JPH01193015A - 排気マフラー - Google Patents

排気マフラー

Info

Publication number
JPH01193015A
JPH01193015A JP63143431A JP14343188A JPH01193015A JP H01193015 A JPH01193015 A JP H01193015A JP 63143431 A JP63143431 A JP 63143431A JP 14343188 A JP14343188 A JP 14343188A JP H01193015 A JPH01193015 A JP H01193015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
vehicle
exhaust muffler
outer shell
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63143431A
Other languages
English (en)
Inventor
Daburiyuu Haautsudo Jiyon
ジヨン.ダブリユー.ハーウツド
Iii Walter G Moring
ウオルター.ジー.モーニング.ザ.サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AP IND Inc
Original Assignee
AP IND Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AP IND Inc filed Critical AP IND Inc
Publication of JPH01193015A publication Critical patent/JPH01193015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1883Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly manufactured by hydroforming
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/18Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving rigidity, e.g. by wings, ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/06Tubes being formed by assembly of stamped or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/14Dead or resonance chambers connected to gas flow tube by relatively short side-tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/15Plurality of resonance or dead chambers
    • F01N2490/155Plurality of resonance or dead chambers being disposed one after the other in flow direction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は排気マフラーに関するものである。
(従来の技術) 従来技術の車両用排気マフラーは代表的に、横方向に延
びるバッフルに支持され、且つ円形又は長円形の断面の
ほぼチューブ状外側シェル内に装架された平行チューブ
の列を有する。従来技術マフラーのチエープ列は代表的
に、エンジンから来る排気パイプに結合可能の入口チュ
ーブと、テールノにイブに結合可能の出口チューブと、
入口、出口間を連絡する1個又はそれ以上の追加のチュ
ーブとt有する。従来技術マフラーのバッフルは代表的
に外側シェルの断面形に適合し、フッ7ルと外側シェル
とはマフラー内に複数個の室を形成する。従来技術マフ
ラー内に置かれるパイプは1個又はそれ以上の室と連絡
する。例えば、室を通して延びるパイプのめるものは、
室の中で排気ガスが膨張出来るようにするため、及び又
は膨張室内で2個の有孔チューブ間の横断流の量を制御
出来るようにする次め、孔明は又はよろい戸型にされる
。従来技術マフラーは又、低周波騒音のかなシせ1い範
囲を減衰する目的で、少くとも部分的に閉じられ九低周
波共振室内に延びる調音チューブを有する。
排気ガスの騒音及び圧力特性は、エンジンの型によって
広く変わる。それゆえ排気マフラーは、マフラーがその
意図された車両に対し正しく騒音金減渡し、騒音及び背
圧の特定のレベルを達成すること全確実にするため各車
両エンジンの型に対し注意深く工作される。これら性能
特性に影響する助変数は、マフラー内のチューブの断面
積、孔又はよろい戸で囲まれた断面積、調音チューブの
長さと断面寸法、色々の低周波共振室、膨張室の容量な
どを含む。
音響的設計助変数の他に、自動車技術者は車両上の限ら
れた利用空間を考えねばならない。特に、燃料タンク、
客室、荷物室及び予備タイヤ空所、駆動列及び懸架装置
など車両の他の構造物は代表的に容積及び場所を要求し
、これがマフラーに利用出来る場所の数、寸法、形状を
制限する。その上、多くの自動車製造者は、排気装置を
含むすべての構造物を上に置かねばならない基準線と斜
面隙間とを制定する。これら色々の空所制限及び制御は
、従来技術マフラーの製作者にきひしい設計拘束と制限
とを強制する。特にマフラー製作者は、利用出来る空間
に合せるよう従来技術マフラーの長さを変え、車両上の
空間包体に合わせようとす′る試みの中で適切な寸法、
長円形、又は円形断面を選ぶことが出来る。しかし実際
上すべての場合、従来技術マフラーの製作者は一般に、
マフラーの頂面、底面、側面図では長方形、その断面は
円形又は長円形に限られていた。一般慣習として、マフ
ラーの容積又は寸法が減少すれは、特定の騒音及び背圧
レベルを達成することは益々困難となる。
小さいマフラーは背圧を増し、利用出来るf41調音の
選択の数を制限する傾向がるる。
従来技術には色々の型打ち形成マフラーがるる。
これら従来技術の型打ち形成マフラーの多くは、並置関
係で取付けられた一対の型打ち形成の板金有し、型打ち
形成により排気ガスが流れる曲りくねった通路を形成す
る。これら従来技術の型打ち形成マフラーの特定の曲り
くねった通路は、排気ガス騒音全減衰するよう考えられ
た。これら従来技術マフラーの例は、米国特許第248
4827号、米国特許第3638756号がめる。別の
従来技術型打ち形成マフラーは、チューブ及び又はバッ
フルを形成する少くとも一対の型打ち内側板と、内側板
の1わりに包囲を形成する一対の型打ち外側シェルとを
有する。この−船釣構造の従来技術マフラーは、米国特
許第4132286号、米国特許第4456091□号
、英国特許第632013号に見られる。その他の従来
技術のマフラーは、チューブ状及び型打ちの要素から成
る内側要素を持つ型打ち形成の外側シェルを有し、その
例は例えば特公昭59−43456号公報に示され、さ
らに別のマフラーは通常の巻き型外側シェルを持つ型打
ち形成の内1411要素′jk有し、その例は例えば米
国特許第4396090号に示される。
最近に逐って、複数個の形成金属板から作られたマフラ
ーにいくつかの重大な技術改善がめる。
特に、これらマフラーの金属板は例えば型打ち形成、液
圧形成、爆発形成、磁力形成など利用出来る工程で適a
K変形される。例えば、形成マフラーで調音チューブを
含むチューブの列を持ち、且つ低周波共振室と膨張室と
を持つものは、米国特許第470(18)06号に示さ
れ、この米国特許に示し、述べられているマフラーはそ
の型打ち形成構造の見地で多くの技術上、製作上の利点
をもたらし、−ガス型打ち形成マフラーでは今まで利用
出来なかった音醤減衰選択を達成している。米国特許第
470(18)06号の記載はここに引用して組入れら
れている。
上記のように、チューブ状内側要素、バッフル、及び巻
き型外側シェルで形成された従来技術の通常のマフラー
は代我的に、その頂面、底面、側面図にはは長方形で、
その断面は長円形又は円形である。又上記のように、こ
のマフラーの形状の制限は、車両上の限られた空間包体
の中で排気装置全設計するよう試みる自動車技術に重大
な挑戦を生じている。上記従来技術の型打ち形成マフラ
ーは又、ほぼ凸型の多面体外側形状を形成するためこの
長方形平面図にほぼ適合している。しかし、この従来技
術型打ち形成マフラーのめるものは米国特許第3638
756号、第4132286号のように両端に傾斜を持
つことで多面体形状をいくらか和らげている。米国特許
第470(18)06号は又長方形側面形状を傾斜端壁
を持つよう変えることが出来ることを示している。
マフラー構造のさらに別の進歩は特願昭62−2661
65号に示され、且つ斜めに整合した入口、出口を持つ
排気マフラーを目指している。特にこの特願昭62−2
66165号は、マフラーを後輪駆動車両の差動装置の
近くに置くことが出来るよう他の場合には長方形平面図
の隅部の一つを切取って得られるほぼ5角形の平面形の
ほぼ多面体の排気マフラーを示している。特願昭62−
266165号はさらに、型打ち形成により、マフラー
の入口、出口を互に及びマフラーの中心線に斜めに整合
することが出来ること、さらに、少くとも一つの入口又
は出口をマフ:7−の頂部又は底部から延ばすことが出
来、それにより長い曲がシチューブの必要を除去し、且
つマフラーを車両の他の構造物に近付けて置くことが出
来ることを示している。マフラー人口及び又は出口を同
様に置くことは特願昭62−266166号にも示され
、この明細書は排気マフラー用のチューブ及び室の構造
を目指している。これら特許出願の明細書の記載は引用
して組入れられている。
上記の従来技術引用のいくつかは、外側シェル亦、特に
必要な排気ガスの曲りくねった流れを達成又は寄与する
ため、くほみを有する型打ち形成のマフラーを示してい
る。例えば、上記米国特許第470(18)06号と特
許出願中のものとはすべて、外側シェルがマフラーの中
のチューブの列を取巻く室を形成する次め内側板と接触
するよう延νる折9目又はくぼみを有する型打ち形成マ
フラーを示している。
(発明が解決しようとする課題) 型打ち形成マフラーの著しい最近の進歩にも拘わらず、
マフラーは車両の他の部品に関して、ほぼ凸型多面体型
の外側輪郭又は空間包体全形成している。この幾何学的
限界は、車両の限られ次空間内に音響的に満足なマフラ
ーを置く試みに困難を生じる。
上記見地から本発明の目的は、車両上の他の構造物の形
状にしつかり適合するような形状の複数個の型打ち形成
要素を有するマフラーを得ることである。
本発明の次の目的は、複数個の型打ち形成され友外側シ
ェルを持つマフラーを得ることであり、シェルの少くと
も一つは車両の利用出来る空間に適合するよう型打ちさ
れる。
次の本発明の目的は、ほぼ凹型形状で、車両上の他の少
くとも一つの構造要素に関し適合する少くとも一つの型
打ち形成の外側シェルを持つマフラーを得ることである
さらに次の本発明の目的は、複数個の外側シェルを持ち
、その少くとも一つは車両上の少くとも一つの他の構造
要素を取巻く干渉領域Knは従うよう凹型である単画用
排気マフラーを得ることである。
さらに次の本発明の目的は、車両上の他の構造物を少く
とも部分的に取巻くような形状の少くとも一つの外側シ
ェルを持つ排気マフラーを得ることである。
(課題を解決するための手段) 本発明は複数個の金属板形成の要素から成るマフラーを
9指している。代表的に金属板は型打ちで形成されるけ
れども、液圧形成、爆発形成、磁力形成など他の既知の
形成方法も使うことが出来る。ここで使われている術語
の「形成及び又は型打ち形成」とは、力が板に加えられ
て特定の形状を達成するこれらすべての形成方法を有す
る。マフラーは並置関係に取付けられ、その間にチュー
ブの列を形成するよう形成された一対の敬を有する。板
は始めに分割されていても、又は折返された1枚の板で
もよい。チューブの列はマフラーに対する少くとも一つ
の入口と、少くとも一つの出口を有する。板上の選はれ
た所には孔、よろい戸、又は開口を有するよう形成され
、これらにより、入口と出口との間の位置でチューブ列
からの排気ガスの流れを制御することが出来る。
マフラーはさらに、板に取付けられた少くとも一つの外
側シェルを有する。外側シェルは、孔、よろい戸、開口
などを有するよう型打ちされた板の選ばれ皮部分を取巻
く少くとも一つの室を形成するよう形成される。特定実
施例では、マフラーは対面関係に取付けられた一対の型
打ち形成の板と、板にこれを取巻くよう取付けられた一
対の型打ち形成の外側シェルとを有する。
外側シェルの少くとも一つは、車両上の少くとも一つの
他の平らでない、又は多面体構造物に関してほぼ凹型の
適合形状を持つ部分を持っている。
この関係で、「適合」とは、車両の下側の他の何か平ら
でない構造物又は、前記他の構造物用に特定された干渉
領域の形状に適合するとして定義される。又この関係で
、「凹型」とは、内方に向く弓型面又は凹型多面体のよ
うに二つの交差する面で形成された内方に向く領域の両
者を包含する。
それゆえマフラーの凹型適合型の外側シェルは、車両上
の他の構造物のほば凸型の部分又はその構造物の干渉領
域全効果的に取巻く。この構造により外側シェルの適合
領域の隔てられた位置を結ぶ腺又は面は、車両の他の構
造物又は他の構造物を散巻く干渉領域を通過する。特に
、マフラーの適合領域の最先端を結ぶ線又は面は、車両
の無関係構造物、又はその構造物の干渉領域を通過する
本マフラーの形状を明らかにするため、この関係でマフ
ラーはこれから延びる入口又は出口の二′ツプルを有す
るとは考えず、及び適合領域はマフラーの入口又は出口
ニップルを有しない。その上、本マフラーの形状が適合
する車両の他の構造物は、マフラーを車両に取付ける装
架ブラケット及びその他の金物類を有しない。これに関
し、従来技術のものは通常の型打ち形成のマフラーを示
し、この場合は装架ブラケットが入口又は出口ニップル
とマフラーの端壁との間に形成される隅部に置かれてい
る。
(発明の効果) 特定実施例では、マフラーは、入口と出口とその間に置
かれる一対の調音チューブとを形成するよう対面関係に
取付けられた一対の内側板を有する。マフラーはさらに
、一対の型打ち形成の外側シェルを有する。一つの調音
チューブは一つの外側シェルと一つの内側板とにより形
成される低周波共振室と連絡し、一方他の調音チューブ
は他の内側板と他の外側シェルとにより形成される低周
波共振室と連絡する。このマフラーは車両の駆動軸と一
線上に置かれるような形状である。それゆえ車両の下側
でほぼ対面関係に置かれる型打ち形成の外側シェルは、
駆動軸と駆動軸のまわりの干渉領域の形に適合するため
細長い凹型部分を形成するよう型打ち形成される。この
凹型部分は二つの隔てられたほぼ平行な隆起で終る。こ
れら隆起の間のマフラーの部分は二つの隆起を結ぶ線又
は面から内方に隔てられている。その上、マフラーが車
両に装架される時、これら隆起を結ぶ弦線各は面は駆動
軸を取巻く干渉領域を通り、特定実施例では駆動軸を経
て十分に延びる。マフラーは干渉領域の形状に適合する
のが好ましい。特にマフラーの適合領域は駆動軸からほ
ぼ一様に隔てられている。この駆動軸を部分的に取巻く
ように外側シェルを形成する事により車両の限られ九利
用出来る空間内で低周波共振室に必要な容81−樹立す
る事を極めて容易にする。上記のように、容積を大にす
ることは、不満足なほど背圧を上昇することなく特定の
騒音レベルを達成するのに重要である。マフラーの反対
側の外側シェルは車両が支持される道路又はその他の面
に向き、且つ凹面形で′らることを必ずしも必要としな
い。むしろ、マフラーの他方の外側シェルには、マフラ
ー全体が特定の基準線の中にるることを確実にする形状
が設けられ、それにより必要な斜路の隙間を樹立し、且
つ車両に望ましい空気力学的形状と一致する。
その他のマフラーの可能な形状は、入口と、出口と、そ
の間のチューブ列とを形成するよう型打ち形成された一
対の板を有する。外側シェルは内方に向く隅部金持つ凹
型多面体音ほぼ形成するよう型打ち形成され、多面体が
荷物室空所、予備タイヤ空所、各室の形状に適合する。
この内側隅部は外側シェルの二つの変差するほぼ平らな
面、又は外側シェルの2つの別個の弓屋面で形成しても
よい。これら二つの交差面上の選ばれた所を結ぶ線又は
面は、車両上の荷物室空所、予備タイヤ空H「、その他
の構造物、又はその構造物を取巻く干渉領域を通過する
。例えは内方に向く隅部は二つのほぼ平らな面で形成す
ることが出来、これら面は内方に向く隅部から二つの夫
々外方に向く隅部1で延びる。これら二つの外側隅部を
結ぶ線は、車両の隣接部分を通るか、又はその隣接部分
の干渉領域を通り、且つその間のマフラーの部分から隔
てられる。
(*光測) 本発明によるマフラーはwJ1図から第7図に全体とし
て符号10で示されている。マフラー10は一対の内側
板12.14と、一対の外側シェル16.18を有する
。マフラーlOはほぼ共振装置として引用される−であ
り、ここに述べるように二つの別個の比較的せまい騒音
の周波数範囲を減衰するよう働らく。マフラー10は代
表的に少くとも一つの他のマフラー、即ち排気ガス騒音
周波数のt″!ぼ広い範囲を減衰するよう働らくマフラ
ーと組会わせて使われる。内側板12.14はここに示
されるものの代りに、広い範囲の音響減衰全達成するよ
う異なる形状のものにも出来る。。
内側板1・2は一対の入口@20.22全形成するよう
型打ち形成され、入口溝は内側板12の周辺位置21、
るから合流点241で延び、nで入口溝加、nは互に連
絡する。盤打ち形成の内側板12はさらに出ロ゛溝26
1i−有し、出口溝は合流点冴から内側板12の周辺位
置28まで延びる。調音溝加、32は夫々位[33,3
10所で出口溝部と連絡する。調音溝Iは調音開口具で
終る。しかし調音tIjI32は閉じた端部35ヲ形成
する。
型打ち形成の内側板14は、内11i & 12と合致
して置かれる寸法である。特に、内側板14は入口溝4
0.42を有し、これらは夫々周辺位[41,43から
合流点44まで延びる。内側板14はさらに、合流点I
から周辺位置48マで延びる出口@46を有する。内側
板14はXf−溝間、52を形成するよう型打ち形成さ
れ、これら溝は夫々位置53.51で出口溝46がら延
びる。調f隣52は調音開口詞で終り、一方調音溝刃は
閉じた端部間で終る。
内側板12の入口溝加、nと出口fp#あとは、内側&
140入口′pt40.42と出口溝46とに合致する
より型打ち形成され、一対の入口チューブと一つの出口
チューブとを形成し、これらは夫々ニラゾル部、57、
詔に結合することが出来、ニップルは順に車両の排気・
耐イブ、テールパイプに結合することが出来る。他の実
施例では、チューブ状のニップル部、57、詔は別々の
ニップルを使わずに排気パイプとテールパイプとの一部
から構成してもよい。
内側板12の調音t430、諺は内側板14の調音薄力
、52と合致するよう置かれ、一対のM14fチューブ
を形成する。調音溝(9)、父により形成された調音チ
ューブは、内側板12の調音開口34を経て低周波共振
室と連絡する。調音溝兇、52により形成された調音チ
ューブは内側板14のvI4f開口54を経て別の低周
波共振室と連絡する。調音i11加、諺、父、認の長さ
と断面寸法は、マフラー10により減衰される排気ガス
騒音周波数の特定範囲により注意深く選ばれる。同様に
、夫々の調音チューブが連絡する各々の低周波共振室の
容積も又減衰される特定騒音周波数により選ばれる。
外側シェル16は内側板14の周辺部と係合する寸法、
形状の周辺7ランジ59を有する。周辺フランジ9から
内方に置かれる外側シェル16の部分は、低周波共振室
60ヲ形成し、この室は内側&14に型打ち形成された
調音開ロヌと連絡する。低周波共振室ωにより形成され
る容積は、イ32,52にょシ形成される調音チューブ
の長さ及び断面積に関して選ばれ、特定の騒音周波数範
囲を減衰する。低周波共振室ωの形状は、マフラー10
の外側から見た時、ほぼ室ωの全体が凸型形状である形
状であることが注目される。その上低周波共振室ωは強
化リブを有するととを特徴とし、リブはその中ンC1放
射騒音又はシェル騒音の伝達をほぼ最小に、又は防ぐよ
う型打ち形成される。
外側シェル18は型打ち形成の内側板12の周辺部と接
触する形状、寸法の周辺7ランジ62を有する。
外側シェル18は低周波共振室64を形成するよう型打
ち形成され、共振室はg4f開ロ34ヲ経て、調音溝(
9)、父により形成された調音チューブと連絡する。外
側シェル18の低周波共振室−にょシ形成される全容積
は5、溝間、関により形成される調音チューブの特定長
さ及び断面積と、減衰される騒音の周波数とに関して選
ばれる。
低周波共振室64は、外側シェル18内の室ωとは異な
り、外側から見た時−様な凸型ではない。むしろ低周波
共振室6は、マフラーloの外側から見九時、ほぼ9型
の凹型形状の細長い適合領域66を有する。特に、低周
波共振室Bは一対のほぼ平らな面部、69ヲ有し、これ
ら面は外側シェル18の長手両側の周辺72ンジ62か
ら延び、互に合流して客室71を取巻く干渉領域70の
形状にほぼ適合する。
合流する面部、69Fi細長い隔てられた隆起72.7
4で終る。第6図に詳しく示すように、隆起72.74
はマフラー10の外側から見てほぼ凸型であり、ほぼ小
さい半径の曲線を形成する。隆起72.740間に延び
る弧面Pは隆起72.74の中間に置かれる適合領域圀
から隔てられる。適合領域66は、車両の駆動軸78を
取巻く干渉領域76の形状にほぼ従うような寸法、形状
である。その結果隆起72.74の間に延びる弧面Pは
、干渉領域76と駆動軸78との両者と交差する。実施
例によっては、凹型適合領域の形状は、弧面Pに匹敵す
る面が干渉領域を通るけれども、干渉領域が置かれる車
両の構造物に接線又は僅かに隔てられるよう選ばれるこ
とが分る。
本発明によるマフラーの第2実施例は第8図か゛ら第1
O図に全体として符号(資)で示されている。マフラー
80は上記共振器/マフラー10と組合わせて使われる
か、又は他の何かのマフラーと独立して使われる。マフ
ラー(資)は内側板82、あと外側シェル86.88を
有する。内側板82.84Fi並置関係に取付けられ、
且つその間にチューブの列を形成するよう型打ち形成さ
れる。内側板82.84の型打ち形成により形成された
チューブは、ニップル匍又は排気パイプに結合出来る入
口と、ニップル92又はテールパイプに結合出来る出口
とを有する。内側板82、あに型打ち形成され、ニップ
ル(イ)、nの間に置かれるチューブの形状は、マフラ
ーが装架される車両の特定騒音特性により選ばれる。例
えば、内側板82.&4は、上記米国特許第470(1
8)24号又は上記特許出願中の明細書に記載のように
孔の列と少くとも一つの調音チューブとを有する。
外側シェル86は、車両が支持される路面又はその他の
面に向けて置かれる。それゆえ外側シェル86は、車両
用に確立された基準線Sと斜路隙間とに#1は適合する
輪郭を形成する。外側シェル86Vi、内側板82の周
辺部と合致して置かれる形状、寸法の周辺7ランジ94
′を有する。外側シェル86の残フは、室96を形成し
、室はマフラー80の外側から見てほぼ全体が凸型であ
る。
外側シェル88は、内側板編に取付けられる形状、寸法
の周辺フランジ102ヲ有する。外側シェル羽は周辺7
ランジ102から内方に置かれる室104 を形成する
。しかし、外側シェル羽は、マフラー80の外側から見
てを1.ぼ−様な凸型ではない。特に室104は、周辺
7クンジ102から上方に対立してほぼせばまる長、短
の端壁106.1(18)で形成される。
相対する壁110,112は周辺7ランジ102から上
方にせば19、且つ端壁106.1(18)の間に延び
、且つこれら全結合する。頂部の壁114は長い端壁1
06と側壁110.112の一部とに結合される。
外側シェル簡の適合領域は全体として符号116で示さ
れ、且つ内側隅部122で変差する壁118.120に
より形成される。特に壁118.120は隅部122か
ら夫々外側隅部124.126で短かい端壁1(18)
と頂部壁114とに結合するようひろがる。適゛合領域
116の形状は、マフラー(資)が装架される車両の構
造要素130 ’e取巻く干渉領域128 K適合する
よう選ばれる。例えば構造要素130は車両の予備タイ
ヤ空所又は荷物室から成る。この形状により、隅部12
4.126の間に延びる面ビは構造要素130の干渉領
域128 を通り、この特定実施例では構造要素130
も通る。前の実施例で述べたように、この形状によpマ
フラー80ヲ車両の利用出来る空間に適合することが出
来る。その結果、室104に必要な容積は必要なだけ異
様な形状の利用出来る空間を出来るだけ多く効果的に使
って達成される。
簡単に言って、型打ち形成のマフラーには、間にチュ、
−プの列が形成されるよう型打ち形成された複数個の板
が設けられ、板には少くとも一つの入口と少くとも一つ
の出口とを有する。少くとも一つの外側シェルは型打ち
形成板の一つに取付けられる。外側シェルは、板により
形成されたチューブの列と連絡する少くとも一つの室を
形成するような形状である。外側シェルは、車両上の構
造物の形状に適合する形状のtviぼ凹型の適合領域を
有する。外側シェルの適合領域は、マフラーの外側から
見て、9型の凹型領域、又は内側隅部から成る。それゆ
え適合領域を横切る面は、車両の構造物を取巻く少くと
も干渉領域又は構造物自身を通る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマフラーの分解斜視図、第2図は
第1図のマフラーのその組立状態の斜視図、第3図は第
2図のマフラーの平面図、第4図は第2図のマフラーの
底面図、第5図は第2図のマフラーを車両に装架し念時
の側面図、第6図は第5図の線6−6における断面図、
第7図は第6図の線7−7における断面図、第8図は車
両に装架され、且つ車両の後方から見た別のマフラーの
側面図、第9図は第8図のマフラーの平面図、第1O図
は第8図のマフラーの側面図である。 lO・・・マフラー、12.14・・・内側板、16.
18・・・外側シェル、(9)、ρ・・・入口溝、21
、る・・・位置、U・・・合流点、あ・・・出口溝、Z
・・・位置、頷、凋・・・調音鉾、31、お・・・位置
、34・・・開口、35・・・端部、40.42・・・
入゛口溝、41.43・・・位置、躬・・・合流点、4
6・・・溝、・18・・・位置、父、52・・・調f溝
、51.53・・・位置、シ・・・開口、団・・・端部
、56.57.58・・・ニップル、59・・・7ラン
ジ、■・・・共振室、61・・・リプ、62・・・7ラ
ンジ、B・・・共振室、団・・・領域、關、69・・・
面、70・・・領域、71・・・各室、72.74・・
・隆起、76・・・領域、78・・・駆動軸、(資)・
・・マフラー、82、あ・・・内側板、86.88・・
・外側シェル、□□□、92・・・ニップル、94・・
・フランジ、96・・・室、102・・・フラVジ、1
04 ・・・室、106,1(18). 110.11
2.114・・・壁、116・・・領域、118.12
0・・・壁、122.124,126・・・隅部、12
8・・・領域、130・・・要素 ′”     F I G 、3 FIG、7 3ン FIG、8 1ガ  トI(p、KJ

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両上のほぼ凸型の構造物の近くに装架するため
    の排気マフラーにおいて、 対面関係に取付けられ、且つ前記マフラーに対する少く
    とも一つの入口と、少くとも一つの出口と、その間に延
    びる少くとも一つのチューブとを形成するよう形成され
    た複数個の板と、 前記板の少くとも一つに取付けられ、且つ前記チューブ
    と連絡する少くとも一つの室を形成する外側シェルとを
    有し、前記外側シェルは前記構造物の少くとも一部の形
    状に適合するほぼ凹型の適合領域を有し、前記適合領域
    は前記適合領域上の離隔された位置を結合する少くとも
    一つの線が、前記マフラーが前記車両に装架された時に
    前記構造物を通るような形状である排気マフラー。
  2. (2)請求項第1項の排気マフラーにおいて、前記ほぼ
    凹型の適合領域はほぼ弓型の形状である排気マフラー。
  3. (3)請求項第1項の排気マフラーにおいて、前記のほ
    ぼ凹型の適合領域は2個の交差する面により形成される
    内方に向く隅部を前記マフラー上に有する排気マフラー
  4. (4)請求項第1項記載の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域は、前記車両の前記構造物から、前記構造物と
    前記マフラーとの間の最小の受容出来る隙間にほぼ等し
    い距離だけほぼ一様に隔てられる形状であり、それによ
    り前記構造物と前記マフラーとの間に干渉領域を形成す
    る排気マフラー。
  5. (5)車両上のほぼ凸型の弓形構造物の近くに装架する
    排気マフラーにおいて、 対面関係に取付けられた一対の板を有し、前記板は前記
    マフラーに対する少くとも一つの入口と、少くとも一つ
    の出口と、その間に延びる少くとも一つのチューブとを
    形成するよう形成され、さらに 前記板に取付けられ、且つ前記チューブと連絡する少く
    とも一つの室を形成する少くとも一つの外側シェルを有
    し、前記外側シェルは、前記車両の前記弓形構造物の形
    状にほぼ適合し、且つ前記弓形構造物と前記マフラーと
    の間に干渉領域を形成するようこれから隔てられた内方
    に向く凹型の弓形適合領域を形成して、前記外側シェル
    の前記凹型の適合領域上の選ばれた点間に延びる弦線が
    、前記マフラーが前記車両上に装架された時に前記干渉
    領域を通る排気マフラー。
  6. (6)請求項第5項の排気マフラーにおいて、前記マフ
    ラーの前記外側シェルは、前記凹型適応領域の近くにあ
    り、且つ前記凹型適合領域の限界を形成する一対の外方
    に凸型の隆起を有する排気マフラー。
  7. (7)請求項第6項の排気マフラーにおいて、前記隆起
    はほぼ共通面内に置かれ、前記面は前記車両の前記弓型
    構造物を取巻く前記干渉領域を通して延びている排気マ
    フラー。
  8. (8)請求項第7項の排気マフラーにおいて、前記隆起
    は互にほぼ平行である排気マフラー。
  9. (9)請求項第5項の排気マフラーにおいて、前記弦線
    の選ばれたものは前記弓型構造物を通して延びている排
    気マフラー。
  10. (10)請求項第5項の排気マフラーにおいて、前記車
    両は前記車両の前記弓型構造物を形成する駆動軸を有し
    、前記外側シェルの前記凹型適合領域は前記駆動軸から
    ほぼ等しく離隔され、且つこれと同心である排気マフラ
    ー。
  11. (11)車両上のほぼ多面体構造物に近く装架するため
    の排気マフラーにして、前記ほぼ多面体の構造物は前記
    車両上に外方に向く隅部を形成するよう交差する複数個
    の面を有する排気マフラーにおいて、 対面関係に取付けられた一対の板を有し、前記板は前記
    マフラーに対する少くとも一つの入口と、少くとも一つ
    の出口と、その間に延びる少くとも一つのチューブとを
    形成するよう形成され、さらに 前記板の少くとも一つに取付けられ、且つ前記チューブ
    の列と連絡する少くとも一つの室を形成する少くとも一
    つの外側シェルを有し、前記外側シェルは複数個の交差
    面を有し、前記面の少くとも二つは適合領域を形成する
    よう内方に向く隅部の所で交差し、前記外側シェルの前
    記適合領域は前記車両上の前記多面体構造物の前記外方
    に向く隅部を形成する前記交差面の形状にほぼ適合する
    排気マフラー。
  12. (12)請求項第11項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域を形成する前記面の少くとも一つはほぼ平らで
    ある排気マフラー。
  13. (13)請求項第11項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域を形成する前記面の少くとも一つはほぼ弓型で
    ある排気マフラー。
  14. (14)請求項第11項の排気マフラーにおいて、前記
    マフラー上の内方に向く隅部により形成される角度は、
    前記構造物上の外方に向く隅部により形成される角度と
    ほぼ等しい排気マフラー。
  15. (15)請求項第11項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域の前記面の各々は前記内方に向く隅部から最大
    距離の所に少くとも一つの位置を有し、前記適合領域の
    夫々の面上の前記最大距離の位置を結合する線は前記車
    両の前記多面体構造物を通つている排気マフラー。
  16. (16)車両の下側に、且つ前記車両の荷物室凹所の近
    くに装架するための排気マフラーにして、前記荷物室凹
    所は少くとも一つの外方に向く隅部を有する排気マフラ
    ーにおいて、 並置関係に取付けられ、且つ前記マフラーに対する少く
    とも一つの入口と、少くとも一つの出口と、その間に延
    びる少くとも一つのチューブとを形成するよう形成され
    た一対の板と、 前記板の少くとも一つに取付けられた少くとも一つの外
    側シェルとを有し、前記外側シェルは複数個の交差する
    壁を構成するよう形成され、前記壁は前記マフラーの少
    くとも一つの室を形成し、前記壁の少くとも二つは前記
    荷物室凹所の前記外方に向く隅部の形状にほぼ適合する
    内方に向く適合領域を形成するよう交差している排気マ
    フラー。
  17. (17)請求項第16項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域を持つ前記外側シェルは第1外側シェルを形成
    し、前記マフラーはさらに、前記板の少くとも一つに取
    付けられ、且つ前記チユーブの列と連絡する少くとも一
    つの室を形成するよう型打ち形成された第2外側シェル
    を有し、前記第2外側シェルはほぼ凸型の形状である排
    気マフラー。
  18. (18)車両のほぼ凸型構造要素の近くに装架するため
    の排気マフラーにして、前記ほぼ凸型の構造要素を少く
    とも部分的に取巻き且つ前記構造要素と前記マフラーと
    の間に最小の受容出来る隙間を形成する干渉領域を有す
    る排気マフラーにおいて、対面関係に取付けられ、且つ
    前記マフラーに対する少くとも一つの入口と少くとも一
    つの出口と、その間に延びる少くとも一つのチューブと
    を形成するよう形成された複数個の板と、 前記板の少くとも一つに取付けられ、且つ前記チューブ
    と連絡する少くとも一つの室を形成する外側シェルとを
    有し、前記外側シェルは前記構造要素を取巻く前記干渉
    領域の少くとも一部の形状にほぼ適合するほぼ凹型の適
    合領域を有し、前記適合領域は前記適合領域上の隔てら
    れた所を結合する少くとも一つの線が、前記マフラーが
    前記車両に装架された時に前記干渉領域を通るような形
    状である排気マフラー。
  19. (19)請求項第18項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域はほぼ弓型の凹型形状である排気マフラー。
  20. (20)請求項第18項の排気マフラーにおいて、前記
    ほぼ凹型の適合領域は前記マフラー上に、二つの交差す
    る面により形成された内方に向く隅部を有する排気マフ
    ラー。
  21. (21)請求項第18項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域は前記車両の前記構造要素からほぼ一様に隔て
    られている排気マフラー。
  22. (22)車両の下側に装架するための排気マフラーにし
    て、前記車両の下側は少くとも一つの凸面と少くとも一
    つの凹面とを有し、前記車両の前記凸面及び凹面は互に
    近接している排気マフラーにおいて、 対面関係に取付けられ、且つ前記マフラーに対する少く
    とも一つの入口と、少くとも一つの出口と、その間に延
    びる少くとも一つのチューブとを形成するよう形成され
    た複数個の板と、 前記板の少くとも一つに取付けられ、且つ前記チューブ
    と連絡する少くとも一つの室を形成する外側シェルとを
    有し、前記外側シェルは前記車両の下側の選ばれた前記
    凸面、凹面の形状にほぼ適合する凸部、凹部の両者を有
    し、それにより前記マフラーは前記車両の下側の前記選
    ばれた凸面、凹面に入れ子関係で装架することが出来る
    排気マフラー。
  23. (23)車両のほぼ凸型構造物に近く装架するための排
    気マフラーにおいて、 前記マフラーに対する少くとも一つの入口と少くとも一
    つの出口とを有するチューブの列と、互に、且つ前記チ
    ューブの列のまわりに取付けられた一対の外側シェルと
    を有し、前記外側シェルの一つは前記構造物の少くとも
    一部の形状に適合するほぼ凹型の適合領域を有して、前
    記適合領域が前記マフラーが前記車両に装架された時、
    前記構造物にほぼ入れ子関係で置くことが出来る排気マ
    フラー。
  24. (24)請求項第23項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域はほぼ弓型の凹型である排気マフラー。
  25. (25)請求項第23項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域は、前記マフラー上に、二つの交差する面で形
    成された内方に向く隅部を有する排気マフラー。
  26. (26)請求項第23項の排気マフラーにおいて、前記
    適合領域は、前記マフラーが前記車両に装架された時前
    記構造物からほぼ一様に隔てられる形状である排気マフ
    ラー。
  27. (27)車両用排気装置にして、前記車両は内燃エンジ
    ンと、ほぼ円筒型の駆動軸と、少くとも一つの外方に向
    く隅部を形成する複数個の交差する面を有する荷物室凹
    所とを有する車両用排気装置において、 前記エンジンと連絡する共振装置を有し、前記共振装置
    は並置関係に取付けられた一対の板を有し、前記板はそ
    の間にチューブの列を形成するよう型打ち形成され、前
    記チューブの列は少くとも一つの入口と、少くとも一つ
    の出口と、第1及び第2の調音チューブとを有し、前記
    第1調音チューブは前記板の一方を通して延びる開口で
    終り、前記第2調音チューブは前記板の他方を通して延
    びる開口の所で終り、前記共振装置はさらに、夫夫前記
    板に取付けられた第1及び第2の外側シェルを有し、前
    記外側シェルは夫々前記調音チューブと連絡する低周波
    共振室を形成するよう型打ち形成され、前記第1外側シ
    ェルは前記駆動軸の形状にほぼ適合する細長いほぼ弓型
    の凹型の適合領域を有して、前記共振装置を前記駆動軸
    に近く装架することが出来、さらに、 並置関係に取付けられた一対の板を有するマフラーを有
    し、前記板はその間にチューブの列を形成するよう型打
    ち形成され、前記チューブの列は前記共振装置の前記出
    口と連絡する入口と、少くとも一つの出口とを有し、前
    記マフラーはさらに前記板に取付けられ、且つ前記マフ
    ラーの前記チューブの列と連絡する少くとも一つの室を
    形成する一対の外側シェルを有し、前記外側シェルの一
    方は複数個の交差する面で形成された内方に向く適合領
    域を有し、前記適合領域は前記荷物室凹所の外方に向く
    隅部の形状にほぼ適合する排気装置。
JP63143431A 1988-01-20 1988-06-10 排気マフラー Pending JPH01193015A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US146032 1988-01-20
US07/146,032 US4821840A (en) 1988-01-20 1988-01-20 Stamp formed exhaust muffler with conformal outer shell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193015A true JPH01193015A (ja) 1989-08-03

Family

ID=22515599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143431A Pending JPH01193015A (ja) 1988-01-20 1988-06-10 排気マフラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4821840A (ja)
EP (1) EP0324891A1 (ja)
JP (1) JPH01193015A (ja)
CA (1) CA1296648C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1226297B (it) * 1988-07-25 1990-12-27 Alfa Lancia Ind Spa A Silenziatore per i gas di scarico di motori a c.i. di autoveicoli
US4941545A (en) * 1989-04-28 1990-07-17 Arvin Industries, Inc. Muffler assembly
US5293610A (en) * 1989-08-04 1994-03-08 Motorola, Inc. Memory system having two-level security system for enhanced protection against unauthorized access
US5004069A (en) * 1990-01-26 1991-04-02 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with transverse baffle tube
US4958701A (en) * 1990-03-26 1990-09-25 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler with pocket-free baffle crease
US5173577A (en) * 1990-09-04 1992-12-22 Ap Parts Manufacturing Co. Stamp formed muffler with low back pressure
US5229557A (en) * 1991-05-28 1993-07-20 Arvin Industries, Inc. Rigidified muffler assembly
US5280142A (en) * 1991-10-18 1994-01-18 Ap Parts Manufacturing Company Heat shielded exhaust system component
US5252788A (en) * 1992-04-10 1993-10-12 Ap Parts Manufacturing Co. Stamp formed muffler with in-line expansion chamber and arcuately formed effective flow tubes
US5451728A (en) * 1992-11-19 1995-09-19 Wci Outdoor Products, Inc. Muffler for two-cycle internal combustion engine and method of assembly
US5495873A (en) * 1993-10-13 1996-03-05 Benteler Industries, Inc. Patterned air gap engine exhaust conduit
US5428194A (en) * 1993-10-19 1995-06-27 Ap Parts Manufacturing Company Narrow width stamp formed muffler
US5448831A (en) * 1993-11-08 1995-09-12 Ap Parts Manufacturing Company Method of manufacturing a stamp formed muffler with hermetically sealed laminated outer shell
US5816361A (en) * 1994-03-02 1998-10-06 Ap Parts Manufacturing Company Exhaust mufflers with stamp formed internal components and method of manufacture
CA2123870A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-03 James E. Gerber Exhaust mufflers with stamp formed internal components and method of manufacture
US5473891A (en) * 1994-06-10 1995-12-12 Ap Parts Manufacturing Company Three-piece stamp formed connector for achieving equal length exhaust pipes
US5588888A (en) * 1995-10-10 1996-12-31 Centek Industries, Inc. Wet marine exhaust muffler
US5907904A (en) * 1996-03-22 1999-06-01 Ap Parts Manufacturing Company Method of manufacturing an exhaust muffler with stamp formed internal components
US5969300A (en) * 1996-09-19 1999-10-19 Centek Industries, Inc. Wet marine exhaust muffler
US5726398A (en) * 1997-02-26 1998-03-10 Ap Parts Manufacturing Company Automotive bumper and muffler combination
US5949035A (en) * 1997-03-24 1999-09-07 Arvin Industries, Inc. Stamp-formed muffler having a unitary inner cartridge
DE19746553A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgasdurchströmtes Blechbauteil einer Kraftfahrzeug-Abgasanlage, insbesondere gefalzter Mantelschalldämpfer
US6076632A (en) * 1998-12-14 2000-06-20 Nelson Industries, Inc. Cross flow baffle muffler
US6250422B1 (en) 1998-12-14 2001-06-26 Nelson Industries, Inc. Dual cross-flow muffler
US6341664B1 (en) 2000-01-13 2002-01-29 Goerlich's Inc. Exhaust muffler with stamp formed internal assembly
US6457553B1 (en) 2000-08-04 2002-10-01 Nelson Industries, Inc. Low cost muffler
EP1356193B1 (en) 2000-12-20 2006-11-29 Quiet Storm LLC Apparatus for improved noise attenuation in a dissipative internal combustion engine exhaust muffler
DE10104468A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-29 Eberspaecher J Gmbh & Co Platine für ein Abgas-Gehäuseteil eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Herstellung des Abgas-Gehäuseteils
DE10106559A1 (de) 2001-02-13 2002-08-29 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgas-Gehäuseteil eines Kraftfahrzeuges
DE10243225A1 (de) * 2002-09-17 2004-03-25 Volkswagen Ag Schalldämpfer und Verfahren zu seiner Auslegung
US20040245044A1 (en) * 2003-04-18 2004-12-09 Gabriella Cerrato-Jay Tuned muffler for small internal combustion engines
DE202004000659U1 (de) * 2004-01-17 2004-04-15 Heinrich Gillet Gmbh Schalldämpfer für Kraftfahrzeuge mit Verbrennungsmotor
JP4207790B2 (ja) * 2004-02-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
DE102004034206B4 (de) * 2004-07-14 2007-02-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
DE102005054002B4 (de) * 2005-11-10 2021-08-12 Purem GmbH Schalldämpfer
DE102006008941A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
US8230678B2 (en) 2007-06-21 2012-07-31 Daimler Trucks North America Llc Treatment of diesel engine exhaust
US7942239B2 (en) * 2007-07-10 2011-05-17 Tmg Performance Products, Llc Exhaust muffler
WO2009009119A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Jb Design, Inc. Muffler
DE102008006401A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Abgasschalldämpfers und Abgasschalldämpfer
US8201398B2 (en) * 2008-05-30 2012-06-19 Daimler Trucks North America Llc Diesel engine exhaust treatment system with drive shaft accommodating housing and method
AT12789U1 (de) * 2010-05-04 2012-11-15 Acc Austria Gmbh Druckschalldämpfer für einen hermetisch gekapselten kältemittelverdichter
DE102011016170A1 (de) * 2011-04-05 2012-10-11 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Abgas führende Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102012204114B4 (de) * 2012-03-15 2015-03-26 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer-Einheit
DE102018128210A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Schalldämpfer

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US705357A (en) * 1901-12-23 1902-07-22 R M Keating Motor Company Combined muffle and mud-guard for motor-vehicles.
US1110040A (en) * 1913-08-07 1914-09-08 Gen Electric Exhaust-muffler.
US1634000A (en) * 1925-01-12 1927-06-28 Herman A Schatz Exhaust manifold and muffler
US2484827A (en) * 1946-10-17 1949-10-18 Bertron G Harley Baffle type muffler with corrugated casing
GB632013A (en) * 1948-01-08 1949-11-15 British Light Steel Pressings Improvements in or relating to silencers for pulsating emissions of gas
US2658580A (en) * 1948-10-18 1953-11-10 Rech S Tech Et D Expl S Ind So Silencer for internal-combustion engines
US2860722A (en) * 1954-08-23 1958-11-18 Gen Motors Corp Silencer
US2975854A (en) * 1957-08-01 1961-03-21 Continental Motors Corp Exhaust mufflers
US2943695A (en) * 1957-10-23 1960-07-05 Jeffords Joseph Silencer
US3140755A (en) * 1960-04-15 1964-07-14 Olin Mathieson Muffler or other hollow article and fabrication of same
US3158222A (en) * 1962-07-02 1964-11-24 Thompson Ramo Wooldridge Inc Muffler
GB1012463A (en) * 1963-04-11 1965-12-08 Ford Motor Co Motor vehicle exhaust muffler
US3176791A (en) * 1963-11-12 1965-04-06 William M Betts Mufflers for marine engines
US3638756A (en) * 1969-12-30 1972-02-01 United States Steel Corp Vehicle muffler and method of assembly
GB1309141A (en) * 1970-04-13 1973-03-07 Cassel T R Sound attenuating exhaust system of an internal combustion engine
US3650354A (en) * 1971-04-12 1972-03-21 Briggs & Stratton Corp Muffler for internal combustion engines
US3815705A (en) * 1972-12-04 1974-06-11 Thor Power Tool Co Muffler for a pneumatic percussion tool
US4108274A (en) * 1976-07-06 1978-08-22 Jet Aeration Company Acoustical apparatus
US4132286A (en) * 1976-08-31 1979-01-02 Nihon Radiator Co., Ltd. Muffler
JPS5546045A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Yamaha Motor Co Ltd Muffler for autobicycle
JPS56110509A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Yanmar Diesel Engine Co Ltd Air-cooled type internal combustion engine
FR2498682B1 (fr) * 1981-01-23 1986-08-08 Industeler Silencieux en matiere inoxydable pour pot d'echappement pour vehicule automobile
FR2502693A1 (fr) * 1981-03-26 1982-10-01 Wissembourg Sa Const Metallurg Silencieux pour moteurs de vehicules automobiles
JPS586912U (ja) * 1981-07-03 1983-01-17 川崎重工業株式会社 2輪車の消音装置
IT8123724V0 (it) * 1981-12-09 1981-12-09 Piaggio & C Spa Struttura portante per motociclo.
GB2120318B (en) * 1982-05-13 1985-07-17 Ti Cheswick Silencers Limited Exhaust gas discharge system
JPS5943456A (ja) * 1982-09-02 1984-03-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JPS59155528A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Honda Motor Co Ltd 消音器
JPS60111011A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Sankei Giken Kogyo Kk 消音器
JPS61108821A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Honda Motor Co Ltd 消音器および製造方法
JPS61155625A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Mazda Motor Corp エンジンのトルク変動抑制装置
JPS6210413A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd マフラ
US4700806A (en) * 1986-11-25 1987-10-20 Ap Industries, Inc. Stamp formed muffler
JPH06114565A (ja) * 1992-09-25 1994-04-26 Toyota Motor Corp 異種金属部材のスポット溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0324891A1 (en) 1989-07-26
US4821840A (en) 1989-04-18
CA1296648C (en) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01193015A (ja) 排気マフラー
US4909348A (en) Stamp formed exhaust muffler with conformal outer shell
US4700806A (en) Stamp formed muffler
US4736817A (en) Stamp formed muffler
US4760894A (en) Exhaust muffler with angularly aligned inlets and outlets
US4765437A (en) Stamp formed muffler with multiple low frequency resonating chambers
JP2609875B2 (ja) 排気マフラー
US4860853A (en) Stamp formed muffler with nonplanar array of tubes
US5147987A (en) Muffler assembly
US4836330A (en) Plural chamber stamp formed muffler with single intermediate tube
US6164412A (en) Muffler
US5173577A (en) Stamp formed muffler with low back pressure
JPH05296038A (ja) マフラ
JPS582410A (ja) 消音器
US4953660A (en) Muffler with two part housing and flow tubes
US5012891A (en) Muffler assembly
US4924968A (en) Stamp formed muffler with reinforced outer shell
US4333544A (en) Muffler for combustion engines
US5473891A (en) Three-piece stamp formed connector for achieving equal length exhaust pipes
US6415889B1 (en) Stamped-formed muffler apparatus and assembly process
WO2000052312A1 (en) Multi-chambered muffler
US4719679A (en) Method of manufacturing tubes for use in a muffler for internal combustion engines
USRE33370E (en) Stamp formed muffler
JPS5929717A (ja) マフラ
US6199659B1 (en) Stamp-formed muffler