JPH01195266A - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01195266A
JPH01195266A JP2038088A JP2038088A JPH01195266A JP H01195266 A JPH01195266 A JP H01195266A JP 2038088 A JP2038088 A JP 2038088A JP 2038088 A JP2038088 A JP 2038088A JP H01195266 A JPH01195266 A JP H01195266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
steel sheet
content
film
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2038088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakamori
中森 俊夫
Shigeru Wakano
若野 茂
Kiyoyuki Fukui
清之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2038088A priority Critical patent/JPH01195266A/ja
Publication of JPH01195266A publication Critical patent/JPH01195266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プレス成形性、溶接性および塗装後の耐食性
に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法に関
するものであり、特に、自動車車体防錆用として優れる
合金化溶融亜鉛めっき鋼板tその製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下GAと略す)は、亜鉛
めっき鋼板と比較して溶接性、塗装性において優れ、且
つ安価なことがら広く防錆用表面処理調板として使用さ
れている。その中でも、GAは自動車車体用として賞月
されている。
ところで、近年、自動車産業界において、塩害地および
寒冷地用として一層の車体防錆の強化が求められており
、ががる防錆用表面処理調板に対してもその防錆力の強
化が要求されている。従来からGAについては、片面当
たりのZn付=IFIが40g/m” (Fe十Znで
45g/atレベル)のものが汎用されてはいるが、こ
のようなGAでは、塩害地や寒冷地のような厳しい腐食
環境下では防錆力が不十分である。防錆力を向上する簡
単な方法は、めっき付着量を増加することである。GA
のめっき付着量を増加し、前記したような腐食環境でも
十分な防錆力を得るにはZn付着量で55〜10g/r
a”程度にする必要があるとされている。
しかし、GAのめっき付着量を増加した場合、いくつか
の問題点が生しることが考えられる。その一つには、プ
レス成形時におけるパウダリング又はフレーキングと呼
ばれているめっき層が剥離する問題であり、他の一つは
、溶接性の低下、特に、スポット溶接性が低下する問題
である。前者の問題については、付着量が45g/1m
” (Fe十Zn)程度の水準のGAでも従来から若干
の問題があったが、付着量の増加によりその問題は一層
大きくなる。
このような問題に対する、特に前者の問題に対する一つ
の解決手段に、一般のGAの皮膜組成中のFe含有率を
極力低減して、めっき面の表層にη+この混合相を残存
させるという方法が提唱されている(特公昭49−41
34号)。この方法は、確かにGAのめっき皮膜の耐剥
離性改善にかなりの効果がある。しかし、次に述べるよ
うな問題点を有している。
■GAのめっき面の表層にη相を残存させているので、
η相の残存量如何によっては性能の低下を招くことがあ
る。特に、塗装後の耐食性およびスポット溶接性の低下
が大きい。現実に4 gem”以上のη相が存在する場
合、塗装後の耐食性あるいはスポット溶接性にかなりの
性能低下が認められる。
■この方法には、η相の残存量に対する設定がない。前
記するようにη相の残存量如何によってはGAの性能を
低下させることになり、単にη相を残存させるだけでは
良品を製造することができない。
■また、η相の残存量に対する設定がないから製造上の
管理範囲を規定することができない。仮に4 gem”
がその上限であるとしても製造ラインでη相の量を測定
する手段がない。X線回折等の分析手段でη相の有無は
分かるが、η相の配向性等の問題があるために、これら
の手段ではその量までを測定することは困難である。
このように従来の公知技術は、当業者にとっても容易に
実施することが困難であるとともに、仮に、この公知技
術に沿って実施しても得られるGAは、本来の用途目的
に合致しないものができるばかりではなく、操業上η相
の量を管理しようとしても具体的な製造手段が未確立で
あるがために極めて低い歩留りでしか製造することがで
きない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、皮膜中のFe含有率を低下させてη相
を共存させた合金化溶融亜鉛めっき鋼板における溶接性
および塗装後の耐食性の低下を改善することにある。特
に、厚目付化に伴うプレス成形上の問題点を解決するこ
とにある。
更にもう一つの課題は、このような合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板を容易に且つ高い歩留りで製造することができる
工業的に実施可能な製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を達成するために厚目付GAの
皮膜中におけるη相とその特性に及ぼす影響について、
プレス成形性、パウダリング性、溶接性および電着塗装
後の耐食性との関係において、鋭意検討を行った結果、
下記の知見を得た。
(1)めっき層中にη相が共存することによって、プレ
ス成形時のパウダリング性が向上し、特に、プレス金型
との摺動によって生じる焼き付き型の剥離が著しく改善
される。
(2)シかし、同時に、η相の共存はスポッH8接性を
低下させ、連続打点数を低減する。また、電着塗膜に対
しても二次密着性を低下させるとともに塗装後の耐食性
を低下させる。
(3)シかしながら、η相の共存によるこれらの問題は
、η相の残存量をある限界以下に抑制することで回避す
ることができる。実質的には8 gem”以下のη相の
共存を許容することができる。
(4)η相の残存量は、Zn付着量と皮膜中のFe含有
量より適当な関係式から評価することが可能であ(5)
Z n付着量と皮膜中のFe含有量は、公知の手段を用
いて製造ラインで測定することができる。そして、これ
ら二つの測定値がある一定の関係となるように合金化条
件を制御することでプレス成形性、溶接性および塗装後
の耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を工業的に
製造することができる。
本発明は、このような知見を基になされたものであって
、その要旨とするところは、下記の(i)および(ii
 )の合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法、にあ
る。
(i)少なくとも片面当たりの亜鉛付着量が45g/m
lを超えて100 g7em”未満であって、該亜鉛付
着量と皮膜中の平均Fe含有率との関係が下記(A)式
の条件を満たす合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
5.4≦Fe%−0.038CW≦6.3  ・・・(
A)但し、Fe%:皮膜中の平均Fe含有率(wt%)
CW:亜鉛付着量(gem”) (11)連続的な合金化溶融亜鉛めっきの製造プロセス
において、製造ライン内で亜鉛付着量と皮膜中の平均F
e含有率とを測定し、これらの測定値から合金化炉での
めっき鋼板への入熱量を制御して、亜鉛付@量と皮膜中
の平均Fe含有率との関係が上記(A)式の条件を満た
すように合金化処理することを特徴とする合金化溶融亜
鉛めっき鋼板の製造方法。
(作用) 以下、本発明にかかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその
製造方法について詳細に説明する。
まず、本発明にかかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板につい
て述べる。
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、少なくとも片面
当たり亜鉛付着量が45g/m”を超えて100g/a
”未満のめっき皮膜層を有し、且つ、その皮膜層は、亜
鉛付着量と皮膜中の平均Fe含有率との関係が前記(A
)式を満足するものである。
めっき皮膜層における亜鉛付着量を45g7m”を超え
5100 gem”未満とする理由は、45g/m”以
下テハ本発明に依らずとも加工性、溶接性については問
題のないものが製造できるからであり、100 gem
”以上では皮膜の加工性が低下するからである。
また、亜鉛付着量と平均Fe含有率との関係を(A)式
における値、即ちX値(Fe%−0,03CW)で5.
4〜6.3の範囲とする理由は、X値が5.4未満では
亜鉛付着量に対する皮膜中の平均Fe含有率が低くなり
、η相の残存量が多くなって、塗装後の耐食性およびス
ポット溶接性が低下することになるからであり、X値が
6.3を超えると亜鉛付着量に対する皮膜中の平均Fe
含有量が高く、η相の残存量が少なくなって、プレス成
形時に摺動部での焼付きが生じ易くなって好ましくない
からである。
しかし、亜鉛付着量と平均Fe含有量との関係をX値で
5.4〜6.3の範囲としたものは、亜鉛付着量に応じ
た適度のFe含有率のη層残存量がおよそ0.5〜8 
gem”程度に抑制されプレス成形性、溶接性および塗
装後の耐食性の全てに優れたGAとなる。
このようなGAは、本願第2発明である下記に述べる製
造方法を採用することで容易に且つ高い歩留りで製造す
ることができる。
即ち、溶融亜鉛めっき槽の出側に合金化炉をもつ装置に
よる合金化溶融亜鉛めっきの製造プロセスにおいて、通
常手段で溶融亜鉛めっきして得た少なくとも片面当たり
の亜鉛付着量が45g/m”uえて100 glee”
未満の溶融亜鉛めっき鋼板を連続して合金化炉で加熱し
て合金化処理するに際し、製造ラインで亜鉛付着量と皮
膜中のFe含有率とを測定する。亜鉛付着量は合金化炉
の入側で、従来からよく用いられている例えば、蛍光X
線膜厚計等の計測手段で測定することができる。また、
皮膜中のFe含有率は、合金化炉の出側で、同じ〈従来
からよく知られている例えば、蛍光X線による方法もし
くはX線回折による方法で測定することができる。これ
ら計測手段はいずれも製造ラインに適用することが可能
である。
このような計測手段を用いて測定した亜鉛付着量とFe
含有率から、単位面積当たりのめっき層中のη相残存N
(Z)を求める。η相残存量(Z)は、例えば、下記(
B)式を用いて評価することが可能である。
Z =0.36x cw−9,55XFe%+59.7
・・(B)但し、CW;亜鉛付着量(g/m”) Fe%:皮膜中のFe含を率(wt%)この(B)式は
、本発明者らが実験で得た多くの試料について、亜鉛付
着量、皮膜中のFe含有率およびη相の残存量の関係を
調べた結果、得たものである。
次いで、このようにして求めたη相の残存量と、合金化
処理するに際して予め設定した好ましいη相の残存量と
からその差分を求め、この差分がら合金化炉でのめっき
鋼板への入熱量をコントロールしながら合金化処理する
。その際、入熱量のコントロールは亜鉛付着量と皮膜中
の平均Fe含有率との関係が前記(A)式の条件を満た
すように、例えば、合金化炉の焚量、バーナー開度、通
板速度等のいずれか一つ以上を調整して行うことで所望
のη相をもつGAとすることができる。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
(実施例) 母材に仮WJ−: 0.8mmのTi添加IP、a帯(
I中の固ン容C,Nを完全に抑制した非時効性鋼帯)を
用い、脱脂処理および酸洗処理した後、実機の連続?′
8融めっき設備で片面側がZn付着量50〜(i5g/
m”でFe含有率6〜12wt%、他面側がZn付着f
i28〜30g/m2でFe含有率9〜13.8wt%
の差厚GAを製造した。
差厚GAを製造するに際しては、合金化炉入側に設置し
た蛍光X線膜厚計でZn付着量を、合金化炉出側に設置
した蛍光X線Fefi度計でFe4度を分析し、これら
二つの測定値からη相の残存量を前記(B)式から求め
、設定値との差分からX値が(A)式を満足するように
合金化炉の焚量を制御しながら合金化処理した。
このようにして得た差厚GAから試験片を採取し、Vビ
ード引抜試験、スポット溶接性および電着塗装後の塩水
噴霧試験を実施した。
Vビード引抜試験は、2Sauw幅X 125mm長さ
の試験片を、第1図に示すようにビード先端(1)が0
.5mmRの曲率をしたビードを有する上金型(2)と
、これに対応する下金型(3)の間に25關幅X 12
5mmの試験片(4)を挟み、図示矢印方向に125m
m (摺動長さ)引抜く方法で行い、その評価は、摺動
面のめっき皮膜を粘着テープで剥離させしかる後、その
剥Mftをもって行った。
スポット溶接性は、各種評価を行ったが、ここではその
評価は、連続打点数1000点目におけるナゲツト径を
もって行った。なお、スポット溶接は、溶接電1100
00A、加圧力200Kgf、通電時間12cycle
で実施した。
電着塗装後の塩水噴霧試験は、合金化処理後のGAに市
販のカチオン電着塗料を20μII厚塗装し、これにク
ロスカット疵を付けた後、塩水噴霧して、ブリスター発
生までの耐久時間をもって評価した。
これらの結果を第2図および第3図に示す。
第2図は、■ビード引抜試験の評価結果を示したもので
あって、X値をパラメータにとってめっき剥M量との関
係で示したものである。
第3図は、スポット溶接性および電着塗装後の塩水噴n
試験の結果を示したものであって、X値をパラメータに
とってナゲツト径およびブリスター発生までの時間との
関係で示したものである。
なお、第3図において、・印はナゲツトの評価およびQ
印はブリスターの評価を意味するものである。
更に、これら図中において枠で囲んだ範囲は通常のGA
 (Fe+Znで片面45g/m” )に対する試験結
果を示すものであって、第3図の実線枠はナゲツトの評
価および破線枠はブリスターの評価を意味するものであ
る。
第2図および第3図から明らかなように、本発明法に従
いX値で5.4〜6.3となるように合金化炉の焚量を
制御して得た本発明のGAは、めっき剥離量は少なく、
ナゲツト径も大きく且つブリスターの発生までの時間は
長い。これに対して本発明に依らずに製造したx4IL
が本発明で規定する範囲より下のOAは、ブリスターの
発生までの時間が短くて耐食性に劣るとともにナゲツト
径も小さくてスポット溶接性に劣る。一方、同様にx(
liが本発明で規定する範囲より上のGAは、めっき剥
離が多くプレス成形性に劣る。また、従来のGAは耐食
性に劣る。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板
は、プレス成形性、溶接性および耐食性に優れるもので
ある。従って、厳しい腐食環境下でも十分な耐食性を発
揮することができるから特に、自動車車体用に適したも
のである。また、その製造方法は、亜鉛付着量と皮膜中
のFe含有量を測定して、鋼板への入熱量を制御する簡
単な方法であるから工業的にも実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、■ビード引抜試験の説明図、第2図は、■ビ
ード引抜試験の評価結果であって、X値(Fe%−0,
03CW)をパラメータにとってめっき剥M匿との関係
で示す図、 第3図は、スポット溶接性および電着塗装後の塩水噴霧
試験の評価結果であって、X値をパラメータにとってナ
ゲツト径およびブリスター発生までの時間との関係で示
す図、である。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも片面当たりの亜鉛付着量が45g/m
    ^2を超えて100g/m^2未満であって、該亜鉛付
    着量と皮膜中の平均Fe含有率との関係が下記式の条件
    を満たすことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 5.4≦Fe%−0.038CW≦6.3・・・(式)
    但し、Fe%:皮膜中の平均Fe含有率(wt%)CW
    :亜鉛付着量(g/m^2) (2)連続的な合金化溶融亜鉛めっきの製造プロセスに
    おいて、製造ライン内で亜鉛付着量と皮膜中の平均Fe
    含有率とを測定し、これらの測定値から合金化炉でのめ
    っき鋼板への入熱量を制御して、亜鉛付着量と皮膜中の
    平均Fe含有率との関係が下記式の条件を満たすように
    合金化処理することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造方法。 5.4≦Fe%−0.038CW≦6.3・・・(式)
    但し、Fe%:皮膜中の平均Fe含有率(wt%)CW
    :亜鉛付着量(g/m^2)
JP2038088A 1988-01-29 1988-01-29 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Pending JPH01195266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038088A JPH01195266A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038088A JPH01195266A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195266A true JPH01195266A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12025435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038088A Pending JPH01195266A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195266A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1215934A (en) Surface treated steel sheet for paint coating
US4519878A (en) Method of Fe-Zn alloy electroplating
JP3967519B2 (ja) Zn−Mg系電気めっき金属板およびその製造方法
US5399209A (en) Composition and method for chromating treatment of metal
JPS6330984B2 (ja)
KR100234452B1 (ko) 아연계 도금 강판 및 그 제조방법
US5409553A (en) Process for manufacturing galvannealed steel sheets having high press-formability and anti-powdering property
CN113227437B (zh) 加工性和耐蚀性优异的异种镀覆钢板及其制造方法
JPH01195266A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH01139755A (ja) プレス成形性の優れた表面処理鋼板
JP2001355051A (ja) 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板
JPS58189363A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH06128713A (ja) 耐食性と加工性に優れた塗装アルミメッキ鋼板の製造法
JP3133235B2 (ja) 加工性に優れた燃料タンク用鋼板
JPH0533157A (ja) 耐黒さび性に優れたクロメート処理亜鉛または亜鉛系合金めつき鋼板の製造方法
JPH0429742B2 (ja)
KR100356163B1 (ko) 준합금화 용융아연도금강판 제조방법
JPH07292452A (ja) 耐皮膜破壊性に優れた合金化処理亜鉛めっき鋼板
JPH0413856A (ja) 耐食性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
KR960010161B1 (ko) 가공성 및 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융아연 도금강판의 제조방법
KR960011012B1 (ko) 광택성이 우수한 제로 스팡글(zero-spangle) 용융 아연도금강판 제조방법
JPH0211656B2 (ja)
JPH04154958A (ja) 耐食性に優れた蒸着a1めっき材料
KR20010063534A (ko) 내 파우더링성이 우수한 후도금 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
JPH02173250A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法