JPH0119799Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119799Y2
JPH0119799Y2 JP14941882U JP14941882U JPH0119799Y2 JP H0119799 Y2 JPH0119799 Y2 JP H0119799Y2 JP 14941882 U JP14941882 U JP 14941882U JP 14941882 U JP14941882 U JP 14941882U JP H0119799 Y2 JPH0119799 Y2 JP H0119799Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid electrode
electron gun
main body
flange portion
support rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14941882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953752U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14941882U priority Critical patent/JPS5953752U/ja
Publication of JPS5953752U publication Critical patent/JPS5953752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119799Y2 publication Critical patent/JPH0119799Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は直熱形カソードを用いた小形陰極線
管用電子銃に関し、詳しくは直熱形カソードを内
蔵する第1グリツド電極の形状を改良した電子銃
に関する。
背景技術 直熱形カソードを用いた小形陰極線管用電子銃
の構造例を第1図乃至第3図より説明すると、1
は陰極線管用バルブのネツク部、2はネツク部1
に収納された電子銃、3は電子銃2の後端部を支
持してネツク部開口端を気密に封止するステムで
ある。電子銃2は複数のグリツド電極G1,G2
……を一直線状に所定の間隔で配列した各電極G
1,G2……の側壁より突設した支持部材4,4
……の先端部を例えば2本のガラス等からなる絶
縁性支持棒5,5に埋設固定して一体化した構成
である。最後端の第1グリツド電極G1は後述理
由で有底楕円筒状にされ、その内部に直熱形カソ
ードKが収納される。カソードKは第1グリツド
電極G1内に嵌押されるセラミツク製等のインシ
ユレータ6と、インシユレータ6に固定されて外
方に延びる2本のリード7,7と、リード7,7
に固定されて上方に延びる2本のバネサポート
8,8と、バネサポート8,8の先端部に両端部
が固定されてインシユレータ6の上面中央部に突
設した筒状突起6′上に直径方向に跨がつて張架
支持されたリボン状のヒータ9、及びヒータ9の
中央部上に固着されてエミツタ物質を被着したベ
ースメタル10とで構成される。またステム3か
らは複数本のインナリード11,11……が延
び、その内の2本は後述理由で第1グリツド電極
G1の側壁外周面に溶接固定されて電子銃2の後
部を支持し、別のリードはカソードKの2本のリ
ード7,7を含む他の電極に接続される。
ところでネツク部1の内径が10mm程度の小形陰
極線管において、仮りに第1グリツド電極G1を
円筒形にすると支持棒5,5が在るため外径が極
端に小さくなり、ヒータ9の有効長が短くなつて
十分な加熱能力が持てなくなるので、上述の如く
第1グリツド電極G1は楕円筒状にして、その長
軸方向にヒータ9を配置して有効長を長くし、短
軸方向に支持部材4,4を突設して支持棒5,5
に埋設している。またネツク部1の管径が小さい
とステム3から同心円状に延びるインナリード1
1,11……の間隔が狭くなり、従つて第1グリ
ツド電極G1に溶接される2本のインナリード1
1,11はストレートのものを第1グリツド電極
G1の短軸方向の外周面に溶接することが望まし
く、且つそのように実行されている。これはイン
ナリード11,11……を変形させて第1グリツ
ド電極G1の支持部材4,4に溶接することも可
能であるが、このようにすると繁雑なリード加工
手間を要して組立作業性が極めて悪くなる理由に
よる。
ここで第1グリツド電極G1を考察すると、こ
れは第4図に示すように金属薄板12を絞り加工
して得られ、後、底部中央に電子ビーム透過孔1
3が穿設される。第1グリツド電極G1は底部の
肉厚が小さい程、陰極線管の解像度が上がるた
め、例えば金属薄板12は板厚が約0.1mmのもの
を使用している。これに反して、第1グリツド電
極G1は機械的に弱く、特に絞り量の多い短軸方
向の二側壁m,mは他より肉厚が薄くて機械的に
弱く、次の不都合を生じせしめていた。
各グリツド電極G1,G2……は中心に芯金ピ
ンを通して位置決めされた状態で支持棒5,5に
て一体化される。この時、第1グリツド電極G1
の短軸方向の二側壁m,mは支持部材4,4を介
して外力を受けて応力が発生し、この応力でもつ
て電子銃組立後に芯金ピンを外すと二側壁m,m
が大きく変形して第1グリツド電極G1が傾いた
りセンターずれを起すことがあつた。また第1グ
リツド電極G1にステム3のインナリード11,
11を溶接する時にも二側壁m,mが変形して、
その時の応力でもつて第1グリツド電極G1が傾
いたりセンターずれを起すことがあつた。このよ
うな傾きやセンターずれは陰極線管の解像度等の
特性を劣下させる大きな要因となり、改善が要望
されていた。
考案の開示 本考案は上記問題点に鑑み提案されたもので、
有底楕円筒状の第1グリツド電極を補強して上記
問題点を解決した電子銃を提供する。
本考案は直熱形カソードを内蔵した有底楕円筒
状の第1グリツド電極の開口端外周に円形のフラ
ンジ部を一体に形成して側壁を補強したことを特
徴とする。前記フランジ部の外径は電極を支持す
る支持棒に届く大きさにして、その周辺を部分的
に支持棒に埋設固定する。このようにすることに
より第1グリツド電極は側方からの外力に対して
補強され、傾きやセンターずれが大幅に抑えられ
る。
考案を実施するための最良の形態 本考案を第1図に示した電子銃に適用し、第5
図及び第6図より説明すると、第1図及び第2図
と同一符号は同一物を示し、詳細は省略する。相
異するのは第1グリツド電極G1′とこれに応じ
て長さを少し延長させた2本の支持棒5′,5′に
よる電極支持構造である。第1グリツド電極G
1′は有底楕円筒状本体14の開口端外周に本体
14の長軸方向の外径とほぼ同一の外径の円形の
フランジ部15を一体成形した形状のもので、他
の電極G2,G3……と共に本体14の短軸方向
の二側壁m,m外面に突出した支持部材4,4の
先端部とフランジ部15の本体14短軸方向の周
縁部とを支持棒5′,5′に埋設固定して電子銃
2′が構成される。この第1グリツド電極G1′は
第7図に示すように従来同様に金属薄板16を絞
り加工して先ず本体14を形成し、その後、本体
14を囲む円形部分(第7図鎖線円)を切断すれ
ば簡単に得られる。またこのようにして得られた
第1グリツド電極G1′には適当な時点で底部中
央に電子ビーム透過孔17が穿設され、更にイン
ナリード11,11が貫通する2つのリード挿通
孔18,18がフランジ部15の本体14の二側
壁m,mの外面に沿う2箇所に穿設される。
上記第1グリツド電極G1′の本体14の二側
壁m,mに支持部材4,4を溶接する時や、溶接
した支持部材4,4とフランジ部15を支持棒
5′,5′に埋設する時に本体14に外力が加わる
が、本体14の特に機械的に弱い開口端部がフラ
ンジ部15で補強されているため本体14の変形
量は大幅に減少し、組立後に傾きやセンターずれ
が発生することは殆んど無くなる。また、この電
子銃組立後にインナリード11,11をリード挿
通孔18,18に通してその先端部を本体14の
二側壁m,mに溶接するが、この時もフランジ部
15の補強により本体14の変形が防止されて良
好な取付けができ、また電子銃2′の後端の支持
強度が増して安定する。
尚、本考案は上記実施例に限らず、例えば上記
フランジ部15の支持棒5′,5′に埋設される筒
所に切込みを入れて支持棒5′,5′への埋設強度
の増大化を図る等の工夫が可能である。
以上のように、本考案によれば第1グリツド電
極の変形が防止されて傾きやセンターずれ等の組
立上のトラブルが解消され、動作特性の安定した
高信頼度の電子銃が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子銃を収納した陰極線管のネ
ツク部の部分側断面図、第2図及び第3図は第1
図のA−A線及びB−B線断面図、第4図は第1
図の第1グリツド電極の製造例を説明するための
斜視図、第5図及び第6図は本考案に係る電子銃
の一実施例を説明するための陰極線管ネツク部の
部分側断面図及びC−C線断面図、第7図は第5
図の第1グリツド電極の製造例を説明するための
斜視図である。 G1′……第1グリツド電極、K……カソード、
2′……電子銃、4……支持部材、5′……支持
棒、15……フランジ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直熱形カソードを内蔵する有底楕円筒状第1グ
    リツド電極を含む複数の電極を各々の側壁より突
    設した支持部材の先端部を絶縁性支持棒に埋設し
    て一直線状に配列し一体化した電子銃において、
    前記第1グリツド電極の開口端外周に円形のフラ
    ンジ部を一体に形成し、該フランジ部の周縁部を
    前記支持棒に埋設固定したことを特徴とする電子
    銃。
JP14941882U 1982-09-30 1982-09-30 電子銃 Granted JPS5953752U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14941882U JPS5953752U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14941882U JPS5953752U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953752U JPS5953752U (ja) 1984-04-09
JPH0119799Y2 true JPH0119799Y2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=30331689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14941882U Granted JPS5953752U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953752U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953752U (ja) 1984-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119799Y2 (ja)
JPH0119798Y2 (ja)
US5117153A (en) Cathode structure for electron gun
JPH0125408Y2 (ja)
JP3265032B2 (ja) 閃光放電管
JPH065098U (ja) X線管
JP3631009B2 (ja) 電子銃
JP3584763B2 (ja) 陰極線管用電子銃構体
US6268687B1 (en) Base for compact fluorescent lamp
JPH0441565Y2 (ja)
JP2002270078A (ja) 限流ヒューズ及びその製造方法
JPH057728Y2 (ja)
US4559468A (en) Cathode ray tube gun support
JP3152477B2 (ja) カラー陰極線管
JPS6218953U (ja)
JPH0243093Y2 (ja)
JPH039247Y2 (ja)
JPH0518833Y2 (ja)
KR100201144B1 (ko) 함침형 캐소드의 펠렛 지지구조
KR920003079Y1 (ko) 디스펜서 음극구조체
JPH0334825Y2 (ja)
KR890007277Y1 (ko) 직열형 음극 구조체
KR0120628Y1 (ko) 마그네트론
JPH0553115U (ja) X線管の陰極構体
JPH0216537B2 (ja)