JPH01196114A - 電解コンデンサ用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ用電解液

Info

Publication number
JPH01196114A
JPH01196114A JP2170788A JP2170788A JPH01196114A JP H01196114 A JPH01196114 A JP H01196114A JP 2170788 A JP2170788 A JP 2170788A JP 2170788 A JP2170788 A JP 2170788A JP H01196114 A JPH01196114 A JP H01196114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
solute
electrolytic
solvent
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2170788A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ue
誠 宇恵
Kunihisa Shima
邦久 島
Kazuhiko Ida
和彦 井田
Shoichiro Mori
森 彰一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2170788A priority Critical patent/JPH01196114A/ja
Publication of JPH01196114A publication Critical patent/JPH01196114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電解コンデンサ駆動用電解液(以下、単に電解
液と称すること逗ある。)に関する。詳しくは、1,2
−ジカルボン酸の四級アンモニウム塩を溶質とする有機
溶媒電解液に関する。
棗來凶棟性 コンデンサの特性は種々の要因によって決定されるが、
特にコンデンサ素子とともに外装ケースに収納される電
解液の特性はインピーダンスあるいは等個直列抵抗(l
li::SR)に大きな影響を及ぼすことが判明してい
る。
たとえば、電解コンデンサには、従来よりエチレングリ
コール−アジピン酸アンモニウム系の電解液が使用され
ている。また、低圧用のものとして、N、N−ジメチル
ホルムアミドやγ−ブチロラクトン等の溶媒に、フタル
酸やマレイン酸のアミン塩を溶解した電解液が使用され
ている。しかしながら、近年の電解コンデンサの低イン
ピーダンス化に伴ない、上記′電解液では十分でなく、
更に高電導度な電解液が求められている。
このような目的で、特開昭62−145713号公報に
は、マレイン酸およびシトラコン酸の四級アンモニウム
塩、特開昭62−145715号公報には、芳香族カル
ボン酸の四級アンモニウム塩、又、特開昭62−145
716号公報には脂環式カルボン酸の四級アンモニウム
塩の使用を開示している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記公報に開示されているものは、テト
ラメチルアンモニウム塩やテトラエテルアンモニウム塩
等の比較的低分子のテトラアルキルアンモニウムカチオ
ンを有するものであり、1゜2−ジカルボン酸をアニオ
ン成分とするこれらの塩を用いた電解液では、高温にお
いて分解ガスが発生し、電解コンデンサの防爆弁が作動
したり、液漏れが発生するなどの問題点がおった。
課題を解決するための手段 本発明は、1.2−ジカルボン酸の四級アンモニウム塩
において、四級アンモニウムイオンをN、N−ジメチル
ピロリジニウム、N、N−ジメチルピペリジニウムおよ
びN、N−ジメテルモルホリニ17Aとすることにより
分解ガスの発生が抑制されることを見い出し完成した。
即ち、本発明’ri、  1.2−ジカルボン酸のN、
N −ジメチルピロリジニウム、N、N−ジメチルピペ
リジニウム及びN、N−ジメチルモルホリニウム塩の少
なくとも1種を溶質とする有機溶媒溶液からなる(解コ
ンデンサ用電解液を提供するものである。
本発明に用いられる溶質のアニオン成分は、隣接する2
つのカルボン酸基を有する1、2−ジカルボン酸であり
、脱水反応により酸無水物を与えるものである。
具体的には、マレイン酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、およびテ
トラヒドロフタル酸等の脂環式ジカルボン酸を例示する
ことができる。
カチオン成分であるN、N−ジメチルピロリジニウム、
N、N−ジメチルピペリジニウムおよびN、N−ジメチ
ルモルホリニウムは、下記(I)、(II)、および(
III)式で示される環式構造を有し、エチル基以上の
アルギル基を含まないものである。
本溶質を溶解させる有機溶媒としては、N−メチルホル
ムアミド、N−エチルホルムアミド、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムア
ミド、N−メチルアセトアミド、N−エテルアセトアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミドNージエヂルアセト
アミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾ
リジノン、N.N’−ジメチルイミダゾリジノン等のア
ミド溶媒、γーブチロラクトン、β−ブチロラクトン、
γ−ノ(レロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクト
ン溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート等のカーボネート溶媒、エチ
レンクリコール、グリセリン、メテルセロンルブ等のア
ルコール溶媒、スルホラン、3−メチルスルホラン等の
スルホラン溶媒、3−メトキシプロピオニトリル等のニ
トリル溶媒、およびトリメfルホスフエート等の燐酸エ
ステル溶媒の単独ちるいは混合溶媒を例示することがで
きる。
これらの中でも、電導度の点から、非プロトン性溶媒の
使用が好ましく、特にγーブチロラクトンを主体溶媒と
する電解液が、使用温度範囲が広く、電導度が高く、毒
性が低く、耐)・ロゲン性が強い等のことから好ましい
上記溶媒に対する溶質の溶解量は飽和濃度以下、好まし
くは1〜40重緻%である。
本発明の電解液は、本質的には、上記溶質と溶媒の組み
合せより成るが、電蝕防止、漏れ電流の低減等、種々の
目的で少量の助溶質を添加しても差し支えない。
」す1 エチル基以上のアルキル基を有する1.2−ジカルボン
酸の四級塩は、高温において、ホフマン脱離的にオレフ
ィンガスを生成する。例えば、マレイン酸のテトラエテ
ルアンモニウム塩では(IV)式の様にエチレンガスと
トリエチルアミンに分解すると考えられる。
又、テトラエテルアンモニウム塩では(V)式のように
高温で分解し、トリメチルアミンガスと一部メタノール
が生成すると考えられる。
上記のように、エチレン、プロピレン、ブチレンと言っ
たオレフィンガスやトリメチルアミンガス(bp、 3
℃)が高温で分解ガスとして発生し、電解コンデンサの
内圧を異常に高め、防爆弁を作動させたり、液漏れに至
らせることになる。
これに対し、本発明の電解液においては、例えば、マレ
イン酸のN、N−ジメチルピロリジニウム塩では、高温
で(M)式のように分解すると考えられるが、 生成物のN−メチルピロリジンは、沸点79℃、メタノ
ールハ沸点65℃なので、電解コンデンサの内圧は液漏
れが生ずるほど高くはならない。同様に、N、N−ジメ
チルピペリジニウム塩はN−メチルピペリジン(bp、
107℃)、N、N−ジメチルモルホリニウム塩はN−
メチルモルホリン(bp 。
116℃)と一部メタノールを生成するのみで、蒸気圧
の高いオレフィンガス等を生成しない。
発明の効果 本発明の溶質は、溶媒に対する溶解性が良く、また高い
電導度を示し、凝固点〜沸点の広い溶媒と伴に用いるこ
とにより、使用温度範囲の広い優れた電解コンデンサ用
型M液となる。
実験例 以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する
実施例1 γ−ブチロラクトン溶媒に20M量%のマレイン酸水素
N、N−ジメチルピロリジニウムを溶解させて、電解液
を得た。この電解液の25℃における電導度は14.4
 mS、/crnであり、+、−−組のアルミニウム平
滑箔にs mA/clの定電流を印加した時の火花電圧
は89Vでちった。
この電解液3.51を密閉容器に入れ、130℃で12
0hr放置した後の電解液の電導度は、i3.sm 8
7cmであり、ガスクロマトグラフ分析により、N−メ
チルピロリジン6.7■およびメタノール0.611v
が検出された。N−メチルピロリジンの生成量より計算
すると溶質中の2.4モル%の分解率に相当した。
実施例2.3 実施例1において、溶質として、N、N−ジメチルピペ
リジニウム塩(実施例2)、N、N−ジメチルモルホリ
ニウム塩(実施例3)を使用して、同様の実験を行なっ
た。結果を第1表に示した。
比較例1〜3 実施例1において、溶質として、テトラエテルアンモニ
ウム塩(比較例1)、トリエチルメチルアンモニウム塩
(比較例2)、トリメチルエチルアンモニウム塩(比較
例3)を使用して、同様の実験を行なった。結果を第1
表に示した。これらは、電解コンデンサの内圧を異常に
高めるエチレンガスを生成した。また、トリメチルエチ
ルアンモニウム塩では、トリメチルアミンガスも生成し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1,2−ジカルボン酸のN,N−ジメチルピロリジニウ
    ム、N,N−ジメチルピペリジニウム及びN,N−ジメ
    チルモルホリニウム塩の少なくとも1種を溶質とする有
    機溶媒溶液からなる電解コンデンサ用電解液。
JP2170788A 1988-02-01 1988-02-01 電解コンデンサ用電解液 Pending JPH01196114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170788A JPH01196114A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 電解コンデンサ用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170788A JPH01196114A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 電解コンデンサ用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196114A true JPH01196114A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12062529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170788A Pending JPH01196114A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 電解コンデンサ用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291910A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JPH0291916A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2008085240A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291910A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JPH0291916A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2008085240A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6132509A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH036646B2 (ja)
JPH038092B2 (ja)
JPH01194313A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH01196114A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH08250378A (ja) 電気化学キャパシタ用非水系電解液
JPH0556846B2 (ja)
JPS63175412A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0254511A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS63181413A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS62145716A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2732404B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0254918A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2741609B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS63219116A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0997749A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH0254919A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0760780B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電解液
JPS61163621A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH0254917A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPS62171109A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0391911A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0269913A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH0950941A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JPH04273422A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液