JPH01196547A - 石英ガラス検査方法 - Google Patents

石英ガラス検査方法

Info

Publication number
JPH01196547A
JPH01196547A JP1989888A JP1989888A JPH01196547A JP H01196547 A JPH01196547 A JP H01196547A JP 1989888 A JP1989888 A JP 1989888A JP 1989888 A JP1989888 A JP 1989888A JP H01196547 A JPH01196547 A JP H01196547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
light
transmittance
wavelength
wavelength range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1989888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572410B2 (ja
Inventor
Yutaka Sato
豊 佐藤
Chihiro Tabuchi
田渕 千裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63019898A priority Critical patent/JP2572410B2/ja
Publication of JPH01196547A publication Critical patent/JPH01196547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572410B2 publication Critical patent/JP2572410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N2021/646Detecting fluorescent inhomogeneities at a position, e.g. for detecting defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフォトマスク等に使用される石英ガラスの検査
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一巖に、フォトマスク用基板においては各種のガラスが
使用されているが、遠紫外線露光法の登場と共に、30
0nm以下の短波長域においても透過率が一定な石英ガ
ラスが使用されるようになってきている。この石英ガラ
スは、気泡や脈理が問題になることが少なく、熱膨張係
数も低膨張ガラスよりも小さい等、あらゆる点で他のガ
ラスより優れている。
ところで、このような石英ガラス基板の検査は従来、投
光器で光を照射し、目視により傷やゴミの付着があるか
ないかをチエツクしたり、或いは分光光度計により分光
スペクトルを検出することにより行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、フォトマスクのパターニングの一つの方法と
してドライエツチングが行われている。
クロム膜のドライエツチングにおいては、例えば、CC
1,+O□ガス等をプラズマ状態にし、そのラジカル、
イオン等を利用してクロム膜を除去している。然し、石
英基板の中には、エツチング後のガラス部、つまりクロ
ム膜を除去した箇所が赤く着色する現象を示すものが発
見された。このような着色が生じる状態においては光の
透過率が変化し、正常な石英ガラスを用いたフォトマス
クと比較し、満足すべきパターニングを行えない、しか
も、このような欠陥を生ずる石英ガラスは従来の目視検
査や分光光度計では検出することができないという問題
がある。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、短時間に
精度よ(石英ガラスの欠陥の有無を検出することができ
る石英ガラス検査方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明の石英ガラス検査方法は、プラズマ処
理後石英ガラスに所定波長域を含む光を照射し、石英ガ
ラスから所定波長の螢光、または所定波長域における透
過率の低下が検出されるか否かにより石英ガラスの欠陥
の有無を検査することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の石英ガラス検査方法は、プラズマ処理後、25
0 nm付近、または630nm付近の波長域を含む光
を照射すると、欠陥のある石英ガラスはこの波長域の光
を吸収して650nm付近の波長の螢光を生じ、また3
00nm以下、620〜680 nm波長域で透過率の
低下が生じ、これを検出することにより石英ガラスの欠
陥の有無を検出することができる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面に基づき説明する。
前述したように、本出願人は石英ガラス基板をドライエ
ツチングしてクロム膜のバターニングを行ったところク
ロム膜のない所が赤く着色している現象を発見した。こ
のような着色を生じた石英ガラス基板の透過率を測定し
たところ第1図に示すような結果が得られた。第1図に
おいて、Aは変色を生じなかった箇所の透過率特性、B
、Cは変色を生じた箇所の透過率特性である。なお、B
、Cは変色の程度が異なっている場合である。
この原因を探すために、さらにプラズマ処理前と処理後
について、透過率91〜93%を拡大してみたところ第
2図に示すような特性が得られた。
第2図においてDはプラズマ処理前、Eはプラズマ処理
後のものである。ただし、第2図においてはオフセント
分が入っているので、これを差し引く必要があるが、こ
の特性から分かるように、3QQnm以下、620〜6
80nm付近で透過率が低下し、他の波長域においては
そのような低下はないことが分かる。そして、赤い着色
については650nmの螢光が発せられていることが検
出された。
第3図は変色の様子を示す図で、同図(イ)はプラズマ
発光光による露光でクロム膜を除去した状態での着色の
様子を示し、同図(ロ)は、(イ)の状態のクロム膜を
Crのウェットエツチング処理により全て除去した状態
における着色の様子を示し、同図(ハ)は着色が生じな
い正常なガラスの場合を示し、同図(ニ)は全面着色し
た場合を示している。
プラズマ処理が原因で着色が生じ、透過率が低下するの
で、露光に使用したプラズマ発光光のスペクトルを測定
したところ、第3図のような結果が得られた。
第3図はドライエツチング処理時のプラズマ発光スペク
トルでありCrの発光スペクトルも含まれている。クロ
ムのスペクトル光が消失した状態ではクロム膜がエツチ
ング除去され、石英ガラスに各種のプラズマ発光光が照
射される。
そこでこのスペクトルの中でどの帯域の波長光が影響し
ているのかいろいろ調べたところ、2sQnm付近の短
波長光と630 nm付近の発光スペクトルが影響して
いることが分かった。この波長域の光を照射すると、あ
る種の石英ガラスではこれを吸収し、その後この波長域
成分を含む光を照射すると、650nm付近の螢光、ま
たは300nm以下、620〜680nm波長域の透過
率の低下を生ずる。したがって、この螢光光、または透
過率の低下があるか否かを検出することにより石英ガラ
スの良、不良をチエツクすることが可能となる。
なお検査用に照射すべき光は、プラズマ処理後、25O
nm付近の短波長光、630nm付近の単色光を照射す
る等適宜選択すればよい。
また上記実施例ではフォトマスク用石英ガラス基板につ
いての検査を例にして説明したが、フォトマスク用石英
ガラス基板に限らず、光ファイバ等、石英ガラスを使用
するもの全てに通用することができることは言うまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、プラズマ処理後、250
 nm付近、630nm付近の波長域を含む光を照射し
、そのとき生ずる螢光、または透過率の低下を検出する
ことにより容易に石英ガラスの検査を行うことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は石英ガラスの透過率を示す図、第2図はプラズ
マ処理前後の石英ガラスの透過率特性を示す図、第3図
は石英ガラス基板の着色状態を示す図、第4図はプラズ
マ発光スペクトルを示す図である。 出  願  人  大日本印刷株式会社代理人 弁理士
  蛭 川 昌 信(外4名)第3図 (イ) (ロ)          (ハ) (ニ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石英ガラスにプラズマ発光光を照射した後、所定波長域
    を含む光を照射し、石英ガラスから所定波長の螢光、ま
    たは所定波長域における透過率の低下が検出されるか否
    かにより石英ガラスの欠陥の有無を検査することを特徴
    とする石英ガラス検査方法。
JP63019898A 1988-01-30 1988-01-30 石英ガラス検査方法 Expired - Lifetime JP2572410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019898A JP2572410B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 石英ガラス検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019898A JP2572410B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 石英ガラス検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196547A true JPH01196547A (ja) 1989-08-08
JP2572410B2 JP2572410B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=12012017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019898A Expired - Lifetime JP2572410B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 石英ガラス検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167258A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光学系素体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167258A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光学系素体
JPH0463019B2 (ja) * 1987-12-23 1992-10-08 Shinetsu Sekiei Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572410B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288568B2 (ja) マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、露光用マスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法
US7283227B2 (en) Oblique transmission illumination inspection system and method for inspecting a glass sheet
JP5489002B2 (ja) Duv透過マッピングのための方法と装置
JPH0583901B2 (ja)
WO2005010612A3 (en) Defect inspection of extreme ultraviolet lithography masks and the like
KR970003883B1 (ko) 패턴 검사 방법 및 장치
JPH01196547A (ja) 石英ガラス検査方法
JPH05142754A (ja) 位相シフトマスクの検査方法
JP2714948B2 (ja) 合成石英ガラスの検査方法
JPH01272945A (ja) 表面欠陥の検査方法
JPS61182238A (ja) レジスト等有機化合物残渣検査装置
JPS62261033A (ja) ペリクルの光透過率測定装置
KR20090072808A (ko) 포토마스크의 검사 장치 및 이를 이용한 검사 방법
JPH1038753A (ja) 透明膜の検査方法
JP2811094B2 (ja) カラーフィルタの検査方法
JPH04198740A (ja) ペリクルの透過率測定方法
KR101082093B1 (ko) 포토마스크의 제조방법
JPS63103951A (ja) ゴミ検査装置
KR100634454B1 (ko) 마스크 검사 장치
KR100268778B1 (ko) 반도체소자의 공정결함 검사방법
JPH11142345A (ja) 検査装置及び検査方法
JPS63164332A (ja) レジスト塗布基板の検査方法
JPH0337650A (ja) マスク・レチクルの欠陥検査装置
Badger et al. Wavelength dependent mask defects
JPH04133060A (ja) フォトマスク用ペリクルの接着部等の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12