JPH01190418A - 粉末樹脂成形用金型の加熱方法 - Google Patents

粉末樹脂成形用金型の加熱方法

Info

Publication number
JPH01190418A
JPH01190418A JP1458888A JP1458888A JPH01190418A JP H01190418 A JPH01190418 A JP H01190418A JP 1458888 A JP1458888 A JP 1458888A JP 1458888 A JP1458888 A JP 1458888A JP H01190418 A JPH01190418 A JP H01190418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
heating
resin
powder
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1458888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Eto
衛藤 慎輔
Tsutomu Nishida
勉 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1458888A priority Critical patent/JPH01190418A/ja
Publication of JPH01190418A publication Critical patent/JPH01190418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) 本発明は、粉末樹脂の成形に利用される粉末樹脂成形用
金型の加熱方法に係わり、さらに詳しくは熱損失が少な
く、迅速かつ均一な金型加熱が可能で、生産性の向上が
可能な粉末樹脂成形用金型の加熱方法に関する。 (従来の技術) 樹脂の粉末成形は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等の
樹脂粉末を満たした鉄あるいはアルミニウム鋳物などの
金型を外部から加熱することによって、金型に接触する
部分の樹脂粉末を溶融させた後、金型内の未溶融樹脂粉
末を除去し、金型を冷却して樹脂を硬化させ、樹脂製品
に成形する方法であり、金型の製作費が比較的安価で、
しかも複雑な形状の成形が可能なため、種々の部品の成
形に利用されている。 この粉末樹脂成形方法は、一般に金型の均一加熱や、加
熱・冷却サイクルの短縮による生産効率の向上が課題で
あり、これに関する種々の改良が試みられている6例え
ば、特開昭62−113521号公報では、熱伝導率の
悪いニッケル専の第一金属体と、これより熱伝導率の良
い銅等の第二金属体とを接合した金型を用いると共に、
該金型の周囲にコイルを配設して該金型を高周波誘導加
熱により直接的に発熱させて加熱する方法が開示されて
いる。 (発明が解決しようとする課題) 一般に、高周波誘導加熱は熱効率、加熱速度に憧れた加
熱方法であるが、金型を高周波誘導によって直接加熱す
る方法では、加熱速度が速いが故に、金型に不均一な温
度分布が生じ、成形樹脂に肉厚の変動が発生するため、
上記従来技術のように、熱伝導率の良好な金属との二重
構造の金型を用いる必要があった。しかし、反面、この
ような2種の異金属を接合した金型を直接加熱する方法
では、成形時に加熱、冷却が繰返される結果。 両金属の熱膨張率の差によってこれら金属が剥離すると
いう問題点があった。また、金型が二層構造となってい
る上に、金星と高周波コイルが一体になっているために
金型の製作費が高価となり、特に大量生産には、コスト
面あるいは能率面で不向きであり、粉末樹脂成形方法上
の種々の問題点が順次改善されて行く中にあって、なお
課題として残っていた。 (発明の目的) 本発明は、従来の粉末樹脂成形における方法上あるいは
装置上の上記課題に鑑みなされたものであって、その目
的とするところは、熱効率に優れ、金型の均一加熱が可
能で、粉末樹脂成形の生産性の向上が可能な粉末樹脂成
形用金型の加熱方法を提供することにある。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) 本発明者は、粉末樹脂成形の生産性改善に向けて、迅速
かつ均一な加熱が可能な成形用金型の加熱方法について
鋭意検討した結果、粉末樹脂成形の生産性を高めようと
するほど、金型の急熱“。 急冷はm著となるものであり、特性の大きく異なる金属
からなる二層構造の金型では剥離が避けられず、金型の
剥離を防止するためには金型を同一金属の一層構造にす
ることがとくに望ましいとの結論に達した。 また、高周波誘導加熱は、熱効率や加熱速度に潰れた加
熱方法であるが、金型に誘導電流を流す直接加熱方式で
は、高周波コイルからの距離によって金型を流れる電流
密度に部分的な差が生じるため、金型に温度むらが発生
することになる。 そこで、高周波誘導による発熱体を備えた、金型と別構
造の加熱装置によって間接的に金型を加熱するようにし
た結果、例えば熱伝導率の低い金属のみから成る一層構
造の金型においても、均一な加熱が可能になることを見
出した。 本発明に係わる粉末樹脂成形用金型の加熱方法は、上記
知見に基づくものであって、粉末樹脂に接触して当該粉
末樹脂を加熱溶融することにより樹脂成形する粉末樹脂
成形用金型を加熱するにあたり、高周波誘導加熱によっ
て発熱する発熱体を介して上記粉末樹脂成形用金型を加
熱するようにしたことにより、従来の課題を解決したこ
とを特徴としている。 (作用) 本発明に係る粉末樹脂成形用金型の加熱方法は、より望
ましくは一層構造からなる金型を該金型とは別構造の加
熱装置に設けられた高周波誘導加熱によって発熱する発
熱体を介して加熱するものであるから、金型の加熱に際
し、発熱体には誘導電流の密度差に基づく温度むらが生
じていても、金型は前記発熱体を介して間接的に加熱さ
れるため、発熱体の温度むらは金型までには波及せず、
その結果金型の全体を均一に加熱することとなり、した
がって金型自体に温度むらは生じないものとなる。 (実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。 第1図(a)(b)は、この発明に係る粉末樹脂成形用
金型の加熱方法の実施例に用いる金型加熱装置の一例を
示すものであって、第1図(a)は、金型を加熱装置内
に配設して、加熱中の状態を示すもの、第1図(b)は
、加熱装置を開けて、金型を加熱装置から取り出す状態
を示すものである。 第1図(a)(b)に示す金型加熱装置は、下部発熱ユ
ニット1と上部発熱ユニット5から成り、下部発熱ユニ
ット1と上部発熱ユニット5との間に、粉末樹脂に接触
して該粉末樹脂を加熱溶融させる金型10を配設して、
該金型10を加熱する仕組みとなっている。 下部発熱ユニット1は、誘導電流が流れることによって
前記金型10を加熱する発熱体となる黒鉛2と、該黒鉛
2の外周部に近接設置され、高周波電流の通電によって
前記黒鉛2を誘導加熱するコイル3と、前記黒鉛2を支
持すると共に熱の散逸を防ぎ、熱損失を少なくするグラ
スウールおよび耐火材からなる保温箱4とによって構成
されている。 一方、上部発熱ユニット5も前述した下部発熱ユニット
1と略同様の構造を持ち、金型10を加熱する発熱体と
なる黒鉛6と、該黒鉛6の内周部に近接設置され、前記
黒鉛6を高周波誘導加熱するコイル7と、前記黒鉛を支
持すると共に、保温するグラスウールおよび耐火材から
なる保温箱8とによって構成されている。 上記のように構成された金型加熱装置を用いて、粉末樹
脂成形用金型10を加熱するには、まず第1図(a)に
示すように粉末樹脂成形用金型10を金型加熱装置の下
部発熱ユニット1と上部発熱ユニット5の間に挟むよう
にセットする。 この状態で、下部発熱ユニット1のコイル3と、上部発
熱ユニット5のコイル7とに同時に高周波電流を通電し
、下部発熱ユニット1の黒鉛2および一ヒ部発熱ユニッ
トの黒鉛6に電磁誘導による熱を発生させ、前記金型1
0を間接的に加熱する。このとき、下部発熱ユニット1
のコイル3と上部発熱ユニット5のコイル7とに流れる
電流の方向が同方向になるようにしなければならない。 誘導電流によって、下部および上部発熱ユニット1.5
の黒鉛2および6に発生した熱の放射により金型10が
加熱され、金型10の温度が成形しようとする粉末樹脂
の成形に必要な温度に加熱された後、高周波電流を切り
、上部発熱ユニット5を開き、金型10を取り出して後
に例示する成形工程に供する。 なお、前記加熱袋δは金型10とは別構造であるため、
金型10の加熱にあたり、加熱装置を予め金型10が樹
脂成形に必要とする温度よりも高く設定しておくことも
可能であり、これによって金型10の加熱時間を短縮す
ることができる。また、同一の成形品を大量に生産する
場合には、いくつかの金型10を準備し、これら金型を
高目の目標温度に設定した加熱装置で次々に加熱し、成
形工程に示すことによって、生産性の大幅な向上が可能
となる。 第2図(a)〜(d)は金型加熱工程後の粉末樹脂成形
工程を示すもので、第2図(a)に示す溶融工程におい
ては、上記によって加熱された金型10内に樹脂粉末2
0が満たされ、該−樹脂粉末の金型10に接する部分の
みが溶融される。 第2図(b)に示す樹脂粉末の回収工程では、金型10
を反転することによって前記溶融工程において溶融せず
に残った余分の樹脂粉末20を回収し、金型10の内面
に付着、残存した半溶融状態の成形品21が得られる。 次に、第2図(C)に示す冷却工程において。 金型10をその外面から水あるいは圧縮空気を吹きつけ
ることによって冷却し、前工程で得られた成形品21を
硬化させ、第2図(d)に示す脱型工程において、成形
品21を金型10から!4#させることによって、成形
品21を製品として得ることができる。 成形品21を分離した後、金型10は、前記加熱装置に
よって再度加熱され、粉末樹脂成形に儂環使用される。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る粉末樹脂成形用金型
の加熱方法は、加熱装置から分離した金型を高周波誘導
によって発熱する発熱体を介して、間接的に加熱するこ
とによって、金型金属の剥離と金型の加熱むらとを解消
す6とともに加熱時間の短縮を可能ならしめたものであ
って、とくに、大量生産時には金型製作費の低減と相ま
って、生産性向上、コスト低減に多大な効果をもたらす
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の更施例に用いる金型加熱
装置の一例を示し、第1図(L)は加熱中の状態、第1
図(b)は加熱後に取り出す状態をそれぞれ示す断面図
、第2図(a)(b)CC,)(d)は加熱後の金型を
使用した粉末樹脂成形工程を順次示す説明図である。 1・・・下部発熱ユニット、 2.6・・・黒鉛(発熱体)、 3.7・・・コイル、 5・・・上部発熱ユニット、 10・・・金型。 特許出願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉末樹脂に接触して当該粉末樹脂を加熱溶融する
    ことにより樹脂成形する粉末樹脂成形用金型を加熱する
    にあたり、高周波誘導加熱によって発熱する発熱体を介
    して上記粉末樹脂成形用金型を加熱することを特徴とす
    る粉末樹脂成形用金型の加熱方法。
JP1458888A 1988-01-27 1988-01-27 粉末樹脂成形用金型の加熱方法 Pending JPH01190418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1458888A JPH01190418A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 粉末樹脂成形用金型の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1458888A JPH01190418A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 粉末樹脂成形用金型の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190418A true JPH01190418A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11865329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1458888A Pending JPH01190418A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 粉末樹脂成形用金型の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049154A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Neturen Co Ltd 加熱コイルを備えた樹脂成形型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049154A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Neturen Co Ltd 加熱コイルを備えた樹脂成形型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0596548A (ja) サイクル時間の短い高温表面成形用の多層金型構造物
US5079974A (en) Sprayed metal dies
JPS6378720A (ja) 成形金型
KR0165123B1 (ko) 확대된 열전달면을 갖는 금형
JPH09239070A (ja) ゴルフボール成形方法及びゴルフボール成形用金型
JP4014232B2 (ja) 樹脂成形用電磁誘導加熱式金型
JP2826553B2 (ja) 加飾成形方法及びその装置
JP6953441B2 (ja) 鋳型の加温方法および装置
JPH01190418A (ja) 粉末樹脂成形用金型の加熱方法
JPS5919805B2 (ja) プラスチツクフイルムの急速成形法
US20040164457A1 (en) Method of rotational molding
JPH11291300A (ja) プラスチック射出成形用金型及びこの金型の製法並びにこの金型を用いる射出成形法
JPH0523169B2 (ja)
JP2000000865A (ja) プラスチック射出成形方法
JPH11348041A (ja) 合成樹脂成形用金型およびその加熱・冷却方法
JPH05329844A (ja) 金 型
JP2009202348A (ja) 金型装置
JPH01288412A (ja) 合成樹脂成形用型装置およびその製造方法
JPH10202663A (ja) 成形用金型及びその製造方法
JPH0367019B2 (ja)
JPH0462245B2 (ja)
JP2002210781A (ja) 合成樹脂成形用金型
JPS63172618A (ja) 皮膜状プラスチツク成形品の製造方法
JPH0885154A (ja) 電気融着継手とその製造方法及びその射出成形用金型
JPS6233060B2 (ja)