JPH01199741A - 球面体を備えたベアリング - Google Patents

球面体を備えたベアリング

Info

Publication number
JPH01199741A
JPH01199741A JP63019475A JP1947588A JPH01199741A JP H01199741 A JPH01199741 A JP H01199741A JP 63019475 A JP63019475 A JP 63019475A JP 1947588 A JP1947588 A JP 1947588A JP H01199741 A JPH01199741 A JP H01199741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
retainer
retainers
balls
spherical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63019475A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yamada
隆夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP63019475A priority Critical patent/JPH01199741A/ja
Priority to US07/302,017 priority patent/US4946294A/en
Publication of JPH01199741A publication Critical patent/JPH01199741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G7/00Devices for assisting manual moving or tilting heavy loads
    • B65G7/02Devices adapted to be interposed between loads and the ground or floor, e.g. crowbars with means for assisting conveyance of loads
    • B65G7/04Rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は平板状に形成したベアリングに関するものであ
る。
[従来の技術] 例えば工作機械のテーブル等の移動機構に、第2図に示
すようにボールベアリングが利用される。
図中1はベツド、2はテーブル、3はボールベアリング
で、該ボールベアリング3は第3図にみるように鋼板3
bにボール3aよりすこし大きい孔3Cを複数個−列に
穿設し、孔3cの周囲を僅かにかしめてボール3aが抜
は出さずしかも回転自在に保持したものである。なおベ
アリング3は、第4図に示すように、台盤4上と物体5
との間に介在せしめ、物体5を矢印6方向に移動させる
場合などに使用して便利である。
また第5図に示すボールベアリング7は、受は皿8内に
多数の小球9を収納し、この小球9上に球面体10を載
置し、小球9を介して球面体10を自在に回転させるよ
うに構成したものである。
なお小球9は受は皿8内で矢印のように循環する。
このボールベアリング7を2個の平板11.12の間に
複数個介在させることにより、平成12は自在に滑動す
ることができる。
[発明が解決しようとする課題] ところで上記従来のボールベアリング3.7において、
前者3は回転の方向が一方向に限定されているため、使
用が限られている。また後者7は構造が複雑であるため
価格が高く、それにベアリングの高さが太き(なるため
、狭い空間間隙に介在使用することが出来ない欠点があ
る。
本発明は従来のボールベアリングの抱える上記課題を解
決するためになされたもので、狭い間隙に利用すること
が可能で、どの方向にも回転自在な上1gでも複数個で
も使用できる、ベアリングを提供しようとするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明に係るベアリングは、
複数個の球面体をその相互の間隔を保ちつつ回転自在に
保持してなる球面体保持器を、複数個平板状に接続して
構成されている。
また上記球面体保持器には既製のスラストボールベアリ
ングのボールとリテーナを利用する。
[作用] 本発明に係るベアリングは上記のように構成されている
ため、球面体の外径を選択することにより小さい間隙間
にも介在させることが可能であり、いずれの方向にも回
転可能である。また本ベアリングはその形状を自由に選
ぶことができ、1個でも多数個でも同時に使用できるの
で、大きい面積の平面のベアリングとしても有効である
。さらに球面体保持器に既製のスラストボールベアリン
グのボールとリテーナを利用するので、許容耐圧強度が
大きく、高精度のものが安価に得られる利点がある。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す球面体を備えたベアリ
ングのaは平面図、bは側面断面図で、図中20は本発
明に係る球面体を備えたベアリング、21は鋼板、22
は鋼板に穿設した孔、23はスラストベアリングのボー
ルとそのリテーナ、24は溶着部である。
図に示すように円形に切断した鋼板21に、リテーナの
外径より若干大きい内径の孔22を3個以上穿設し、6
孔に上記リテーナ23を溶着する。
一般に市販されているスラストボールベアリングは、そ
の種類が豊富で使用実績も多く、その品質は安定してお
り、小型なものでも許容圧縮荷重が比較的大きいものが
容易に入手出来る。特に高強度のボールが高密度で保持
器に保持されているボールとそのリテーナは、本発明に
係るベアリングの球面体保持器として最適である。本実
施例において使用したものは、単式スラスト球軸受N5
K51200番のボールとリテーナで、リテーナの外径
24〜30 m m 、ボールの外径3/16f′、許
容耐圧前m 1000 kgである。したがって市販の
スラストボールベアリングのボールとリテーナとを利用
すれば、圧縮力と捩じれに対して有効で、低摩擦、小型
かつ薄型で許容圧縮荷重が大きく、品質が安定し精度の
高い安価なベアリングを容易に製作することが可能とな
る。
なお球面体保持器として利用するボールとリテーナは、
本実施例に使用したN5K51200番に限るものでな
く、広く既製の市販のものを利用し得ることは勿論であ
る。
本実施例においてはベアリングの形状を円形としたが、
3角形、4角形、6角形等の多角形に形成してもよい。
また球面体保持器の孔への固着方法は本実施例の溶接に
限らず、かしめその他の方法でもよい。
さらに各球面体保持器を平板状に接続するのに鋼板をも
ってしたが、他の方法例えばロッドで接続してもよい。
[発明の効果] 本発明は球面体を備えたベアリングを、複数個の球面体
を保持する球面体保持器を複数個平板状に接続して構成
し、さらに上記球面体保持器にスラストボールベアリン
グのボールとリテーナを利用したので、次に述べるよう
な優れた効果を挙げることができた。
(1)物体を任意の方向に低摩擦で移動させることが可
能となる。
(2)本ベアリングは小さい間隔の物体間に介在させる
ことが出来る。
(3)小型、高精度かつ高許容圧縮荷重を有するベアリ
ングを提供することができる。
(4)複数個並列に使用することにより、極めて大きな
許容圧縮荷重を備えたベアリングを提供することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である球面体を備えたベアリ
ングのaは平面図、bは側面断面図、第2図は従来のテ
ーブル移動機構の断面図、第3図は従来のボールベアリ
ングの平面図、第4図はその利用の一例を示す断面図、
第5図は従来のポルベアリングの一例を示す断面図であ
る。 図中20は球面体を備えたベアリング、21は鋼板、2
2はその孔、23は球面体保持器、24は溶着部である
。 代理人 弁理士  佐々木 宗治 第3図 第4図 ′ 第5図 錦比拠 困お

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の球面体をその相互の間隔を保ちつつ回転
    自在に保持してなる球面体保持器を、複数個平板状に接
    続して構成したことを特徴とする球面体を備えたベアリ
    ング。
  2. (2)上記球面体保持器が既製のスラストボールベアリ
    ングのボールとリテーナであることを特徴とする第1項
    記載の球面体を備えたベアリング。
JP63019475A 1988-02-01 1988-02-01 球面体を備えたベアリング Pending JPH01199741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019475A JPH01199741A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 球面体を備えたベアリング
US07/302,017 US4946294A (en) 1988-02-01 1989-01-25 Bearing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019475A JPH01199741A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 球面体を備えたベアリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01199741A true JPH01199741A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12000356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019475A Pending JPH01199741A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 球面体を備えたベアリング

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4946294A (ja)
JP (1) JPH01199741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112120U (ja) * 1990-03-05 1991-11-15

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672012A (en) * 1996-03-28 1997-09-30 Rbc Transport Dynamics Corporation Cargo deck bearing
US6364086B1 (en) * 1998-05-29 2002-04-02 Rexroth Star Gmbh Chain of rolling elements chain arrangement
DE20101760U1 (de) 2001-02-01 2002-06-13 Rexroth Star Gmbh Wälzkörperkette
DE10109835A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Ina Schaeffler Kg Linearführung
FR2837478B1 (fr) * 2002-03-22 2004-10-15 Sarl Installations Magasins Ge Dispositif pour le deplacement d'une charge volumineuse
CN100427367C (zh) * 2006-01-19 2008-10-22 太原理工大学 滚珠减磨移运台
JP5756647B2 (ja) * 2011-02-16 2015-07-29 株式会社大特 重量物用搬送装置、及びそれを用いた重量物の搬送方法
DE102014116923B4 (de) * 2014-11-19 2021-02-18 HARTING Electronics GmbH Vorrichtung zum Transport von Gegenständen
TWM527411U (zh) * 2016-05-06 2016-08-21 Fivetech Technology Inc 滾動裝置、滾動裝置包裝體及滾動模組

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746509B2 (ja) * 1978-02-03 1982-10-04

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US449967A (en) * 1891-04-07 Ball-bearing
US2555078A (en) * 1946-05-21 1951-05-29 Peter J Gaylor Skating surface
GB916599A (en) * 1960-06-03 1963-01-23 Erwin Schwarz Improvements in or relating to ball or roller bearings
DE1933067C3 (de) * 1969-06-30 1978-07-13 Interroll Foerdertechnik Gmbh & Co Kg, 5679 Dhuenn Bauelement zum Herstellen von Förderbahnen für stückige Güter
US3682284A (en) * 1970-10-29 1972-08-08 Minoru Sakamoto Rolling surface construction
US4060252A (en) * 1974-11-06 1977-11-29 Geoffrey John Mowery Ball type transfer apparatus
CH612479A5 (en) * 1977-01-31 1979-07-31 Schneeberger Ag W Multiple-part rolling-contact-bearing cage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746509B2 (ja) * 1978-02-03 1982-10-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112120U (ja) * 1990-03-05 1991-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
US4946294A (en) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01199741A (ja) 球面体を備えたベアリング
US4752142A (en) Ball slide system
JPH0353497B2 (ja)
JPS6485607A (en) Module system for assembling furniture, movable shelf, frame, etc.
EP1308210A3 (en) Pin holder for a microarraying apparatus
JPH02113114A (ja) 軸支ローラ式直線運動用ベアリング
US3711105A (en) Tool holding system
TW202015827A (zh) 螺紋滾製的定位和夾持系統
JPH0154573B2 (ja)
US6681703B2 (en) Tiltable table
CN110877208B (zh) 工件更换架的定心界面
JPS58121322A (ja) 軌道輪分離形複列アンギユラ玉軸受の組立方法
JP3147240B2 (ja) 熱処理治具
DE3706767A1 (de) Mehrkoordinaten-tastkopf
GB1330816A (en) Ball assembly of an indexing device for a machine tool
JP2004003532A5 (ja)
JP4206152B2 (ja) 免震装置
US3055714A (en) Die set bearing
US3345886A (en) Indexing devices
JPH04337108A (ja) 有限直動転がり案内ユニット
US637984A (en) Ball-bearing.
JPH0587135A (ja) 直線摺動用ボールベアリング
JPH0144177Y2 (ja)
JP4449683B2 (ja) 複列円錐ころ軸受用外輪の両組幅測定方法
JPH0587138A (ja) 直線摺動用ベアリング