JPH01201646A - フイルムキヤリア - Google Patents

フイルムキヤリア

Info

Publication number
JPH01201646A
JPH01201646A JP2683288A JP2683288A JPH01201646A JP H01201646 A JPH01201646 A JP H01201646A JP 2683288 A JP2683288 A JP 2683288A JP 2683288 A JP2683288 A JP 2683288A JP H01201646 A JPH01201646 A JP H01201646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
film
upper mask
printing
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2683288A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tsuji
淳一 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2683288A priority Critical patent/JPH01201646A/ja
Publication of JPH01201646A publication Critical patent/JPH01201646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルムから感光材料へ画像を焼付ける焼付部
に用いるフィルムキャリアに関する。
〔背景技術〕
ネガフィルム等から感光材料へ画像を焼付ける場合には
、フィルムをフィルムキャリアへ送り込み、画像毎にフ
ィルムを停止させ且つ押圧して平面性を維持した状態で
焼付けるようになっている。
このためフィルムキャリアではロアマスクヘアツバマス
クが接離してフィルムを挟持する状態とこれを開放する
状態とが選択できるようになっている。しかしアッパマ
スクは焼付時に迅速にフィルムを挟持する必要があるた
め、ロアマスクから大きく開放することはできず、フィ
ルムの取扱時の妨げとなったり、アッパマスクの交換作
業を難しくする原因となっている。
本発明は上記事実を考慮し、焼付時にはアッパマスクを
迅速にロアマスクへ接近させることができるが、アッパ
マスクの交換等に際してはアッパマスクを大きく開放し
て容易な交換を可能とするフィルムキャリアを得ること
が目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明は、フィルムを光軸へ送り込んでアッパマスクと
ロアマスク間へ挟持した状態で焼付けを行うためのフィ
ルムキャリアであって、アッパマスクはロアマスクから
小開状態まで付勢されており、この小開状態からロアマ
スクへ押圧した状態にするソレノイドが設けられると共
に、手動操作で小開状態から大開状態まで付勢される状
態を選択できることを特徴としている。
このため本発明では、連続したフィルムの焼付時にはア
ッパマスクを小開状態として迅速にロアマスクへ接近さ
せてフィルムを挟持させることができ、アッパマスクの
交換作業等においては大開状態としてアッパマスクの交
換を容易にしている。
〔発明の実施例〕
第1.2図には本発明が適用されたフィルムキャリア1
0が示されている。
このフィルムキャリア1″0ではベースブロック12へ
固着されるベースプレート14が焼付装置の支持台16
上へ搭載支持されるようになっている。この場合、支持
台16には複数個の位置決めピン18が突出しており、
ベースプレート14に形成された位置決め孔20がこれ
と合致することにより正確に光軸Pへ位置決めできるよ
うになっている。
(固定キャリアベース及びロアマスクの説明)ベースブ
ロック12の上部には固定キャリアベース22が固着さ
れている。この固定キャリアベース22はベースブロッ
ク12から第2図左右方向に突出した端部を作業員が支
持して持ち上げればフィルムキャリア10を支持台16
から取外すことができるようになっている。このため焼
付装置の支持台16へ固着されるカバープレート24に
は固定キャリアベース22の下側へ作業員が指を挿入で
きるように凹部26が形成されている。
またこのカバープレート24はベースブロック120両
側に対応した案内用垂下部24Aが形成されており、フ
ィルムキャリア10を支持台16へ載置する場合に、ベ
ースブロック12をこの垂下部24Aに案内させながら
挿入することができるようになっている。このため、垂
下部24Aを下端にかけて次第に内径が小さくなるテー
パ状としてもよい。
固定キャリアベース22上へは矢印六方向に図示しない
フィルムが挿入されて光軸Pへと送り込まれるようにな
っている。
固定キャリアベース22には光軸P上へと送り込まれる
フィルムの下側及び上側に対応してロアマスク30及び
アッパマスク32が配置されている。
ロアマスク30は第6.8図にも示される如く薄板形状
であり、中央部には焼付画像の大きさを決定するための
焼付開口であるアパーチャ34が光軸Pと同軸的に形成
されている。またこのロアマスク30は固定キャリアベ
ース22に形成される凹部22Bへ収容されてこの凹部
22Bへ埋設された磁石33で吸着されるようになって
いる。
またこのロアマスク30はフィルム案内面22Aと同一
平面を形成し、フィルムを円滑に案内できるようになっ
ている。このためこのロアマスク30にはアパーチャ3
4の上流側及び下流側の端面に面取り30A、30Bが
形成されている。
また凹部22Bにもその上端部に面取り30A、30B
に対応した面取り22C,22Dが形成されてフィルム
案内面22Aからロアマスク30上へとフィルムFを円
滑に受渡すようになっている。
更にロアマスク30は第9図に示される如く矢印六方向
に搬送されるフィルムFの幅方向中央部に対応する部分
の幅寸法Bが最大とされており、この最大幅寸法部分か
ら第9図の上下方向に向かってその幅寸法が減少されて
いる。更にこのロアマスク30を収容する凹部22Bも
同様の形状となっている。これによってロアマスク30
の外周部と凹部22Bの内周部との間に形成される隙間
Sは長手方向がフィルム幅方向線に対してずれたV字状
となっている。このため矢印A方向に搬送されるフィル
ムFはその先端部に下向きのカールを生じている場合に
もこのフィルムFの先端部がロアマスク30の端面と凹
部22Bのエツジとの間の隙間Sへ入り込むことなく容
易に通り過ぎて光軸Pへと移動することができるように
なっている。
このロアマスク30にはフィルムFの移動軌跡の片側に
対応して突起部36が設けられ、この突起部360片面
がフィルムFの幅方向端面に対応している。このためこ
の先軸Pへ矢印A方向と直角方向に、すなわち第1図の
下側から矢印C方向にフィルムFを挿入する場合の位置
決め用となっている。
なお、固定キャリアベース22には第1.2図に示され
る如く、光軸P及びアパーチャ34の上流側と下流側に
、フィルムFを収容して矢印六方向に案内する溝28A
、28Bが形成されている。
(アッパマスクの説明) 第6図に示される如くこのアッパマスク32はマスク本
体40が平板から形成され、中央部には光軸Pに対応し
たアパーチャ42が形成されている。このアパーチャ4
2はアパーチャ34よりも大きな開口面積を有しており
、ロアマスク30へ押圧されてフィルムFの焼付画像の
周囲を挟持する役目を有している。
このマスク本体40の四隅から立設されるピン44はそ
の周囲に圧縮コイルばね46が挿入されると共に、先端
部はホルダ48を貫通し、止め輪50が取りつけられて
いる。このためこの圧縮コイルばね46の押圧力でマス
ク本体40がロアマスク30へと押圧されるようになっ
ている。このホルダ48にもマスク本体40と同様なア
パーチャ52が光軸Pと同軸的に形成されている。なお
マスク本体40及びアパーチャ42は第9図に示される
ロアマスク30の外形状と同様に通過するフィルムFの
幅方向中央部が最も幅寸法が大きくされてフィルムFの
先端部に上向きのカールがあった場合にもこのアパーチ
ャ42のエツジ部分へ引っ掛からないような構成となっ
ている。
ホルダ48は一部から突片48Aが突出され、回動ブラ
ケット54へ挿入して組付けられるようになっている。
この回動ブラケット54は薄肉板材から形成され、両側
部には直角に屈曲された脚板54Aが設けられ、第3.
4図に示される如くベースプレート14の一部へピン5
6で軸支されている。このピン56は矢印六方向と平行
に配置されている。
回動ブラケット54の頂面には4個のビス58でカバー
プレート60が固着されている。このカバープレート6
0は回動ブラケット54の頂面との間に突片48Aを収
容するための凹部60Aが形成されている。このため突
片48Aは矢印C方向にこの凹部60A内へ挿入可能で
ある。
カバープレート60には凹部60Aが設けられて薄肉と
なった部分にアッパマスク32へ向ケて凸形状とされた
U字溝62が貫通形成され、これによってアッパマスク
32へ向けて突出した片持状のアーム64を形成してい
る。
第10図に示される如くこのアーム64には回動ブラケ
ット54に面して半球状の凹部64Aが形成されボール
66の半周面が収容されている。
このためこのボール66の一部は回動ブラケット54と
当接しており、突片48Aが凹部60A内へ挿入される
と、アーム64は弾性変形して持ち上げられ、ボール6
6が突片48Aに形成される溝48B内へ挿入されると
このボール66はアッパマスク32を位置決めして回動
ブラケット54及びカバープレート60へと保持するよ
うになっている。アッパマスク32が横方向のガタつき
を生じないように、突片48Aの幅寸法と凹部60Aの
幅寸法を決定することが好ましい。
回動ブラケット54を軸支するピン56には第4図に示
される如くねじりコイルばね68が取りつけられており
、アッパマスク32を常にロアマスク30から離す方向
に、即ち第3図時計方向に回転付勢力を付与している。
このねじりコイルばね68はこの回転力を付与すると共
に、そのコイル部がピン56の軸方向に拡張する付勢力
を有しており、脚板54Aをベースプレート14のブラ
ケッ)14Aから離す方向に、即ち第4図の右方向に付
勢力を生ずる圧縮コイルばねとしての役目も有しでいる
。これによってアッパマスク32が正確にロアマスク3
0に対して矢印六方向の位置決めがなされている。
回動ブラケット54にはアッパマスク32の反対側に突
起54Bが突出しており、第6図に示される円筒カム7
0と対応している。第3図に示される如くこの円筒カム
70は固定キャリアベース22の一部から突出するアー
ム22Eとの間に圧縮コイルばね72が介在されると共
に、アーム22Eの頂面へ取りつけられる回動レバー7
4とボルト76で連結されている。このボルト76は軸
心が垂直とされており、回動レバー74は必要時に作業
員がボルト76の軸心回りにこれを回転ずれば、円筒カ
ム70を回転させてアッパマスク32を上昇操作するこ
とができるように連結されている。
これを詳しく説明すると、円筒カム70は円筒上端面7
0Aが突起54Bと対応している場合には突起54Bが
円筒上端面70Aとの間に若干の隙間を有し、第3図に
示される如くアッパマスク32がフィルムFを押圧する
略水平状態から若干量だけ傾斜した状態との間の角度θ
1だけ回動可能と小開状態となっており、切欠部7OB
が突起54Bと対応すると突起54Bはこの切欠部70
B内へ入り込むことができるため、アッパマスク32は
角度θ2だけ大きく上昇するまで回動できる大開状態に
なるようになる。
この結果、切欠部7OBが突起54Bに対応するとねじ
りコイルばね68の付勢力によってアッパマスク32は
自動的に角度θ2の上端まで回転されてアッパマスク3
2がロアマスク30との間に大きなフィルム挿入空間を
形成するようになる。
第3図に示される如く回動ブラケット54の下面に対応
してソレノイド78が設けられ、角度θ1の上限まで上
昇しているアッパマスク32はこのソレノイド78の励
磁力によって略水平状態まで吸引されてマスク本体40
によってフィルトFを焼付は可能なようにロアマスク3
0へ押圧して平面状態を保持させるようになっている。
更に第6図に示される如く回動ブラケット54の下面に
は樹脂ブロック80が固着されており、ベースプレート
14へ螺合されるビス82の頭部へ固着されたゴム84
と対応している。この樹脂ブロック80とゴム84とは
ストッパーを構成しており、アッパマスク32がソレノ
イド78によって吸引された状態でマスク本体40のロ
アマスク30への押圧方向移動量を制限する役目を有し
ている。
即ちホルダ48は回動ブラケット54と共にソレノイド
78へ吸着されるまで略水平状態へと回転するが、マス
ク本体40は圧縮コイルばね46の付勢力を介してアッ
パマスク32へと押圧されるため、ホルダ48は直接的
にはマスク本体40をロアマスク30と押圧する力を生
じていない。
しかしこのアッパマスク32及び回動ブラケット54の
停止位置によって圧縮コイルばね46に加わる圧縮力が
変化するので、これを制限するためにビス820ベース
プレート14への螺合量を調節するようになっている。
また樹脂ブロック80がゴム84へ密着して回動ブラケ
ット54の回転角が制限されるので回動ブラケット54
はソレノイド78へ密着することはなく、回動ブラケッ
ト54がソレノイド78へ密着することによる騒音が生
ずることはない。
(フィルム駆動部の説明) 光軸Pの上流側(第1.2図左側)及び下流側にはそれ
ぞれ駆動軸92.94が軸支されている。
第11図にも示される如(駆動軸92は軸受96を介し
て固定キャリアベース22へ軸支されており、軸心が矢
印C方向と平行となっている。駆動軸92も同様な構成
で軸支されている。
これらの駆動軸92.94には軸方向中間部に所定長さ
離れてリング98が固着されている。これらのリング9
8は固定キャリアベース22に形成された貫通孔22F
を通って固定キャリアベース22の頂面へと露出してい
る。このリング98の外周面はフィルム案内面22Aの
表面と同一平面か又は若干量だけ突出するようになって
いる。
更にこれらの駆動軸92.94には第2図に示される如
くモータ100からの駆動力がタイミングベルト102
を介して伝達され、フィルム駆動力を生ずるようになっ
ている。
(押圧ローラの説明) 光軸Pの上流側及び下流側には駆動軸92.94に対応
して押圧ローラ軸110.112が配置され、これらの
軸方向両端へ各々押圧ローラ111.113が軸支され
ている。これらの押圧ローラ111.113は駆動軸9
2.94のリング98との間にフィルムFを挟持してフ
ィルムFへ矢印六方向の駆動力を生じさせるようになっ
ている。
これらの押圧ローラ111間及び113間には小径テー
パローラIIIA、113Aが軸支されてフィルムFと
接触することなく、かつ押圧ローラを位置決めしている
これらの押圧ローラ軸110.112は両端部がそれぞ
れ回動ブラケツ)114.116へ軸支され、押圧ロー
ラ111.113がリング98と当接た状態で軸心が水
平となるように配置されている。これらの回動ブラケッ
ト114.116はピン118.120によりそれぞれ
固定ブラケット122.124へ軸支されている。これ
らの固定ブラケット122.124は第11図に示され
る如く下方が開放されたコ字形となるように脚板122
A、122B及び脚板124A、124Bが延長され、
脚板122B、124Bの先端部は水平方向に取付板1
26が延長されどス128で固定キャリアベース22へ
と固定されて片持アーム状となっている。これらの固定
ブラケット122.124は回動ブラケット114.1
16との間にねじりコイルばね130が介在され、これ
によって押圧ローラ111.113をリング98へ押圧
する付勢力を生じるようになっている。
(フィルム案内手段の説明) 押圧ローラ112の更に後流側には固定キャリアベース
22との間に狭いフィルム案内空間を形成するガイド板
140が配置されている。このガイド板140は第2図
に示される如く押圧ローラ113を介して光軸Pと反対
側で且つフィルム案内面22Aと若干離れて上流側端部
が配置されており、下流側端部付近が昇降ブラケット1
42へ固着されている。
この昇降ブラケット142は両側部から立設される脚板
142Aが水平ピン144で固定キャリアベース22の
ブラケット145へ軸支されている。この水平ピン14
4は矢印A方向と平行な軸心を有しており、外周へ取り
つけられるねじりコイルばね146の付勢力によってガ
イド板140がフィルム案内面22Aへ接近する方向の
付勢力を与えている。しかしこのガイド板140はフィ
ルム案内面22Aへ接触することがないように配置され
ている。
従ってこのガイド板140が押圧ローラ112から送り
出されるフィルムFをフィルム案内面22Aとの間に下
流側へと案内するようになっている。
なお押圧ローラ111の上流側には第2図に示される如
く固定ブラケット122ヘアーム148を介して固定ガ
イド板150が取りつけられ、フィルム案内面22Aと
の間に同様に案内空間を形成して押圧ローラ111へと
フィルムFを案内するようになっている。
(バーコード読取部の説明) 押圧ローラ111の上流側にはバーコード読取部160
が設けられている。このバーコード読取部160は第5
図に示される如くハウジング162が固定キャリアベー
ス22から突出するブラケット164ヘピン166で軸
支されている。このピン166は軸心が矢印A方向と平
行に配置され、ねじりコイルばね168の付勢力でハウ
ジング162を通過するフィルムFへと押圧させるよう
になっている。
これによってハウジング162の下端面162Aがフィ
ルム案内面22Aへと当接している。このねじりコイル
ばね158はねじりコイルばね68と同様にそのコイル
部が圧縮コイルばねとしての役目をも有しており、ハウ
ジング162を第1図に右方向へ押圧し、これによって
バーコード読取部160の矢印へ方向の位置決めをも行
うようになっている。
ハウジング162内には矢印へ方向と平行な一対のピン
170によって抑圧アーム172が軸支されている。こ
れらの抑圧アーム172はハウジング162との間に介
在される圧縮コイルばね174の付勢力で対向面172
AがフィルムFの幅方向両端へと軽い付勢力で押圧され
てフィルムFの幅方向端部に追従移動するようになって
いる。
従ってこれらの押圧アーム172へ固着されたセンサ1
76は常にフィルムFの幅方向端面から所定距離に配置
され、フィルムFの幅方向端面から特定位置に形成され
たサイドプリントとしてのバ−コードを適切に読取るこ
とができるようになっている。このバーコードにはフィ
ルム種類、コマNO等が記録されている。
ハウジング162には一対のセンサ176の中間部に対
応して押圧ローラ178が板ばねブラケツ)179 (
第2図)を介して軸支されて、通過するフィルムFの片
側に当接し、フィルム案内面22Aの延長面を形成する
フィルム案内板180に軸支された抑圧ローラ182が
対応している。
これらの押圧ローラ178と押圧ローラ182は押圧ア
ーム172によって幅方向に押圧力を受けたフィルムF
が撓みを生じないように幅方向中央部を押さえる役目を
有している。
フィルム案内板180にはフィルムFのバーコード記録
部に対応して透明ガラス184が取りつけられており、
その下面に投光手段186が段けられている。この透明
ガラス184は第12図に示される如くフィルム案内板
180へ幅方向寸法を拡大する突起部180Aを約半円
状に形成している。これはフィルムFに形成されるバー
コードがフィルムFの幅方向端部に極めて接近して配置
されているためである。従って押圧アーム172にもこ
の突起部180Aと対応してこれを収容するための凹部
172Bが形成されている。
第12図に示される如く押圧アーム172の上流側には
先端部が円弧状に屈曲された検出アーム190が設けら
れている。この検出アーム190はフィルムFの幅方向
端部を押圧する付勢力を生じている。このためフィルム
Fが短尺ネガフィルムを連結した長尺ネガフィルムであ
る場合に、その連結部に対応して予め形成されたノツチ
があった場合に、このノツチ内へと入り込んでリミット
スイッチ192を作動させ、ハウジング162に設けら
れるソレノイド194を付勢して押圧アーム172を互
いに離間させ、このフィルム連結部が抑圧アーム172
0対向面172Aへ接触することによる送り不良を生じ
ないようにしている。
またこの検出アーム190と同様の役目を付与するため
に反射センサ196が設けられている。
この反射センサ196はフィルム繋ぎ目に予め付与され
る識別テープ等の反射部を検出したり、接着テープ部の
光透過量の変化を検出して同様にソレノイド194を作
動させるようになっている。
(連動機構の説明) 押圧ローラ111.113、ガイド板140、バーコー
ド読取部160を手動で操作してフィルム通路を開放す
る連動機構が設けられている。
この連動機構は固定ブラケット124へ軸心が矢印C方
向と平行に配置される操作軸212を有している。この
操作軸212は手前側端部が脚板124Aから突出して
操作ノブ214が固着されている。また操作軸212の
中間部は切欠平面部212Aとされており、回動ブラケ
ット116の下面に対応している。即ち操作軸212は
この切欠平面部212Aが回動ブラケット116の下面
と対応した状態では押圧ローラ113がリング98へ接
触可能な状態とし、この操作ノブ214を第7図の矢印
F方向に回転すると操作軸212の外周面が回動ブラケ
ット116をピン120回りにねじりコイルばね130
の付勢力に抗して回転させ押圧ローラ113をリング9
8から離間させるようになっている。
脚板124Aから突出した操作軸212の先端部にはリ
ンク218の一端が固着されている。このリンク218
の先端部から突出するピン220はスライドレバー22
2のアーム224と連結している。このスライドレバー
222は第1図に示される如く固定キャリアベース22
上へ配置されて固定キャリアベース22から突出される
ピン226が貫通する長孔228を有している。この長
孔228の軸線は矢印へ方向と平行になっている。
このため操作ノブ214を矢印F方向に回転させるとス
ライドレバー222は第7図矢印G方向にスライドする
ようになっている。
このスライドレバー222にはフィルム搬送方向の下流
側端部に一対の脚板230が一体的に突出され、ローラ
232をピン234で保持している。このローラ232
は昇降ブラケット142の端部に形成される斜板カム1
42Bと対応している。従ってこのローラ232はスラ
イドレバー222が矢印G方向に移動されると斜板カム
142Bを下方向へ押圧するので昇降ブラケット142
及びガイド板140が水平ピン144を中心にねじりコ
イルばね146の付勢力に抗して回転されガイド板14
0がフィルム案内面22Aとの間に大きな開放空間を形
成するようになっている。
またスライドレバー222のフィルム搬送方向上流側端
部に形成されるアーム236はピン238を介してリン
ク240の一端と連結されている。
このリンク240の他の一端は回転軸242の端部へ固
着されている。この回転軸242は脚板122A、12
2Bへ軸心が矢印C方向と平行に軸支されており、操作
軸212の場合と同様に切欠平面部242Aが形成され
て回動ブラケット114の下面と対応している。従って
この切欠平面部242Aは回動ブラケット114と対応
した場合に押圧ローラ111がリング98と当接するの
を可能としているが、スライドレバー222が矢印G方
向に駆動されると回転軸242の外周面が回動ブラケッ
ト114と対応するので、回動ブラケット114はピン
118の回りに回転されて押圧ローラ111がリング9
8と離れるようになっている。
脚板122Aから突出した回転軸242の先端にはアー
ム246が固着されている。このアーム246の先端は
ハウジング162から突出したアーム162Bと対応し
ており、スライドレバー222が矢印G方向に移動され
た場合にアーム162Bを押し上げてハウジング162
をピン166回りに回転させフィルムFから離すように
なっている。
(実施例の作用) このフィルトキャリア10を焼付装置へ搭載するには、
第2図に示される如くカバープレート24の垂下部24
Aへベースブロック12を案内させながら、落し込むよ
うに挿入することができるので極めて挿入作業が簡単で
ある。またベースプレート14は位置決めピン18及び
位置決め孔20によって正確に光軸Pへと位置決めされ
てフィルムキャリアが支持台16上へ搭載される。
フィルムFを装填する場合には矢印入方向又は矢印C方
向のいずれから挿入してもよい。矢印入方向からフィル
ムFを挿入する場合には押圧ローラ111.113をそ
れぞれ駆動軸92.94のリング98へ当接した状態と
しておくことができる。しかしバーコード読取部160
の押圧アーム172はソレノイド194を作動させて開
いた状態としておくのが好ましい。
このようにフィルムFを矢印入方向から装填する場合、
フィルムFの先端に下向き、又は上向きのカールを生じ
ていても、ロアマスク30と凹部22Bとの間の隙間S
はその長手方向がフィルム幅方向とずれており、さらに
面取り22C122D、30A、30Bが形成されてい
るので、フィルムFは円滑にフィルム案内面22A及び
ロアマスク30上を滑って移動できる。
フィルムFを矢印C方向から挿入する場合には操作ノブ
214を矢印F方向へ回転させる。これによって操作軸
212は回動ブラケット116を回転させるので押圧ロ
ーラ113がリング98と離れて上昇し、スライドレバ
ー222を介して操作ノブ214の駆動力を受ける回転
軸242は回動ブラケット114を押し上げるので抑圧
ローラ111も同様にリング98と離れてフィルム案内
路を大きく開放する。
またスライドレバー222は矢印G方向への移動によっ
てローラ232、斜板カム142Bを介して昇降ブラケ
ット142が水平ピン144回りに回動されるのでガイ
ド板140も同様にフィルム案内面22Aと大きく離れ
る。更にバーコード読取部160も回転軸242の回転
力をアーム162Bが受けて上昇するのでフィルム案内
路を大きく開放している。
従ってフィルムFは容易に矢印C方向から挿入すること
ができる。この場合、アッパマイク32はねじりコイル
ばね68の付勢力で角度θ1だけ上昇した状態とされて
いるのでマスク本体40も同様にフィルム案内路を大き
く開放している。さらに回動レバー74を回転させてア
ッパマスク32を第3図の角度θ2の上限まで上昇させ
てもよい。
フィルムFを光軸Pと一致させるまで挿入した後に操作
ノブ214を元の状態に戻すと回動ブラケット114.
116は切欠平面部242A及び切欠平面部212Aが
回動ブラケット114.116と対応するのでねじりコ
イルばね130の付勢力で押圧ローラ111.113が
それぞれリング98へ押圧されてフィルムFを挟持する
。これと共にガイド板140もねじりコイルばね146
の付勢力で第2図の図示状態まで降下してフィルム案内
面22Aとの間にフィルム案内路を構成する。
更にハウジング162もねじりコイルばね168の付勢
力で降下して押圧アーム172がフィルムFの両端部を
軽く押圧することになる。
ここでフィルムFを矢印A方向に移動しつつ所定の画像
餉を光軸Pと一致させる。
焼付時にはソレノイド78を駆動することによってアッ
パマスク32を降下させるとマスク本体40はフィルム
Fをロアマスク30へと押圧し、焼付画像の周囲が挟持
されて焼付画像が平面状態となり、図示しない光源から
の焼付光で図示しない感光材料へと焼付けを行う。
このようにアッパマスク32がソレノイド78の付勢力
で降下される場合に回動ブラケット54は樹脂ブロック
80がゴム84へ当接されることによって下降動作が停
止されるので、不必要な駆動力がマスク本体40へ加わ
ることはなく、また停止時の騒音はない。
その後フィルムFは別の画像コマを光軸Pに対応させて
焼付けを行うがその焼1寸動作は前記と同様である。フ
ィルムFの送り時にはモータ100の駆動により、リン
グ98を回転させて迅速な送りが可能である。
またアッパマスク32の交換時には回動レバー74を回
転させることによって切欠部70Bを突起54Bと対応
させるとアッパマスク32はねじりコイルばね68の付
勢力で角度θ2だけ上昇されるのてアッパマスク32を
回動ブラケット54から抜き出して点検したり、他のア
ッパマスク32と交換することができる。またロアマス
ク30を交換する場合にもアッパマスク32が大きく上
昇されていれば操作が便利である。
アッパマスク32のマスク本体48及びホルダ48を交
換する場合には、ホルダ48を回動ブラケット54から
抜出す。別のマスク本体48を取付けた新規なホルダ4
8は凹部60Aへ所定量挿入することにより、アーム6
4のボール66が溝48B内へ入り込むことによってホ
ルダ48の位置決めがなされる。
バーコード読取部160はモータ100の駆動力によっ
て駆動軸92.94を回転させ、長尺フィルムの複数の
画像コマを連続的に焼付ける場合に用いる。即ち押圧ア
ーム172がフィルムFの両端部を軽く押圧してセンサ
176を正確にフィルムFのバーコード記録位置へと対
応させる。このセンサ176の追従位置が微小変化して
もバーコードの読取りは不可能となる。−船釣にこのず
れは0.1a+m以下が必要となる。
従ってフィルムFに記録されたフィルム種類、コマナン
バー等のバーコードが適切に読取られ焼付時の焼付は条
件を変更したり焼付画像コマの記録をすることができる
このバーコード読取部160の押圧アーム172はフィ
ルムFが通過した後は対向面172Aが圧縮コイルばね
174の付勢力でフィルム案内板180の両側部へ押圧
されるため、対向間隔はフィルノ、Fの幅寸法よりも0
.2m[Il程狭くなり、次のフィルムFが挿入される
場合にフィルムFの剛性で再び若干量押し拡げられてフ
ィルムFの両側面に対応することになる。
また複数本のフィルムが連結されている場合に、連結ス
プライス部が検出アーム190、又は反射センサ196
で検出されると、ソレノイド194が励磁され、抑圧ア
ーム172は一時的にフィルムFの幅方向端面から離さ
れる。これによって押圧アーム172がスプライス部と
引掛り、フィルムの送りを妨げることはない。
なお上記実施例において、光軸上流側の固定ガイド板1
50を光軸下流側のガイド板140と同様に昇降させる
構成としてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので、アッパマスクを迅速に
ロアマスクへ接近させて迅速な焼付操作を可能にすると
共に、アッパマスクの交換時にはアッパマスクを大きく
ロアマスクから離して作業を容易にすることができる優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明が適用されたフィルムキャリアを示す平
面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は第1
図の■−■線断面図、第4図は第1図のIV−IV線断
面に相当するフィルムキャリアの背面図、第5図は第1
図の■−V線断面図、第6図はロアマスク及びアッパマ
スクを示す分解斜視図、第7図は連動機構を示す分解斜
視図、第8図はロアマスクの取付状態を示す第2図の一
部拡大断面図、第9図はロアマスクの平面図、第10図
ばてツバマスクの取付けを示す第6図のX−X線拡大断
面図、第11図は第1図X1−XI線断面図、第12図
はバーコード読取手段の第5図X■−X■線断面、第1
3図は抑圧アームとフィルト案内板との関係を示す斜視
図である。 F・・・フィルム、 P・・・光軸、 10・・・フィルムキャリア、 30・・・ロアマスク、 32・・・アッパマスク、 40・・・マスク本体、 46・・・圧縮コイルばね、 70・・・円筒カム、 72・・・圧縮コイルばね、 74・・・回動レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムを光軸へ送り込んでアッパマスクとロア
    マスク間へ挟持した状態で焼付けを行うためのフィルム
    キャリアであって、アッパマスクはロアマスクから小開
    状態まで付勢されており、この小開状態からロアマスク
    へ押圧した状態にするソレノイドが設けられると共に、
    手動操作で小開状態から大開状態まで付勢される状態を
    選択できることを特徴とするフィルムキャリア。
JP2683288A 1988-02-08 1988-02-08 フイルムキヤリア Pending JPH01201646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2683288A JPH01201646A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 フイルムキヤリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2683288A JPH01201646A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 フイルムキヤリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201646A true JPH01201646A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12204241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2683288A Pending JPH01201646A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 フイルムキヤリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05303821A (ja) カード状記録媒体の記録再生装置
JPH07109481B2 (ja) フイルムキヤリア
JPH01201646A (ja) フイルムキヤリア
JP2500679Y2 (ja) フイルムキヤリア位置合せ構造
JPH0736362Y2 (ja) フイルムキヤリア
JPH01201645A (ja) フイルムキヤリア
JPH01201642A (ja) フイルムのサイドプリント読取装置
JPH01201643A (ja) フイルムのサイドプリント読取装置
US5561284A (en) Apparatus and method for reading film information for cartridge
JPH09171217A (ja) 複数のフィルム入口を備えた写真プリント装置
US4801973A (en) Photographic paper reserver mechanism
JP2524215B2 (ja) フイルム記号読取装置
US5644120A (en) Apparatus for reading optical code on moving photographic film
JP2524216B2 (ja) フイルム記号読取装置
JP2561728B2 (ja) フイルムキヤリア
US5701171A (en) Apparatus for constraining moving photographic film
JPH0637940Y2 (ja) プリント受付袋
JPH02271339A (ja) フイルムキヤリア
JPH08324829A (ja) 媒体処理装置
JP2554767B2 (ja) マイクロフイルム検索装置及びマイクロフイルム検索装置用巻取りリール
US5742040A (en) Optical code reader head for photographic film
JPH02271340A (ja) フイルム案内装置
JPS63291047A (ja) ネガキヤリア装着装置
JPH07329450A (ja) 自動改頁機構
JPH0239137A (ja) フィルムキャリア