202560A (ja) 強酸加水分解法
BRPI0509886B1 (pt) Método para o processamento de uma matéria-prima lignocelulósica e obtenção de um sal inorgânico
JPS5898100A (ja) バイオマス物質の処理方法および装置
JP2008054608A (ja) 糖製造方法、エタノール製造方法及び乳酸製造方法
EP2324132A1 (en) Process for the production of sugars from biomass
JP2010531639A (ja) バイオマス成分を分離するための一段階プロセス
WO2023123805A1 (zh) 一种利用玉米秸秆制备精制木糖及可发酵糖的系统和方法
JPH08299000A (ja) 植物系繊維材料からグルコースを製造する方法
CN101210033B (zh) 一种植物纤维原料综合利用技术
JPH01202300A (ja) セルロース類の糖化方法
JP2007074993A (ja) ヘミセルロースを含むバイオマスの糖化方法、及びそれによって得られた糖
CN113980090B (zh) 利用生物医药发酵菌渣回收生物源蛋白的方法
CN104357588B (zh) 一种超/亚临界水‑co2水解蔗髓制备还原糖的方法
JPS60217897A (ja) 乳酸の分離精製方法
CN107778160B (zh) 一种3,4,5,6-四氟邻苯二甲酸的制备方法
JPH1066594A (ja) 植物繊維を用いたグルコースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term