JP2009097354A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097354A
JP2009097354A JP2007267163A JP2007267163A JP2009097354A JP 2009097354 A JP2009097354 A JP 2009097354A JP 2007267163 A JP2007267163 A JP 2007267163A JP 2007267163 A JP2007267163 A JP 2007267163A JP 2009097354 A JP2009097354 A JP 2009097354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007267163A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Nokawa
真一郎 能川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007267163A priority Critical patent/JP2009097354A/ja
Publication of JP2009097354A publication Critical patent/JP2009097354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】燃費効率の悪化を抑制すると共に、燃料サイクル毎における燃料噴射弁からの燃料噴射量のバラつきを抑制することができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御手段と、内燃機関の運転領域を設定可能な運転領域設定手段と、内燃機関の運転領域に応じて一燃焼サイクル中における燃料噴射弁の噴射回数を設定可能な噴射回数設定手段と、内燃機関の運転領域に応じて自動変速機の変速比を設定可能な変速比設定手段と、燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量が、燃焼サイクル毎または気筒毎にバラついているか否かを判別可能な噴射バラつき判別手段と、を備え、噴射バラつき判別手段による判定結果に応じて、判定時における内燃機関の出力を維持した状態で内燃機関の運転領域を変更し、また、燃料噴射弁の噴射回数を変更し、さらに、変速比を変更する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射可能な燃料噴射弁と、自動変速機とを制御可能な車両制御装置に関するものである。
従来、筒内噴射式の内燃機関において、一燃焼サイクル中に複数回に分けて燃料噴射を行うマルチパイロット噴射を行う場合、燃料噴射弁から噴射される一燃焼サイクル中あたりの燃料噴射量は、燃焼サイクル毎または気筒毎にバラついてしまう場合があった。燃料噴射量がバラつく原因として、燃料噴射弁の経年劣化や燃料噴射弁の噴射特性等があげられる。すなわち、分割された1回あたりの燃料噴射量を微少量とした場合、微少噴射領域における燃料噴射弁の噴射特性が非線形となるため、一定量の燃料を安定して噴射することが困難となり、燃料噴射量は不均一となってしまう。そして、不均一となった燃料噴射量が、一燃焼サイクル中における噴射回数分蓄積されることで、燃焼サイクル毎または気筒毎に燃料噴射量がバラついてしまう。
この問題を解消すべく、従来の車両制御装置として、燃料噴射弁からの燃料噴射を複数回に分割して行わせる燃料噴射制御手段を備えたエンジンの制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このエンジンの制御装置では、分割噴射時における燃料制御精度の低下(つまり、燃料噴射量のバラつき)を防ぐべく、上記燃料噴射制御手段と、燃料噴射弁の噴射特性に基づいて最小許容パルス幅を設定する最小許容パルス幅設定手段と、分割噴射時における噴射パルス幅が、最小許容パルス幅より小さくなった場合、噴射パルス幅を増大させるように補正する補正手段と、を備えている。このため、噴射パルス幅が増大されることにより、最小許容パルス幅より小さいパルス幅の使用が避けられるため、燃料制御精度の悪化が避けられる。このとき、噴射パルス幅の増大に伴って、吸入空気量を増大させるため、エンジントルクが上昇するが、トルク上昇分を相殺するように点火時期を遅角させてエンジントルクを低減している。
特開2001−323834号公報
しかしながら、従来のエンジンの制御装置では、噴射パルス幅が増大されることにより、噴射回数を変えることなく、分割された1回あたりの燃料噴射量が増えるため、一燃焼サイクルにおける燃料噴射量が増大し、燃焼室の内壁に燃料が付着しやすくなる。このため、燃焼室の内壁に付着した燃料がエンジンオイルに混入してオイル希釈が生じやすくなる問題がある。
そこで、本発明の車両制御装置は、オイル希釈の発生を抑制すると共に、燃料サイクル毎または気筒毎における燃料噴射弁からの燃料噴射量のバラつきを抑制することができる車両制御装置を提供することを課題とする。
本発明の車両制御装置は、内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射可能な燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御手段と、内燃機関の運転領域を設定可能な運転領域設定手段と、運転領域設定手段により設定される内燃機関の運転領域に応じて、一燃焼サイクル中における燃料噴射弁の噴射回数を設定可能な噴射回数設定手段と、運転領域設定手段により設定される内燃機関の運転領域に応じて、自動変速機の変速比を設定可能な変速比設定手段と、燃料噴射弁から噴射される一燃焼サイクルあたりの燃料噴射量が、燃焼サイクル毎または気筒毎にバラついているか否かを判別可能な噴射バラつき判別手段と、を備え、噴射バラつき判別手段による判定結果に応じて、運転領域設定手段は、判定時における内燃機関の出力を維持した状態で内燃機関の運転領域を変更し、噴射回数設定手段は、内燃機関の運転領域の変更に伴って、燃料噴射弁の噴射回数を変更し、変速比設定手段は、内燃機関の運転領域の変更に伴って、変速比を変更することを特徴とする。
この場合、噴射バラつき判別手段により、燃料噴射量がバラついていると判定された場合、運転領域設定手段は、判定時における内燃機関の出力を維持しつつ、内燃機関の回転数を上昇させると共に内燃機関のトルクを低減させるように内燃機関の運転領域を変更し、噴射回数設定手段は、内燃機関の運転領域の変更に伴って、判定時における燃料噴射弁の噴射回数よりも少ない噴射回数となるように変更し、変速比設定手段は、内燃機関の運転領域の変更に伴って、判定時における変速比よりも大きい変速比となるように変更することが、好ましい。
これらの場合、バラつき判別手段は、燃焼室内の空燃比に基づいて、燃料噴射量がバラついているか否かを判別することが、好ましい。
また、これらの場合、運転領域設定手段は、内燃機関の等出力線上に沿って、内燃機関の運転領域を変更することが、好ましい。
また、これらの場合、自動変速機は、無段変速機であることが、好ましい。
本発明にかかる車両制御装置は、燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量がバラついている場合、内燃機関の出力を維持しつつ、内燃機関の回転数を上昇させると共に内燃機関のトルクを低減させることで、燃料噴射弁からの噴射回数を減らし、これにより、燃費悪化を抑制しつつ、燃料噴射弁からの燃料噴射量のバラつきを抑制することができるという効果を奏する。
以下、添付した図面を参照して、本発明にかかる車両制御装置について説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
ここで、図1は、エンジンおよび自動変速機の概略構成図であり、図2は、筒内噴射式のガソリンエンジンの概略構成図である。また、図3は、エンジンの運転領域に関するグラフであり、図4は、噴射バラつき制御に関する一連のフローチャート図である。
図1を参照して、車両制御装置5は、エンジンECU2およびトランスミッションECU4を有しており、エンジンECU2は、内燃機関(以下、エンジン1という)を制御し、トランスミッションECU4は、自動変速機を制御している。なお、自動変速機として、本実施例では、無段変速機3を用いている。また、エンジンECU2およびトランスミッションECU4は互いに通信可能となっている。このため、トランスミッションECU4は、エンジンECU2からの制御信号に基づいて、無段変速機3を制御可能に構成され、また、エンジンECU2は、トランスミッションECU4からの制御信号に基づいて、エンジン1を制御可能に構成されている。
ここで、図2を参照して、エンジンECU2に制御されるエンジン1について説明する。このエンジン1は、多気筒の筒内噴射式ガソリンエンジンである。
エンジン1は、下部からクランクケース10と、クランクケース10の上部に設けられたシリンダブロック11と、ヘッドガスケット(図示省略)を介してシリンダブロック11の上部に設けられたシリンダヘッド12とで外郭が形成されている。シリンダブロック11の上部には、上下動可能にピストン13が気筒数(図示では1つ)に応じて複数収容され、また、シリンダブロック11の下部およびクランクケース10により形成された収容部には、クランクシャフト14が収容されている。各ピストン13とクランクシャフト14とは、コンロッド15により連結されており、各ピストン13の上下動作をクランクシャフト14に伝達している。そして、上記シリンダブロック11、シリンダヘッド12およびピストン13により、ペントルーフ型の燃焼室16が気筒数に応じて複数形成されている。
クランクケース10には、クランク角センサ20が配設されており、クランクシャフト14の回転角度を検知している。クランク角センサ20は、エンジンECU2に接続されており、エンジンECU2は、クランク角センサ20の検出結果に基づいて、後述する点火プラグ44による点火時期や、後述する燃料噴射弁45による燃料の噴射時期を制御している。
シリンダブロック11は、その内部に複数のピストン13を収容するための複数のシリンダボア24が形成されている。そして、各ピストン13は、各シリンダボア24に嵌合するように円柱状に形成されており、このシリンダボア24内で上死点と下死点との間を上下動可能に支持されている。また、各ピストン13のヘッド面には、ピストンキャビティ25が没入形成されている。さらに、シリンダブロック11の内部には、エンジン1を冷却する冷却水の冷却水循環通路となるウォータージャケット26が形成されており、ウォータージャケット26は各シリンダボア24の周りを取り囲むように配設されている。そして、シリンダブロック11には、冷却水の水温を検出するエンジン水温検出センサ27が配設され、エンジン水温検出センサ27は、エンジンECU2に接続されている。
シリンダヘッド12は、その内部の各燃焼室16に連通する複数の吸気ポート30(図示では1つ)と、各吸気ポート30に対向配置され、各燃焼室16に連通する複数の排気ポート31(図示では1つ)とが形成されている。複数の排気ポート31には、その下流側に排気通路36が接続されており、排気通路36には、空燃比センサ(以下、A/Fセンサ37という)が設けられている。このとき、A/Fセンサ37は、エンジン1の燃焼サイクル毎に空燃比を検出可能となっていると共に、気筒毎に空燃比を検出可能となっている。
また、燃焼室16と吸気ポート30との間の吸気側連通口32には、吸気弁34が配設され、また、燃焼室16と排気ポート31との間の排気側連通口33には、排気弁35が配設されている。
吸気弁34および排気弁35は、ラッパ形状をなす末広がりの円錐状に形成されており、吸気側連通口32および排気側連通口33を開放する開放位置(下降端位置)と、吸気側連通口32および排気側連通口33を閉塞する閉塞位置(上昇端位置)との間で移動自在に構成されている。そして、吸気弁34の基端部には吸気側カムシャフト40が、また、排気弁35の基端部には排気側カムシャフト41が、それぞれ配設されており、各カムシャフト40,41が回転することにより吸気弁34および排気弁35が開閉可能となっている。
また、燃焼室16の頂部には、先端部が突出するように点火プラグ44が配設され、また、シリンダヘッド12の吸気ポート30の下部には、燃焼室16の壁面から燃料を噴射する燃料噴射弁45が配設されている。
ここで、エンジン1の各気筒における一燃焼サイクルの燃焼動作について説明する。燃焼サイクルでは、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程が順に行われている。
吸気行程では、ピストン13が上死点から下死点へ向けて移動を開始すると共に、吸気弁34を下降移動させて吸気側連通口32を開放する。すると、燃焼室16の負圧により空気が吸気側連通口32を介して燃焼室16内に吸入され、この後、吸気弁34を上昇移動させて吸気側連通口32を閉塞する。このとき、燃料噴射弁45から燃料の噴射が開始され、吸入された空気と燃料とが混合して混合気となる。
圧縮行程では、ピストン13が下死点から上死点へ向けて移動する。ピストン13が上死点に移動すると、この移動に伴って混合気は圧縮される。そして、ピストン13が上死点近傍に達すると、点火プラグ44をスパークさせて、混合気に着火する。なお、燃料噴射弁45からの燃料噴射は、点火プラグ44の放電前に終了している。
膨張行程では、着火による混合気の燃焼により、混合気が膨張(爆発)して、ピストン13を上死点から下死点へ向けて移動させる。
排気行程では、下死点へ到達したピストン13が、慣性により再び上死点へ向けて移動する。このとき、排気弁35を下降移動させて排気側連通口33を開放し、ピストン13の上死点への移動に伴って、燃焼後の排気ガスを排気側連通口33から排出させる。排気ガスの排出後、排気弁35を上昇移動させて排気側連通口33を閉塞する。
以上の燃焼サイクルを繰り返し行うことで、各ピストン13を上下動作させ、この動力をコンロッド15を介してクランクシャフト14に伝達することで、エンジン1は駆動力を得ることができる。
ここで、図1に示すように、クランクシャフト14には、無段変速機3が連結されており、エンジン1の駆動力を無段変速機3に伝達している。
無段変速機3は、いわゆる公知のCVTであり、クランクシャフト14を介してエンジン1の駆動力が入力される入力軸と、入力軸から入力された駆動力をタイヤ側へ向けて出力する出力軸とを有している(いずれも図示省略)。そして、無段変速機3は、適宜変速比を変更することにより、入力軸回転数(エンジン回転数)に対する出力軸回転数の比率を変更している。また、無段変速機3は、トランスミッションECU4により変速比が制御されており、トランスミッションECU4は、エンジンECU2により設定されたエンジン回転数およびエンジントルクに応じて、最適な変速比となるように制御している。このため、詳細は後述するが、エンジン1の等出力線上に沿ってエンジン回転数が変化したとしても、変化するエンジン回転数に合わせて変速比を適宜変更すれば、車両の速度を等速に維持することが可能となる。
次に、再び図2を参照して、エンジンECU2について説明する。エンジンECU2は、主としてCPU70、ROM71、RAM72、入力ポート73および出力ポート74等により構成され、内部バス75を介して互いに接続されている。CPU70は、各種センサ等から入力された各種検出信号に基づいて演算処理を行うものである。ROM71は、各種プログラムやデータを記憶している。RAM72は、各種プログラムを実行するための作業領域となっている。
エンジンECU2には、上記の点火プラグ44や燃料噴射弁45が制御可能に接続されており、また、エンジンECU2には、上記したクランク角センサ20、エンジン水温検出センサ27やA/Fセンサ37の他、外部から吸入される吸入空気量を検出するエアフローセンサ79等の各種センサが接続されている。
エンジンECU2のROM71内には、燃料噴射制御プログラム80、点火制御プログラム81、運転領域設定プログラム82、および噴射回数設定プログラム83等の各種プログラムが記憶されており、CPU70が、ROM71内から、各種プログラムを読み出してRAM72内に展開し、展開したプログラムを実行することにより、点火プラグ44や燃料噴射弁45を制御することが可能となっている。
点火制御プログラム81は、クランク角センサ20から入力されたクランク角度に基づいて、点火プラグ44の点火時期を制御するものである。
運転領域設定プログラム82は、エアフローセンサ79により検出した吸入空気量、エンジン水温検出センサ27により検出したエンジン水温およびエンジン負荷に基づいて、エンジン1の運転領域を設定するものである。具体的に、エンジンECU2が運転領域設定プログラム82を実行すると、エンジンECU2は、エアフローセンサ79およびエンジン水温検出センサ27等の各種センサから検出された検出結果に基づいて、エンジン出力を設定すると共に、設定したエンジン出力となるようにエンジン回転数とエンジントルクとを、後述する運転制御マップM1、M2に基づいて設定する(運転領域設定手段)。
噴射回数設定プログラム83は、運転領域設定プログラム82により設定されたエンジン1の運転領域に応じて、一燃焼サイクル中における燃料噴射弁45からの燃料の噴射回数を設定するものである。つまり、エンジンECU2は、噴射回数設定プログラム83を実行することにより、燃料噴射弁45にシングル噴射またはマルチパイロット噴射を行わせることが可能となっている(噴射回数設定手段)。シングル噴射は、燃焼室16に噴射する燃料を、一燃焼サイクル中に、一度に噴射するものである。また、マルチパイロット噴射は、燃焼室16に噴射する燃料を、一燃焼サイクル中に、複数回に分けて噴射するものである。
燃料噴射制御プログラム80は、クランク角センサ20から入力されたクランク角度および上記噴射回数設定プログラム83により設定された噴射回数に基づいて、燃料噴射弁45の燃料噴射動作を制御するものである(燃料噴射制御手段)。
ここで、図3を参照して、エンジン1の運転領域について説明する。エンジン1の運転領域は、その横軸がエンジン回転数となっており、その縦軸がエンジントルクとなっている。そして、エンジン1の運転領域は、例えば、4つに区画されており、一燃焼サイクル中における燃料噴射弁45からの燃料噴射を1回(シングル噴射)で行う第1運転領域E1と、燃料噴射弁45からの燃料噴射を2回で行う第2運転領域E2と、燃料噴射弁45からの燃料噴射を3回で行う第3運転領域E3と、燃料噴射弁45からの燃料噴射を4回で行う第4運転領域E4と、から構成されている。
また、このエンジン1の運転領域には、少なくとも2種類の運転制御マップM1、M2が設定されており、一方の運転制御マップは低速高負荷の運転制御マップM1であり、他方の運転制御マップは高速軽負荷の運転制御マップM2である。このとき、低速高負荷の運転制御マップM1は、高速軽負荷の運転制御マップM2に比して、燃費の良い運転制御マップとなっている。このため、エンジン1の通常運転時においては、運転制御マップM1を使用している。
次に、図1を参照して、トランスミッションECU4について説明する。トランスミッションECU4は、エンジンECU2と略同様の構成となっているため、図示は省略するが、主としてCPU、ROM、RAM、入力ポートおよび出力ポート等を有し、内部バスを介して互いに接続されている。トランスミッションECU4のROM内には、変速比を設定する変速比設定プログラム100が記憶されており、変速比設定プログラム100を実行することにより、トランスミッションECU4は、無段変速機3の変速比を適宜設定することが可能となっている(変速比設定手段)。
ここで、運転制御マップM1を用いて、エンジン1の運転領域を設定する一連の制御について簡単に説明する。エンジンECU2は、運転領域設定プログラム82を実行すると、エアフローセンサ79およびエンジン水温検出センサ27等の各種センサの検出結果に基づいて、エンジン出力を設定する。この後、エンジンECU2は、設定したエンジン出力および運転制御マップM1に基づいて、エンジン回転数およびエンジントルクを設定する。エンジンECU2によりエンジン回転数およびエンジントルクが設定されると、トランスミッションECU4は、設定したエンジン回転数およびエンジントルクに応じて、最適な変速比となるように無段変速機3を制御する。
ところで、上記燃料噴射弁45からマルチパイロット噴射がなされると、燃料サイクル毎または気筒毎に燃料噴射量がバラつく場合がある。燃料噴射量が燃料サイクル毎あるいは気筒毎にバラついてしまうと、燃費が悪化したり、ノッキングが生じたりしてしまう。このため、本実施例では、エンジンECU2が、燃料噴射量がバラついているか否かを判別し、燃料噴射量がバラついている場合には、判別時におけるエンジン出力を維持しつつ、エンジン回転数を上昇させると共にエンジントルクを低減させて、エンジン1の運転領域を設定変更する。そして、この設定変更により、判定時における燃料噴射弁45の噴射回数よりも少ない噴射回数となるようにしている。このため、燃料噴射弁45の噴射回数を減らすことにより、分割されたときの1回あたりの燃料噴射量を増やすことができる。これにより、微少噴射を行う必要がなくなり、一定量の燃料を安定して噴射することができるため、燃焼サイクル毎または気筒毎の燃料噴射量のバラつきを抑制することができる。以下、本発明の特徴部分である噴射バラつきを抑制する制御について詳細に説明する。
図2に示すように、エンジンECU2のROM71内には、上記の各種プログラムのほか、噴射バラつき判別プログラム110と、マップ設定プログラム111とが記憶されている。
噴射バラつき判別プログラム110は、燃料噴射弁45から噴射される燃料噴射量が、燃焼サイクル毎または気筒毎にバラついているか否かを判別するものである。具体的には、A/Fセンサ37により検出された空燃比に基づいて、A/Fフィードバック補正係数Ga(ゲイン)を、燃焼サイクル毎または気筒毎に算出する。そして、算出したA/Fフィードバック補正係数Gaと、予め設定した設定A/Fフィードバック補正係数Gtとを比較して、GtよりもGaが小さい場合は、噴射バラつきがないと判定し、GtよりもGaが大きい場合は、噴射バラつきがあると判定する。
マップ設定プログラム111は、噴射バラつき判別プログラム110による判定結果に基づいて、上記2種類の運転制御マップM1、M2を設定するものである。つまり、噴射バラつき判別プログラム110により燃料噴射弁45からの燃料の噴射がバラついていると判定されると、エンジンECU2は、運転制御マップM2を設定する。一方、噴射バラつき判別プログラム110により燃料噴射弁45からの燃料の噴射がバラついていないと判定されると、エンジンECU2は、運転制御マップM1を設定する。
以下、図4のフローチャート図を参照して、燃料噴射弁45から噴射される燃料噴射量のバラつきを判定に関する一連の制御フローについて説明する。先ず、運転制御マップM1が設定された状態において、エンジンECU2が、噴射バラつき判別プログラム110を実行する。すると、エンジンECU2は、A/Fセンサ37により検出される空燃比を、気筒毎または燃焼サイクル毎に計測する(S1)と共に、計測した空燃比に基づいて、A/Fフィードバック補正係数Gaを気筒毎または燃焼サイクル毎に算出する(S2)。この後、エンジンECU2は、算出した気筒毎または燃焼サイクル毎のA/Fフィードバック補正係数Gaが、予め設定された設定A/Fフィードバック補正係数Gtに比して、大きいか否かをそれぞれ判別する(S3)。
気筒毎または燃焼サイクル毎のA/Fフィードバック補正係数Gaが、予め設定された設定A/Fフィードバック補正係数Gtに比して、小さいと判定された場合、エンジンECU2は、運転制御マップM1を切替えることなく、運転制御マップM1の設定を維持する(S4)。一方、気筒毎または燃焼サイクル毎のA/Fフィードバック補正係数Gaが、予め設定された設定A/Fフィードバック補正係数Gtに比して、大きいと判定された場合、エンジンECU2は、マップ設定プログラム111に基づいて、運転制御マップM1を運転制御マップM2に設定変更する(S5)。この制御フローを繰り返し行って、運転制御マップを適宜切替えている。
上記制御フローにより、運転制御マップM1から運転制御マップM2へ設定変更されると、この設定変更に応じて、エンジンECU2は、設定変更時(判定時)におけるエンジン出力を維持しつつ、エンジン回転数を上昇させると共にエンジントルクを低減させるようにエンジン1の運転領域を変更する。つまり、図3に示すエンジン1の等出力線上に沿って、エンジン1の動作点を変更する。また、運転制御マップM2への設定変更により、エンジンECU2は、噴射回数設定プログラム83に基づいて、燃料噴射弁45からの噴射回数を減らすように設定変更する(本実施例では、シングル噴射に設定変更する)。さらに、エンジン1の運転領域の変更に伴い、エンジン回転数が等出力線上に沿って上昇するため、例えば、車両の速度を等速に維持したい場合、トランスミッションECU4は、無段変速機3を制御して、上昇するエンジン回転数に応じて、変速比が大きくなるように変更してゆく。
一方、上記制御フローにより、運転制御マップM2から運転制御マップM1へ設定変更されると、この設定変更に応じて、エンジンECU2は、設定変更時(判定時)におけるエンジン出力を維持しつつ、エンジン回転数を減少させると共にエンジントルクを上昇させるようにエンジン1の運転領域を変更する。また、運転制御マップM1への設定変更により、エンジンECU2は、噴射回数設定プログラム83に基づいて、燃料噴射弁45からの噴射回数を設定変更、すなわち、マルチパイロット噴射が可能となるように設定する。さらに、エンジン1の運転領域の変更に伴い、エンジン回転数が等出力線上に沿って減少するため、例えば、車両の速度を等速に維持したい場合、トランスミッションECU4は、無段変速機3を制御して、減少するエンジン回転数に応じて、変速比が小さくなるように変更してゆく。
以上の構成によれば、燃料噴射量がバラついていた場合に、運転制御マップM2を用いて、エンジン回転数を上昇させると共にエンジントルクを低減させることで、燃料噴射弁45からの噴射回数を減らすことができる。噴射回数を減らすと、1回あたりの燃料噴射量を増やすことができ、微少噴射を行う必要がなくなる。このため、一定量の燃料を安定して噴射することができ、燃焼サイクル毎または気筒毎の燃料噴射量のバラつきを抑制することができる。また、1回あたりの燃料噴射量は増えるが、噴射回数が減っているため、一燃焼サイクル中の燃料噴射量を増大させることなく、これにより、オイル希釈の発生を抑制することができる。
なお、本実施例では、運転制御マップを2種類としたが、運転制御マップを3種類または4種類とし、燃料の噴射バラつきに応じて、運転制御マップを適宜設定変更してもよい。また、自動変速機として、無段変速機3を用いたが、これに変えて、多段変速機としてもよい。この場合も、多段変速機に係る運転制御マップを複数用意し、燃料の噴射バラつきに応じて運転制御マップを適宜設定変更する。さらに、本実施例では、変化するエンジン回転数に応じて、無段変速機3により変速比を適宜変更したが、無段変速機3に代えて、シリーズ・パラレルハイブリッドシステムに用いられる動力分割機構を適用してもよい。この構成によれば、例えば、運転制御マップの設定変更により、エンジン回転数が上昇しても、上昇分のエンジン回転数を動力分割機構を介して発電機に振り分けることができる。
以上のように、本発明にかかる燃料噴射制御装置は、筒内噴射式のガソリンエンジンに有用であり、特に、燃料噴射弁からの燃料噴射量がバラつく場合に適している。
エンジンおよび自動変速機の概略構成図である。 筒内噴射式のガソリンエンジンの概略構成図である。 エンジンの運転領域に関するグラフである。 噴射バラつき制御に関する一連のフローチャート図である。
符号の説明
1 エンジン
2 エンジンECU
3 無段変速機
4 トランスミッションECU
5 車両制御装置
16 燃焼室
37 A/Fセンサ
45 燃料噴射弁
80 燃料噴射制御プログラム
82 運転領域設定プログラム
83 噴射回数設定プログラム
100 変速比設定プログラム
110 噴射バラつき判別プログラム
111 マップ設定プログラム
M1 運転制御マップ
M2 運転制御マップ

Claims (5)

  1. 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射可能な燃料噴射弁を制御する燃料噴射制御手段と、
    前記内燃機関の運転領域を設定可能な運転領域設定手段と、
    前記運転領域設定手段により設定される前記内燃機関の運転領域に応じて、一燃焼サイクル中における前記燃料噴射弁の噴射回数を設定可能な噴射回数設定手段と、
    前記運転領域設定手段により設定される前記内燃機関の運転領域に応じて、自動変速機の変速比を設定可能な変速比設定手段と、
    前記燃料噴射弁から噴射される一燃焼サイクルあたりの燃料噴射量が、燃焼サイクル毎または気筒毎にバラついているか否かを判別可能な噴射バラつき判別手段と、を備え、
    前記噴射バラつき判別手段による判定結果に応じて、前記運転領域設定手段は、判定時における前記内燃機関の出力を維持した状態で前記内燃機関の運転領域を変更し、前記噴射回数設定手段は、前記内燃機関の運転領域の変更に伴って、前記燃料噴射弁の噴射回数を変更し、前記変速比設定手段は、前記内燃機関の運転領域の変更に伴って、変速比を変更することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記噴射バラつき判別手段により、前記燃料噴射量がバラついていると判定された場合、前記運転領域設定手段は、判定時における前記内燃機関の出力を維持しつつ、前記内燃機関の回転数を上昇させると共に前記内燃機関のトルクを低減させるように前記内燃機関の運転領域を変更し、前記噴射回数設定手段は、前記内燃機関の運転領域の変更に伴って、判定時における前記燃料噴射弁の噴射回数よりも少ない噴射回数となるように変更し、前記変速比設定手段は、前記内燃機関の運転領域の変更に伴って、判定時における変速比よりも大きい変速比となるように変更することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記バラつき判別手段は、前記燃焼室内の空燃比に基づいて、前記燃料噴射量がバラついているか否かを判別することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記運転領域設定手段は、前記内燃機関の等出力線上に沿って、前記内燃機関の運転領域を変更することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記自動変速機は、無段変速機であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2007267163A 2007-10-12 2007-10-12 車両制御装置 Pending JP2009097354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267163A JP2009097354A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267163A JP2009097354A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097354A true JP2009097354A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40700605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267163A Pending JP2009097354A (ja) 2007-10-12 2007-10-12 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009097354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2241984A1 (en) 2009-04-13 2010-10-20 Hitachi Ltd. File control system and file control computer for use in said system
JP2012067897A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Yanmar Co Ltd 作業車両の駆動系制御装置
CN108343741A (zh) * 2018-02-26 2018-07-31 北京汽车研究总院有限公司 缓解mt车辆换挡冲击的控制方法、控制系统和车辆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2241984A1 (en) 2009-04-13 2010-10-20 Hitachi Ltd. File control system and file control computer for use in said system
JP2012067897A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Yanmar Co Ltd 作業車両の駆動系制御装置
CN108343741A (zh) * 2018-02-26 2018-07-31 北京汽车研究总院有限公司 缓解mt车辆换挡冲击的控制方法、控制系统和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2633208C1 (ru) Контроллер для двигателя внутреннего сгорания
KR100732892B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법
EP1813795B1 (en) Internal combustion engine control device and methd
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9976534B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
EP3415747A1 (en) Engine control device
JP2006170183A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4743183B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US10502175B2 (en) Control device for internal combustion engine and method of estimating combustion chamber-wall temperature of internal combustion engine
JP2009041539A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP4438611B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2009097354A (ja) 車両制御装置
JP2014020265A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077838A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2010047128A (ja) 駆動力制御装置
JP2005351145A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6001920B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2009068461A (ja) 燃料噴射制御装置
EP3339603B1 (en) Control device and control method of internal combustion engine
US20200300194A1 (en) Internal Combustion Engine Control Device and Internal Combustion Engine Control Method
JP2004316545A (ja) 圧縮着火式内燃機関の気筒別制御装置
JP2004278334A (ja) 内燃機関における圧縮比の変更制御
JP2008309006A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005048621A (ja) 内燃機関の圧縮比算出装置、圧縮比算出方法、内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP6260599B2 (ja) 内燃機関の制御装置