JPH01200960A - 防藻性水産用資材の製造方法 - Google Patents

防藻性水産用資材の製造方法

Info

Publication number
JPH01200960A
JPH01200960A JP63054534A JP5453488A JPH01200960A JP H01200960 A JPH01200960 A JP H01200960A JP 63054534 A JP63054534 A JP 63054534A JP 5453488 A JP5453488 A JP 5453488A JP H01200960 A JPH01200960 A JP H01200960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
fibers
denier
less
fishery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63054534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671786B2 (ja
Inventor
Hiromichi Iijima
弘通 飯島
Naosuke Yoshida
修介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63054534A priority Critical patent/JPH0671786B2/ja
Publication of JPH01200960A publication Critical patent/JPH01200960A/ja
Publication of JPH0671786B2 publication Critical patent/JPH0671786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、防藻性に優れた水産用資材の製造方法に関す
るものである。
さらに詳しくは、防藻性に優れた網状物及びロープ状物
などの水産用資材を製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、養殖、栽培漁業が急速に促進されているが、これ
らの事業が拡大されるにつれて、多くの問題点が明らか
にされつつある。
例えば、長期間海中に投下展張される定置漁網や養殖漁
網等は、使用経過とともに貝類、藻類が資材表面に多量
に付着し、このために投入される餌の堆積による網目の
減少、閉鎖による酸欠状態から発生する魚類の生育不良
、病死、更には潮流、波浪抵抗による網の流失、損傷等
の問題が発生していた。
これらの欠点を防ぐために、従来においては「海の除草
剤」と一般に呼ばれる毒性の強い漁網防汚剤、例えば有
機錫、銅、亜鉛、カドミュウム、水銀等を主成分とする
薬品類を網に塗布することが主としてとられてきた対策
であった。
しかしながら、そのような薬品類を使用することは、奇
形魚の発生、魚体内部への薬品蓄積による人間への悪影
響、さらには周辺の清浄海域における藻類、貝類の正常
な成育をも阻害するものとなり、いわゆる磯焼現象を誘
発し、魚介類の正常な繁殖をも妨げるものであった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上記したような点に鑑み、優れた藻類
、貝類等の付着防止性に有していて、かつ無公害である
水産用資材をの製造する方法を提供せんとするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成する本発明の水産用資材の製造方法
は、水産用資材の表面に、5デニール以下の細繊維を植
毛することを特徴とする防藻性水産用資材の製造方法で
ある。
そして、さらに本発明のかかる水産用資材の製造方法は
、その好ましい実施態様として、細繊維が1.5デニー
ル以下のものであること、また植毛する繊維が、1.5
デニール以下の細繊維を発生しうる細化可能型複合繊維
で必って、植毛後、細化処理が施されるものであること
および/または植毛する繊維が、捲縮を有するかあるい
は潜在捲縮能を有するものから形成されることを特徴と
する防藻性水産用資材の製造方法である。
[作用] 以下、本発明について詳細に説明する。
藻類、貝類は、比較的柔らかいもの、あるいは表面凹凸
の少ない平滑性なもの、あるいは揺れ動きやすいものに
は付着しにくいと言われている。
本発明者らは、人工的にこのような性質を有する資材を
如何にして作るかを研究し、特に基材表面の形状と藻類
及び貝類の胞子、遊走子あるいは幼生物との着生状況を
検討する過程において、水産用資材表面を細繊維の立毛
で被覆することによって、それらの資材に従来の生物付
着防止性を有する薬品類を被覆あるいは練り込みするこ
となしに、画期的な防藻、防具効果が得られるというこ
とを見出したものであり、特に、水産用資材の表面に、
5デニール以下の細繊維を多数植毛することが有効な方
法である。
本発明方法で採用されることのできる植毛方法には、代
表的には、静電植毛法(以後、電植という)、撮り落し
法、タフティング法などがあるが、立毛密度の点からは
電植法が最も好ましく、立毛長を長くするにはアップ方
式電植技術を用いるのが好ましい。撮り落し法でも、立
毛長を長くすることが可能ではあるが、立毛が粗く斜め
になるため、使用する短カツト繊維の繊度、素材の硬軟
性などにより使い分ければよい。
なお、資材表面に立毛を付設せしめる方法としては、立
毛編織物を貼付けるなどという方法も考えられるが、立
毛の耐久性あるいは立毛の高密度化の観点から電植技術
が好適なものである。
特に、長期にわたる海中投下ということから、立毛の耐
久性を高めることが有効であり、かかる点から、接着剤
は溶剤系樹脂、例えば溶剤系ウレタン樹脂を用いるのが
よいが、非溶剤系の水系樹脂、例えばアクリル樹脂やウ
レタン樹脂を用いてもよく、かかる接着剤は本発明の水
産用資材が使用される場所や使用条件などに応じて適宜
選択をすればよいものである。
また、水産用資材の表面を被覆する立毛の長さについて
は、経済性、重量、加工性などの各種観点からすれば、
良好な防藻性、防具性効果を有する範囲内で、極力短い
方が有利である。したがって、立毛構造を製造するのは
、一般に加工される立毛編織物あるいはシェニール糸等
の立毛糸を用いてもできるものであるが、これらの立毛
布帛あるいは立毛系技術では、短い立毛長を採用した場
合に非常に立毛が脱落しやすいという問題があり、本発
明のように、植毛法、特に電植法を採用するのが極めて
有効なのである。
なお、細繊維を植毛する場合、あまり細いと加■技術上
、立毛を長くすることが困難であり、また、防藻性効果
をより高めるには、最終製品の表面を被覆する細繊維の
デニールをより細く、かつ立毛を長くして、細繊維間に
ミクロな空隙を多く形成させ、保水性を高め、潮流、波
浪による揺動作用を十分に行なわせ、常に表面が濡れた
ヌメリ感を有する状態で滑りやすくするのが好ましいの
で、これらの点から、植毛する繊維には細化可能型複合
繊維を用いるのがよいのである。
ここで細化可能型複合繊維とは、少なくとも2成分以上
のポリマーを用いた複合繊維であって、熱処理、薬品処
理、物理的処理等の適宜の細化処理技術によって、分割
されあるいは剥離され、あるいは少なくとも1成分が除
去されて、細繊維化が可能な複合繊維を言うものである
。例えば、高分子配列体型繊維、菊花状分割型繊維、海
島型ブレンド繊維、多層型繊維等が挙げられるが、特に
限定されるものではない。
なお、−殻内に本発明の方法において、細mraを構成
する繊維形成性ポリマーとしては、ポリエチレンテレフ
タレート及びその共重合体、ポリブチレンテレフタレー
ト及びその共重合体等のポリエステル類、ナイロン6.
11.12.66.610等に代表されるポリアミド類
及びそれらの共重合体、アクリル系重合体類、ポリ1ク
レタン、ポリエチレン、超高分子伍ポリエチレン、ポリ
プロピレン及びその共重合体類、ポリスチレン及びその
共重合体類、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニル
アルコール類、レーヨン等のあらゆる繊維形成性ポリマ
ーが適用される。これらを単独あるいは混繊あるいは複
合化して用いることができる。
繊維の断面形状は、特に限定されるものではなく、円形
、変形、中空型、芯鞘型等のものが適宜用いられる。こ
れらの細繊維を得る方法としては、通運の単成分溶融紡
糸技術あるいは複合紡糸技術をもって容易に製造するこ
とができる。
植毛する繊維に細化可能型複合繊維を用いた場合は、植
毛俊に、細化処理である熱処理あるいは溶剤処理あるい
は物理的処理等を行ない細化するのがよい。
本発明の製造方法でもって形成された資材がロープ状物
である場合には、さらに適宜の製網装置を用いて製網加
工を施して網状物を作成してもよい。このとき、植毛さ
れる繊維が、細化可能型複合繊維であると、細化処理工
程は、製網前のロープ状物の段階で行なってもよく、あ
るいは製網加工後に細化処理を施してもよい。
資材の基材表面を被覆する立毛の硬軟性は、繊維デニー
ル、素材によって左右され、潮流、波浪による揺動作用
を伝えるという性質は、繊維の立毛長、デニール及び素
材の親水性、疎水性によって左右される。また、海中に
おける藻類、貝類等の胞子、あるいは遊走子、あるいは
幼生物を如何に着生しにくい表面状態にするか、あるい
は着生しても如何に根付きしにくいものとし、そして如
何に脱落させるか、さらにはそのような性質を水産用資
材の表面に如何に組合わせて実現するかが重要なポイン
トとなる。
これらの点を考慮し検討した結果、本発明者らは、5デ
ニール以下の細繊維を用いて一多数植毛することが重要
であり、好ましくは1.5デニール以下、最も好ましく
は1デニール以下の細繊維を多数植毛することが有効で
あるとの知見を得たものであり、5デニールを越えると
繊維の腰が強くなって海水中での揺動作用が少なくなり
、藻類、貝類が付着しやすくなり好ましくない。
また、細繊維が捲縮を有していてもよい。その場合、捲
縮構造によって、細繊維の立毛間に海水が入りやすく、
かつ保水性が著しく向上し、常に資材表面にヌメリ感を
与え、潮流、波浪による揺動作用に敏感に感応し、藻類
、貝類等の胞子、遊走子あるいは幼生物が付着し難く、
付着しても容易に脱落しうる効果を発揮するのに好まし
い。5デニール以下の細繊維の立毛が、網状物またはロ
ープ状物の資材の表面を覆っているだけでも藻類、貝類
の付着防止効果はあるものの、より本発明の効果を強く
発揮せしめるには、水産用資材の表面を覆う細繊維の立
毛長を長くするのが好ましい。
かかる立毛長については、経済性、作業性、使用する場
所、効果の大きさ等を考慮すれば、目安としての立毛長
は、0.5mm以上45mm以下とするのがよい。立毛
長がQ、5mm未満となると立毛が潮流、波浪抵抗によ
って十分な揺動作用が伝わらず藻類、貝類の胞子、遊走
子あるいは幼生物が付着しやすくなり好ましくなく、一
方、立毛長が45mmを越えると製造技術のむずかしさ
や、重量が重くなる等の不都合が生じてくる傾向にある
。立毛長を長め方向にしたい場合には、電子のイオン風
を下から上向きに流すアップ方式による電植法、または
、立毛密度が若干低下してもよい場合には撮り落し法に
よる植毛法を採用するのがよい。
したがって、電植の加工の容易さから言えば、好ましく
は、立毛繊維は細い側の1.5デニール以下、さらには
1デニール以下のものなどを採用して立毛密度を極力高
めることにより立毛の良好な揺動性やヌメリ感を得るよ
うにして、立毛長については比較的短めのものを採用す
るのがよいと言える。
これらの細繊維を任意の長さにカットした短カツト繊維
を作成する。カット長は前述した如く、最終製品段階で
立毛長がQ、5mm以上となるように設定するのが好ま
しい。この短カツト繊維を水産用資材の表面に植毛する
水産用資材の素材は、使用する場所、重重、硬軟性等に
よって、適宜選択されればよいが、重要な点は、前述し
たようにこれらの資材表面を被覆している細繊維の立毛
であり、該資材の立毛を構成する部分以外の素材は、立
毛形成繊維と同じ素材あるいは別素材のものであっても
よく、特に限定されるものではない。
本発明の水産用資材は、着色されていてもよい。
藻類の成長は、光合成が大きく左右する。藻類の胞子の
発芽、発芽体の伸長は光量、光質によって異なり、浅い
所では明るく赤色部の長波長部が多く、深くなるにつれ
て暗くなり、緑、青、紫色の部だけに変化し、生息する
藻類様も異なってくる。
したがって、極力、藻類の胞子が付着、生育しにくい色
調とすることが、より本発明の効果を高め得るものであ
る。このような観点から、最終的にできあがった立毛の
被覆色調は、資材を使用する深度あるいはその資材を使
用する海域において着生する藻類様に応じて、それらの
藻類、光合成にとして予め着色された原着繊維を用いる
方法や、またはできあがった資材製品を染色処理したも
のであってもよい。
本発明の水産用資材は、適宜の生物付着防止剤を付与し
て、あるいは生物付着防止性効果を有するものを立毛繊
維自体に練り込み等して、あるいはマイクロカプセルの
如き微粒子中に包み込んだものをポリマー中に含有させ
て、細繊維化したものを立毛繊維として用いること等も
、本発明の所期の効果をより強く発揮する上で好ましい
以上の如く本発明によれば、従来、この種の水産用資材
分野においては、藻類、貝類などの付着を防ぐためにそ
の表面を細繊維立毛化するなどの技術思想はなかったも
のであるが、この分野に、従来は主として衣料用分野、
人工皮革分野等に用いられていた細繊維ないしは極細繊
維を資材構成材料として適用することにより、藻類、貝
類などの付着防止性において画期的に優れた効果を有す
る水産用資材が提供されるものである。
[実施例コ 以下に本発明を実施例にて詳細に説明するが、これらの
実施例によって本発明が制約、限定されるものではない
。むしろ、次の応用発展をもたらすものである。
実施例1 75デニール(D>−72フイラメント(F)のポリエ
チレンテレフタレートのフィラメント糸を用いトウ状に
収束し、ギロチンカッターでカット長約’1.5mmに
切断した短カツト繊維を作成した。次いで、油剤の除去
を行ない、その後、硅酸ソーダと界面活性剤の液中に浸
漬し、次いで乾燥した。
さらに、市販の漁網(黒色の原着ポリエチレンテレフタ
レート糸使い、210d/20x3本合糸)の表面に溶
媒系ウレタン樹脂の接着剤を塗布し、上記短カツト繊維
を加電20kVで電植加工した。
次いで、湯洗を行なって、付着油剤などを除去し乾燥し
た。
得られた網は、繊維デニールが約1.Od、立毛長は約
’1.5mmの短い細繊維の立毛で非常に緻密でかつ良
好に被覆されたものであった。この網を幅10cm、長
さ5Qcmに切り、ステンレス製の枠に取り付け、海中
的2mに投下した。
海中投下1ケ月、3ケ月、6ケ月経過後の線表面への藻
類、貝類の付着状態を観察した結果は、第1表に示した
通りである。
実施例2 島成分にポリエチレンテレフタレート、海成分に熱水可
溶型ポリエチレンテレフタレートを用い、成分比率(島
成分/海成分=78/22重量%)、島本数16本で構
成された75D−18Fの高分子相互配列体型繊維糸を
用いて、トウ状に収束して、ギロチンカッターでカット
要約3.2mmの短カツト繊維を作成した。
次いで、実施例1で用いた市販の漁網の表面に実施例1
と同一条件で電植加工を行なった。この後、98°Cの
熱水中に浸漬し、細化処理を行ない海成分を除去し、次
いで、熱風乾燥した。
得られた網は、繊維デニール約0.2d、立毛し約3m
mの細繊維の立毛で緻密かつ良好に被覆されたものであ
った。この網を実施例1と同様にして海中に投下した。
海中投下後の線表面への藻類、貝類の付着状態を観察し
た結果は、第1表に示した通りである。
実施例3 島成分/海成分=ポリエチレンテレフタレート/熱水可
溶型ポリエチレンテレフタレート、島/海成分比率=8
0/20重量%、島本数16本の高分子相互配列体型繊
維と、島成分/海成分=イソフタール酸共重合ポリエチ
レテレフタレート/熱可溶型ポリエチレテレフタレート
、島/海成分比率=80/20重間%、島本数16本の
高分子相互配列体型$a帷とが、紡糸工程で50150
%a繊された108D−18Fの延伸フィラメント糸を
準備した。
まず、このフィラメント糸をトウ状に収束し、ギロチン
カッターで4.2mmにカットし、短カツト繊維を作っ
た。
次いで、実施例1で用いた市販の漁網を使用し、同一条
件で電植した。この後、180℃で3分の乾熱処理を行
ない、次いで、98℃の熱水中に浸漬し、海成分を除去
し乾燥した。
かくしてjqられたものは、表面が立毛要約4mm、繊
維デニールが約0.4dの微細捲縮を有するIO織繊維
立毛で緻密かつ良好に被覆された網であった。この網を
実施例1と同様にして海中に投下した。
海中投下後の線表面への藻類、貝類の付着状態を観察し
た結果は、第1表に示した通りである。
実施例4 50D−12Fのポリエチレンテレフタレートのフィラ
メントを用いてトウ状に収束し、ギロチンカッターでカ
ット要約3mmに切断した短カツト繊維を作成した。
次いで、実施例1で用いた市販の漁網の表面に同条件で
電植加工を行なった。この後、湯洗を行い付着油剤を除
去し乾燥した。かくして得られた網は、単繊維デニール
が約4.2d、立毛要約3mmの細繊維の立毛で緻密か
つ良好に被覆されたものであった。この網を実施例1と
同様にして海中に投下した。
海中投下後の線表面への藻類、貝類の付着状態を観察し
た結果は、第1表に示した通りである。
比較例1 実施例1で用いた市販の漁網(黒色、原着PET、21
0d/20X3本合糸〉を、実施例1と同様に裁断等し
て海中に投下した。海中投下後の線表面への藻類、貝類
の付着状態を観察した結果は、第1表に示した通りであ
る。
第  1  表 (評価基準〉 ◎印:藻類、貝類の付着が認められなかった。
○印:藻類、貝類の付着が掻くわずか認められた。
△印:藻類、貝類の付着が少量品められた。
×印:藻類、貝類の付着が多く認められた。
XX印:藻類、貝類の付着が非常に多く認められた。
これらの結果かられかるように、本発明の方法により製
造された細繊維の立毛で被覆された網は、市販の漁網に
比し、優れた防藻性、防具性効果を示すものであった。
また網表面を被覆する立毛繊維が、極細繊維で立毛長が
長く、かつ、捲縮を有するものは、長期の海中投下にお
いても非常に優れた防藻性を発揮するものであった。
[発明の効果] 以上述べた通りの本発明によれば、比較的簡単な方法で
、藻類、貝類の付着防止性に著しく優れ、かつ、従来の
類似の水産資材技術の欠点であった2次的公害の発生を
抑制し得る優れた水産用資材が提供されるものである。
したがって、海中に長期にわたって設置しておく定@綱
あるいはタイ、ハマチ、マグロ、ヒラメ等の養殖網に、
本発明の資材を用いることにより、奇形角の発生、魚体
の損傷、網の目詰まりによる餌の堆積汚染及び潮流減少
による酸欠状態の防止に効果を発揮し、かつ作業性が向
上し、経済的にも優れたものである。
また、船舶係留ロープ、魚介類、藻類養殖用幹糸ロープ
等に用いることにより、貝類、藻類の付着を防止し、作
業性の向上、潮流、波浪による損傷、流失を防止するこ
とが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水産用資材の表面に5デニール以下の細繊維を植
    毛することを特徴とする防藻性水産用資材の製造方法。
  2. (2)細繊維が、1.5デニール以下の極細繊維である
    ことを特徴とする防藻性水産用資材の製造方法。
  3. (3)植毛する繊維が、1.5デニール以下の細繊維を
    発生しうる細化可能型複合繊維であって、植毛後、細化
    処理が施されるものである特許請求の範囲第(1)項に
    記載の防藻性水産用資材の製造方法。
  4. (4)植毛する繊維が、捲縮を有するかあるいは潜在捲
    縮能を有する細繊維であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項、第(2)項または第(3)項に記載の
    防藻性水産用資材の製造方法。
  5. (5)植毛が電植方式によりなされるものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第
    (3)項または第(4)項に記載の防藻性水産用資材の
    製造方法。
JP63054534A 1987-10-16 1988-03-07 防藻性水産用資材の製造方法 Expired - Fee Related JPH0671786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054534A JPH0671786B2 (ja) 1987-10-16 1988-03-07 防藻性水産用資材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26202687 1987-10-16
JP62-262026 1987-10-16
JP63054534A JPH0671786B2 (ja) 1987-10-16 1988-03-07 防藻性水産用資材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200960A true JPH01200960A (ja) 1989-08-14
JPH0671786B2 JPH0671786B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=26395295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054534A Expired - Fee Related JPH0671786B2 (ja) 1987-10-16 1988-03-07 防藻性水産用資材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671786B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102824U (ja) * 1976-01-31 1977-08-04
JPS52105933U (ja) * 1976-02-10 1977-08-12
JPS5339673U (ja) * 1976-09-09 1978-04-06
JPS61158506A (ja) * 1984-12-31 1986-07-18 Sakai Tekkosho:Kk 海棲生物の付着防止法
JPS61140824U (ja) * 1985-02-21 1986-09-01

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102824U (ja) * 1976-01-31 1977-08-04
JPS52105933U (ja) * 1976-02-10 1977-08-12
JPS5339673U (ja) * 1976-09-09 1978-04-06
JPS61158506A (ja) * 1984-12-31 1986-07-18 Sakai Tekkosho:Kk 海棲生物の付着防止法
JPS61140824U (ja) * 1985-02-21 1986-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671786B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101224387B1 (ko) 방오 성능을 향상시키는 3d 플로킹 타입 어망의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 어망
JP2020515727A (ja) 水産養殖用網
Phillippi et al. Surface flocking as a possible anti-biofoulant
KR920008843B1 (ko) 생물부착 방지성이 뛰어난 수산자재와 그의 제조방법
JPH01200960A (ja) 防藻性水産用資材の製造方法
Gosse A manual of marine zoology for the British Isles
Saller Formation and construction of asexual buds of the freshwater sponge Radiospongilla cerebellata (Porifera, Spongillidae)
BOARD The settlement of post larval Mytilus edulis (settlement of post larval mussels)
JPH0377299B2 (ja)
JPS5832569B2 (ja) 定置漁網用原糸
JPH01213449A (ja) 立毛を有するロープ状物または網状物及びその製造方法
JPH01168218A (ja) 浮き魚礁
JPH01165326A (ja) 生物付着防止性に優れた水産用資材
JPH01174314A (ja) ブイ
Tyler A cleaning sympbiosis between the rainwater fish, Lucania parva and the stickleback, Apeltes quadracus
JPH0659149B2 (ja) 生物付着防止性に優れた水産資材
JPH01201562A (ja) 防藻性を有する水産用資材の製造方法
JP2002335784A (ja) 藻場造成マット
JPH01176896A (ja) 防藻、防貝性に優れた配管
CN111726984A (zh) 用于饲养头足类的笼和用于防止头足类逃跑的片材、以及它们的用途
JPH0751026B2 (ja) 生物付着防止性に優れた水産用資材
JP2002336705A (ja) 水中生物付着防止能を有する繊維構造体
JPH0240784Y2 (ja)
JPH09118775A (ja) 生物付着性樹脂組成物、水産資材、養殖用水産資材、人工藻場、人工魚礁および水産資材の製造方法
JPH0369684A (ja) ロープまたは網状の形状を有する繊維構造体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees