JPH01200448A - メモリ構成設定方式 - Google Patents

メモリ構成設定方式

Info

Publication number
JPH01200448A
JPH01200448A JP2515188A JP2515188A JPH01200448A JP H01200448 A JPH01200448 A JP H01200448A JP 2515188 A JP2515188 A JP 2515188A JP 2515188 A JP2515188 A JP 2515188A JP H01200448 A JPH01200448 A JP H01200448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
start address
board
configuration
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2515188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ute
右手 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2515188A priority Critical patent/JPH01200448A/ja
Publication of JPH01200448A publication Critical patent/JPH01200448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複数のメモリボードが実装可能な多数のスロ
ットを有し、上記各スロットに実装された各種のボード
がシステムバスを介して情報を送受するシステムに用い
られるメモリ構成設定方式に関する。
(従来の技術) CPUボード、I10ボード等の他に、複数、のメモリ
ボードが実装可能なシステムを構成するとき、従来では
、そのシステムに必要とされるメモリボードに応じて、
各実装ボード毎に、スタートアドレス、メモリサイズ、
最終メモリボード識別フラグ等をマニュアル設定してお
り、システム構築を複雑化する要因となっていた。又、
メモリボードの容量や種類に応じて設定方法も微妙に異
なり、システム据付は時やメモリ増設時のトラブルの原
因になっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように従来では、CPUボード、I10ボード
等の他に、複数のメモリボードが実装可能なシステムを
構成するとき、そのシステムに必要とされるメモリボー
ドに応じて各実装ボード毎に、スタートアドレス、メモ
リサイズ、最終メモリボード識別フラグ等をマニュアル
設定しなければならず、従ってシステム構築作業を複雑
化し、又、システム据付は時やメモリ増設時のトラブル
の発生原因となっていた。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、複数のメモリ
ボードが実装可能なシステムを構成するとき、各実装ボ
ード毎のスタートアドレス、最終メモリボード識別フラ
グ等のマニュアル設定を不要として、システム構築時、
システム据付は時、メモリ増設時等の各作業を簡素化し
、トラブル発生を大幅に削減できるメモリ構成設定方式
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、複数
のメモリボードが実装可能な多数のスロットを有し、上
記各スロットに実装された各種のボードがシステムバス
を介して情報を送受するシステムに於いて、システム立
上げ時に、特定スロットに実装されたCPUが、システ
ムII′4成と各実装メモリ毎のメモリ容量等を認識し
、各メモリのスタートアドレス、最終メモリボード識別
フラグ等を設定して自システムのメモリ構成を作り上げ
る機能をもつ構成としたもので、これにより各実装メモ
リボード毎のスタートアドレス設定等の複雑な作業を一
切排除して、システム据付、けやメモリ増設等の作業を
容易にしかも円滑に実行できる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例によるシステム構成を示すブ
ロック図である。
図中、■は複数のメモリボードが実装可能な多数のスロ
ット(SLOTllol、5LOTi02,5LOT#
03.・・・)を有してなるシステムに於いて、上記各
スロットに実装されたボード相互の間のデータ授受を可
能にするシステムバス(SY!lliTEM−Bus)
である。2,3A。
3B、4A、4Bはそれぞれ上記各スロットに実装され
る機能ボードであり、2はスロット# 01 (SLO
T801 )に実装されたCPUボード(以下単にCP
Uと称す)、3Aはスロット# 02 (SLOTII
IO2)に実装されたメモリボード(MMUI  ;以
下単にメモリと称す)、3Bはスロット# 04 (5
LOT婁04)に実装されたメモリボード(MMU2 
;以下単にメモリと称す)、4Aはスロット# 03 
(SLOT103 )に実装された入出力コントロール
用ボード(10−CNTl ;以下10コントローラと
称す)、4Bはスロット#05(SLOTt05 )に
実装された入出力コントロール用ボード(10−CNT
2 ;以下IOコントローラと称す)である。又、CP
U2内のRは作業用RAM内に設けられた第4図及び第
5図に示すようなシステム構成管理テーブル(以下構成
レジスタと称す)、CTRはメモリ数カウンタである。
メモリ3A、 3B内のBUS−I Fは第3図に示す
構成要素をもつメモリ側のバスインターフェイスである
第2図はシステムバス1上のコマンドである構成認識コ
マンドの送受データ構成を示したもので、同図(a)に
示すDSはCPU2からシステムバスl上へ送出される
送信データ、同図(b)に示すDRはシステムバスlか
らCPU2へ取込まれる受信データである。送信データ
DSの5TART ADDRは、メモリに対してスター
トアドレスと最終メモリボード識別フラグを設定するた
めのデータである。受信データDRのCAPACJTY
はメモリ容量を第3図に示す自インターフェイス内の容
量・ID送出回路13より読み出して載せる領域、BO
AI?D IDは各ボードがボード認識用IDを載せる
領域、5TART ADDRは設定されたメモリスター
トアドレスを第3図に示す自インターフェイス内のスタ
ートアドレス設定レジスタ12より読み出して載せる領
域、S L OT No、は各スロット(5LOT#O
I、5LOT102.5LOTtoa、・・・)がスロ
ット番号(1101,t02.1103.・・・)を載
せる領域である。
第3図は実装メモリ3A、 3Bのバスインターフェイ
ス(BUS−IF)に設けられた、本発明に関係する構
成要素を示すブロック図である。
図中、11は最終メモリボード識別用フリップフロップ
(EMF/F ) 、12はスタートアドレス(STA
I?T ADDI?)が設定されるスタートアドレス設
定レジスタ(SAR) 、13はメモリ容n (CAP
ACITV)及びボード認識用I D (BOARD 
TD)を送出する容量・ID送出回路である。
第4図及び第5図はそれぞれCPU2のRAM内に設け
られたシステム構成管理テーブルをなす構成レジスタ(
R)の状態図であり、このうち第4図は構成認識コマン
ドを送出し、第1図に示すシステム構成を認識し終えた
ときの構成レジスタ(R)の状態を示し、第5図はメモ
リ(3^、3B)へスタートアドレスを設定した後の構
成レジスタ(R)の状態をそれぞれ示している。
ここで、上記第1図乃至第5図を参照して本発明の一実
施例に於ける動作を説明する。
CPU2はスロット# 01 (SLOT雰01)に固
定である。
CPU2はシステム立上げ時に於ける自己診断処理を終
了すると、自己のボード認識用ID(BOAI?D I
D−“0000”)と、スロット番号(5LOT磁−“
0001”)を構成レジスタ(R)に登録した後、第2
図(a)に示す構成認識コマンドをシステムバスlを経
由して一定のスロット順に各スロット(SLOTilo
l、5LOTt02.!9LOTt03.・・・)に送
出する。この際のコマンド転送手段はここでは特に言及
しない。
上記CPU2より送出された構成認識コマンドはここで
は先ずスロット# 02 (SLOTt02 )に送出
される。
スロット# 02 (SLOTl102 )の実装ボー
ドはメモリ3Aであり、同メモリ3Aから、メモリ容量
CCAPACITY−“0001”)と、メモリである
ことを示す最上位ビットが“1”のボード認識用I D
 (BOARD ID−’1000”)と、スロット番
号(5LOTNα−’0010’ )の各情報がシステ
ムバスlを経由してCPU2へ返送され、構成レジスタ
(R)に登録される。
この際、上記ボード認識用I D (BOARD ID
−“XXXX” )の最上位ビットを[メモリ/IOコ
ントローラ]の判定ビットとしておくことにより、CP
U2は上記ボード認識用I D (BOARD ID−
“Mxxx″)の最上位ビット(M)を見て、同ビット
(M)が“1” (M−1)であればメモリ、“0” 
(M−〇)であれば10コントローラであると判定でき
る。
上記の例では最上位ビットが“1”のボード認識用ID
(BOARD 10ミ“1000”)であることから、
CPU2はメモリと判定し、内部にもつメモリ数カウン
タ(CTR)を更新(+1)する。
このようにして、スロット# 02 (SLOTI10
2 )の情報が構成レジスタ(R)に登録されると、次
にCPU2はスロット# 03 (SLOT1t03 
)の情報を構成レジスタ(R)に登録すべく上記したコ
マンド送出とその処理を繰返し実行する。
そして第1図に示すシステムの全てのボード実装スロッ
ト(SLOT蓄01−3LOT1t05 ) 1.1m
対して上記した構成認識コマンドの実行処理が行われる
ことにより、構成レジスタ(R)には第4図に示すよう
なシステム構成データが登録される。
第1図に示すシステムの全てのボード実装スロット(S
LOTtlol −3LOTt105 )の情報が構成
レジスタ(R)に貯えられると、次にCPU2は、メモ
リのスタートアドレスと最終メモリボード識別フラグの
セットルーチンに入る。
この処理は、構成レジスタ(R)内のボード認識用ID
の内容を判断し、同ボード認識用IDの最上位ビットが
10コントローラであることを示す0“であればそのま
ま構成認識コマンドをシステムバスlを経由して該当ス
ロット番号のボー・ドに送出する。又、上記ボード認識
用IDの最上位ビットがメモリであることを示す“1“
であれば、メモリ数カウンタ(CTR)を[−11して
、その結果が[0]ならば、最終メモリボードであるこ
とを示す最終メモリボード識別フラグ1゜を最上位ビッ
トに設けたスタートアドレスをシステムバス1を経由し
当該メモリに送出する。又、メモリ数カウンタ(CTR
)を[−11したとき、その結果が[0]でないときは
、最上位ビットを“0゛としたスタートアドレスをその
ままシステムバスIを経由して当該メモリに送出する。
上記第1図の構成では、スロット# 02(SLOTt
02)に実装されたメモリ3Aに構成認識コマンドを送
出する際に、メモリ数カウンタ(CTR)を[−1コし
たとき、同カウント値が[0]とはならないので、スタ
ートアドレスがそのままの内容で、即ち最上位ビットを
“0”としたスタートアドレスがそのままシステムバス
lを経由して当該メモリ3^に送出される。この際は、
初めてメモリに送出されるスタートアドレスであること
から、最初のスタートアドレス“0000″ (STA
RT ADDR−“0000°)が送信データとしてメ
モリ3Aに転送される。
メ半り3Aは上記システムバスlを介して入力されたス
タートアドレス″0000”を自インターフェイス内の
スタートアドレス設定レジスタ12にセットした後、同
スタートアドレスをもつ受信データDRをシステムバス
lを介してCPU2に返送する。
CPU2はシステムバスlを介して入力された受信デー
タDRのスタートアドレスが送信時のスタートアドレス
と一致するか否かを判断し、スタートアドレスが正しく
相手メモリ3A側に設定されたことを確認すると、その
スタートアドレス“0000“を構成レジスタ(R)に
登録する。
更にこの際は、受信されたスタートアドレス(STAR
T ADDR−“0000” )とメモリ容量 (CA
PACITY−“0001”)から、次のメモリめスタ
ートアドレス”0010”  (START ADDR
−“0010”)を算出し、所定のレジスタに一時保持
する。
、 次のスロット# 03 (SLOT1103 )の
実装ボードは■0コントローラ4Aであるので、そのま
ま構成認識コマンドをシステムバス1に送出し、次にス
ロット# 04 (SLOTlt04 )に移る。
スロット# 04 (SLOT$04 )の実装ボード
はメモリ3Bであり、ボード認識用IDの最上位ビット
が“1″であることから、メモリ数カウンタ(CTR)
を[−1コする。ここでは[−1]した際のカウント値
が[0]であることから、上記レジスタに一時保持した
スタートアドレス”0010° (START ADD
R−“0010” ) (7)最上位ビットに最終メモ
リボード識別フラグ1”を付け、そのスタートアドレス
“1010″ (5TARTADDR−“1010” 
)をもつ送信データDSをシステムバスlを介し該当す
るメモリ3Bに送出する。
メモリ3Bは上記システムバスlを介して入力されたス
タートアドレス“1010” (!9TAI?T AD
DR−“1010“)のうち、最上位ビットの最終メモ
リボード識別フラグ″1#を自インターフェイス内の最
終メモリボード識別用フリップフロップ11にセットし
、残るスタートアドレス“0010”をスタートアドレ
ス設定レジスタ12にセットした後、上記スタートアド
レス“1010” (START ADDR−“101
0” )をもつ受信データDRをシステムバスlを介し
てCPU2に返送する。
CPU2はシステムバスlを介して入力された受信デー
タDI?のスタートアドレスが送信時のスタートアドレ
スと一致するか否かを判断し、スタートアドレスが正し
く相手メモリ3B側に設定されたことを確認すると、そ
のスタートアドレス“1010“を構成レジスタ(R)
に登録する。
更に、CPU2は上記スタートアドレス(5TARTA
DDR−=0010” )とメモリ容量 (CAPAC
ITY−’0010°)から、システム全体の実装メモ
リの総容量を算出し、所定記憶領域の管理テーブルに保
存する。このようにして、CPU2はシステム実装メモ
リに対するスタートアドレス、容量、最終メモリボード
等の情報をもとにメモリ管理を行なう。
メモリ側では、自インターフェイス内のスタートアドレ
ス設定レジスタ12に設定されたスタートアドレス(S
TART ADDR) 、及び容量・ID送出回路13
に設定されたメモリ容Q (CAPACITY)から、
自メモリの動作範囲を認識でき、更に、最終メモリボー
ド識別用フリップフロップ11の内容から最終メモリボ
ードであるか否かを認識できる。
上記したようなメモリ構成設定手段により、システム構
築時に、メモリのスタートアドレス設定や最終メモリボ
ード識別フラグ設定等の複雑な作業が一切なくなるため
、据付けが容易になり、トラブルも削減できる。又、メ
モリ増設も単に後続の空きスロットにメモリボードを挿
入するのみでよく、増設作業が容易かつ迅速に行なえる
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、複数のメモリボー
ドが実装可能な多数のスロットを有し、上記各スロット
に実装された各種のボードがシステムバスを介して情報
を送受するシステムに於いて、システム立上げ時に、特
定スロットに実装されたCPUが、システム構成と各実
装メモリ毎のメモリ容量等を認識し、各メモリのスター
トアドレス、最終メモリボード識別フラグ等を設定して
自システムのメモリ構成を作り上げる機能をもつ構成と
したことにより、各実装メモリボード毎のスタートアド
レス設定等の複雑な作業を一切排除して、システム据付
けやメモリ増設等の作業が容易にしかも円滑に実行でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるシステム構成を示すブ
ロック図、第2図は上記実施例に用いられる構成認識コ
マンドの構成を示す図、第3図は上記実施例に於けるメ
モリ側のバスインターフェイスの構成を示すブロック図
、第4図及び第5図はそれぞれ上記実施例に於ける構成
レジスタ(R)の状態を示す図である。 ■・・・システムバス(SYSTEM Bus) 、2
・・・CPU。 3A・・・メモリ (MMUI ’) 、3B・・・メ
モリ (MMU2)、4A・・・10コントローラ(1
0−CNTI ) 、4B・・・!0コントローラ(1
0−CNT2 ) 、11・・・最終メモリボード識別
用フリップフロップ(EMP/P ) 、12・・・ス
タートアドレス設定レジスタ(SAR)、13・・・容
量・ID送出回路、DS・・・送信データ、DR・・・
受信データ、R・・・構成レジスタ(システム構成管理
テーブル) 、CTR・・・メモリ数カウンタ、BUS
−I F−・・バスインターフェイス、5LOT101
.5LOTIIO2゜5LOTt03,5LOT雲04
・・・スロット。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図   1 CAPACITY  ホ″ドID      5LOT
井第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のメモリボードが実装可能な多数のスロットを有し
    、上記各スロットに実装されたボードがシステムバスを
    介して情報を送受するシステムに於いて、特定のコマン
    ド処理により、実装メモリボード各々の実装スロット番
    号とメモリ容量とスタートアドレスを認識する手段と、
    同認識情報から上記実装メモリボード各々の適正なスタ
    ートアドレスを算出し、同スタートアドレスを対応する
    実装メモリボードに設定する手段と、上記認識情報から
    最終実装メモリボードを認識し同実装メモリボードに最
    終実装メモリであることを示す識別情報を設定する手段
    とを具備してなることを特徴とするメモリ構成設定方式
JP2515188A 1988-02-05 1988-02-05 メモリ構成設定方式 Pending JPH01200448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2515188A JPH01200448A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 メモリ構成設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2515188A JPH01200448A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 メモリ構成設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200448A true JPH01200448A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12158005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2515188A Pending JPH01200448A (ja) 1988-02-05 1988-02-05 メモリ構成設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257230A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp アレイ装置及びデータ領域増加方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257230A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp アレイ装置及びデータ領域増加方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223380A (en) Distributed multiprocessor communication system
US4809217A (en) Remote I/O port for transfer of I/O data in a programmable controller
US5063494A (en) Programmable data communications controller
US4918589A (en) Method and apparatus for linking processors in a hierarchical control system
US20050114583A1 (en) Low-overhead processor interfacing
EP0458304A1 (en) Direct memory access transfer controller
JPH10326107A (ja) サーボ制御方法およびサーボ制御システム
JPH01200448A (ja) メモリ構成設定方式
EP0291907B1 (en) Interprocessor communication system in information processing system enabling communication between execution processor units during communication between other processor units
JP2877095B2 (ja) マルチプロセッサシステム
CN115145179A (zh) 一种数据收发共用缓冲区的处理控制器和处理方法
JP2567063B2 (ja) ポーリング方法
JPS61255461A (ja) マルチcpu通信装置
JP3688804B2 (ja) プログラマブルコントローラ用リモートシステム
JP2983221B2 (ja) メモリ構成設定方法
CN115981924B (zh) 设备控制方法、电子设备及存储介质
JPH05282248A (ja) データ転送装置,プロセサエレメント及びデータ転送方法
CN110908952B (zh) 一种数据处理方法、装置、cpu及计算机
JP2605491B2 (ja) 設備管理コントローラ
CN113946369A (zh) 设备自动添加方法、装置、系统、设备和存储介质
KR100253790B1 (ko) 중대형 컴퓨터 컨트롤러 보드의 인터페이스 방법
JPH066862A (ja) マスタスレーブネットワークシステム
JP2001024639A (ja) ブロードキャスト通信試験方式
JPS63234304A (ja) マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式
EP1593040A4 (en) ASYNCHRONOUS COMMUNICATION TECHNOLOGY