JPH01193481A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁

Info

Publication number
JPH01193481A
JPH01193481A JP1889688A JP1889688A JPH01193481A JP H01193481 A JPH01193481 A JP H01193481A JP 1889688 A JP1889688 A JP 1889688A JP 1889688 A JP1889688 A JP 1889688A JP H01193481 A JPH01193481 A JP H01193481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main valve
diaphragm
valve hole
hole
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1889688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Haraga
久人 原賀
Yoshiki Kawamura
川村 良樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP1889688A priority Critical patent/JPH01193481A/ja
Publication of JPH01193481A publication Critical patent/JPH01193481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、止水栓や湯水混合栓等のように流体を制御す
る電磁弁として有効に用いることができる電磁弁に関す
る。
(ロ)従来の技術 第5図は、特公昭49−4423号公報に記載されてい
る従来のパイロット式電磁弁の断面図である。
弁箱C内には、入口1と出口2間に、主弁孔3が形成さ
れ、主弁孔3の上端開口周縁に設けた主弁座4上には、
主弁孔3を開閉するリテイナー6付のダイヤフラム5が
当接ないし接離自在に配設されている。
そして、リテイナ−6の中央には、縦長のパイロット弁
孔7が形成され、ダイヤフラム5の背部に設けたダイヤ
フラム背室8と入口1間には、パイロット弁孔7より小
径のブリード孔9が形成されている。パイロット弁孔6
上には、ソレノイド10で駆動されるプランジャー11
が配設され、プランジャー11の下端に取付けられた弁
体12で、パイロット弁孔7の開閉が行われる。
かかる構成において、ソレノイド1oが非通電となり、
プランジャー11がコイルバネ13で押し下げられて、
弁体12がパイロット弁孔7の弁座に当接し、同パイロ
ット弁孔7を閉止すると、入口1−ブリード孔9−ダイ
ヤフラム背室8の経路で、流体がダイヤフラム背室8内
に流入し、流入した流体圧でダイヤフラム5が主弁座4
に押し付けられ、主弁孔3が閉じる。
また、図の閉止状態において、ソレノイド1oが通電さ
れ、プランジャー11がコイルバネ13に抗して鉄心1
4に吸引されると、弁体12がパイロット弁孔7の弁座
から離隔して、同パイロット弁孔7が開く。すると、ダ
イヤフラム5中の流体が、同パイロット弁孔7を通過し
て出口2側に流出する。
このとき、ブリード孔9の径よりパイロット弁孔7の径
が大きいので、ダイヤフラム背室8への流入量より流出
量が多くなり、ダイヤフラム背室8中の圧力が低下する
。その結果、入口1から流入した流体の圧力で、ダイヤ
フラム5が押し上げられ、ダイヤフラム5が主弁座4か
ら離隔して、主弁孔3を開(。
また、第5図に示すように、リテイナ−6の下面には、
ダイヤフラム5を取付けるための抜止防止用突起15が
設けられている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、かかる従来の電磁弁において、第5図に示す
ように、止水動作は、単に、ダイヤフラム5の平坦な下
面5aを、主弁座4の環状頂部に向けて下降・当接させ
ることによって行われるのみである。
従って、弁開閉動作において、ダイヤフラム5は急速に
主弁座3に押しつけられ、第6図に示すように、吐水時
に、吐水側圧力は略一定値を保持するにもかかわらず、
給水側圧力は急激に減少方向へ変動し、給水側(−次側
)のもどり波圧力が吐水側(二次側)の圧力値と同等、
若しくはそれ以下の値(負圧)の状態になる。そして、
かかる急激な圧力減衰は、電磁弁のダイヤフラムを振動
させ、止水時に衝撃音、すなわち不快音を生じていた。
本発明は、上記問題点を解決し、電磁弁への振動を可及
的に防止することができる電磁弁を提供することを目的
とする。
なお、抜止防止用突起15は、第7図に示すようにその
外周面に筒状テーパ面15aを形成しているが、傾斜角
度θが著しく大きいので、かかる振動防止に何ら寄与す
るものではなかった。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、弁箱に設けた入口と出口間に主弁孔を形成し
、同主弁孔の一側周縁に設けた主弁座に、主弁孔を開閉
するダイヤフラムを接離自在に当接し、同ダイヤフラム
を支持するリテイナーの中央には、パイロット弁孔を形
成し、同パイロット弁孔によってダイヤフラムの背部に
形成したダイヤフラム背室と出口側を連通するとともに
、ダイヤフラム背室と入口側を、パイロット弁孔より小
径のブリード孔で連通し、パイロット弁孔上には、ソレ
ノイドで駆動されるプランジャーを配設し、プランジャ
ーの下端に取付けられた弁体で、パイロット弁孔の開閉
が行われるように構成した電磁弁において、リテイナー
の下面中央部に主弁座内に嵌まり込む突起を設けるとと
もに、この外周面をテーパ面となし、このテーパ面の傾
斜角度を、主弁孔の軸線に対して25°±10” とし
たことを特徴とする電磁弁に係るものである。
(ホ)作用及び効果 以上述べてきた構成により、本発明は、以下の作用及び
効果を奏する。
即ち、リテイナーの下面中央部に設けた突起のテーパ面
の傾斜角度を、主弁孔の軸線に対して25゜±10°と
したので、抜止防止用突起のテーパ面と主弁座の内面と
の間にも流体抵抗部を形成することができ、止水時の流
体抵抗を増大して、ダイヤフラムをゆっ(りと下降させ
、主弁座に軟らかく当接させ、止水することができる。
従って、止水時におけるウォーターハンマーの発生を可
及的に防止することができ、振動の発生を防止して、止
水動作を静かに行え、不快音の発生を確実に防止するこ
とができる。
(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を詳説す
る。
第1図に示す如く、本実施例に係る電磁弁Aは、実質的
に、抜止防止用突起15の外径dと主弁孔3の内径りと
の相対関係を除いて、上記した従来の電磁弁と同様な構
成を有するものであり、図中、同様な機能を有する構成
要素は、同一の符号で示し、また、かかる構成要素の説
明は、既に従来技術の説明の個所で説明したので、ここ
では省略し、上記相対関係を主体として説明する。
即ち、第1図及び第2図に示すように、リティナ−6の
下面中央部に設けた突起15は、その外周面に下方に向
けて漸次直径を小さくするテーパ面15aを形成してい
る。
そして、テーパ面15aと主弁孔3の軸線りとのなす角
、即ち傾斜角度θ1は、図示の実施例では、θ1=25
°としている。
かかる構成によって、ダイヤフラム5の下面5aと半円
形断面の主弁座4の頂部との間に上方流体絞り部aを形
成することができるとともに、主弁座4の内周面と突起
15のテーパ面15aとの間にも下方流体絞り部すを形
成することができる。
次に、上記構成を有する電磁弁における止水動作につい
て説明すると、止水時において、ダイヤフラム5がリテ
イナ−6と一体になって主弁座4に近接する際に、入口
1から主弁孔3へ流入する流体は、二つの絞り部a、b
によって大きな流体抵抗を受けることになる。そして、
この流体抵抗を受けてダイヤフラム5はゆっくりと主弁
座4に接近して軟らかに主弁座4に当接して止水を完了
することになる。
従って、ダイヤフラム5の急激な主弁座4への当接に起
因する上水時におけるウォーターハンマーの発生を可及
的に防止することができる。
即ち、第3図に示すように、給水側もどり波圧力P1の
減衰カーブを緩和して、同もどり波圧力P1を、常時、
吐水側圧力P2より高く保持することができ、吐水側圧
力P2が給水側もどり波圧力P1より高い場合、若しく
は同等の場合に生ずるダイヤフラム5への振動の発生を
効果的に防止することができ、止水動作を静かに行うこ
とができ、不快音の発生を確実に防止することができる
また、第4図に、上記した突起15の外周に設けたテー
パ面15aの傾斜角度θ1を変化させた場合における圧
力変動幅ΔP(第3図における吐水側もどり圧力P1お
吐水側圧力P2との差圧)を示す。
同図から明らかなように、傾斜角度θ1=15”〜35
°までは圧力変動幅ΔPは最小値を示しており、その後
、傾斜角度θ1〉35°になると急激に圧力変動幅ΔP
は増大する。これより、θ1=25° ±10°とする
のが好ましい。
以上説明してきたように、本実施例は、以下の効果を奏
する。
即ち、主弁孔3の内径りからリテイナ−6の下面中央部
に設けた突起15のテーパ面15aの傾斜角度θ1を主
弁孔3の軸線りに対して25°±10°としたので、突
起15の周縁と主弁座4の内周面との間にも流体抵抗部
を形成することができ、止水時の流体抵抗を増大して、
゛ダイヤフラム5をゆっ(りと下降させ、主弁座4に軟
らかく当接させ、止水することができる。
従って、止水時におけるウォーターハンマーの発生を可
及的に防止することができ、ダイヤフラムへの振動の発
生を防止して、電磁弁の止水動作を静かに行うことがで
き、不快音の発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電磁弁の全体構成を示す断面正面
図、第2図は要部拡大説明図、第3図は上記電磁弁にお
ける給水側もどり波圧力と吐水側圧力の経時的変動状態
を示すダイヤグラム、第4図は突起のテーパ面の傾斜角
度と給水側戻り圧力と吐出側圧力間の圧力差との関係を
示すダイヤグラム、第5図は従来の電磁弁の全体構成を
示す断面正面図、第6図は上記電磁弁における給水側も
どり波圧力と吐水側圧力の経時的変動状態を示すダイヤ
グラム、第7図は上記従来の電磁弁における本発明と関
連する個所の拡大説明図、である。 図中、 A:電磁弁 1:人口       2:出口 3:主弁孔      4:主弁座 5:ダイヤフラム   6:リテイナー7;バイロフト
弁孔  8;ダイヤフラム背室9ニブリード孔    
10:ソレノイド11ニブランジヤー   12:弁体 15:突起       15a:テーパ面特許出願人
   東陶機器株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、弁箱(C)に設けた入口(1)と出口(2)間に主
    弁孔(3)を形成し、同主弁孔(3)の一側周縁に設け
    た主弁座(4)に、主弁孔(3)を開閉するダイヤフラ
    ム(5)を接離自在に当接し、同ダイヤフラム(5)を
    支持するリテイナー(6)の中央には、パイロット弁孔
    (7)を形成し、同パイロット弁孔(7)によってダイ
    ヤフラム背室(8)と出口(2)側を連通するとともに
    、ダイヤフラム背室(8)と入口(1)側を、ブリード
    孔(9)で連通し、パイロット弁孔(7)上には、ソレ
    ノイド(10)で駆動されるプランジャー(11)を配
    設し、プランジャー(11)の下端に取付けられた弁体
    (12)で、パイロット弁孔(7)の開閉が行われるよ
    うに構成した電磁弁において、 リテイナー(6)の下面中央部に、主弁座(4)に嵌ま
    り込む突起(15)を設けるとともに、この外周面をテ
    ーパ面(15a)となし、同テーパ面(15a)の傾斜
    角度(θ1)を、主弁孔(3)の軸線(L)に対して2
    5°±10°としたことを特徴とする電磁弁。
JP1889688A 1988-01-28 1988-01-28 電磁弁 Pending JPH01193481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1889688A JPH01193481A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1889688A JPH01193481A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193481A true JPH01193481A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11984340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1889688A Pending JPH01193481A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237781B2 (ja) 流量制御弁
KR101821863B1 (ko) 완충 유압 솔레노이드 밸브 및 그 솔레노이드 밸브의 작동방법
JPH01193481A (ja) 電磁弁
JPH01193480A (ja) 電磁弁
JPH041424Y2 (ja)
JPH01193479A (ja) 電磁弁
JPH0432272B2 (ja)
JPH01193483A (ja) 電磁弁
JP2002089722A (ja) 圧力制御弁
JPH06117571A (ja) パイロット式ダイアフラム弁
JPH01193484A (ja) 電磁弁
JP2003227578A (ja) 電磁式給水弁
JPH08178109A (ja) ソレノイド駆動ダイヤフラムバルブ構造
JPH0868469A (ja) コントロールバルブ
JP3809968B2 (ja) ダイヤフラム弁
JP2006057819A (ja) 電磁比例弁
JPH01193485A (ja) 電磁弁
JP2000205424A (ja) 板 弁
JPH0718505B2 (ja) パイロット弁
JPH0682482U (ja) ウォーターハンマー防止給水弁
JPH11141720A (ja) 電磁弁
JP2003269504A (ja) 弁装置
WO2002077737A1 (fr) Clapet de commande pour liquide
JP2841576B2 (ja) 自動開閉弁
JP2003067056A (ja) 減圧弁のシート構造