JPH01198332A - 生タイヤ取扱装置 - Google Patents

生タイヤ取扱装置

Info

Publication number
JPH01198332A
JPH01198332A JP63023333A JP2333388A JPH01198332A JP H01198332 A JPH01198332 A JP H01198332A JP 63023333 A JP63023333 A JP 63023333A JP 2333388 A JP2333388 A JP 2333388A JP H01198332 A JPH01198332 A JP H01198332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
green tire
raw tire
tire
pivotally supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63023333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528979B2 (ja
Inventor
Hideo Tatsuno
辰野 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP63023333A priority Critical patent/JPH01198332A/ja
Publication of JPH01198332A publication Critical patent/JPH01198332A/ja
Publication of JPH0528979B2 publication Critical patent/JPH0528979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、生タイヤ成形ドラムから生タイヤを取外した
り、取付けたりするための生タイヤ取扱装置に関する。
(従来の技術) 従来、生タイヤの移送装置として、生タイヤ成形ドラム
の軸線に沿って移動可能とした台車に、径方向に拡縮自
在な把持手段を有するフレームを取付け、該フレームに
生タイヤ成形装置におけるステッチング等の付帯加工装
置側に、開口部を設け、ステッチング加工等が行ないう
るようになっており、生タイヤの二次元的移動が可能で
ある(特公昭61−49104号公報参照)。
また、タイヤ着脱装置として、タイヤ成形機の上方にそ
の主軸と平行に摺動自在に設けられた上部摺動フレーム
と、該上部摺動フレームに昇降自在に設けられた昇降フ
レームと、昇降フレームの下端に垂直軸を介してその周
囲に回転自在に接続された本体枠と、この本体枠に水平
軸を介し接続された回動ブラケットと、この回動ブラケ
ットに取付けられてタイヤ外周を挟持するようにしたタ
イヤ挟持機構とからなるものが知られている。そして、
タイヤ挟持機構は、調節用ねしシャフトに螺合された上
下一対の挟持用アームと、挟持用アームの屈曲部に設け
られ流体シリンダによって揺動可能とせられた一対の挟
持板とから成っている(特開昭59−62134号公報
参照)。
(発明が解決しようとする課題) 従来の上記移送装置は、単に生タイヤ成形ドラムの軸線
方向に移動するため、これを他の移送装置に移すには、
別個にタイヤ取扱手段が必要であり、汎用性に乏しく、
タイヤ把持手段の掴み力を大きくすると、生タイヤが前
記成形ドラムに密着し、取外しができなくなる恐れがあ
る。
また、従来の上記タイヤ着脱装置は、タイヤ成形装置の
上方にビームを架設しなければならず、装置全体が大損
りなものとなり、タイヤ成形装置との空間的配置ならび
に作業性に問題があり、さらに、挟持板を流体シリンダ
により作動させて生タイヤを挟持するために、掴み力を
大きくすると生タイヤが成形ドラムに密着して、生タイ
ヤの取外しができなくなるという問題がある。
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、生タイヤ把持アームを回転並
びに三次元運動可能ならしめると共に掴持力を増大させ
ても生タイヤが成形ドラムに密着せず、しかも限られた
小スペースにおいて最大限の運動を可能ならしめうる生
タイヤ取扱装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明では次の技術的手段
を講じた。
すなわち、本発明は、生タイヤ成形ドラムの軸線2に沿
って移動可能な基体5に、径方向に拡縮自在な生タイヤ
把持アーム100,101を備えたアーム支持フレーム
18を上下動可能に装着してなる生タイヤ取扱装置にお
いて、前記生タイヤ把持アーム100.101は、前記
フレーム18に水平軸心回りに回動自在に軸支された第
1アーム24の一端に、該第1アーム24にこれと直交
状に回転自在に軸支された第2アーム45を介して装着
されていることを特徴としている。
(作 用) 本発明によれば、生タイヤ成形完了と同時に基体5が、
生タイヤ成形ドラムの軸線2に沿って前進移動すると共
に生タイヤ把持アーム100.101が開状態で生タイ
ヤGの外周所定位置に達して停止する。次いで前記把持
アーム100.101が閉じて生タイヤGを把持すると
、基体5が後退して成形ドラムから生タイヤGを取外し
、後退限位置で停止した後第1アーム24が180度回
転して成形ドラムの反対側に生タイヤGをシフトし、続
いて第2アーム45を90度回動させて生タイヤGをそ
の軸線が略垂直になるように縦向きにしてから前記把持
アーム100,101を開状態とし、その下側に予め位
置せられているコンベヤ等の上に落下とする。生タイヤ
Gが把持アーム100.101から離れると、アーム支
持フレーム18が上昇し、第1アーム24が前記とは反
対方向に180度回転して成形ドラム側に復帰すると共
に第2アーム45が90度回動して前記把持アーム10
0,101がその中心軸線が水平になるように復帰し、
アーム支持フレーム1日が下降して把持アーム100,
101の中心軸線が成形ドラム中心軸線2と同一軸線上
に位置する。このようにして、生タイヤ取外し作業の1
サイクルが完了し、前記生タイヤ把持アーム100.1
01は、待機位置に復帰する。
なお、上記生タイヤ取外し作業のサイクルは、−例であ
って、動作順序及び動作は生タイヤ成形装置、生タイヤ
搬出コンベヤ、タイヤ成形次工程等の関係で、適宜変更
しうる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
図面において、1は生タイヤ取扱装置であって、生タイ
ヤ成形ドラム(図示省略)の軸線2に沿って平行に隣設
された台盤3上に、平行移動可能に設けられている。
4はガイドレールで、台盤3上に前記軸線2と平行に2
本が所定間隔で敷設されている。
5は基体で、略方形箱形を呈し、下面にガイドシュー6
が、前記ガイドレール4と等間隔で固着され、基体5内
には中央にアーム昇降用のエアシリンダ7が移動方向前
後両側に案内支持筒8がそれぞれ位置せられて基体天板
5八に固着され、移動方向前後左右側に開閉蓋9が取付
けられている。
10は基体横行(移動)スクリューで、台盤3上の両ガ
イドレール4の中間に、軸受1),12を介してガイド
レール4と平行にかつ回転自在に軸支されており、前記
基体5の下端に固着されたナツト部材13が螺合され、
一端に固着されたブー1月4が、台盤3上に張出し状に
取付けられたブレーキ付ギャードモータ15により原動
プーリ16及び伝動ベルト17を介して駆動されるよう
になっている。
18はアーム支持フレームで、長手方向に円形のアーム
挿通孔19を有する直方形を呈し、アーム挿通孔19の
軸線が水平になるように、その下面に前記エアシリンダ
7のピストンコンド20上端が連結金物21を介してボ
ルト等により固着されると共に、前記案内支持筒8に嵌
入された案内杆22の上端が取付筒体23を介して固着
されており、該案内杆22の下端は基体5の底板5Bを
貫通して下方に突出している。そして、前記アーム支持
フレーム18は、下降限ではアーム挿通孔19の中心軸
線が、成形ドラムの中心軸線2と平行でかつ同一高さに
位置するように日周整せられている。
24は第1アームで、中空軸状を呈し、アーム挿通孔1
9に、ベアリング25を介して回転自在に軸支されてお
り、一端には直交状に筒状軸受箱26が固着されると共
に他端に管状スペーサー27及び伝動歯車28が外嵌さ
れ、該歯車28は第1アーム端部に設けたねじ部29に
螺合したナツト30により抜出しないように固着され、
さらにナンド30の外側に穴あきのキャンプ31がボル
ト等により固着されている。
32、33はアームストッパーで、アーム支持フレーム
18の前記軸受箱26側端に固着されたリング34に、
180度の間隔でしかも筒状軸受箱26の中心軸線が水
平状態になったときに停止位置決めしうるように固着さ
れている。
35は第1アーム24に固着された係止片で、前記スト
ッパー32.33に対応する位置に配されている。
36は第1アーム回転用の流体圧モータで、前記フレー
ム18の伝動歯車28側に固着された軸支ブラケット3
7及びアーム支持フレーム18の側面に固着されたブラ
ケット38により水平状に取付けられ、その出力軸39
は延長軸40及びベアリング41を介して軸支ブラケッ
ト37に回転自在に支持されている。
そして、延長軸40端には、前記伝動歯車28に噛合す
る駆動歯車42が固着されている。なお、43.44は
シール部材である。
45は第2アームで中空軸状を呈し、前記筒状軸受箱2
6内に挿通されベアリング46を介して回転自在に軸支
され、先端には歯車箱47及び位置決め係止片48がポ
ル)49.50により着脱可能に固着されており、後端
部には第2アーム回動用の伝動歯車51が固着されると
共に端縁にはキャップ状取付具52を介して把持アーム
拡縮駆動用のエアシリンダ53が着脱可能に固着されて
いる。そして、前記第2アーム45のベアリング46間
及びベアリング46と伝動歯車51間には管状スペーサ
54.55が外嵌せられ、伝動歯車51の後側にナツト
56が螺着されて、伝動歯車51が位置決め固定されて
いる。なお、57゜58は筒状軸受箱26の蓋板で、筒
状軸受箱26の前後両端面にボルト等により固着され、
前記第27−ム45が貫通せられてシール部材59.6
0が介装されている。また、第1アーム24の反対側に
延出された後側蓋板58の延出部58Aには筒状の軸受
部61が形成され、第2アーム回転駆動用の流体圧モー
タ62がボルト63により取付けられると共にモータ出
力軸64が延長軸65及びベアリング66を介して前記
軸受部61に軸支されている。前記延長軸65端には前
記伝動歯車51に噛合する駆動歯車67が固着されてい
る。
前記蓋板57の前面には、2つのストッパー68が90
度間隔で固着されており、前記係止片48に当接して、
生タイヤGを横向きまたは縦向きの姿勢に変更自在とせ
られている。
69は第2アーム45の後端部に設けられた開口で、蓋
板70が着脱自在に取付けられている。
71は把持アーム拡縮操作用の駆動ロンドで、後端はカ
ップリング72及びナツト73,74を介して前記シリ
ンダ53のロンド端75に連結され、前端部はスリーブ
76を介して第2アーム45の前端部内に設けた支承部
77に、前後方向摺動自在に支持されており、前端には
上下両面にランク歯78.79を備えたアーム拡縮ラッ
ク8oが楔着され、ナツト81により固着されている。
前記歯車箱47は、前面からめて略円形を呈し、その前
端左右にフランジ部47Aが突設され、方形状の前端板
82が左右のフランジ部47Aにボルト82八により固
着され、前端板82中央部上下方向に歯車嵌入用の方形
状開口83が設けられ、前記ランク歯78.79にそれ
ぞれ噛合するピニオン84.85が左右方向の軸86.
87により歯車箱47内に軸受88,89を介して回転
自在に軸支されている。
90.91は把持アーム装着台板で、左右方向に長い帯
状板からなり、前記前端板82の上下両端部にテーブル
ユニント(摺動案内ユニ7))92を介して、上下方向
に摺動可能に取付けられており、合板90゜91中央に
は前記ピニオン84,85に噛合するランク93.94
 カ取付具95.96により固着されている。97はラ
ンクストップボルトで取付具96に螺着され、位置調整
可能になっている。
各合板90.91の前面には、左右端部に断面鳩尾状の
摺動ガイド98.99が左右方向に突設されている。
100、101は上下一対の生タイヤ把持アームで、円
弧状を呈し、内側には生タイヤGの外径と同し曲率を有
する把持面102.103が形成され、基端部にはアリ
溝形の摺動案内溝104.105が設けられており、該
摺動案内溝104,105に前記摺動ガイド98゜99
が嵌合されて、生タイヤ把持アーム100.101が、
生タイヤGの軸線方向(左右方向)に摺動可能とせられ
、生タイヤGの大きさ等に応してその左右方向の間隔を
任意に変更し適当な位置で生タイヤGを把持しうるよう
になっている。
106は生タイヤ把持アーム100.101の位置決め
固定ボルト、107はストッパーボルト、108はケー
ブルヘア、109は基体5の前後進限停止用リミットス
イッチ、1)0はストライカ−1)1),1)2は歯車
カバーである。
上記実施例によれば、生タイヤ取扱装置1は、生タイヤ
成形中、成形ドラムの軸線2と同一軸線上に生タイヤ把
持アームioo、 iotがその中心軸線を位置せしめ
、横向きに生タイヤGを取出しうるように、開状態で側
方において待機しており、生タイヤ成形完了と同時にモ
ータ15が起動して、基体5を生タイヤ成形ドラムの軸
線2に沿って、生タイヤGに向って前進移動し、生タイ
ヤ把持アーム100,10.1が生タイヤGの外周所定
位置に達するとストライカ−1)0がリミットスイッチ
109を作動して基体5が停止する。同時に、エアシリ
ンダ53が作動して、駆動ロッド71が後進しランク8
0によりピニオン84.85を介してランク93.94
が互に対向内方に移動し、上下の把持アーム100.1
01が閉じて生タイヤGを把持する。続いて、モータ1
5が起動して基体5が後退し、成形ドラムから生タイヤ
Gが抜き出され、後退限においてストライカ−1)0が
リミットスイッチ109を作動してモータ15及び基体
5が停止すると共に、流体圧モータ36.62が同時に
起動して第1アーム24及び第2アーム45を共に回動
せしめ、生タイヤGを横向きから縦向きの状態にすると
同時に成形ドラムの反対側に位置せしめて各モータ36
,62が停止する。この状態において、生タイヤGは搬
出コンベヤ等の直上に位置しており、エアシリンダ53
が作動して、駆動ロッド71が前進し、ランク80によ
ってピニオン84.85を介してランク93.94を互
いに対向外方に駆動し、生タイヤ把持アーム100.1
01を対向外方に移動せしめて開状態とし、生タイヤG
をその自重によりコンベヤ等の上に縦向きのままで落下
させる。次いで、生タイヤ把持アーム100.101を
開状態のままで、エアシリンダ7を作動させてアーム支
持フレーム18を上昇させ、流体圧モータ36.62を
順次作動させて、第1及び第2アーム24.45をそれ
ぞれ回動させ、生タイヤ把持アーム100.101を成
形ドラム側に反転させると同時に横向き状態となし、エ
アシリンダ7を作動させてアーム支持フレーム18を下
降せしめ、待機位置に復帰させる。
このようにして、生タイヤ把持アーム100,101の
生タイヤ取外し作業の1サイクルが完了する。
なお、モータ15,36,62、エアシリンダ7.53
等の駆動装置の発停制御は、制御装置により設定したプ
ログラムに従って自動的に行なわれ、かつ生りイヤ自動
成形装置に同調して行なわれる。
また、本発明における第1、第2アーム24,45、生
タイヤ把持アーム100.101及び基体5の駆動手段
は上記実施例に限定されるものではない。
さらに、生タイヤ把持アーム100.101は、タイヤ
サイズに応じて、その都度把持面102.103の曲率
が生タイヤ外径と同一のものと取替えられるが、。
把持部分のみを部分的に取替えうるようにすることがで
きる。
したがって、生タイヤGを把持する掴み力を大きくして
も、局部的に把持力が作用せず、生タイヤGが成形ドラ
ムに密着して取外せなくなるといった問題は生起しない
。しかし、万一を考慮し、生タイヤGが成形ドラムに密
着して取外し得ない場合を考慮し、センサーにより取外
し不可を検出し、装置1及び生タイヤGを損傷させるこ
となく装置1を停止させ、異状を報知させるようにする
ことができる。
なお、本発明は、生タイヤGを成形ドラムに取付ける場
合にも使用しうろこと勿論である。
(発明の効果) 本発明にかかる生タイヤ取扱装置は、上述のように、生
タイヤ成形ドラムの軸線2に沿って移動可能な基体5に
、径方向に拡縮自在な生タイヤ把持アーム100.10
1を備えたアーム支持フレーム18を上下動可能に装着
してなる生タイヤ取扱装置において、前記生タイヤ把持
アーム100.101は、前記フレーム18に水平軸心
回りに回動自在に軸支された第1アーム24の一端に、
該第1アーム24にこれと直交状に回転自在に軸支され
た第2アーム45を介して装着されていることを特徴と
するものであるから、装置全体を簡単かつコンパクトに
することができ、限られたスペースに具合よく配置しろ
ると共に、生タイヤ把持アームは三次元並びに回転運動
可能であり、したがって限られたスペースの中で取外し
た生タイヤを横向きから縦向きにしながらシフトでき、
生タイヤGの変形防止を図り得ると共にストソクコンヘ
ヤ(または搬出コンベヤ等)上のストック本数の増大を
図ることができ、さらに、生タイヤGを縦向きに載置し
うるので次工程の内面塗布装置を前記コンベヤに代えて
設置可能であり、タイヤ成形の自動化並びに効率化に最
適である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は全体側面
図、第2図は平面図、第3図は正面図、第4図は要部拡
大一部破断乎面図、第5図は第4図のA−A線断面図、
第6図は第4図の左側面部分図である。 1・・・生タイヤ取扱装置、2・・・軸線、5・・・基
体、18・・・アーム支持フレーム、24・・・第1ア
ーム、45・・・第2アーム、100.101・・・生
タイヤ把持アーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生タイヤ成形ドラムの軸線2に沿って移動可能な
    基体5に、径方向に拡縮自在な生タイヤ把持アーム10
    0、101を備えたアーム支持フレーム18を上下動可
    能に装着してなる生タイヤ取扱装置において、前記生タ
    イヤ把持アーム100、101は、前記フレーム18に
    水平軸心回りに回動自在に軸支された第1アーム24の
    一端に、該第1アーム24にこれと直交状に回転自在に
    軸支された第2アーム45を介して装着されていること
    を特徴とする生タイヤ取扱装置。
JP63023333A 1988-02-02 1988-02-02 生タイヤ取扱装置 Granted JPH01198332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023333A JPH01198332A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 生タイヤ取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023333A JPH01198332A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 生タイヤ取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198332A true JPH01198332A (ja) 1989-08-09
JPH0528979B2 JPH0528979B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=12107656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023333A Granted JPH01198332A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 生タイヤ取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198332A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937983A (ja) * 1972-08-15 1974-04-09
JPS588629A (ja) * 1981-06-30 1983-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937983A (ja) * 1972-08-15 1974-04-09
JPS588629A (ja) * 1981-06-30 1983-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528979B2 (ja) 1993-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE898517A (fr) Manipulateur à bras télescopique.
CN111605776A (zh) 一种塑料袋生产用自动捆扎设备
CN113042965B (zh) 一种污水泵旋转焊接设备及其方法
CN210499426U (zh) 一种旋转夹料机构及具有其的旋转储料装置
CN110788832B (zh) 一种具有自动上下料功能的工业机器人
CN112775925A (zh) 一种物料抓取装置
CN114226804A (zh) 一种齿轮加工用具有定位机构的打孔装置
US6192959B1 (en) Machine for fitting and removing tires
CN112547951B (zh) 一种送料机构和旋压装置
CN206232129U (zh) 一种料盘自动堆叠机构
US5107703A (en) Tire uniformity machine
JPH01198332A (ja) 生タイヤ取扱装置
CN212384861U (zh) 一种薄壁件的柔性组焊装置
CN114769952A (zh) 一种低温压力罐的加工设备
US4825675A (en) Top roll exchanging apparatus for a wheel rim forming machine
CN112478308A (zh) 一种糕点包装盒封装用力度可调的夹持机构
CN220625979U (zh) 一种压力管道检测辅助工装
CN212286436U (zh) 一种辊筒端轴机器人焊接装置
CN205932511U (zh) 篮子夹紧装置
CN215037625U (zh) 一种ecu壳体装箱机械手臂
CN220028958U (zh) 一种led灯板生产焊接装置
CN114273843B (zh) 一种铝材电焊用固定装置
CN218489151U (zh) 一种高精度密封圈自动化装配装置
CN218692649U (zh) 一种铝材拉伸矫直装置
CN213147780U (zh) 一种发动机缸盖导管孔圆度检测工装

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees