JPH0119771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119771B2
JPH0119771B2 JP57228138A JP22813882A JPH0119771B2 JP H0119771 B2 JPH0119771 B2 JP H0119771B2 JP 57228138 A JP57228138 A JP 57228138A JP 22813882 A JP22813882 A JP 22813882A JP H0119771 B2 JPH0119771 B2 JP H0119771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
ceramic plate
electrode
resonator
spurious
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57228138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117814A (ja
Inventor
Jiro Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57228138A priority Critical patent/JPS59117814A/ja
Priority to US06/561,566 priority patent/US4503352A/en
Priority to CA000444296A priority patent/CA1201494A/en
Publication of JPS59117814A publication Critical patent/JPS59117814A/ja
Publication of JPH0119771B2 publication Critical patent/JPH0119771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/562Monolithic crystal filters comprising a ceramic piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は短冊状の圧電磁器板の長さ振動を利用
した短冊状圧電磁器共振子に関する。
従来技術 従来より、この種の短冊状圧電磁器共振子とし
ては、たとえば第1図a、第1図bおよび第1図
cに示すように、ほゞ一定巾を有する短冊状の圧
電磁器板1の一つの主面1aにその巾方向の中央
部を上記圧電磁器板1の一端から他端に走る凹溝
2を設けるとともに、上記一つの主面1aに上記
凹溝2で分割される分割電極4,5を形成し、上
記圧電磁器板1のいま一つの主面1aに全面電極
6を形成して、上記圧電磁器板1を全面電極6か
ら分割電極4,5に向つてP→で示すように分極さ
せてなるものが一般に知られている。
ところで、上記の如き圧電磁器共振子において
は、減衰極が低周波側にあるため高周波側の選択
度が低周波側に比べて悪く、この種の圧電磁器共
振子を2組以上組み合せた場合や中間周波トラン
スと組み合せた場合、この選択度のアンバランス
が大きくなり、また、圧電磁器板1の巾方向に共
振する縦振動のスプリアスが比較的強く励振さ
れ、短波放送受信機に使用される場合はこのスプ
リアスが原因でビート障害が発生する等の問題が
あつた。
発明の目的 本発明は上記問題を解消すべくなされたもので
あつて、その目的は、短冊状の圧電磁器板の分極
の向きを該圧電磁器板に設けた凹溝の両側で異な
らせることにより、圧電磁器板の長さ方向以外の
スプリアス振動を抑圧し、圧電磁器共振子のスプ
リアス特性の改善を図るとともに、フイルタとし
て用いるときは、選択度特性の高周波側と低周波
側のアンバランスを改善することである。
発明の要旨 このため、本発明は、大略一定巾を有する短冊
状の圧電磁器板の一つの主面にその巾方向のほゞ
中央部を上記圧電磁器板の一端から他端に走る凹
溝を設け、上記一つの主面に上記凹溝で分割され
る分割電極を形成するとともに上記圧電磁器板の
いま一つの主面に全面電極を設けてなる圧電磁器
共振子において、圧電磁器板の一つの分割電極と
全面電極との間および圧電磁器板のいま一つの分
割電極と全面電極との間を上記圧電磁器板の厚み
方向逆向きに分極させたことを特徴としている。
実施例 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説
明する。
第2図に本発明の実施例を示す。
第2図に示す実施例は、第1図a、第1図bお
よび第1図cの短冊状圧電磁器共振子において、
圧電磁器板1の凹溝2によつて分割される一つの
分割電極4といま一つの全面電極6との間を、該
全面電極6から分割電極4に向つてP→で示すよう
に分極させる一方、いま一つの分割電極5と全面
電極6との間を、上記分割電極5から全面電極6
に向つて(−P→)で示すように分極させたもので
ある。
たゞし、上記第2図において、第1図a、第1
図bおよび第1図cに対応するものには同一の符
号を付して示している。
上記のように、圧電磁器板1をP→および(−
P→)で示すように分極させた圧電共振子Aと、圧
電基板1を単にP→で示すように分極させた第1図
a、第1図bおよび第1図cに示す圧電共振子B
とを用意し、これら圧電共振子AおよびBを夫々
第3図に示すように接続して、選択度特性および
スプリアス特性を測定したところ、圧電共振子A
では第4図および第5図において夫々曲線hA1
示す選択度特性およびスプリアス特性が得られ、
圧電共振子Bでは第4図および第5図において
夫々曲線hB1で示すスプリアス特性を得た。
たゞし、上記第3図において、11は標準信号
発生器(SSG)、12は高周波電圧計であつて、
上記標準信号発生器11と分割電極5との間に接
続された抵抗R1の抵抗値は3キロオーム、分割
電極4とアースとの間に接続された抵抗R2の抵
抗値も3キロオームである。
また、圧電磁器共振子AおよびBを夫々第6図
に示すように、中間周波トランスTと縦続に接続
して選択度特性およびスプリアス特性を測定した
ところ、圧電磁器共振子Aと中間周波トランスT
とを組み合せたものでは第7図および第8図にお
いて夫々曲線hA2で示す選択度特性およびスプリ
アス特性が得られ、圧電磁器共振子Bと中間周波
トランスTとを組み合せたものでは、第7図およ
び第8図において夫々曲線hB2で示す選択度特性
およびスプリアス特性を得た。
上記第6図において、標準信号発生器11と中
間周波トランスTとの間に接続された抵抗R3
抵抗値は300キロオームであり、コンデンサC1
容量は7ピコフアラツドである。
さらに、第3図の測定回路において、圧電磁器
共振子AとBを縦続に接続した場合には、第9図
および第10図において夫々曲線hA3で示す選択
度特性およびスプリアス特性が得られ、圧電磁器
共振子Bを2段、縦続に接続した場合には、第9
図および第10図において夫々曲線hB3で示す選
択度特性およびスプリアス特性が得られた。
さらにまた、第6図の測定回路において、圧電
磁器共振子AとBを縦続に接続した場合には、第
11図および第12図において夫々曲線hA4で示
す選択度特性およびスプリアス特性が得られ、圧
電磁器Bを2段、縦続に接続した場合には、第1
1図および第12図において夫々曲線hB4で示す
選択度特性およびスプリアス特性が得られた。
第4図および第5図から分るように、圧電磁器
共振子Aは、中心周波数付近の特性に関しては、
圧電磁器板1がP→および(−P→)のように反転分
極されているため、減衰極が高周波側へ移動し
て、中心周波数よりも高い周波数域の減衰度が上
記中心周波数よりも低い周波数域の減衰度よりも
大きくなる。
一方、メインの信号レベルとほゞ同じレベルの
スプリアスは(−15)デシベル程度に改善され、
圧電磁器板1の巾方向の縦移動による2.7メガヘ
ルツのスプリアス、および平行電界によつて励振
される圧電磁器板1の厚みすべりによる2.45メガ
ヘルツのスプリアスは消滅している。
2.7メガヘルツのスプリアスが消滅するのは、
圧電磁器板1を単にP→で示すように分極させた圧
電磁器共振子Bでは、分割電極5および4に共通
電極6に関して同じ向きの電界を印加したとき
に、2.7MHz付近に圧電磁器板1の巾方向に縦振
動が励振されるのに対して、圧電磁器共振子Aで
は、一担P→方向に一様に分極処理した後、−P→方
向に反転分極するという製法状、(−P→)のよう
に分極させた部分の分極度がP→方向に分極した部
分の分極度よりも小さいため、分割電極5および
4が共通電極6に関して逆方向の電界が印加され
ても、圧電磁器共振子Bの分割電極5および4が
共通電極6に関して同方向の電界を印加した場合
ほどには励振されないからである。
一方、2.45メガヘルツのスプリアスが消滅する
のは、圧電磁器共振子Aでは、凹溝2の底面と共
通電極6との間の圧電磁器板1の部分は一定の方
向に分極されていないため、この部分にP→もしく
は(−P→)と直角な方向の電界成分が印加されて
も圧電磁器板1の厚みすべり振動が励振されない
からである。
上記のように、圧電磁器共振子Bでは、従来の
圧電磁器共振子Aと比較して、選択度特性および
スプリアス特性とも改善される。
なお、本発明は、第13図aに示すように、分
割電極4,5夫々入力端子21、出力端子22に
接続し、全面電極6をアース端子23に接続して
使用する端子型フイルタの他に、第13図bに示
すように、分割電極4,5を入力端子21、出力
端子22に夫々接続した2端子型の共振子として
も使用することができる。
本発明は、フイルタの他に、セラミツク発振
子、FMデイスクリミネータ用共振子等の圧電磁
器共振子に広く適用することもできる。
発明の効果 以上、詳述したことからも明らかなように、本
発明は、凹溝を設けた圧電磁器板を該凹溝の両側
で夫々逆向きに上記圧電磁器板の厚み方向に分極
させて圧電磁器板の長さ方向以外のスプリアス振
動の発生も抑圧するようにしたから、本発明をフ
イルタに適用すればスプリアス特性の良好なフイ
ルタを得ることができる。また、本発明によれ
ば、中心周波数に関して高域側へ減衰極が移動す
るため、中心周波数に関して低域側に減衰極を有
する従来の圧電磁器共振子や中間周波トランスと
組み合せることにより、対称な選択度特性を有す
るフイルタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、第1図bおよび第1図cは夫々従来
の圧電磁器共振子の平面図、正面図および側面
図、第2図は本発明に係る圧電磁器共振子の分極
説明図、第3図は1つの圧電磁器共振子の選択度
特性およびスプリアス特性の測定回路図、第4図
および第5図は夫々第3図の測定回路による選択
度特性図およびスプリアス特性図、第6図は圧電
共振子と中間周波トランスとの組合せ回路の選択
度特性およびスプリアス特性の測定回路図、第7
図および第8図は夫々第6図の測定回路による選
択度特性図、第9図および第10図は夫々2つの
圧電磁器共振子を縦続に接続したフイルタの選択
度特性図およびスプリアス特性図、第11図およ
び第12図は夫々2つの圧電磁器共振子を中間周
波トランスに縦続して接続したフイルタの選択度
特性図およびスプリアス特性図、第13図aおよ
び第13図bは夫々3端子型共振子および2端子
型共振子の説明図である。 1……圧電磁器板、1a,1b……主面、4,
5……分割電極、6……共通電極、P→,−P→……
分極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大略一定巾を有する短冊状の圧電磁器板の一
    つの主面にその巾方向のほゞ中央部を上記圧電磁
    器板の一端から他端に走る凹溝を設け、上記一つ
    の主面に上記凹溝で分割される分割電極を形成す
    るとともに上記圧電磁器板のいま一つの主面に全
    面電極を設けてなる圧電磁器共振子において、 圧電磁器板の一つの分割電極と全面電極との間
    および圧電磁器板のいま一つの分割電極と全面電
    極との間を上記圧電磁器板の厚み方向逆向きに
    夫々分極させたことを特徴とする圧電磁器共振
    子。
JP57228138A 1982-12-24 1982-12-24 圧電磁器共振子 Granted JPS59117814A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228138A JPS59117814A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 圧電磁器共振子
US06/561,566 US4503352A (en) 1982-12-24 1983-12-15 Grooved piezoelectric ceramic resonator with two poling directions
CA000444296A CA1201494A (en) 1982-12-24 1983-12-23 Piezoelectric ceramic resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228138A JPS59117814A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 圧電磁器共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117814A JPS59117814A (ja) 1984-07-07
JPH0119771B2 true JPH0119771B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=16871805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57228138A Granted JPS59117814A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 圧電磁器共振子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4503352A (ja)
JP (1) JPS59117814A (ja)
CA (1) CA1201494A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633204A (en) * 1984-08-29 1986-12-30 Fujitsu Limited Mechanical filter
JP2924909B2 (ja) * 1989-09-20 1999-07-26 株式会社村田製作所 圧電発振子
US5446335A (en) * 1993-02-19 1995-08-29 Murata Mfg. Co., Ltd. Piezoresonator with a built-in capacitor and a manufacturing method thereof
JP3189491B2 (ja) * 1993-05-26 2001-07-16 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
US5572082A (en) * 1994-11-14 1996-11-05 Sokol; Thomas J. Monolithic crystal strip filter
JP3266031B2 (ja) * 1996-04-18 2002-03-18 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
US6016024A (en) * 1996-04-05 2000-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric component
JP3271517B2 (ja) * 1996-04-05 2002-04-02 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
US5939819A (en) * 1996-04-18 1999-08-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and ladder filter
JPH1079639A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH1084244A (ja) * 1996-07-18 1998-03-31 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3271541B2 (ja) * 1996-07-26 2002-04-02 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3577170B2 (ja) * 1996-08-05 2004-10-13 株式会社村田製作所 圧電共振子とその製造方法およびそれを用いた電子部品
JPH10107579A (ja) * 1996-08-06 1998-04-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品
JPH10126203A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3267171B2 (ja) * 1996-09-12 2002-03-18 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH10126202A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3147793B2 (ja) * 1996-11-22 2001-03-19 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ
JP3271538B2 (ja) * 1996-11-28 2002-04-02 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3570599B2 (ja) * 1997-01-14 2004-09-29 株式会社村田製作所 圧電素子およびその製造方法
US5872419A (en) * 1997-09-04 1999-02-16 Motorola Inc. Piezoelectric transformer with voltage feedback
JP3262050B2 (ja) * 1997-10-03 2002-03-04 株式会社村田製作所 電子部品およびラダーフィルタ
JPH11234084A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子とその製造方法及びその共振周波数調整方法
GB9805038D0 (en) 1998-03-11 1998-05-06 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus and method of manufacture
JP2000101384A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびこの圧電共振子を用いた圧電部品
DE10331435A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Zündvorrichtung für eine Hochdruckentladungslampe und Beleuchtungssystem
EP1953498B1 (en) * 2005-11-21 2012-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Oscillator and method for manufacturing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2875355A (en) * 1954-05-24 1959-02-24 Gulton Ind Inc Ultrasonic zone plate focusing transducer
US3374367A (en) * 1966-01-21 1968-03-19 John V. Cowan Electroacoustic transducers
US3562792A (en) * 1968-06-04 1971-02-09 Clevite Corp Piezoelectric transformer
SE436675B (sv) * 1975-08-12 1985-01-14 Ki Politekhnichsky I Im 50 Let Elektrisk motor driven genom piezoelektriska krafter
US4368402A (en) * 1980-07-02 1983-01-11 Fuji Electrochemical Co., Ltd. H-Type ceramic resonator
US4431938A (en) * 1981-12-09 1984-02-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Grooved piezoelectric resonating element and a mounting therefore

Also Published As

Publication number Publication date
US4503352A (en) 1985-03-05
JPS59117814A (ja) 1984-07-07
CA1201494A (en) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119771B2 (ja)
US4356421A (en) Piezoelectric resonators of an energy-trapping type of a width extensional vibratory mode
US2373431A (en) Electric wave filter
EP0057191A4 (en) TWO-POLAR MONOLITHIC CRYSTAL FILTER.
US4455502A (en) Rectangular piezoelectric resonator with offset slot
US5400001A (en) Piezoelectric resonator and piezoelectric filter
KR910001647B1 (ko) 트랩형 에너지 공진기
JP3074389B2 (ja) 高周波用ラダー型圧電フィルタ
RU175586U1 (ru) Пьезоэлемент
US4581556A (en) Double thickness mode energy trapped piezoelectric resonating device
US4455503A (en) Rectangular piezoelectric resonator with a slot in one surface
JPH0590894A (ja) 圧電フイルタ
US20030160545A1 (en) Piezoelectric vibrator and filter using the same
JP3146695B2 (ja) 厚み滑り振動モードを利用したセラミックフィルタ
US4006437A (en) Frequency filter
JPS6244592Y2 (ja)
JP3218068B2 (ja) 圧電フィルタ
JPS59127413A (ja) タンタル酸リチウム振動子
JP2682221B2 (ja) ディスクリミネータ
JPH0238496Y2 (ja)
JPS6224982Y2 (ja)
JP2000341084A (ja) 圧電共振子
EP0845859A3 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same resonator
JPS6133700Y2 (ja)
JPS6331301A (ja) 帯域通過フイルタ