JPH01200029A - 圧縮比可変型エンジン - Google Patents

圧縮比可変型エンジン

Info

Publication number
JPH01200029A
JPH01200029A JP8488688A JP8488688A JPH01200029A JP H01200029 A JPH01200029 A JP H01200029A JP 8488688 A JP8488688 A JP 8488688A JP 8488688 A JP8488688 A JP 8488688A JP H01200029 A JPH01200029 A JP H01200029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
value
maximum value
engine
max
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8488688A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morikawa
弘二 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP8488688A priority Critical patent/JPH01200029A/ja
Publication of JPH01200029A publication Critical patent/JPH01200029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃焼室の圧縮比を運転条件に応じて可変設定
することのできる圧縮比可変型エンジンに関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]従来か
ら、圧縮比を高めれば、エンジンの出力が向上すること
が知られている。しかし、この圧縮比を必要以上に高め
ると、急加速などの過渡時、高速高負荷運転時、あるい
は、過給機が併設されているものでは過給ゾーンなどで
ノッキングが発生しやすくなる。
よって、圧縮比一定のエンジンでは、この圧縮比をノッ
キングの発生しない限られた領域で設定する必要がある
。その結果、定常運転時の出力向上が相対的に制約を受
けることになるばかりでなく、燃料消費率の低減を実現
する際の障害になる。
一方、例えば特開昭56−79639@公報、あるいは
、実開昭59−159746号公報では、燃焼室に副室
を連通形成し、この副室に嵌装された副ピストンを運転
条件に応じて進退動作させ、各運転領域で最適圧縮比を
可変設定できる技術が開示されている。
また、特開昭60−65231号公報、特開昭61−2
58935号公報に開示されているように、コネクティ
ングロッドに連設する主ピストン自体の上死点の位置を
可変することにより、圧縮比を適宜設定できるようにし
たものもある。
しかし、これらいずれの先行技術でも、各運転領域の最
適圧縮比を、エンジンのノッキングを検知することによ
りフィードバック制御しているため、燃焼圧が異常に上
昇してもノッキングとしか判断されず、ノッキングが回
避されれば再び圧縮比を上げる方向へ制御動作する。
その結果、実際にはノッキング以外の原因による燃焼圧
の異常上昇であるにも拘らず、−時的なノッキング回避
としての制御しか行われず、圧縮比制御により燃焼圧異
常を反覆し、エンジン損傷を招くおそれがある。
[発明の目的1 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ノッキン
グはもちろんその他の原因による燃焼圧異常を的確に把
握することができてエンジン異常に伴う損傷などを未然
に防止することのできる圧縮比可変型エンジンを提供す
ることを目的とじている。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明による
圧縮比可変型エンジンは、燃焼室に圧縮比を可変設定す
るピストンが臨まされ、またこのピストンを進退動させ
て圧縮比を設定するアクチュエータが運転状態に応じて
動作信号を出力する制御手段に接続されているものにお
いて、前記制御手段に、筒内圧の最大値を検出する最大
値検出部と、この筒内圧の最大値が予め設定された許容
最大値以内かどうかを判定し、許容最大値を越えた場合
前記アクチュエータを圧縮比低減方向へ動作させる信号
を出力する圧縮比許容値判定部とが設けられているもの
である。
すなわち、エンジンが稼働すると制御手段がその運転状
態に応じて、アクチュエータに動作信号を出力し、この
アクチュエータが燃焼室に臨まされているピストンを進
退動作させ燃焼室の圧縮比を最適値に可変設定する。
一方、その間、上記制御手段の最大値検出部が筒内圧の
最大値を検出し、次いで、圧縮比許容値判定部が、この
筒内圧の最大値が予め設定された許容最大値以内かどう
かを判定し、許容最大値を越えていた場合、上記アクチ
ュエータに対し、上記ピストンを圧縮比低減方向へ移動
させる信号を出力するものである。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図〜第5図は本発明の第一実施例を示し、第1図は
圧縮比可変型エンジンの要部概略図、第2図は制御手段
のブロック図、第3図は縦軸に筒内圧(P)、横軸にク
ランク角(θ)を示す筒内圧曲線図、第4図(a)〜(
C)は縦軸に吸入空気量(Q)、横軸にエンジン回転数
(N)を示す各エンジン温度領域での筒内圧マツプ、第
5図は制御手段のフローチャートである。
図中の符号1はエンジン本体であり、このエンジン本体
1のシリンダヘッド1a側に、主ピストン2にて区画形
成された燃焼室1bが形成され、この燃焼室1bに筒内
圧センサ13が臨まされている。
また、上記シリンダヘッド1aに、上記燃焼室1bに連
通ずる吸入管3が連設されており、この吸入管3の上流
側に、スロットルバルブ4が介装されている。また、上
記吸入管3のスロットルバルブ4の直下流側にエアチャ
ンバ2aが形成され、このエアチャンバ2aに圧力セン
サ5が配設されている。
また、上記エンジン本体1に形成されたウォータジャケ
ット1dに水温センサ6が配設されている。さらに、上
記主ピストン2に連設するクランクシャフト7に固設さ
れたクランクロータ8に回転数センサ9が対設されてい
る。
一方、上記シリンダヘッド1aには、上記燃焼室1bに
連通ずる副雫1Cが穿設されている。この副室1Cに副
ピストン10が嵌装され、この副ピストン10にアクチ
ュエータ11のプランジャ11aが連設されている。
また、符号12は制御手段であり、この制御手段12の
入力側に上記各センサ5.6.9.13が接続されてい
る。
この制御手段12に対し、上記圧力センサ5からは吸入
空気m信号Qが入力され、上記水温センサ6からは冷却
水温信号T−が入力され、また、上記回転数センサ9か
らは、回転数倍@Nとクランク角信号θとが入力され、
さらに、上記筒内圧センサ13からは、筒内圧信号Pが
入力される。
また、上記制御手段12の出力側に上記アクチュエータ
11のコイル(図示せず)が接続されている。
上記制御手段12の基本圧縮比演算部15では、上記回
転数信号N、上記吸入空気量信号Q1上記冷却水温信号
TI4に基づき、予め求められている圧縮比マツプ14
から基本圧縮比を求める。
この圧縮比マツプ14は、第4図に示すように、冷却水
温Twに応じて、図においては三段階の圧縮比マツプE
1、E2、E3が設定されている。
冷却水温TWが11  (例えば40℃)以下の場合(
Tw≦U1)は、圧縮比マツプE1を選択する。また、
冷却水温Twがt2 (例えば60℃)以下の場合(t
l <Tw≦t2)は、圧縮比マツプE2を選択する。
さらに、冷却水mTWがt2以上の場合(t2<Tw)
は、圧縮比マツプE3を選択する。
また、上記各圧縮比マツプE1 、E2 、E3には、
吸入空気量信号Qと、回転数信号Nに対応して基本圧縮
比εpが、図においては吸入空気量の低い方から高い方
のエリア(0−Q+以上)へε1〜ε5の三段階に設定
されている。
なお、この圧縮比マツプE1、E2、E3の区分、およ
び、この各圧縮比マツプE1〜E3に書き込まれた各基
本圧縮比ε1〜ε5は、−子め実験などにより求めたも
のであり、そのエリア内で、ノッキングが発生せず、最
大出力が得られる最適値に設定されている。
上記基本圧縮比演算部15では上記冷部水温信号Twに
基づいて、上記上記各圧縮比マツプE1、E2 、E3
の中から゛該当マツプを選択する。次いで、上記吸入空
気m信号Qと、上記エンジン回転数信号Nをパラメータ
とし、該当圧縮比マツプから該当基本圧縮比εpを検索
する。
また、上記制御手段12のアクチュエータ駆動部16で
は、上記基本圧縮比演算部15にて求められた基本圧縮
比εpに基づき、アクチュエータ11のコイル(図示せ
ず)に動作信号を出力する。
一方、上記制御手段12の最大値(PlaX値)検出部
17には、1サイクル毎の各気筒の筒内圧が筒内圧信号
Pとして常時入力される。そして、その間、上記PII
lax値検出部17に設けられた周知のピークホールド
回路などにより筒内圧の最大値p n+axを検出する
(第3図参照)。
また、上記制御手段12の圧縮比許容判定部18では、
上記pmax値検出部17で検出された筒内圧(燃焼圧
)の最大値Pmaxが、予め設定されている許容最大値
PlaX”を越えているかどうかを判定する。
上記筒内圧の最大値Pmaxが許容最大値Pmax”を
越えている場合(図においては、PmaX−>PlaX
” )、エンジン異常と判定し、上記アクチュエータ駆
動部16に対し、上記基本圧縮比演算部15からの出力
信号に拘らず圧縮比が最低となる動作信号(εsin 
)を出力する。同時に、警告表示駆動部19に動作信号
を出力し、この警告表示駆動部19が、図示しないイン
ストルメントパネルなどに配設されたブザー、ワーニン
グランプなどのυ借手段20をON動作させ、ドライバ
にエンジン異常を警告する。
上記制御手段12の制御動作を第5図のフローチャート
に従って説明する。
通常の圧縮比制御は、第5図(a)のメインルーチンに
従って行われる。
すなわち、まずステップ101で上記水温センサ6から
出力された冷却水温信号Twを取り込む。
また、ステップ102で、上記回転数センサ9がら出力
された回転数信号Nを取り込む。さらに、ステップ10
3で、上記圧力センサ5がらの吸入空気量信号Qを取り
込む。
そして、ステップ104で上記冷部水温信号Twに基づ
き三段階に区分された圧縮比マツプE1、E2 、E3
の内ひとつを選択する。
次いで、ステップ105において、上記選択された圧縮
比マツプから、上記吸入空気組信号Qと回転数信号Nと
をパラメータとして該当基本圧縮比εpを検索し、アク
チュエータ駆動部16へ上記基本圧縮比εpに基づく動
作信号を出力する。
その結果、ステップ106では、上記アクチュエータ駆
動部16から上記アクチュエータ11のコイルに動作電
圧が印加され、このアクチュエータ11のプランジャ1
1aが上記コイルの励磁力に応じて進退動作し、このプ
ランジャ11aに連設する副ピストン10が燃焼室1b
に連通ずる副室1C内をスライドして燃焼室1bの容積
を変化させ、圧縮比を適宜制御する。
また、その間、第5図(b)°に示すサブルーチンでは
、ステップ107でクランク角信号θを取入れ、また、
ステップ108で筒内圧信号Pを取入れる。
次いで、ステップ109で、1サイクル中の各気筒の筒
内圧の最大値pmaxを検出する。
そして、ステップ110で、上記筒内圧の最大値P+n
axと、予め設定されている許容最大値Pmax”とを
比較する。
第3図に実線で示すように、筒内圧最大値Pmaxが許
容最大値Pn+ax”以下(Pn+ax≦Pmax” 
)であれば燃焼圧が正常と判断されルーチンから外れる
また、第3図に一点鎖線で示すように、設定許容最大値
Pt a x ”より高い筒内圧(燃焼圧)Pmax−
が検出された場合、そのままの状態ではエンジンが損傷
を受けるおそれがあるため、エンジン異常と判断してス
テップ111へ進む。
上記ステップ111では、上記アクチュエータ駆動部1
6に対し、圧縮比が最低となる動作信号εminを、上
記基本圧縮比演算部15からの動作信号εpに拘らず入
力する。その結果、このアクチュエータ駆動部16から
上記アクチュエータ11のコイル(図示せず)に動作信
号が出力され、このアクチュエータ11のプランジャ1
1aに連設するピストン10が後退動作し圧縮比が強制
的に下げられ、その後の燃焼室1b内の燃焼圧の異常な
上昇を事前に回避する。
また、ステップ112において、図示しないインストル
メントパネルなどに配設されたブサー、ワーニングラン
プなどの警告手段20をON動作させて、ドライバにエ
ンジン異常を知らせ、プログラムを終了する。
また、第6図は本発明の第二実施例による筒内圧曲線図
である。
実施例の構成は前記第一実施例とほとんど同じであるが
、この実施例では、前記第2図の最大値(pmax値)
検出部17において、フランク角信号θから気筒を判別
するとともに、筒内圧センサ13の筒内圧信号Pから各
気筒の点火時期(第6図のa)前の筒内圧最大値Pma
xを検出し、圧縮比許容値判定部18で、この筒内圧最
大値PmaXと、予め設定されている許容最大値Pma
x”とを比較し、筒内圧最大値Pmaxが許容最大値p
max”以下(PlaX≦Pmax”)であれば圧縮比
が正常と判断されて通常の圧縮比制御が実行される。
一方上記筒内圧最大値Pmaxが許容最大値Pmax”
を越えた場合(図においては、Pmax′>Pmax”
 )、燃焼異常(過早着火)或いは圧縮比異常と判断す
るものである。
もちろん、筒内圧の許容最大値Pmax”以下でもノッ
キングが発生した場合には、筒内圧センサ13からの出
力波形によりノッキングを検知し、アクチュエータ駆動
部段16からアクチュエータ11へ圧縮比を下げる信号
が出力され、ノッキングを回避するように制御動作する
ことは云うまでもない。
なお、本発明は上記各実施例に限るものではなく、例え
ば、アクチュエータは油圧制御されるものであってもよ
く、この場合、制御手段は油圧切換えバルブを切り換え
制御する。また、上記アクチュエータは負圧を利用する
ものであってもよく、この場合、上記制御手段はバキュ
ームスイッチン’Jパルl (VSV) を0N10F
F制御する。
また、圧縮比マツプおよび該圧縮比マツプに格納されて
いる基本圧縮比をさらに細分化させれば、より緻密な圧
縮比制御を行うことができる。
また、燃焼圧の異常な上昇に伴うエンジン異常が−時的
なもので、副ピストンを後退動作させることにより回避
できるものであれば警告手段は必ずしも必要ではない。
さらに、許容最大値を越える筒内圧異常を数回サンプリ
ングした後、エンジン異常と判断して警告手段をON動
作させるようにしてもよい。
さらに、ひとつの装置に7#記第−実施例と第二実施例
が併設されていてもよい。
また、主ピストン2自体がアクチュエータによつ−で圧
縮比可変自在に進退動するものであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、燃焼室に圧縮比を
可変設定するピストンが進退自在に嵌装され、またこの
ピストンを進退動させて圧縮比を設定するアクチュエー
タが運転状態に応じて動作信号を出力する制御手段に接
続されているものにおいて、舶記制御手段に、筒内圧の
最大値を検出する最大値検出部と、この筒内圧の最大値
が予め設定された許容最大値以内かどうかを判定し、許
容最大値を越えた場合前記アクチュエータを圧縮比低減
方向へ動作させる信号を出力する圧縮比許容値判定部と
が設けられているので、ノッキングはもちろんその他の
原因による燃焼圧異常を的確に把握することができ、エ
ンジン異常に伴う損傷などを未然に防止することができ
るなど優れた効果が秦される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第一実施例を示し、第1図は
圧縮比可変型エンジンの要部概略図、第2図は制御手段
のブロック図、第3図は縦軸に筒内圧(P)、横軸にク
ランク角(θ)を示す筒内圧曲線図、第4図(a)〜(
C)は縦軸に吸入空気m<a>、横軸にエンジン回転数
(N)を示す各エンジン温度領域での筒内圧マツプ、第
5図は制御手段のフローチャート、第6図は本発明の第
二実施例による筒内圧曲線図である。 1b・・・燃焼室、2.10・・・ピストン、11・・
・アクチュエータ、12・・・制御手段、17・・・最
大値検出部、18−・・圧縮比許容値判定部、Pmax
、 Pmax−・・・最大値、Pmaピ・・・許容最大
値。 溜 ユ苫′ 第1図 N(rpm) 第5図 (a)       (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼室に圧縮比を可変設定するピストンが臨まされ、ま
    たこのピストンを進退動させて圧縮比を設定するアクチ
    ュエータが運転状態に応じて動作信号を出力する制御手
    段に接続されている圧縮比可変型エンジンにおいて、前
    記制御手段に、筒内圧の最大値を検出する最大値検出部
    と、この筒内圧の最大値が予め設定された許容最大値以
    内かどうかを判定し、許容最大値を越えた場合前記アク
    チュエータを圧縮比低減方向へ動作させる信号を出力す
    る圧縮比許容値判定部とが設けられていることを特徴と
    する圧縮比可変型エンジン。
JP8488688A 1987-08-05 1988-04-05 圧縮比可変型エンジン Pending JPH01200029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8488688A JPH01200029A (ja) 1987-08-05 1988-04-05 圧縮比可変型エンジン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-197000 1987-08-05
JP19700087 1987-08-05
JP8488688A JPH01200029A (ja) 1987-08-05 1988-04-05 圧縮比可変型エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200029A true JPH01200029A (ja) 1989-08-11

Family

ID=26425858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8488688A Pending JPH01200029A (ja) 1987-08-05 1988-04-05 圧縮比可変型エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200029A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256777A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式エンジン
FR2892459A3 (fr) * 2005-10-25 2007-04-27 Renault Sas Moteur a combustion interne a taux de compression variable
WO2017006761A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN112986528A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 东南大学 一种十六烷值测量方法和系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256777A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式エンジン
FR2892459A3 (fr) * 2005-10-25 2007-04-27 Renault Sas Moteur a combustion interne a taux de compression variable
WO2017006761A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017015062A (ja) * 2015-07-07 2017-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US10400738B2 (en) 2015-07-07 2019-09-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for internal combustion engine
CN112986528A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 东南大学 一种十六烷值测量方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963927B1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及びその制御方法
US6233934B1 (en) Method for controlling a variable geometry turbocharger
EP2511501B1 (en) Variable compression ratio engine control apparatus
US8594905B2 (en) Control system for internal combustion engine
US7121233B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JPH01100328A (ja) 圧縮比可変型エンジン
US6877479B2 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
JP6287802B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0960543A (ja) エンジン制御装置
KR930005958B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JP2009156197A (ja) 可変ターボチャージャの制御装置
JP6241412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6666177B1 (en) Method for operating an internal combustion engine comprising at least one working piston
JPH01200029A (ja) 圧縮比可変型エンジン
US9561802B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2000136750A (ja) 車両の駆動制御方法及びそのシステム
JP4396551B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
US20200300194A1 (en) Internal Combustion Engine Control Device and Internal Combustion Engine Control Method
JP2009097354A (ja) 車両制御装置
JP2009264138A (ja) エンジンの制御装置
WO2019225179A1 (ja) 制御装置および制御方法
KR100405693B1 (ko) 디젤 엔진의 연료 분사시기의 제어방법
JPH01100327A (ja) 過給機付圧縮比可変型エンジン
JP4867882B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08312426A (ja) 火花点火式エンジンの出力計測方法および制御方法